ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 961563
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

福岡:金山 ボケーッとした 花歩き 🌻 🌷

2016年09月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
9.1km
登り
717m
下り
717m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:37
合計
5:45
11:00
93
12:33
12:40
9
12:49
12:50
91
14:21
14:39
45
15:24
15:31
70
16:41
16:45
0
16:45
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
花乱の滝登山口
駐車スペースに 車上手く詰めて7台位駐車できます
お手洗い有りません
(花乱の滝を右手に見ながら登山口まで車で登ってきたが 途中岩の崩落や草木が生茂り 運転は神経使った! よって帰路は林道を三瀬のループ橋付近まで利用した)
コース状況/
危険箇所等
さほど危険な個所は無いが 渡渉箇所多く用心するに越したことありません。
倒木も多くなっていた。
崩落で幅員が狭くなってる所 数か所ある ご用心。
その他周辺情報 お風呂 千石壮 ・・行っていませんが
http://www.sengokunosato.com/index.html
森に入るとオタカラコウ(雄宝香)が咲きだしていました
2016年09月16日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6
9/16 10:59
森に入るとオタカラコウ(雄宝香)が咲きだしていました
前日までの雨で 水を一杯たたえた滝
2016年09月16日 11:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
9/16 11:08
前日までの雨で 水を一杯たたえた滝
おや、何の蕾かな?
ミカエリソウ(見返草)のようですが・・
2016年09月16日 11:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/16 11:37
おや、何の蕾かな?
ミカエリソウ(見返草)のようですが・・
スズコウジュ(鈴香需)はもう終わりかけのようです
2016年09月16日 11:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
9/16 11:48
スズコウジュ(鈴香需)はもう終わりかけのようです
開花していたミカエリソウ(見返草)
2016年09月16日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
9/16 12:32
開花していたミカエリソウ(見返草)
アケボノソウ(曙草)
2016年09月16日 13:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
9/16 13:16
アケボノソウ(曙草)
まだ蕾が多かったですが、株が去年より成長していたので嬉しい
2016年09月16日 13:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/16 13:36
まだ蕾が多かったですが、株が去年より成長していたので嬉しい
こっちの方はよく開いてる
2016年09月16日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
15
9/16 13:37
こっちの方はよく開いてる
回りはミゾソバ(溝蕎麦)でいっぱい
2016年09月16日 13:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
9/16 13:41
回りはミゾソバ(溝蕎麦)でいっぱい
アサギマダラ、アケボノソウと遊ぶ
2016年09月16日 13:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
9/16 13:43
アサギマダラ、アケボノソウと遊ぶ
花よりアサギマダラの腹部観察に夢中(笑)
2016年09月16日 13:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
19
9/16 13:43
花よりアサギマダラの腹部観察に夢中(笑)
蝶に遊んでもらったのは私達でしたww
2016年09月16日 13:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
9/16 13:45
蝶に遊んでもらったのは私達でしたww
ツルリンドウ(蔓竜胆)の花と実
2016年09月16日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
9/16 13:48
ツルリンドウ(蔓竜胆)の花と実
ジイソブ(爺のそばかすの意)だー
本名ツルニンジン(蔓人参)
バアソブ(婆のそばかすの意)は少し小型で他にも違いがあるそうです
2016年09月16日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9
9/16 13:54
ジイソブ(爺のそばかすの意)だー
本名ツルニンジン(蔓人参)
バアソブ(婆のそばかすの意)は少し小型で他にも違いがあるそうです
賑やかな声が聞こえてた山頂だったが 登って行った時は静かな山頂だった
チョイと休憩して 直下降ります
2016年09月16日 14:25撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/16 14:25
賑やかな声が聞こえてた山頂だったが 登って行った時は静かな山頂だった
チョイと休憩して 直下降ります
山頂より遠くに雲仙が・・見えません( ;∀;)
2016年09月16日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
9/16 14:25
山頂より遠くに雲仙が・・見えません( ;∀;)
凄いキノコ発見!!
天然なめたけでしょうか
2016年09月16日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
13
9/16 14:52
凄いキノコ発見!!
天然なめたけでしょうか
鎖場は慎重に!
2016年09月16日 15:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/16 15:27
鎖場は慎重に!
レイジンソウ(伶人草)
2016年09月16日 16:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
9/16 16:14
レイジンソウ(伶人草)
レイジンソウとミズヒキのツーショット
2016年09月16日 16:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
9/16 16:14
レイジンソウとミズヒキのツーショット
お〜〜 岩の上は”花祭り”
アケボノシュスラン(曙繻子蘭)
2016年09月16日 16:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
9/16 16:21
お〜〜 岩の上は”花祭り”
アケボノシュスラン(曙繻子蘭)
シュスラン祭りです
2016年09月16日 16:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10
9/16 16:22
シュスラン祭りです
2016年09月16日 16:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/16 16:22
2016年09月16日 16:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
9/16 16:27
駐車場に戻ってすぐ近くにカワミドリ( 川緑)の群生地発見
最後まで楽しんだ金山花散策でした
2016年09月16日 16:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
9/16 16:58
駐車場に戻ってすぐ近くにカワミドリ( 川緑)の群生地発見
最後まで楽しんだ金山花散策でした

