HOME > ルートWiki
鹿島山〜鳳来寺山 縦走コース
日程 |
日帰り ![]() ![]() |
---|---|
エリア | 東海 |
ジャンル | トレイルラン |
技術レベル |
![]() ![]() ![]() |
体力レベル |
![]() ![]() ![]() |
見どころ |
![]() ![]() |
距離/時間
[注意] |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
アクセス |
公共交通機関(電車・バス) 飯田線本長篠駅〜田口まで豊鉄バスにて¥940(R3年現在)、約40分。バスの本数は少ないので、時刻表を事前に要確認。 田口バス停・コミュニティプラザは、道の駅風の施設(売店等は無し)、トイレと飲料自販機はあり。 |
ルート説明:
奥三河山域の魅力的な山々を一気に縦走するコース。
ワンウェイコースとなるため、田口まではバスでのアクセスとしたほうが手軽でしょう。
途中でエスケープ可能なポイントは、宇連山より県民の森に下り飯田線三河川合駅にアクセス可能。又は仏坂峠などより四谷付近のバス停へアクセスも可能だが、バスの本数が限られるために事前に確認必要であろう。
鞍掛山から稜線ルートをたどらず、東海自然歩道で四谷千枚田まで下り、仏坂峠まで登り返したほうが楽チンか?
棚山稜線ルートを止めて並行する東海自然歩道側へエスケープすれば、少々距離が延びるが体力的には楽でしょう。
コース中最難関は、序盤の平山明神〜堤石峠間のルート。踏み跡薄く、険しい岩場のアップダウンが続く。
全般的に大小含めアップダウンが激しく、距離・累積標高差のスペックから想像以上の厳しいコースとなる。
鞍掛山周辺は夏場は山ビルの巣窟となるので、晩秋〜春すぎまでのコースでしょう。
時期により、奥三河パワートレイルのコース試走の方達も見掛けますが、そちらは基本的には東海自然歩道をトレースしているので、多く交錯することは無いでしょう。
ワンウェイコースとなるため、田口まではバスでのアクセスとしたほうが手軽でしょう。
途中でエスケープ可能なポイントは、宇連山より県民の森に下り飯田線三河川合駅にアクセス可能。又は仏坂峠などより四谷付近のバス停へアクセスも可能だが、バスの本数が限られるために事前に確認必要であろう。
鞍掛山から稜線ルートをたどらず、東海自然歩道で四谷千枚田まで下り、仏坂峠まで登り返したほうが楽チンか?
棚山稜線ルートを止めて並行する東海自然歩道側へエスケープすれば、少々距離が延びるが体力的には楽でしょう。
コース中最難関は、序盤の平山明神〜堤石峠間のルート。踏み跡薄く、険しい岩場のアップダウンが続く。
全般的に大小含めアップダウンが激しく、距離・累積標高差のスペックから想像以上の厳しいコースとなる。
鞍掛山周辺は夏場は山ビルの巣窟となるので、晩秋〜春すぎまでのコースでしょう。
時期により、奥三河パワートレイルのコース試走の方達も見掛けますが、そちらは基本的には東海自然歩道をトレースしているので、多く交錯することは無いでしょう。
ルート詳細
ロードで鹿島山手前の東海自然歩道入口に向かいます。バス停より最寄りの入口から東海自然歩道で鹿島山登山口へ向かうことも可能だが、約30分ほど余分に掛かります。
展望の無い植林帯の、ただ標高を上げるだけの道。程なく鹿島山
明神山〜堤石峠間のルートは、奥三河山域の一般登山道中で随一の険路でしょう。
転落等重大事故につながる箇所も多く、注意して通行
転落等重大事故につながる箇所も多く、注意して通行
宇連山分岐より棚山稜線ルート、細かいアップダウンを繰り返し、残り少なくなった体力を奪いとる。分岐より棚山山頂までがなんと遠いことか?
お気に入りした人
人