短い紅葉が終わり、アルプスなどでは一気に冬の季節になってしまいました。
そんな中、今年から雪山を始めようなんて考えている方も多いのではないでしょうか。
初めに、重ね着(レイヤリング)が難しいトップスについて、基本的な考え方を説明します。
次に、定番で長く愛されるアイテムと日進月歩で進化する新商品を紹介したいと思います。
最後に、目的や天候に沿った最適な組合せを考えていきたいと思います。
なお、ロープを使うような登攀・アイスクライミングやバックカントリー・山スキーなどは想定していません。
クライミングでは、ビレイパーカが必要になり、ハーネスと干渉しないようにプルオーバー型が好まれます。
滑走する場合のシェルは、下からの雪を防ぐパウダースカートが付いていたり、中綿が入っている物もあります。
今回は、日帰りの一般ルートや、営業小屋泊まりの初級者〜中級者向けの内容と考えて下さい。
そんな中、今年から雪山を始めようなんて考えている方も多いのではないでしょうか。
初めに、重ね着(レイヤリング)が難しいトップスについて、基本的な考え方を説明します。
次に、定番で長く愛されるアイテムと日進月歩で進化する新商品を紹介したいと思います。
最後に、目的や天候に沿った最適な組合せを考えていきたいと思います。
なお、ロープを使うような登攀・アイスクライミングやバックカントリー・山スキーなどは想定していません。
クライミングでは、ビレイパーカが必要になり、ハーネスと干渉しないようにプルオーバー型が好まれます。
滑走する場合のシェルは、下からの雪を防ぐパウダースカートが付いていたり、中綿が入っている物もあります。
今回は、日帰りの一般ルートや、営業小屋泊まりの初級者〜中級者向けの内容と考えて下さい。
過酷な環境ではレイヤーシステムが基本
雪山登山では冬靴に加えピッケルやアイゼンなど装備が増えて、背負う荷物が夏山より重くなります。
更に運動量の増えるラッセルや、ワカン・スノーシューを使ったハイクアップ時はとても暑く、外気温はマイナスでもかなりの汗をかいてしまいます。
そんな状態で稜線に出て風が吹かれた際に、適切なウェアでなければたちまち低体温症に陥ってしまいます。
そこでレイヤリングが重要になってきますが、
基本は【ベースレイヤー・ミッドレイヤー・アウターシェル】の3種類です。
ベースレイヤー・・・吸汗・吸湿が求められるので、体に合うピッタリサイズを選ぶ必要があります。
保温力に合わせて生地の厚みが薄手(春夏)と中厚手(秋冬)厚手(厳寒)に別れています。
速乾性に優れるのはポリエステルなどの化繊で、吸い上げた汗を拡散します。
天然素材のメリノウールは乾きづらいですが、吸湿すると発熱するので汗冷えしにくいです。
さらに、何日着ていても嫌な臭いがしないのはとても魅力的です。
ミッドレイヤー・・・保温性が第一ですが、汗をかかないように暑すぎないものを選びます。
ベースから汗を吸い上げるので、濡れても保温力が落ちないものが良いです。
さらに、ストレッチがあり動きやすい事と着心地も重要になってきます。
速乾性に優れるフリースと、保温力が高いインサレーション(中綿)があります。
アウターシェル・・・防雪・防風・防水の機能に特化して体を守る役割があります。
ゴアテックスに代表される透湿防水素材が使われ、俗にハードシェルと呼ばれます。
雨合羽とどう違うかですが、ヘルメットが被れるくらいフードが大きく絞れます。
防風の為とピッケル等の先で破けないように、生地は丈夫で厚くなっています。
転んだときに滑りにくいように、スノーアンチグリースが施されています。
蒸れを放出するために、ピットジップ(脇下のベンチレーション)が付いています。
☆最近では、ベースレイヤーの下に着るドライレイヤーは定番のアイテムになってきています。
ドライレイヤーとは濡れ戻りを防ぎ、汗冷えを大幅に軽減する高機能メッシュアンダーウェアの事です。
網シャツ自体は昔からありますが、水を含まない撥水加工した生地でファイントラック社が10年ほど前に発売してコア層から支持を受け、その後に一気に広がりました。
☆それから、ソフトシェルという分野もあります。
そこそこ防風性があり、完全防水ではないのですが撥水力もあり、透湿性やストレッチ性に優れているのでハイクアップ時や、スノーシュートレッキング・残雪期に活躍する高機能ウェアです。
