ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 966745
全員に公開
トレイルラン
剱・立山

紅葉ラン(立山⇒奥大日⇒称名滝)

2016年09月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:19
距離
21.5km
登り
1,367m
下り
2,812m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:29
合計
6:20
7:41
28
スタート地点
8:09
8:09
27
8:36
8:36
9
8:45
8:47
0
8:47
8:48
6
8:54
8:54
17
9:11
9:11
22
9:33
9:33
4
9:37
9:47
3
9:50
9:50
11
10:01
10:03
25
10:28
10:28
7
10:35
10:35
22
10:57
10:57
3
11:00
11:00
9
11:09
11:09
5
11:14
11:16
40
11:56
11:57
5
12:02
12:08
7
12:15
12:18
6
12:24
12:24
45
13:09
13:10
24
13:34
13:34
22
13:56
13:57
4
14:01
14:01
0
14:01
ゴール地点
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
5:45着で立山駅裏側の駐車場に案内されました。
5分ぐらいチケット売り場で並ぶ。
6時購入で6:30のチケットが取れた。(1名最後の1席)
コース状況/
危険箇所等
⇒22km
↑1400m
↓2800m
立山周辺は標識が見えないものが多いので地図を持参しましょう。
大日小屋⇒称名滝へのルートはハイカーにはお勧めしません。
下りは危ないです。
その他周辺情報 お風呂替わりに常願寺川へドボン。
20秒ぐらい浸かれる冷たさ。
お天気予報。晴れマークは減ってる。
よし。ガスの中突っ込んでくるぜ〜。
どうなるか勝負!
2016年09月24日 01:17撮影
9/24 1:17
お天気予報。晴れマークは減ってる。
よし。ガスの中突っ込んでくるぜ〜。
どうなるか勝負!
片道切符で交通費節約!
想定外で6:30が取れた。
ラッキーです。
2016年09月24日 19:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/24 19:41
片道切符で交通費節約!
想定外で6:30が取れた。
ラッキーです。
飛び道具を使い、室堂からスタート。
一ノ越まで、永遠と石畳が続く。
完全に観光地です。
2016年09月24日 07:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/24 7:42
飛び道具を使い、室堂からスタート。
一ノ越まで、永遠と石畳が続く。
完全に観光地です。
五色ヶ原山荘が見えた。
いつか行ってみたい。。。
2016年09月24日 08:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
9/24 8:24
五色ヶ原山荘が見えた。
いつか行ってみたい。。。
本日進む稜線が丸見えです。
テンションUPです。
2016年09月24日 08:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/24 8:35
本日進む稜線が丸見えです。
テンションUPです。
黒部湖が見えた。想定外。
まだ雪渓もあるんですね。
2016年09月24日 08:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/24 8:45
黒部湖が見えた。想定外。
まだ雪渓もあるんですね。
お天気の良いうちにセルフ。
2016年09月24日 08:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
9/24 8:49
お天気の良いうちにセルフ。
別山とその奥に剱。
トレイルが美しい。
2016年09月24日 08:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/24 8:57
別山とその奥に剱。
トレイルが美しい。
奥大日岳方面が見えます。
あそこへ行くんだよな。
本当に行けるのか。
2016年09月24日 09:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/24 9:21
奥大日岳方面が見えます。
あそこへ行くんだよな。
本当に行けるのか。
剱と俺。
しばし別山で遊ぶ。
2016年09月24日 09:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/24 9:41
剱と俺。
しばし別山で遊ぶ。
だいぶしてから気が付いた。
日本海が見える!
山で日本海を見るのは高島トレイル以来。
2016年09月24日 09:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/24 9:46
だいぶしてから気が付いた。
日本海が見える!
山で日本海を見るのは高島トレイル以来。
剱岳。
今のところ行く予定は無い。
2016年09月24日 09:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/24 9:53
剱岳。
今のところ行く予定は無い。
剱岳ど〜ん。
行くなら、早月尾根ピストンだな。
2016年09月24日 09:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
9/24 9:53
剱岳ど〜ん。
行くなら、早月尾根ピストンだな。
このトレイルを進んで奥大日岳を目指す。
2016年09月24日 09:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/24 9:54
このトレイルを進んで奥大日岳を目指す。
あの紅葉トレイルを下ります。
2016年09月24日 10:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/24 10:05
あの紅葉トレイルを下ります。
奥大日岳へのトレイルです。
2016年09月24日 10:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/24 10:06
奥大日岳へのトレイルです。
人工的な紅葉と、自然の紅葉。
鉄板か。。。
2016年09月24日 10:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/24 10:22
人工的な紅葉と、自然の紅葉。
鉄板か。。。
紅葉の正体はこれだな。
2016年09月24日 10:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/24 10:26
紅葉の正体はこれだな。
紅葉の中をどんどん行こう。
2016年09月24日 10:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/24 10:32
紅葉の中をどんどん行こう。
あれっ。ガスが出てきちゃったぁ。
2016年09月24日 10:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/24 10:43
あれっ。ガスが出てきちゃったぁ。
B面剱ど〜ん。@室堂乗越付近。
早月尾根はどれかな〜。
2016年09月24日 10:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/24 10:51
B面剱ど〜ん。@室堂乗越付近。
早月尾根はどれかな〜。
奥大日岳手前のトレイルでgacyapinがバーバーママ?を拾う。
大事に保管してありますよ。
2016年09月24日 11:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/24 11:02
奥大日岳手前のトレイルでgacyapinがバーバーママ?を拾う。
大事に保管してありますよ。
紅葉と俺。
2016年09月24日 11:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/24 11:34
紅葉と俺。
ランドネ風。
モデルが女性じゃないと絵にならんなぁ〜。
反省。
2016年09月24日 11:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/24 11:51
ランドネ風。
モデルが女性じゃないと絵にならんなぁ〜。
反省。
七福園。
名前のような雰囲気がある場所でした。
2016年09月24日 11:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/24 11:52
七福園。
名前のような雰囲気がある場所でした。
大日小屋。ランプの宿らしい。
でも発電機の音が聞こえたのは気のせいか。。。
2016年09月24日 12:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/24 12:01
大日小屋。ランプの宿らしい。
でも発電機の音が聞こえたのは気のせいか。。。
大日岳ゲット。
眺望は無かった。
2016年09月24日 12:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/24 12:17
大日岳ゲット。
眺望は無かった。
大日平から先は、頑丈な木道が永遠と続く。
表面に溝が切ってあるので水はたまらない。
ので滑らないです。
2016年09月24日 13:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/24 13:05
大日平から先は、頑丈な木道が永遠と続く。
表面に溝が切ってあるので水はたまらない。
ので滑らないです。
時々、こんな道になる。
ドロドロなので木の上を走る。
2016年09月24日 13:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/24 13:14
時々、こんな道になる。
ドロドロなので木の上を走る。
称名滝が見えた。
細くて長いね。
2016年09月24日 13:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/24 13:50
称名滝が見えた。
細くて長いね。

