(その1)では基礎編をやりましたが、続編(応用編とでもいいましょうか)のその2です。
(その1)を読んでいない人は読んでから本ノートをお読みください。↓
(その1)を読んでいない人は読んでから本ノートをお読みください。↓
(その1)目次
1.絞り値を操って背景をぼかす
2.主役をきめよう
3.空間をうまく使った構図で主役を引き立たせる
4.コントラストとグラデーションで主役を引き立たせる
5.背景に脇役を入れてみる
1.絞り値を操って背景をぼかす
2.主役をきめよう
3.空間をうまく使った構図で主役を引き立たせる
4.コントラストとグラデーションで主役を引き立たせる
5.背景に脇役を入れてみる
(その2)目次
6.裏技マクロフィルターを使って切り取る
7.お花畑を撮る
8.光と影を生かす鉄板シチュエーション
9.アングルを変えて自分なりのオリジナリティを
10.お花は脇役でも使える
6.裏技マクロフィルターを使って切り取る
7.お花畑を撮る
8.光と影を生かす鉄板シチュエーション
9.アングルを変えて自分なりのオリジナリティを
10.お花は脇役でも使える
6.裏技マクロフィルターを使って切り取る
(その1)では構図と背景をポイントで説明しましたが、高山植物はいろいろな所に咲いており、そんなに都合よく良いアングルやコントラストの背景の場所には咲いていないことの方が多いです。
「花自体はきれいなんだけど、いい構図のシチュエーションがないな」という場合に使える裏技を紹介します。
マクロレンズをご存知でしょうか?マクロレンズとはいわゆる接写レンズといいますか、被写体にカメラを近づけて拡大して撮影する用途のレンズです。普通のレンズではそこまで近づくとピントが合いませんが、マクロ(接写)レンズは接近しないとピントが合いませんので逆に風景は撮れません。
花専門で撮る人はお持ちの方も多いのではないかと思いますが、風景も撮りたい人はわざわざレンズを取り換えないといけないし、レンズを1本余分に持って行かないといけないので手間です。
花も風景も両方撮りたいという方にお勧めなのがマクロフィルター(商品名はクローズアップレンズ)です。このフィルターを普通のレンズにつけるだけで普通のレンズがマクロレンズに早変わりします。
詳しくは下記のKENKOのHPをご覧ください。↓No1〜No5、10があり番号によって接近できる距離が変わります。番号が大きいほど接近できて拡大して撮影ができます。
「花自体はきれいなんだけど、いい構図のシチュエーションがないな」という場合に使える裏技を紹介します。
マクロレンズをご存知でしょうか?マクロレンズとはいわゆる接写レンズといいますか、被写体にカメラを近づけて拡大して撮影する用途のレンズです。普通のレンズではそこまで近づくとピントが合いませんが、マクロ(接写)レンズは接近しないとピントが合いませんので逆に風景は撮れません。
花専門で撮る人はお持ちの方も多いのではないかと思いますが、風景も撮りたい人はわざわざレンズを取り換えないといけないし、レンズを1本余分に持って行かないといけないので手間です。
花も風景も両方撮りたいという方にお勧めなのがマクロフィルター(商品名はクローズアップレンズ)です。このフィルターを普通のレンズにつけるだけで普通のレンズがマクロレンズに早変わりします。
詳しくは下記のKENKOのHPをご覧ください。↓No1〜No5、10があり番号によって接近できる距離が変わります。番号が大きいほど接近できて拡大して撮影ができます。
ケンコー・トキナーの「クローズアップレンズ」のラインナップです。
クローズアップレンズNo.1〜No.10までの写り方の違いは下記を見てください。
ちなみに私はNo.3を使っています。
ちなみに私はNo.3を使っています。
思わずカメラを向けたくなる美しい桜の花があちこちで見られる季節になりました。今手持ちの標準ズームを生かしながら、より近寄ったマクロ撮影が可能になるアイテム、ケンコー「クローズアップレンズ」を使って、花のマクロ撮影を楽しんでみましょう。
取り付け、取り外し方は以下の通りで簡単にできます。
このマクロフィルター(クローズアップレンズ)を使うとどう便利なのか例で見ていきましょう。
この様にマクロフィルターを使えば簡単に拡大したきれいな写真が撮れます。
鉄板の撮りかたと言ってもいいかもしれません。
鉄板の撮りかたと言ってもいいかもしれません。
7.お花畑を撮る
高山植物のお花畑を見た時の感動は忘れられないと思います。自然に咲く群生の美しさは人工的に植えられたものとは違い、自然の美しさがあります。
しかし写真に収めて後から見るとあの感動が表現できていないということは多いのではないでしょうか?
以外とその時の感動を表現するのは難しいのがお花畑の写真です。
しかし写真に収めて後から見るとあの感動が表現できていないということは多いのではないでしょうか?
以外とその時の感動を表現するのは難しいのがお花畑の写真です。
この様にお花畑は画角内にお花(の色)が占める割合を多くすると見た感動が少しは表現できる写真になります。
8.光と影を生かす鉄板シチュエーション
色とりどりの高山植物はやはり太陽の光があたることにより輝きを増します。
太陽が高くなると全体に光が当たりますが、太陽が低い朝の光が当たっている時の光と影のコントラストのシチュエーションがあればいわゆる「撮り時」の鉄板シチュエーションですのでこのチャンスを逃す手はありません。日の出後の9:00くらいまでの時間帯は注意して探してみてください。
太陽が高くなると全体に光が当たりますが、太陽が低い朝の光が当たっている時の光と影のコントラストのシチュエーションがあればいわゆる「撮り時」の鉄板シチュエーションですのでこのチャンスを逃す手はありません。日の出後の9:00くらいまでの時間帯は注意して探してみてください。
この様に早朝の太陽の光が横からあたる時間帯はチャンスです。朝日が当たり輝いている花を探してみてください。花を美しく簡単に写真に収めれます。
9.アングルを変えてみて自分なりのオリジナルティを
何枚も撮っていると写真がワンパターンになってきます。
私の場合もほとんどが空間が開いたボケ写真で105mm/F4.0の写真が圧倒的に多くなります。
オーソドックスな写真を撮りつつも少しアングルを変えて冒険してみると意外な発見があります。
私の場合もほとんどが空間が開いたボケ写真で105mm/F4.0の写真が圧倒的に多くなります。
オーソドックスな写真を撮りつつも少しアングルを変えて冒険してみると意外な発見があります。
デジタルカメラなので何度でも撮り直しがききます。オーソドックスな撮りかたに加えて少し撮りかたを変えて自分なりのアングルを見つけてみてください。あまり考えずにファインダーを覗きながら良いと思った瞬間にシャッターを切るのが結果的に良い写真になることが多いです。
10.お花は脇役にもなります。
今まではお花を主役にしてどうやって主役を引き立たすかという観点で説明してきましたが、シチュエーションによっては脇役にもなりえます。最も多いのが昆虫とのコラボですね
動物や昆虫などは計算できないのでその瞬間に判断して撮らないといけません。こればかりは感性でしょうか?ただ、感性は人それぞれ。ファインダーを覗き自分が良いと思ったアングルでシャッターを切るのが一番です。
最後に
いかがでしたでしょうか?
結局一言で言ってしまえば写真は感性ですが感性を生かすためにもテクニックは知っておいた方が良いかと思います。上記はあくまでも参考例ですので自分なりの形にしていただければと思います。
最後に(その1)でも書きましたが
高山植物を撮るときはマナーが大切です。登山道から足を踏み出さない範囲で楽しんでください。
また狭い道では登山者の邪魔にならない様にやり過ごしてからじっくりと撮ってください。
マナーを守って楽しく登山の思い出を残しましょう。
本ノートは素人の自己流・自己満足の撮りかたです。感性は人それぞれですので自分が良いと思った写真を楽しんでください。皆様の登山の思い出に1つでも参考になれば幸いです。
また写真がたまってきたら(その3)を作るかもしれません。長文失礼しました。 以上
結局一言で言ってしまえば写真は感性ですが感性を生かすためにもテクニックは知っておいた方が良いかと思います。上記はあくまでも参考例ですので自分なりの形にしていただければと思います。
最後に(その1)でも書きましたが
高山植物を撮るときはマナーが大切です。登山道から足を踏み出さない範囲で楽しんでください。
また狭い道では登山者の邪魔にならない様にやり過ごしてからじっくりと撮ってください。
マナーを守って楽しく登山の思い出を残しましょう。
本ノートは素人の自己流・自己満足の撮りかたです。感性は人それぞれですので自分が良いと思った写真を楽しんでください。皆様の登山の思い出に1つでも参考になれば幸いです。
また写真がたまってきたら(その3)を作るかもしれません。長文失礼しました。 以上
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
Gen★chanさんの記事一覧
- 野鳥撮影のコツ教えます(その2)−鳥撮の鏡(ちょうさつのレンズ)飛翔編− 64 更新日:2023年09月25日
- 野鳥撮影のコツ教えます−鳥撮の鏡(ちょうさつのレンズ)− 160 更新日:2021年10月19日
- ヤマレコMAPの設定とGPS精度の関係 122 更新日:2020年12月29日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する