スマートフォンやGPS機能付きカメラで撮った写真に、exif情報(撮影場所や日時、カメラの情報)が保存されているかも!
最近のスマートフォンや一部のデジタルカメラには、写真撮影時の「場所」情報がGPS情報として撮影写真に埋め込まれる機能があります。これらの情報をexifといいますが、exifが残ったまま、ヤマレコなど各種SNSでインターネットに写真を公開した場合、悪用される恐れがあります。代表的な例として↓
・自宅の庭の花の写真を公開したら自宅の場所を特定され、ストーカー被害にあった
・希少植物や動物の写真を公開したら、密猟や盗掘の被害を誘発してしまった
等があります。特にヤマレコの場合、山歩きしたGPSログが地図に表示され、さらにその地図上に撮影した写真が配置される便利な機能があります。だれでも一目瞭然で撮影場所を確認できるため、便利な反面、悪用される可能性も否定できません。
・自宅の庭の花の写真を公開したら自宅の場所を特定され、ストーカー被害にあった
・希少植物や動物の写真を公開したら、密猟や盗掘の被害を誘発してしまった
等があります。特にヤマレコの場合、山歩きしたGPSログが地図に表示され、さらにその地図上に撮影した写真が配置される便利な機能があります。だれでも一目瞭然で撮影場所を確認できるため、便利な反面、悪用される可能性も否定できません。
写真の位置情報を消すだけでは不十分?(ヤマレコの場合)
ヤマレコの山行記録機能はとても優秀で便利!写真に位置情報が保存されていなくても、撮影日時データと山行記録GPSログを同期し、地図上に写真撮影場所を表示することができます。
貴重な動植物の写真だけは、位置情報だけでなく「撮影日時」の情報も削除するとよろしいかと思います。山行記録への写真投稿の際に、写真が順番通りに並ばなくなってしまいますが、あとで写真の順番の変更は可能です。ひと手間増えますが大したことはありません。
貴重な動植物の写真だけは、位置情報だけでなく「撮影日時」の情報も削除するとよろしいかと思います。山行記録への写真投稿の際に、写真が順番通りに並ばなくなってしまいますが、あとで写真の順番の変更は可能です。ひと手間増えますが大したことはありません。
お勧め方法「投稿に限ってはスマホアプリは使わない!」
最近の一般的なSNS同様、ヤマレコには「写真投稿時にexif情報を削除」してくれる機能があります。これが大変便利なのですが、
なんと!スマホ版のヤマレコアプリ(iphone アンドロイド共に)には、この機能がないのです(涙)
-2021年7月5日現在-
但し、パソコンはもちろんスマホでも「ブラウザ」を使えば可能です!
お使いのスマホで、一般的なウェブサイト閲覧用に皆さんが普段使用しているブラウザアプリ
Google chrome(グーグルクローム)
Safari(サファリ)
などでヤマレコのウェブサイトにアクセスしログインしてみてください。見た目はスマホで見やすいデザインになっていますが、機能はパソコン版のヤマレコと同等です。
私の場合、
・記事制作や投稿ではブラウザでヤマレコにアクセスして。
・登山中のGPSログ取得はアプリ版ヤマレコで
と使い分けています。
なんと!スマホ版のヤマレコアプリ(iphone アンドロイド共に)には、この機能がないのです(涙)
-2021年7月5日現在-
但し、パソコンはもちろんスマホでも「ブラウザ」を使えば可能です!
お使いのスマホで、一般的なウェブサイト閲覧用に皆さんが普段使用しているブラウザアプリ
Google chrome(グーグルクローム)
Safari(サファリ)
などでヤマレコのウェブサイトにアクセスしログインしてみてください。見た目はスマホで見やすいデザインになっていますが、機能はパソコン版のヤマレコと同等です。
私の場合、
・記事制作や投稿ではブラウザでヤマレコにアクセスして。
・登山中のGPSログ取得はアプリ版ヤマレコで
と使い分けています。
【山行記録】写真の撮影日時や位置情報を削除して投稿する方法
※山行記録の書き方については割愛し、写真投稿に関してのみ記載します
1・写真登録の画面にアクセスし、まず「登録時の縮小サイズ」を選択します。
※豆知識
画像を悪用されない対策として、できる限り小さいサイズを選ぶことをお勧めします。撮影したままの大きなサイズの写真は、背景まで鮮明に映っていることがあり、意図せず映り込んだ情報を悪用される恐れが大きくなるからです。(例:看板を撮ったのに、下に希少植物が生えているのが写ってしまっていた等)
せいぜい1024pxか1600pxで十分だと思います。
1・写真登録の画面にアクセスし、まず「登録時の縮小サイズ」を選択します。
※豆知識
画像を悪用されない対策として、できる限り小さいサイズを選ぶことをお勧めします。撮影したままの大きなサイズの写真は、背景まで鮮明に映っていることがあり、意図せず映り込んだ情報を悪用される恐れが大きくなるからです。(例:看板を撮ったのに、下に希少植物が生えているのが写ってしまっていた等)
せいぜい1024pxか1600pxで十分だと思います。
2・写真のexif情報を削除する
矢印の部分にチェックを入れます。これで、写真に保存されている「位置情報」「撮影日時」「使用カメラ機種」情報が削除された状態で掲載可能となります。
3・「ファイルを選択」ボタンをクリックまたはタップして、投稿したい写真を選択し「開く」を押して投稿完了です。(写真は同時複数選択可能)
矢印の部分にチェックを入れます。これで、写真に保存されている「位置情報」「撮影日時」「使用カメラ機種」情報が削除された状態で掲載可能となります。
3・「ファイルを選択」ボタンをクリックまたはタップして、投稿したい写真を選択し「開く」を押して投稿完了です。(写真は同時複数選択可能)
以上です。掲載するすべての写真に上記を行ってもいいですし、希少植物や動物が写っている写真だけに適用することもできます。
日記を書く時も「写真のexif情報」に注意!
日記に写真を掲載するとき、スマホのアプリ版ヤマレコを使用すると、
・写真サイズは長辺1600pxに自動縮小される
・撮影位置情報やカメラ情報、撮影日時は削除されない
ことを実際にやってみて確認しました。つまり位置情報などが掲載されてしまいます。
パソコン、スマホで「ブラウザ版ヤマレコ」を使用して日記投稿した場合は
何も設定なしで自動的に
・長編は1200pxに縮小
・撮影位置情報やカメラ情報、撮影日時は削除される
ことを確認しました。
日記を掲載される際にも、ブラウザ版ヤマレコのご使用がお勧めです。
・写真サイズは長辺1600pxに自動縮小される
・撮影位置情報やカメラ情報、撮影日時は削除されない
ことを実際にやってみて確認しました。つまり位置情報などが掲載されてしまいます。
パソコン、スマホで「ブラウザ版ヤマレコ」を使用して日記投稿した場合は
何も設定なしで自動的に
・長編は1200pxに縮小
・撮影位置情報やカメラ情報、撮影日時は削除される
ことを確認しました。
日記を掲載される際にも、ブラウザ版ヤマレコのご使用がお勧めです。
そもそも、写真撮影時にexif情報を残さなければいいのでは?
標記の方法は、お使いのカメラ・スマートフォンによって設定方法が異なります。私はiphoneユーザーなので確かめてみました。「撮影時に位置情報は残さない」設定は可能でした。しかし、カメラ情報や撮影日時は残ってしまいます。一通り調べてみましたが、すべてのexifを削除する方法はiphoneですと無いようです。(専用のアプリを入れるとできるかもしれませんが、私が試した2つのアプリではできませんでした)
手間を考えますと、やはりブラウザ版ヤマレコで投稿時に手を加える方が簡単で早いと思いました。
投稿に常にパソコンをお使いの方であれば、わりと簡単にexif削除ができるようです。撮影時に位置情報を残さない設定も含め、下記記事が参考になりますので是非ご覧ください。(外部サイト)
手間を考えますと、やはりブラウザ版ヤマレコで投稿時に手を加える方が簡単で早いと思いました。
投稿に常にパソコンをお使いの方であれば、わりと簡単にexif削除ができるようです。撮影時に位置情報を残さない設定も含め、下記記事が参考になりますので是非ご覧ください。(外部サイト)
スマホで写真を撮影すると、写真データに撮影日時や位置情報が記録されます。現在、多くのSNSやブログでは写真に付随する情報(Exif情報)が自動的に削除される設定になっているようですが、数年前にアップした写真の場合、位置情報などが付随したままかもしれません。今回は、スマホの位置情報をOFFにする方法のほか、アプリを使ってExif情報を削除する方法についてご説明します。
悪用対策「花や動植物の名前を記載しない」もひとつの手段
インターネットでの情報検索は、現在「キーワード」が主流です。「ライチョウ」と検索キーワードを入力して検索ボタンを押すと、ライチョウという言葉が含まれた記事や関連写真が閲覧できます。きっと情報を悪用しようとしている人たちも同じです。このキーワードが写真タイトルやコメント、山行記録記事や日記ない文章に入っていないと、検索結果に表示される可能性が低くなります。写真のコメント部分などにキーワードとなる名前を入れないことも効果的かと思われます。
参考記事など
近年の登山ブームの裏で、山中に自生する希少な植物が荒らされる被害が増えている。その背景に、スマートフォンによる気軽な撮影・投稿があるという。いったい何が起きているのか。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2144人
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
コメントを編集
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する