装備

共同装備
格好:FT長袖L1+長袖2枚 短パン グローブ<br />消費:水1.5L ジェル2個 おにぎり2個 バームクーヘン1個 塩タブ5個<br />余り:水0.5L おにぎり1個 ソイジョイ1個<br />その他:ウィンドブレーカー上下 お風呂セット エマージェンシーシート テーピング 救急エイド 地図 ニット帽
備考 標高2500m以下では暑いので1枚脱いだ。

感想

1時起床で紅葉を見に立山に行ってきました。
ついでに200名山である奥大日岳もゲットしようと欲張る計画。
ついでについでに称名滝も見ちゃおうって計画。
お天気予報は曇り。
ガスの中の修行と割り切って出発しました。

立山駅には5:45着。
まずは空身でチケット売り場へ急ぐ。
6時の時点で6:30ラスト1名のチケットをゲット。
車にもどり準備して、臨時ケーブルカーへ乗り込む。
美女平から臨時バスで50分。
この間に睡眠できるのがありがたい。

2回目の立山。
4年ぶりである。前回は登山だったが、今回はトレランスタイル。
回りも見渡すも、気合の入った格好の人間は皆無である。
当たり前か。

室堂から一ノ越までは石畳を進む。
心の中で「全然トレイルじゃねぇ〜」とつぶやく。
雄山までは観光客が多い。
ここで気が付く。
立山は山ではなく、観光地であることに。
雄山は有料なので節約のためパスする。

ここから先は登山者領域になる。
ガスはなく、眺望は最高である。
思わずニヤリが止まらない。

真砂岳は巻くつもりだったが、テンションが上がり過ぎて
頂上を踏んでしまった。

剱岳の眺めがよい別山北峰で、補給とセルフ遊びで時間をつぶす。
風も強くなく気持ちが良い。
でもグローブがないとちっときついかも。

剱御前小舎で雷鳥沢へ下ってミスルート。
20歩戻ってリカバリー。
分岐が多い所は慎重に。

ここから奥大日岳へのルートは初めて。
紅葉が綺麗であった。
しかし、時間が遅いせいもあって、ガスに包まれてしまった。
奥大日岳と大日岳では眺望はゼロであった。
しょうがない。

大日岳までは意外に距離が長いのでご注意あれ。

大日小屋から大日平小屋までは、岩伝いに下降する。
トレランには全く向いていない。

大日平小屋からは、木道が永遠と続く。
心の中のつぶやきは「全然トレイルじゃね〜」
しかも木道が頑丈なので、ひざが痛くなる。
通常の木道は木がしなるのでひざに優しいが、そうではない。
まさしく、修行と化した。
心を無にして走り続ける。

牛首から称名滝までは、急降下する。
全然走れない。
トレランできね〜。

大日岳登山口からは林道と予想していたが、立派な舗装路であった。
が〜ん。
時間に余裕があれば展望台に寄ろうと思ったが、
バス出発時間の10分前ではないか。
展望台はパスして、バス停へ走る。

結果、だいぶまいて14:10のバスに乗れました。
着替える余裕がなく、汗まみれで乗車。
すいませんでした。

道を譲っていただいた方ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1011人

コメント

ゲスト
そう言えば
14時10分のバスの最前列にのっていた方ではありませんか?私は運転手さんの後ろの最前列に乗っていました。私は室堂から雷鳥沢➡奥大日岳➡大日岳➡大日平➡称名滝とまわって同じバスでした。ヤマレコ見ててもしやと思ってコメしました。お疲れ様でした。
2016/9/27 15:57
Re: そう言えば
sukesoさん。
コメントありがとうございます。
ずばり。ピンポ〜ンです。
汗をかいたまま、左最前列に乗ったものです。
出発地点とゴール地点が同じだったんですね。
大日岳からの下りは厳しかったですね。
両足が衝撃で腫れちゃいましたよ。。。

それにしてもsukesoさんも早いですね。
僕に追いつかれないとは。

お疲れさまでした
2016/9/27 20:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら