赤城山の植物たち(5)
・コメツツジ
米粒のような小さく白い花が咲くことから、またはつぼみが米粒に似ていることから「コメツツジ」という名がつけられました。日本全土および朝鮮半島の山地の岩の上などに自生しています。
高さは1m程度であり、枝が多いことが特徴です。葉は長さ約5-20mmの楕円形で、枝の上部に密生しています。花は6〜7月に咲きます。花の形状は、直径約10mmで、花弁は5枚で下部は筒状となっており、雄しべは5本です(まれに4本のものも存在します)。花の色は基本的には白色ですが、淡い紅色のものも存在します。
オオコメツツジと良く似ていて間違いやすいですが、花弁が4裂している事や、葉裏を見ると3脈が目立つ事で区別することが出来ます。
・サラサドウダン
漢字は更紗灯台といい、花の紅白の縞模様がサラサのようなのでこの名前がつけられました。深山に生育し、4〜5mの大きさに成長します。枝はよく分枝し、枝先に葉が輪生状につきます。樹皮や枝は灰色で滑らかです。
葉は互生ですが、枝の先に集まり輪生状になる。形は卵のような楕円形をしています。先の縁には細かい鋸歯があります。
開花期は6〜7月であり、枝先に鐘型の花を、総状に多数つり下げるようにして咲きます。花の色は淡黄色で、紅色の筋が多数入ります。花は下に向かって垂れていますが、受粉すると上下反転し、果実は上向きとなります。熟すと裂開し、種子を出します。
・シロヤシオ
東北から近畿、四国まで広く分布しています。花の咲く期間は短く、アケボノツツジとは近縁です。
花は5-6月に咲きます。花は白く大きく、花弁が浅い三角に出るので、花全体の見た目を五角形にしています。大木の一面に咲くのが非常に美しいのですが、花は葉の影に咲く上に、白いので遠くからは目立ちません。多数の木が群生している場合には、その下に入って観賞すると楽しいです。
敬宮愛子内親王のお印としてシロヤシオの花が用いられていることでも知られます。
米粒のような小さく白い花が咲くことから、またはつぼみが米粒に似ていることから「コメツツジ」という名がつけられました。日本全土および朝鮮半島の山地の岩の上などに自生しています。
高さは1m程度であり、枝が多いことが特徴です。葉は長さ約5-20mmの楕円形で、枝の上部に密生しています。花は6〜7月に咲きます。花の形状は、直径約10mmで、花弁は5枚で下部は筒状となっており、雄しべは5本です(まれに4本のものも存在します)。花の色は基本的には白色ですが、淡い紅色のものも存在します。
オオコメツツジと良く似ていて間違いやすいですが、花弁が4裂している事や、葉裏を見ると3脈が目立つ事で区別することが出来ます。
・サラサドウダン
漢字は更紗灯台といい、花の紅白の縞模様がサラサのようなのでこの名前がつけられました。深山に生育し、4〜5mの大きさに成長します。枝はよく分枝し、枝先に葉が輪生状につきます。樹皮や枝は灰色で滑らかです。
葉は互生ですが、枝の先に集まり輪生状になる。形は卵のような楕円形をしています。先の縁には細かい鋸歯があります。
開花期は6〜7月であり、枝先に鐘型の花を、総状に多数つり下げるようにして咲きます。花の色は淡黄色で、紅色の筋が多数入ります。花は下に向かって垂れていますが、受粉すると上下反転し、果実は上向きとなります。熟すと裂開し、種子を出します。
・シロヤシオ
東北から近畿、四国まで広く分布しています。花の咲く期間は短く、アケボノツツジとは近縁です。
花は5-6月に咲きます。花は白く大きく、花弁が浅い三角に出るので、花全体の見た目を五角形にしています。大木の一面に咲くのが非常に美しいのですが、花は葉の影に咲く上に、白いので遠くからは目立ちません。多数の木が群生している場合には、その下に入って観賞すると楽しいです。
敬宮愛子内親王のお印としてシロヤシオの花が用いられていることでも知られます。
赤城山の植物たち(6)
・ヤマツツジ
北海道南部、本州、四国、九州と全国に分布し、名前の通り山に生育するツツジです。低山地の疎林内、林縁、日当たりのよい尾根筋、草原などに生育しています。日本には数種類の野生が存在しますが、その中でもヤマツツジは野生ツツジの代表種で、日本の野生ツツジの中では分布域がもっとも広いです。
高さは1〜5mと個体差が大きいといえます。若い枝には淡褐色の伏した剛毛が密生しており、葉は互生、葉柄は長さ1〜3mmになります。春葉と夏葉とがあり、春葉は春に出て秋に落ち、夏葉は夏から秋に出て一部は越冬します。