ある程度の保温性がありミッドレイヤーとしても使えたり、アウターに適した商品もあります。
ペラペラのウインドシェルから、ハードシェルに近いものまでとても幅広いです。
それらの有ると快適な2枚を加えると、レイヤリングは以下の順になります。
■0.5 ドライレイヤー
■1.0 ベースレイヤー
■2.0 ミッドレイヤー/フリースまたはインサレーション
■2.5 ソフトシェル
■3.0 アウターシェル
更に運動量の増えるラッセルや、ワカン・スノーシューを使ったハイクアップ時はとても暑く、外気温はマイナスでもかなりの汗をかいてしまいます。
そんな状態で稜線に出て風が吹かれた際に、適切なウェアでなければたちまち低体温症に陥ってしまいます。
そこでレイヤリングが重要になってきますが、
基本は【ベースレイヤー・ミッドレイヤー・アウターシェル】の3種類です。
ベースレイヤー・・・吸汗・吸湿が求められるので、体に合うピッタリサイズを選ぶ必要があります。
保温力に合わせて生地の厚みが薄手(春夏)と中厚手(秋冬)厚手(厳寒)に別れています。
速乾性に優れるのはポリエステルなどの化繊で、吸い上げた汗を拡散します。
天然素材のメリノウールは乾きづらいですが、吸湿すると発熱するので汗冷えしにくいです。
さらに、何日着ていても嫌な臭いがしないのはとても魅力的です。
ミッドレイヤー・・・保温性が第一ですが、汗をかかないように暑すぎないものを選びます。
ベースから汗を吸い上げるので、濡れても保温力が落ちないものが良いです。
さらに、ストレッチがあり動きやすい事と着心地も重要になってきます。
速乾性に優れるフリースと、保温力が高いインサレーション(中綿)があります。
アウターシェル・・・防雪・防風・防水の機能に特化して体を守る役割があります。
ゴアテックスに代表される透湿防水素材が使われ、俗にハードシェルと呼ばれます。
雨合羽とどう違うかですが、ヘルメットが被れるくらいフードが大きく絞れます。
防風の為とピッケル等の先で破けないように、生地は丈夫で厚くなっています。
転んだときに滑りにくいように、スノーアンチグリースが施されています。
蒸れを放出するために、ピットジップ(脇下のベンチレーション)が付いています。
☆最近では、ベースレイヤーの下に着るドライレイヤーは定番のアイテムになってきています。
ドライレイヤーとは濡れ戻りを防ぎ、汗冷えを大幅に軽減する高機能メッシュアンダーウェアの事です。
網シャツ自体は昔からありますが、水を含まない撥水加工した生地でファイントラック社が10年ほど前に発売してコア層から支持を受け、その後に一気に広がりました。
☆それから、ソフトシェルという分野もあります。
そこそこ防風性があり、完全防水ではないのですが撥水力もあり、透湿性やストレッチ性に優れているのでハイクアップ時や、スノーシュートレッキング・残雪期に活躍する高機能ウェアです。
ある程度の保温性がありミッドレイヤーとしても使えたり、アウターに適した商品もあります。
ペラペラのウインドシェルから、ハードシェルに近いものまでとても幅広いです。
それらの有ると快適な2枚を加えると、レイヤリングは以下の順になります。
■0.5 ドライレイヤー
■1.0 ベースレイヤー
■2.0 ミッドレイヤー/フリースまたはインサレーション
■2.5 ソフトシェル
■3.0 アウターシェル
■0.5 ドライレイヤー
この分野のパイオニアであるファイントラック社のフラッドラッシュシリーズは種類も多く王道と言えます。
ミレーのドライナミックメッシュは後追いですが、すこぶる評判が良いです。
どちらも着ていると、ほんのり暖かさを感じるのが特徴です。
◇ドライレイヤーと、重ね着するベースレイヤーは、体にフィットしたサイズを選ぶことが重要です。
◆アミアミの変態チックなシャツなので、下山後の風呂場で脱ぐときはスピードが大事です。
ミレーのドライナミックメッシュは後追いですが、すこぶる評判が良いです。
どちらも着ていると、ほんのり暖かさを感じるのが特徴です。
◇ドライレイヤーと、重ね着するベースレイヤーは、体にフィットしたサイズを選ぶことが重要です。
