雨の日の運動に
自分は登攀は素人なりにまぁまぁ普通にやるほうだがどちらかというと山行が主な山との付き合いになります。
雨が降りしきる日でも元気よく山行に出ていく派だが、用事と重なったりすると家でいることになることも多々ある。
そこで家でもある程度練習になるようにボルタリングの壁を作ってみた。8mウォールで家にしてはデカ目のものだが小型も含めて参考になればとノートを残しておきます。
雨が降りしきる日でも元気よく山行に出ていく派だが、用事と重なったりすると家でいることになることも多々ある。
そこで家でもある程度練習になるようにボルタリングの壁を作ってみた。8mウォールで家にしてはデカ目のものだが小型も含めて参考になればとノートを残しておきます。
ホールドをボルト派か木ねじ派か決める。
まず、ホールドのタイプを決める必要があります。現在、主にボルトと木ネジの二つあり、あまりこだわりがない場合はボルトを選んだほうが無難です。
ボルトを選んだとしてもネジのホールドを取り付けることは実は可能です。しかしネジの場合は壁の制作は非常に簡単であるもののボルトをつけることはできません。
このノートではボルトの方向で記載していきます。
ボルトを選んだとしてもネジのホールドを取り付けることは実は可能です。しかしネジの場合は壁の制作は非常に簡単であるもののボルトをつけることはできません。
このノートではボルトの方向で記載していきます。
ボルタリングで用意するもの
■壁板を買う
まずボルタリングに使用する壁を買います。壁は合板と言われるべニア板を買います。サイズは用途に合わせて購入すれば問題ないですが厚みは12?以上のものを購入することをお勧めします。
あらかじめ加工する図面等を作って切っておきます。
私はDIY好きなほうなので自分でやりましたがホームセンター等でカットしてもらってもよいと思います。
後ほど塗りますので木目なんかは気にせず。でもあまりささくれるようなものは避けたほうが良いと思います。また合板によっては表裏があるので注意
■爪付きナットを買う
爪付きナットを買います。数はホールドの数ではなく穴の数ぶんだけ必要です。板にもよりますが1枚当たり30個〜50個は必要になります。10mm用が一般的だと思います。
■木ねじを買う
上の爪付きナットはホールドを付け替えれば替えるほど傷んできて抜けてしまうことが多いです。これを防ぐ為に木ねじで留めておくことが有効です。
長さは板の厚さの半分ぐらいが良いと思います。
■ホールドを買う
ホールドは国内でもAmazonでも沢山売ってます。自分は150個を超える壁なので海外のサイトで個人輸入しました。またオークション等でジムの払い下げもねらい目です
■塗料を買う
壁は塗ったほうが良いです。室内であれば水性の木壁用塗料で十分です。塗ることによりクライミングシューズによる汚れを気にする必要もなく、壁が傷んでも再度塗りなおすことにより新品同様になります。
まずボルタリングに使用する壁を買います。壁は合板と言われるべニア板を買います。サイズは用途に合わせて購入すれば問題ないですが厚みは12?以上のものを購入することをお勧めします。
あらかじめ加工する図面等を作って切っておきます。
私はDIY好きなほうなので自分でやりましたがホームセンター等でカットしてもらってもよいと思います。
後ほど塗りますので木目なんかは気にせず。でもあまりささくれるようなものは避けたほうが良いと思います。また合板によっては表裏があるので注意
■爪付きナットを買う
爪付きナットを買います。数はホールドの数ではなく穴の数ぶんだけ必要です。板にもよりますが1枚当たり30個〜50個は必要になります。10mm用が一般的だと思います。
■木ねじを買う
上の爪付きナットはホールドを付け替えれば替えるほど傷んできて抜けてしまうことが多いです。これを防ぐ為に木ねじで留めておくことが有効です。
長さは板の厚さの半分ぐらいが良いと思います。
■ホールドを買う
ホールドは国内でもAmazonでも沢山売ってます。自分は150個を超える壁なので海外のサイトで個人輸入しました。またオークション等でジムの払い下げもねらい目です
■塗料を買う
壁は塗ったほうが良いです。室内であれば水性の木壁用塗料で十分です。塗ることによりクライミングシューズによる汚れを気にする必要もなく、壁が傷んでも再度塗りなおすことにより新品同様になります。
さぁまず壁を作ろう
壁を付ける
ホールドを付ける
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
Yajnavalkyaさんの記事一覧
- プライベートウォールの制作 33 更新日:2017年10月17日
- 【保存版】登山靴のメンテナンス 125 更新日:2017年04月10日
- 【保存版】ゴアテックスウェアのメンテナンス 143 更新日:2017年03月15日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する