感想

世の中はシルバーウイークのようで 山友さん達はアルプスとか祖母・四国の山縦走・九重やらと(みんな・・実際行けたかな?)(どっかの山小屋にそのま住込んでいないかなw)

が 毎日がゴールデンウイークの我々には関係ありませんw でも真似したかったので 17日から2泊3日で「まぁ〜たり・坊がつる」を計画した。

んがっ! どうやら台風さんが九州を訪問なさると で、急遽取止め一日早く 金山へ 花歩きを楽しんだ。
この時期 我が家の恒例となったアケボノシュスランやアケボノソウを求めて・・
決まったのは前日の夕方 よって何も準備してない。 
準備って何もないが レインウエアーとレンズだけは 忘れないように・・

忘れてたのは アケボノシュスランの群生地だった 爆

一生懸命この付近だったかな〜と探しながら。。。 昨年と全く同じ展開だ(笑)
やっぱり 通り過ごしていたw 仕方なく 天空の湿原(大袈裟です、 私が勝手に付けましたw)のアケボノソウに期待を掛けます。
 
アケボノソウは期待通り♡ 近くにミゾソバやヤマホトトギス、ツルニンジンなど従え 又 蝶々など侍らせて 威風堂々と咲いていた。
ここで遅いお昼を済ませ 金山のピークを踏んだが、帰りは急ぐため急峻な下りのザレバを降りてきて やっとこさ アケボノシュスランの満開の地へ・・
今年は豊作w  暗くなったとこで花と格闘!!  パシャリ パシャリ!!

また 来年は忘れてるんだろうな〜   あははは
 

去年、山友さん5人で行ったアケボノシュスラン見学の金山。
今年はもうすぐかな?と思っていたら、友人から「今年は全般的にお花は早いみたいで一週間前は見ごろでしたよ」との事。

連休はお天気も心配だし、今日だったら雨も降らないかもと思い、出掛けました。

連日の雨でぬれ落ち葉に石もツルツル、足元ばかりに気を取られ、またまた登りで群生ポイントを見逃し(去年の教訓を生かしてない( ;∀;))今回はアゴ坂峠回りで山頂へ向かいます。
途中で勝手に「お花畑」と言ってる場所で、アケボノソウと1年振りの対面。
株が増えてるようでよかったです。
しばし蝶と戯れた後、お天気も心配になって来たので、山頂通過後急坂を下ります。

アケボノシュスランを見つけないと、今日来た意味がないと帰りは時間を気にしながら歩くと、「な〜んだ、ここだったんだ」と、慌てての撮影会。
お花は去年よりも凄く見応えがありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1236人

コメント

アケボノ
こんにちは。
またまた台風来ますね。
今年は,台風やら雨やら天候不良が多すぎます

アケボノソウは知っていましたが,シュスランは知りませんでした。
蘭のようですが,蘭科の花の群生は,あまり見かけない気がします。
私が知らないだけかもしれませんが・・・。
ここも花が多い,のんびり歩くのには良い山ですね
2016/9/17 18:01
totokさん
おはようございます🎶
台風来てますね 今日も福岡は雨です
今度の台風は 九州はおろか 四国を縦走?して 紀伊半島へ入り 渥美半島付近に再上陸する様な進路を取っていますね。 充分注意してください

アケボノシュスランですね この山でしか見たことないんですよ
花はミヤマウズラにもよく似て とっても可愛いですね そう言えば 同じ仲間 みたいです
この金山も 自宅から登山口まで40分位でしょうか 少しマイナーですが のんびり花歩きするには最高のお山です
2016/9/18 10:25
Re: アケボノ
totokさん、こんにちは♪