◆アミアミの変態チックなシャツなので、下山後の風呂場で脱ぐときはスピードが大事です。
他に、THE NORTH FACEのパラマウントメッシュシリーズがあります。
■1.0 ベースレイヤー
吸水と速乾性に優れるポリエステルの化繊は、どうしても臭いが気になります。
一方、ウールは保温性・調湿機能・防臭性はありますが、とても乾きが悪いです。
化繊とウールの弱点を補うべく混紡してあるハイブリッドタイプもあります。
◆実験でユニクロのヒートテックを使った事がありますが、乾きが悪く汗冷えして最悪でした。
◆ワークマンなどの速乾シャツも、肩の縫い目がザックのストラップで擦れて良くありませんでした。
一方、ウールは保温性・調湿機能・防臭性はありますが、とても乾きが悪いです。
化繊とウールの弱点を補うべく混紡してあるハイブリッドタイプもあります。
◆実験でユニクロのヒートテックを使った事がありますが、乾きが悪く汗冷えして最悪でした。
◆ワークマンなどの速乾シャツも、肩の縫い目がザックのストラップで擦れて良くありませんでした。
ウールのベースレイヤーはIcebreaker(アイスブレーカー)ibex(アイベックス)Smartwool(スマートウール)の専用メーカーの他に、モンベルやパタゴニアでもメリノウールのシリーズがあります。
※メリノウールなら、ひと昔前の首回りがチクチクするなんて事はありません。
※メリノウールなら、ひと昔前の首回りがチクチクするなんて事はありません。
■2.0 ミッドレイヤー/フリース
速乾性で暖かい化繊の代表選手のフリースはミッドレイヤーとして最適です。
1985年にパタゴニアがモルデン・ミルズ(ポーラテックの商標所有)と共同でシンチラを開発しました。
あえて特許申請をせず、2年間の専売権のみで販売権を広く世界に公開した歴史があります。
フリースに関して有利なパタゴニアの定番レギュレーター(R1とR2相当)で分けていきたいと思います。
※R3は表と裏では毛足の長さが異なりミドルかアウターとしてリバーシブルで使えます。
以前のものよりR2に寄っていましたが、行動着としては暑いのと毛が抜け易いらしいので除外しました。
1985年にパタゴニアがモルデン・ミルズ(ポーラテックの商標所有)と共同でシンチラを開発しました。
あえて特許申請をせず、2年間の専売権のみで販売権を広く世界に公開した歴史があります。
フリースに関して有利なパタゴニアの定番レギュレーター(R1とR2相当)で分けていきたいと思います。
※R3は表と裏では毛足の長さが異なりミドルかアウターとしてリバーシブルで使えます。
以前のものよりR2に寄っていましたが、行動着としては暑いのと毛が抜け易いらしいので除外しました。
他に、マムートではパワーグリッドを使ったアコンカグアとサーマル プロを使ったゴブリンがあります。
特にゴブリンはパタゴニアのR3くらいに毛足が長く暖かい造りになっています。
◆重ね着とは離れますがポーラテック・パワー・グリッドを使ったものは素肌に直接着ても快適です。
特にゴブリンはパタゴニアのR3くらいに毛足が長く暖かい造りになっています。
◆重ね着とは離れますがポーラテック・パワー・グリッドを使ったものは素肌に直接着ても快適です。
■2.0 ミッドレイヤー/インサレーション
中綿で保温するなら、ダウン(羽毛)が温かく軽量かつコンパクトになるので重宝ですが弱点があります。
行動中に着て、かいた汗や水に濡れるとロフト(かさ)が減り一気に保温性が低下してしまいます。
濡れたダウンは簡単に乾くことはないので、山小屋での使用や御守りとして携行する事が望ましいです。
そんなわけで、行動中はフリースかウールにポジションを譲っていましたが、通気して蒸れず伸縮性も優れた化繊綿の登場で着っぱなしが可能になりました。
2014年にパタゴニアが日本の東レと共同開発したナノエアを発売して、着心地の良さで人気になりました。
アクティブ化繊インサレーションは、各社が後追いで出してきた今注目のアイテムです。
行動中に着て、かいた汗や水に濡れるとロフト(かさ)が減り一気に保温性が低下してしまいます。
濡れたダウンは簡単に乾くことはないので、山小屋での使用や御守りとして携行する事が望ましいです。
そんなわけで、行動中はフリースかウールにポジションを譲っていましたが、通気して蒸れず伸縮性も優れた化繊綿の登場で着っぱなしが可能になりました。
2014年にパタゴニアが日本の東レと共同開発したナノエアを発売して、着心地の良さで人気になりました。
アクティブ化繊インサレーションは、各社が後追いで出してきた今注目のアイテムです。
ファイントラックでも独自開発のファインポリゴンを使ったシリーズが出ていますが、クシャクシャした感じの中綿なので着心地が悪くあまり評判が良くありません。
他に、ハイブランドのアークテリクスからは、アトムARとアトムLTがあり評判が良いです。
◆御守り用のダウンならモンベルのプラズマ1000(羽毛)と、パタゴニアから新しく出たマイクロパフフーディ(化繊)が軽くコンパクトになるので欲しいアイテムです。
他に、ハイブランドのアークテリクスからは、アトムARとアトムLTがあり評判が良いです。
◆御守り用のダウンならモンベルのプラズマ1000(羽毛)と、パタゴニアから新しく出たマイクロパフフーディ(化繊)が軽くコンパクトになるので欲しいアイテムです。
■2.5 ソフトシェル
ソフトシェルの範囲はとても広く、フーディニのような極薄でウインドシェルと呼ぶべきものから、機能的にはハードシェルに近いものまであります。
保温力に関しても生地の厚みや起毛させているかによって変わり、中綿が入っていて行動中には不向きかなと思えるものもあります。
機能が被るものが多くとても細分化できませんが、雪山ハイキング向けの定番のアイテムを紹介します。
※レイヤリングを2.5にしましたが、2.1〜2.9のような感じです
保温力に関しても生地の厚みや起毛させているかによって変わり、中綿が入っていて行動中には不向きかなと思えるものもあります。
機能が被るものが多くとても細分化できませんが、雪山ハイキング向けの定番のアイテムを紹介します。
※レイヤリングを2.5にしましたが、2.1〜2.9のような感じです
■5.0 アウターシェル
シェルとは「殻」の意味で、雪山の過酷な外の環境から内側の体を守るものです。
驚異の透湿性を備えたゴアテックスプロが使われる事が多く、非常に高価な買い物になってきます。
生地の厚みはデニールで表しますが、厳しい環境での使用を想定した物は数値が高くなります。
◆細かな立体裁断が素晴らしいアークテリクスだと生地の厚さやゴアフィルムの作りで別れています。
SV(シビア)>AR(オールラウンド)>LT(ライト)>SL(スーパーライト)
驚異の透湿性を備えたゴアテックスプロが使われる事が多く、非常に高価な買い物になってきます。
生地の厚みはデニールで表しますが、厳しい環境での使用を想定した物は数値が高くなります。
◆細かな立体裁断が素晴らしいアークテリクスだと生地の厚さやゴアフィルムの作りで別れています。
SV(シビア)>AR(オールラウンド)>LT(ライト)>SL(スーパーライト)
最後にベストバイ??
低山などの雪山ハイクでは、今ある物を使っていけば問題ありません。
雪山登山では、自分のモチベーションを上げる為に高価な品を選ぶのも良いと思います。
高いものはディテール(細部)の作り込みがしっかりしていて、悪天になった時にも安心感があります。
モンベルはコストパフォーマンスは最高ですが、やや設計が古いと感じてしまいます。
日本製を謳うファイントラックは、繊維屋さんで物は良いのですが配色を何とかして欲しいです。
天候に合わせたレイヤリングが思うように決まり、快適に過ごせた時は実に気持ちの良いものです。
皆さんも気を付けて良き雪山山行をして下さい。
雪山登山では、自分のモチベーションを上げる為に高価な品を選ぶのも良いと思います。
高いものはディテール(細部)の作り込みがしっかりしていて、悪天になった時にも安心感があります。
モンベルはコストパフォーマンスは最高ですが、やや設計が古いと感じてしまいます。
日本製を謳うファイントラックは、繊維屋さんで物は良いのですが配色を何とかして欲しいです。
天候に合わせたレイヤリングが思うように決まり、快適に過ごせた時は実に気持ちの良いものです。
皆さんも気を付けて良き雪山山行をして下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する