春葉と夏葉では大きさや形状に差があります。春葉は長さ2〜5cm、幅0.7〜3cmであり、卵形、楕円形、長楕円形、卵状長楕円形など形状や大きさに変化が多く、先は短くとがり先端に腺状突起があり、基部は鋭形、葉の両面、特に裏面の脈上に長毛が生えています。夏葉は春葉より小型であり、長さ1〜2cm、幅0.4〜1cmになり、倒披針形、倒披針状長楕円形で、先は丸く先端に腺状突起があり、基部はくさび形、葉の両面に毛が生えています。
花が咲くのは4〜6月です。枝先の1個の花芽に1〜3個の花をつけます。花柄は長さ3〜4mmになり、花冠の筒はやや太く、色は朱色が一般的であり、まれに紅紫色や白色があります。径3〜4cmの漏斗形で5中裂します。花冠の上側内面に濃色の斑点があり、内面に短毛が散生しています。雄しべは5本、花柱は長さ3〜4cmになり無毛です。果実は蒴果で長さ6〜8mmの長卵形で、8-10月に熟し裂開します。
・レンゲツツジ
高さ1〜2mの落葉低木であり、4〜6月に葉が出たのち葉が開くのと前後して直径5cmほどのロート状の花をつけます。果実は蒴果であり、長さ2〜3cmの円筒状で、10〜11月に熟すると5裂して小さな種子を飛ばします。つぼみの様子が蓮華に見えることからレンゲツツジという名前が付けられるようになったといいます。別名として「ウマツツジ」「ベコツツジ」などがあります。北海道南部から九州まで日当たりのよい草原に多く自生しており、庭木としてもよく利用されます。花は朱色であり、花の色が黄色い種類としてキレンゲツツジがあります。
北海道南部、本州、四国、九州と全国に分布し、名前の通り山に生育するツツジです。低山地の疎林内、林縁、日当たりのよい尾根筋、草原などに生育しています。日本には数種類の野生が存在しますが、その中でもヤマツツジは野生ツツジの代表種で、日本の野生ツツジの中では分布域がもっとも広いです。
高さは1〜5mと個体差が大きいといえます。若い枝には淡褐色の伏した剛毛が密生しており、葉は互生、葉柄は長さ1〜3mmになります。春葉と夏葉とがあり、春葉は春に出て秋に落ち、夏葉は夏から秋に出て一部は越冬します。
春葉と夏葉では大きさや形状に差があります。春葉は長さ2〜5cm、幅0.7〜3cmであり、卵形、楕円形、長楕円形、卵状長楕円形など形状や大きさに変化が多く、先は短くとがり先端に腺状突起があり、基部は鋭形、葉の両面、特に裏面の脈上に長毛が生えています。夏葉は春葉より小型であり、長さ1〜2cm、幅0.4〜1cmになり、倒披針形、倒披針状長楕円形で、先は丸く先端に腺状突起があり、基部はくさび形、葉の両面に毛が生えています。
花が咲くのは4〜6月です。枝先の1個の花芽に1〜3個の花をつけます。花柄は長さ3〜4mmになり、花冠の筒はやや太く、色は朱色が一般的であり、まれに紅紫色や白色があります。径3〜4cmの漏斗形で5中裂します。花冠の上側内面に濃色の斑点があり、内面に短毛が散生しています。雄しべは5本、花柱は長さ3〜4cmになり無毛です。果実は蒴果で長さ6〜8mmの長卵形で、8-10月に熟し裂開します。
・レンゲツツジ
高さ1〜2mの落葉低木であり、4〜6月に葉が出たのち葉が開くのと前後して直径5cmほどのロート状の花をつけます。果実は蒴果であり、長さ2〜3cmの円筒状で、10〜11月に熟すると5裂して小さな種子を飛ばします。つぼみの様子が蓮華に見えることからレンゲツツジという名前が付けられるようになったといいます。別名として「ウマツツジ」「ベコツツジ」などがあります。北海道南部から九州まで日当たりのよい草原に多く自生しており、庭木としてもよく利用されます。花は朱色であり、花の色が黄色い種類としてキレンゲツツジがあります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
ヤマレコ公式 記事一覧
- ヤマレコのウィジェット機能について 48 更新日:2015年10月19日
- Oculus Rift DK2でヤマレコの360度パノラマを楽しむ方法 5 更新日:2014年10月15日
- ヤマレコの下山連絡システムについて 389 更新日:2018年05月18日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
コメント
このヤマノートはコメントを受け付けていません。