Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

OLYMPUS CORPORATION TG-6

TG-6
製品情報
メーカー OLYMPUS CORPORATION
スペック 防水15m、防塵、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10℃、耐結露といったタフ性能を実現。ハードな環境でも安心して撮影を楽しめます。
F2.0の明るい高解像力レンズに、Hi-speed裏面照射型CMOSイメージセンサーと最新の画像処理エンジンを組み合わせることで高画質を実現しました。
4種類のマクロ撮影モードと2種類のマクロ撮影用アクセサリー(別売)からなるバリアブルマクロシステム。このシステムを活用すると驚きのミクロの世界を写し出すことができます。
水中での高画質撮影を可能にする専用の水中モードがさらに進化。全周⿂眼対応のフィッシュアイコンバーターレンズが追加されるなど、水中撮影対応のアクセサリーも充実しています。
マクロ撮影用アクセサリーやコンバーターレンズなどの豊富なアクセサリーを利用できる、拡張性に優れたタフカメラです。過酷な環境での使用に求められる操作性も兼ね備えています。
レンズ先端から最短1cmまで近づけ、最大撮影倍率7倍を誇る4種類のマクロモードを備えたバリアブルマクロシステムを搭載しています。この高い近接撮影機能により、肉眼では捉えることのできない極小の世界を高画質で撮ることができます。また通常撮影で使うP/Aモードであっても、最短1cmまでの近接撮影が可能になったため、よりフレキシブルに使えます。
このカメラで撮影した写真
分岐にもどり、右俣へ進む
梅林の下には、ホトケノザがいっぱいです。
海へ向かって滑る感じ
呉錦堂池 当初は「宮の谷池」と呼ばれていたが、「呉錦堂池」と改称されました。「呉錦堂池」の呼び名は、舞子公園の中に建っている「移情閣」の主人である呉錦堂池氏の功績と徳をたたえるために付けられたそうです。
登山道の脇にスイセンが植えられています。 スイセンは、地中海沿岸が原産です。日本へは室町時代に渡来し、野生化しました。 これは一番よく見る日本水仙(フサザキスイセン)です。
今日はこれでいい。晴れたらまた来よう。
古神大年神社(コガミオオトシジンジャ)のところで神出山田自転車道に入ります。
ポロモイ岳から知床岳方向
姥沢に到着。 ギリギリ姥ヶ岳山頂が見え ・・・ない。
もう山々はガスに覆われてます。
登録状況
写真枚数 1,291,139枚 / 最近三ヶ月 59,734枚
投稿者 1,281人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

房総・三浦
03:598.1km172m1
  45     9 
チャトランiyoきょん, その他5人
2025年03月18日(日帰り)
札幌近郊
01:073.3km276m1
  13    6 
2025年03月18日(日帰り)
札幌近郊
05:027.0km721m2
  8    34 
2025年03月17日(日帰り)
紀泉高原
05:0211.2km748m3
  15     18 
2025年03月17日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
00:401.6km74m1
  4   3 
KimAi, その他1人
2025年03月17日(日帰り)
カメラ一覧へ戻る