Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

SONY ILCE-9

ILCE-9
製品情報
メーカー SONY
このカメラで撮影した写真
佐伯隧道。 佐伯市の中でも屈指の古さの隧道だけど、これができる前は、日豊本線のトンネルの上に峠道があったそうです。
立派な社殿。 十分に管理されている。 この裏から碁盤が岳へ登る旧登山道があって、道も分かっているのでそれもそのうち。
薄っすら平べったく種子島
霧島・開聞岳 2025年02月09日 開聞岳 雪
道を修正しつつ、尺間越へ。 別府大学の資料に尺間越と書かれていたけど、位置的にあまりしっくりこないんですよね。
椎茸のほだ場。 今年は不作とのこと。
竹田市街に通じる道。 ここも古い道なのでお地蔵様が多かった。
旗返峠。 国土地理院の表記の場所とは少し離れています。ここを歩いて岡藩と佐伯藩を行き来していた。古い地図を見ると旗返峠道は何度も路線変更され、最終的には隧道ができて県道となったが、圧壊して通行不能に。今はR326があるので、もはや通る人はいません。
御許山が見えた。
B29墜落跡。 実はB29の損耗率って結構高く、アメリカも命がけだったらしい。
一座目「石峠山」 電波塔をぐるっと回るときが今日一番危険を感じたかも知れません。
一座目「大平聖嶽」 Saint Mt. 名前と異なって悲しい歴史を持つ山です。
三座目、中ノ内山(中の内沢峰)候補地。 中ノ内沢の詰まりの最高点。一方、三角点はちょっと下の尾根上にある。寺の迫から見上げると、この最高点は尾根に隠されて小さくしか見えず、三角点(の一個手前のP.561m)ピークが最高点のように見える。
登録状況
写真枚数 13,988枚 / 最近三ヶ月 1,762枚
投稿者 21人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

九州・沖縄
02:264.7km354m1
  25    7 
2025年02月16日(日帰り)
九州・沖縄
07:2418.9km1,098m3
  108    8 
2025年02月15日(日帰り)
道東・知床
03:264.7km486m2
  32     12 
2025年02月12日(日帰り)
九州・沖縄
05:2219.7km806m3
  85    11 
2025年02月11日(日帰り)
東北
01:383.1km199m1
  15    1 
2025年02月10日(日帰り)
カメラ一覧へ戻る