雨の連休になりましたね
アケボノシュスランは私も3年前に初めて見ました。
この山でも一か所だけしか見当たらず、渡渉した大きな岩の上に群生しています。
渡渉がなかなか苦手で2年とも渡れず、今年やっと渡る事ができ、たまたま3年のうちで一番見応えがあったようでラッキーでした
土曜日から雨の連続で、これから渡渉して見学するのは無理かも知れませんね。
2016/9/18 17:42
雨降りすぎw
毎日のゴールデンウイークお疲れ様です
早よぉ〜、定年したかですw
お花も夏休みが終わって咲き始めてるようでなにより(^^)

こっち一日中降ってます
停電もしました
今日、中止で明日登りますけど、明後日、台風で帰れんかもしれんです(;・д・)
2016/9/18 14:36
あいのうらさん
こんにちは🎶
雨のシルバーウオーク お疲れさんです
停電もしましたか

どこか知りませんが 明日登りますか
ちゃーんと 帰って来てくださいよ

秋の花も 咲き始めましたね
台風の合間を縫って 花歩きも楽しみましょう
2016/9/18 16:36
Re: 雨降りすぎw
ainoura さん、こんにちは♪

停電もしましたか? 雨雲レーダーを見てるとそちら方面も青や赤い線が通ってましたよね。まだ、当分降りそうですよ。

明日どちらかへ計画あるのですか?
気を付けて下さいね。台風は今からですよ
2016/9/18 17:47
雨ですね〜
我が家も台風に泣かされてます
仕方ない 雨には雨の楽しみ見つけるしかないですね(笑)
ジイソブ バアソブって
花の名前って 良く考えてますね
2016/9/18 14:45
ミスチルお姉さん
こんにちは🎵
旅先も やはり雨でしたか

はい気分を変えて 。。。 雨の旅も 思い出に残っていい鴨ですよー

花の名前は 漢字で覚えるのが いいですね 意味がよく分かります

アッ 僕の場合は それでも覚えられず アレとこれで会話していますが
2016/9/18 16:44
Re: 雨ですね〜
mscl さん、こんにちは♪

雨には雨の楽しみですね
特産品食べて 飲んで、のんびり雨の景色眺めるのも乙なものです
花に詳しい友人が「バアソブ」「ジイソブ」って最初話しかけてきた時は「何それ?」っと思いました
それに、「ツルちゃん」と連発するので何だろう?と思っていたら「ツルリンドウ」との事。詳しい人達はそれなりに呼び名があるんですね
2016/9/18 17:58
お疲れ様でした。
綺麗な花がいっぱいですね〜。
今、原尻の滝の道の駅から
メッセージしてます。
上畑〜障子岩〜大障子岩〜池の原
でビバークして、大雨、雷、洪水注意報
が発令されたので宮原から下山して
また道路を2時間歩いて帰ってきました。
またも、祖母山、傾山縦走失敗。
2016/9/18 15:47
クロちゃん
お疲れさんです〜🎶 ビバークもお疲れさんです〜🎶

ヤッパ 行かれてましたか 折角のシルバー だもんね〜

勇気あるテッタ〜い
又 計画する楽しみができましたね
山は 逃げないっと言いますから

今度 まぁ〜ったり キャンプしましょう
2016/9/18 16:54
Re: お疲れ様でした。
KUROちゃん、こんにちは♪

どうされてるのかなーって思っていました。
雨雲レーダーで宮崎方面を見ては気になって・・・

去年、渡渉できなかったアケボノシュスランの岩へやっと渡れました。
KUROちゃんが置いてくれた石、ちゃんとありましたよ。
この雨じゃあ、かなり増水してるでしょうから、金曜日に行って正解でした。
2016/9/18 18:04
アケボノシュスラン😱
凄〜い🌸
沢山咲いてますね💕
この光景が見たくて去年、行ったのですが見つけたのは2株のみでしたが会えて満足、幸せでした😊

こんな群生見れたら、まじ大興奮ですねー😱

素敵な写真ありがとうございます👍
2016/9/19 2:32
Re: アケボノシュスラン😱
yokatomo さん、こんにちは♪

雨や台風接近やで、憂鬱な毎日ですねー
シュスラン、今年は凄いですよー
私もすっかり忘れていたら、友人が「今年はよく咲いてるよ」と教えてくれて慌てて行きました
去年はちょっと少なかったので、群生を見た時は仰る通り大興奮でした

来年もこんなに咲いてくれるといいですね
2016/9/19 11:18
にゃんこ先生
こんにちは♪
確か 以前金山にシュスラン見にご一緒しましょうって 言ったような・・
抜け駆けして スミマセン ъ( ゚ー^)

また今回も登るときは場所間違えてスルー
 帰りに見ましたが 岩の上ギッシリと言う感じで お見事でした   
敢えて言うなら 朝、お日様があるうちに見たかったです
行かれるなら あと1週間位は大丈夫かなっと
2016/9/19 14:44
お花すごい!
アルプス方面に行ってたうちの一人、無事に下山しました〜♪
お花ときのこ(笑)凄いですね(゜ロ゜
シュスランはお二人のレコで覚えました!
まだ会った事がないけど〜。
こちらは今の時期のアルプスはお花がそんなになかったので、お花についてはあまり面白くなかったです(汗

石夫妻も坊がつる遠征?計画をたててあったんですねー!
この連休はほんとお天気が残念でした。
私、帰れるのかな?
今日の最終便が飛んでくれるといいです(実は帰れなくてもラッキーとか思ってる人w)
2016/9/19 9:36
Re: お花すごい!
yukaちゃん、こんにちは♪

アルプスでしたか? お天気はどうだったのかなー?
無事に下山できてまずは一安心、帰りの飛行機は心配ねー
飛ばなかったら飛ばなかったで、それを楽しんで?w気を付けて帰って来て下さい
きのこの群生すごかったですよ。写真には写ってないけど下の地面にもびっしり付いていました
アルプスの写真楽しみにしています
2016/9/19 11:29
ゆかちゃん
南の 島じゃなかった アルプスお疲れさんでした。
レコ 楽しみにしていますよ〜〜〜

で 飛行機飛ぶかしらねぇ〜
まっ飛行場で野宿も出来るから いいね(・∀・)イイネ!!
でも 野○そ はダメよ

なーんの変哲も無い 毎日がGWのシルバー週間を過ごす シルバーでした
2016/9/19 14:52
アケボノ祭り(*´∇`*)
金山行かれたんですねぇ〜wink
毎日が、G.Wほんとに羨ましいですbearing
山の神様のイタズラなのか?働いてる人が楽しみにしてる休日ばかり
雨やら台風やらヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
油山のアケボノソウは全然咲く気配なかったですが、標高が高いお山は
既にキレイに咲いてる状態なんですねぇ。
チョットは油山も期待して行ったのですがcoldsweats01
今年はタイミングが合わなかったですが、来年は宜しくお願いしますscissors
記憶力バッチシなのでお役に立ちますよsmile
2016/9/19 16:56
Re: アケボノ祭り(*´∇`*)
chiakiさん、こんにちは♪

この連休会社勤めの方には酷なお天気でしたね
山行予定を諦めた方も多かったでしょうね  
chiakiさんはどうだったのかな?

友人がアケボノシュスランは、もう終わりのような感じで言ったので、見れなくてもダメ元で慌てて行きましたが、まだまだ十分に綺麗で、その上豊作(?)感動しました。
来年も豊作を祈って、是非行きましょうね
2016/9/20 16:19
ちあきさん
こんばんは♪

良く降りますね
折角の鹿児島の山々制覇なのに・・・ですね  じゃっど
だったら 社長に言って 明日から行きますか 予備日も取れますよ
人生に 予備日が少ない石ころは今日は八幡岳へ 花探しに行きましたが・・
雨やまず 山頂付近迄車 そしてキャンプ場付近と 棚田で遊んだ岳 でした
雨のせいか 花もあまり見つけられんかった

あっ 来年の金山は ちあきルートでお願いします
2016/9/20 19:20
昨年の・・・
今年だったら場所を覚えてそうだったので、行きたいと思ってましたが、
他の用事やら台風やら・・・
も〜どうせ台風来るなら平日に来てくれたら会社休めるのに ウキィー
と思う今日この頃です。
2016/9/20 13:01
Re: 昨年の・・・
sol さん、こんにちは♪

全く去年と同じ失敗やらかしました
帰りに見れたからよかったようなもので・・悲しいかな乏しい記憶力
今年は凄い群生でしたよ
来年、機会があったら又行きましょう

連休の悪天候は恨めしいですよね。もしかしたら、くじゅうの予定でした?
2016/9/20 16:30
sol姐さん
こんばんは♪

また やってしも〜たよ
よく キョロキョして 登ったのに
最後は 登って直ぐだったか?   降りて来て直ぐだったか??

でも 天空の湿原には まだまだ色々 四季折々楽しませてくれるような
何だかそんな感じがした アケボノソウの群生地帯でしたよ
来年の楽しみ
2016/9/20 19:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら