ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7671010
全員に公開
ハイキング
祖母・傾

万葉集を尋ねて名欲山(向原・木原山・向岳)

2025年01月05日(日) [日帰り]
19拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:51
距離
25.9km
登り
870m
下り
868m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
0:31
合計
7:52
距離 25.9km 登り 870m 下り 868m
8:04
4
スタート地点
8:22
8:23
67
9:30
9:31
25
9:56
46
10:42
10
10:52
11:00
10
11:10
11:11
40
11:51
54
12:45
12:46
52
13:38
13:52
48
14:40
14:45
19
15:04
13
15:17
3
15:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竹田市久住総合運動公園に駐車。
20台くらい。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はないが、2カ所薮ゾーン。
とくに向岳への尾根は薮4
総合運動場からスタート。
とても寒い。
2025年01月05日 08:07撮影 by  ILCE-9, SONY
4
1/5 8:07
総合運動場からスタート。
とても寒い。
豊後街道を歩いて久住宿へ。
2025年01月05日 08:12撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 8:12
豊後街道を歩いて久住宿へ。
案内板あり。
2025年01月05日 08:13撮影 by  ILCE-9, SONY
2
1/5 8:13
案内板あり。
久住神社へ立ち寄りました。
2025年01月05日 08:22撮影 by  ILCE-9, SONY
4
1/5 8:22
久住神社へ立ち寄りました。
現在の久住宿。
町並みの原型は残っています。
2025年01月05日 08:35撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 8:35
現在の久住宿。
町並みの原型は残っています。
さびさびのサンバー。
2025年01月05日 08:48撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 8:48
さびさびのサンバー。
稲わら干し。
大分ではこの形が多いです。
2025年01月05日 08:50撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 8:50
稲わら干し。
大分ではこの形が多いです。
竹田市街に通じる道。
ここも古い道なのでお地蔵様が多かった。
2025年01月05日 08:56撮影 by  ILCE-9, SONY
4
1/5 8:56
竹田市街に通じる道。
ここも古い道なのでお地蔵様が多かった。
ここから向原方向へ。
2025年01月05日 09:04撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 9:04
ここから向原方向へ。
目をつけていたここから入山。
2025年01月05日 09:06撮影 by  ILCE-9, SONY
4
1/5 9:06
目をつけていたここから入山。
最初はよかったが徐々に薮に。
2025年01月05日 09:09撮影 by  ILCE-9, SONY
4
1/5 9:09
最初はよかったが徐々に薮に。
ようやく道になってきた。
2025年01月05日 09:14撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 9:14
ようやく道になってきた。
急に極太の林道となった。
2025年01月05日 09:17撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 9:17
急に極太の林道となった。
そのまま上へ。
2025年01月05日 09:23撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 9:23
そのまま上へ。
一座目「向原」
曲輪のような構造もあるし、もしかしたら城山かも?
2025年01月05日 09:28撮影 by  ILCE-9, SONY
4
1/5 9:28
一座目「向原」
曲輪のような構造もあるし、もしかしたら城山かも?
帰りはそのまま林道で。
2025年01月05日 09:40撮影 by  ILCE-9, SONY
2
1/5 9:40
帰りはそのまま林道で。
林道出口。
ここから入れば一瞬です。
2025年01月05日 09:43撮影 by  ILCE-9, SONY
2
1/5 9:43
林道出口。
ここから入れば一瞬です。
しばらくは舗装道。
2025年01月05日 09:51撮影 by  ILCE-9, SONY
2
1/5 9:51
しばらくは舗装道。
笹川集落着。
廃屋が多い。
2025年01月05日 09:55撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 9:55
笹川集落着。
廃屋が多い。
立派な小滝がありました。
2025年01月05日 09:56撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 9:56
立派な小滝がありました。
老人コミュニティー施設・・・。
使う人がいなくなったのでしょうね。
2025年01月05日 10:05撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 10:05
老人コミュニティー施設・・・。
使う人がいなくなったのでしょうね。
立派な石橋発見。
近くに同じく石橋の水道橋も。
2025年01月05日 10:06撮影 by  ILCE-9, SONY
4
1/5 10:06
立派な石橋発見。
近くに同じく石橋の水道橋も。
徐々に高度が上がる。
2025年01月05日 10:13撮影 by  ILCE-9, SONY
2
1/5 10:13
徐々に高度が上がる。
鉢山集落着。
2025年01月05日 10:17撮影 by  ILCE-9, SONY
2
1/5 10:17
鉢山集落着。
集落の中心に立派なご神木がありました。
2025年01月05日 10:19撮影 by  ILCE-9, SONY
2
1/5 10:19
集落の中心に立派なご神木がありました。
遠くには大船山と黒岳。
2025年01月05日 10:23撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 10:23
遠くには大船山と黒岳。
名欲山への看板発見。
2025年01月05日 10:29撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 10:29
名欲山への看板発見。
正面が名欲山。
奥に祖母山が見える。
2025年01月05日 10:30撮影 by  ILCE-9, SONY
2
1/5 10:30
正面が名欲山。
奥に祖母山が見える。
こっちは阿蘇山。
2025年01月05日 10:37撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 10:37
こっちは阿蘇山。
ここが名欲山の登山口。
2025年01月05日 10:41撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 10:41
ここが名欲山の登山口。
ダートなのでジムニーとかなら上まで行けるかも。
2025年01月05日 10:45撮影 by  ILCE-9, SONY
2
1/5 10:45
ダートなのでジムニーとかなら上まで行けるかも。
山頂が見えた。
2025年01月05日 10:47撮影 by  ILCE-9, SONY
2
1/5 10:47
山頂が見えた。
最後だけは薮っぽい。
障害にはならない程度。
2025年01月05日 10:49撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 10:49
最後だけは薮っぽい。
障害にはならない程度。
二座目「名欲山」
木原山、鉢山とも言います。最も古い名称が名欲山。
2025年01月05日 10:52撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 10:52
二座目「名欲山」
木原山、鉢山とも言います。最も古い名称が名欲山。
遠くには祖母山。
2025年01月05日 10:52撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 10:52
遠くには祖母山。
阿蘇山。
2025年01月05日 10:53撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 10:53
阿蘇山。
正面に九重山。
ここから百名山が3座臨める。
2025年01月05日 10:54撮影 by  ILCE-9, SONY
4
1/5 10:54
正面に九重山。
ここから百名山が3座臨める。
少し歩いて八山集落。
ここも限界集落です。
2025年01月05日 11:32撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 11:32
少し歩いて八山集落。
ここも限界集落です。
集落には人の気配があったので、少し離れた場所から入山。
2025年01月05日 11:37撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 11:37
集落には人の気配があったので、少し離れた場所から入山。
薮を登っていく。
とげとげも多いので気をつけて。
2025年01月05日 11:42撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 11:42
薮を登っていく。
とげとげも多いので気をつけて。
ツチグリ。
突っついたら煙を出す。
2025年01月05日 11:46撮影 by  ILCE-9, SONY
2
1/5 11:46
ツチグリ。
突っついたら煙を出す。
三座目?「東向(四等三角点)」
東とはどこから見ての東なのでしょうか。
2025年01月05日 11:50撮影 by  ILCE-9, SONY
4
1/5 11:50
三座目?「東向(四等三角点)」
東とはどこから見ての東なのでしょうか。
ここから向岳へ。
2025年01月05日 11:55撮影 by  ILCE-9, SONY
4
1/5 11:55
ここから向岳へ。
最初の方は歩きやすかった。
2025年01月05日 11:57撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 11:57
最初の方は歩きやすかった。
ここから300m程度が薮4程度。
足下も不安定でとても骨が折れた。
2025年01月05日 12:04撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 12:04
ここから300m程度が薮4程度。
足下も不安定でとても骨が折れた。
林道も併走していたけど、途中で消えた。
2025年01月05日 12:09撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 12:09
林道も併走していたけど、途中で消えた。
なんとか薮を通過。
2025年01月05日 12:24撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 12:24
なんとか薮を通過。
順調な道に変わりました。
2025年01月05日 12:32撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 12:32
順調な道に変わりました。
前衛峰。
2025年01月05日 12:34撮影 by  ILCE-9, SONY
2
1/5 12:34
前衛峰。
そしてルート分岐。
2025年01月05日 12:39撮影 by  ILCE-9, SONY
2
1/5 12:39
そしてルート分岐。
四座目「向岳」
2025年01月05日 12:41撮影 by  ILCE-9, SONY
4
1/5 12:41
四座目「向岳」
帰りは赤テープに従う。
2025年01月05日 12:50撮影 by  ILCE-9, SONY
4
1/5 12:50
帰りは赤テープに従う。
途中で伐採が行われ、かつてのコースは消滅していました。
2025年01月05日 12:54撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 12:54
途中で伐採が行われ、かつてのコースは消滅していました。
なんとか林道まで降りてきた。
2025年01月05日 13:01撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 13:01
なんとか林道まで降りてきた。
登山口着。
2025年01月05日 13:08撮影 by  ILCE-9, SONY
2
1/5 13:08
登山口着。
ここから赤線をつなげに東へ。
2025年01月05日 13:23撮影 by  ILCE-9, SONY
2
1/5 13:23
ここから赤線をつなげに東へ。
これで前回歩いた道に合流した。
2025年01月05日 13:25撮影 by  ILCE-9, SONY
2
1/5 13:25
これで前回歩いた道に合流した。
久しぶりの山神社。
2025年01月05日 13:34撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 13:34
久しぶりの山神社。
ゆっくりできそうなところが無かったので、ここでお昼休憩。
2025年01月05日 13:40撮影 by  ILCE-9, SONY
2
1/5 13:40
ゆっくりできそうなところが無かったので、ここでお昼休憩。
豊後街道に復帰。
2025年01月05日 14:03撮影 by  ILCE-9, SONY
2
1/5 14:03
豊後街道に復帰。
セドリックとクラウン。
1970年代の代物。
2025年01月05日 14:06撮影 by  ILCE-9, SONY
4
1/5 14:06
セドリックとクラウン。
1970年代の代物。
凝灰岩の採石場かなぁ。
2025年01月05日 14:34撮影 by  ILCE-9, SONY
2
1/5 14:34
凝灰岩の採石場かなぁ。
久住ポケットパーク。
2025年01月05日 14:39撮影 by  ILCE-9, SONY
2
1/5 14:39
久住ポケットパーク。
謎の階段の先は何もありませんでした。
2025年01月05日 14:48撮影 by  ILCE-9, SONY
1
1/5 14:48
謎の階段の先は何もありませんでした。
小倉峠。
豊後街道自体はここでは無くすこし南側を通る。
2025年01月05日 15:04撮影 by  ILCE-9, SONY
2
1/5 15:04
小倉峠。
豊後街道自体はここでは無くすこし南側を通る。
豊後街道の登り口。
今は産廃施設で通行できないのだとか。
2025年01月05日 15:14撮影 by  ILCE-9, SONY
4
1/5 15:14
豊後街道の登り口。
今は産廃施設で通行できないのだとか。
ここから豊後街道に復帰。
2025年01月05日 15:16撮影 by  ILCE-9, SONY
2
1/5 15:16
ここから豊後街道に復帰。
境橋。
2025年01月05日 15:18撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 15:18
境橋。
奥から峠を一つ越える。
2025年01月05日 15:21撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 15:21
奥から峠を一つ越える。
道並みが残っている。
情報通り。
2025年01月05日 15:25撮影 by  ILCE-9, SONY
2
1/5 15:25
道並みが残っている。
情報通り。
奥は倒竹で通行困難になっていました。
なんとか抜ける。
2025年01月05日 15:29撮影 by  ILCE-9, SONY
2
1/5 15:29
奥は倒竹で通行困難になっていました。
なんとか抜ける。
この橋だけアーチの石橋になっていなかった。
2025年01月05日 15:42撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 15:42
この橋だけアーチの石橋になっていなかった。
豊後街道は直進。
2025年01月05日 15:43撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 15:43
豊後街道は直進。
こっちもなかなかの荒れ具合。
2025年01月05日 15:45撮影 by  ILCE-9, SONY
4
1/5 15:45
こっちもなかなかの荒れ具合。
道は運動公園で途切れる。
左に曲がるとテニスコートに出られます。
2025年01月05日 15:49撮影 by  ILCE-9, SONY
3
1/5 15:49
道は運動公園で途切れる。
左に曲がるとテニスコートに出られます。
16時前になんとか帰ってこられました。
2025年01月05日 15:53撮影 by  ILCE-9, SONY
4
1/5 15:53
16時前になんとか帰ってこられました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも 針金 テーピングテープ 細引(設営用) ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ マグライト 予備電池 ポータブル充電機 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ストック ビーコン サバイバルシート ツェルト ペグ8本

感想

万葉集より

「明日よりは 我れは戀ひむな 名欲山 岩踏み平し 君が越え去なば」
「命をし ま幸くもがも 名欲山 岩踏み平し またまたも来む」

*名欲山は現在の木原山(鉢山)

 二年前に作った大分横断ロングトレイルのルート。このルートは亀ヶ岳から南山までの尾根道の状態が悪く最後の方は竹田市内を通り荻岳方向に進むようにしていた。ただ諦めた、尾根筋ルートもずっと気になっていたので、地道に伸ばし今回の企画で向原まで繋がる。

 豊後街道(肥後街道)とも領域としてかぶっているので、久住宿までは豊後街道を探索。登った三座としては向原は林道を使えば簡単に山頂まで行け、木原山は問題なし。ただ、八山集落から東向、向岳のルートは畜産施設を通らないように尾根を迂回したものの、弱めの薮4に阻まれ、なかなか進めなかった。向岳以降は豊後街道まで歩きつつ、運動公園に帰る。至る所に豊後街道の看板があり道迷いの心配はあまりありません。

 境川から久住運動公園の区間は、先行者のブログでかなり迷走したとの記述があったので気構えたけど、しっかり道を見定めると間違いなく一発で通れました。豊後街道を歩く企画をされる際はGPSを参考にしてください。

 ここから先は浸食を受けた阿蘇外輪山の区間なので、尾根筋をたどれなくなります。南山を絡めつつ産山に抜ける道を選定中です。

大分県主要山岳丘陵一覧 (677/1077)
No.969 向岳(竹田・直入)
No.970 木原山(竹田・直入)
No.971 向原(竹田・直入)

体力   ★★★☆☆
傾斜   ★★☆☆☆
不明瞭度 ★★☆☆☆
危険度  ★☆☆☆☆
薮指数  ★★★★☆
岩指数  ★☆☆☆☆
天気   A

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
19拍手
訪問者数:120人
ピンポン・パパ多分、風ramisukeyamakichi8youkai37tayShinTamaゆみちゃんゆきのはらNao3180Indy_kodamasanjinYosiJasperマサtakuto0810lapietmitimaru

コメント

こんばんは
長距離とヤブコギ、お疲れ様でした。
手元の資料では向原に山城はありませんでした。向原は17番から取付きますが、向岳の53番あたりは2022年から随分とヤブになったみたいですね。そこまでひどくないですか?
2025/1/7 22:55
ゆみちゃんさん
向原は林道使えば一瞬です。向岳のとりつきは典型的な植林から数年後の若木+ススキの薮で距離自体は短いですがそれなりです。もっと木が生長して日光が当たらなくなれば薮は消滅すると思うのですが。
2025/1/9 20:07
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!