ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマノート > 登山初心者の方々へ
更新日:2013年08月14日 訪問者数:2245
ジャンル共通 技術・知識
登山初心者の方々へ
登山初心者の方々にご紹介する登山の基礎的知識です。
ヤマレコ公式 - (著者:mint_mint
登山には計画が必要!
登山をするには計画が必要です。
計画的に山の上ることで事故や迷いのない登山を楽しむことができます。

まずは登山計画を立てる前にふまえておくことがあります。

・事故のない登山をするために

自分の体力や脚力、持久力に見合う山を選ぶこと。
日程や行亭に余裕を持たせることが大切。
当日が天候不良などでNGと判断しやすいように予備日を設定しておくこと。
エスケープルートを確認しておくこと。
コースの途中に山小屋や役場などがあるかをチェックしておくこと。
天気予報を十分に把握しておくこと。
装備の入念なチェックをしておくこと。
登山計画書の作成をしておくこと。

登山には十分すぎるほどの準備が必要です。
軽い気持ちで臨まないようにしましょう。

・どんな山を選ぶべきかを考える

登山は当然のことながら通常のふつうの道を歩くことよりもたくさんの体力を必要とします。
天候やその山のルートや距離、斜面の角度などによって体力の消耗も違います。
季節や天気予報などによる気温の予想も考慮して、どれだけの負荷がかかるか考えてみましょう。

一般的に登山中の自己で一番多い原因が疲労からくる事故です。
特に下山中は目指した頂上を突破した安心感と疲労から集中力が欠けてしまいがちですかあ十分に気をつけましょう。

自分の体力に合った山というのは自分の限界に合わせるのではなく、6割7割程度で余裕で登ることができる山のことです。
余力を残しておくことはとても大切でもしものときの体力を十分に残せる山に設定しましょう。

・自分の体力を知る

自分の体力を知るためには休日などを利用して、階段や坂道などが多いルートで何時間疲れなく歩くことができるかを試しましょう。
もちろん山のほうが過酷であることは間違いないので、一日に歩ける量の60%ぐらいで山にかかる時間を計算して山選びをしましょう。

・山の情報をとにかく集める

山の情報を集めるためにまずは登山のガイドブックを購入しましょう。
ガイドブックは登山者のためにわかりやすく詳しく書かれているので便利です。
それをふまえた上でインターネットで情報を事前に集めます。
実際に登った方の記録などを読むことでイメージも湧くでしょう。
イメージトレーニングは大切です。


・無理のない計画を立てる

ガイドブックだけには頼らずに自分で集めた山情報から具体的な計画を立て、無理な計画は立てないようにしましょう。
どんなに体力に自信がある場合であっても最初は5時間以内に設定し歩行時間に十分な休憩時間や食事時間もプラスして考えておくことが大切です。
急な天候の変化に対応する装備と覚悟もしておきましょう。
裁定でも午後3時には下山できるような日程がベストです。

このように事前の準備をして計画を立てることはとても大切なことです。
事故のない登山にするために、しっかりと計画を立てて、十分な情報を得てチャレンジしましょう。
知っておきたい山のマナー
登山は自分たちのパーティーだけが楽しく登れるだけで良いということではありません。
山にはマナーがありますので、それをしっかりと理解して登りましょう。

・挨拶は基本

山では人とすれ違うときに「こんにちは」と挨拶をします。
前にいる人を追い越すときには「お先に」と声をかけましょう。

挨拶は山だけでなく生きる上で基本的なものですよね。
山では人が多いところもあるものの、体調やお互いの存在を確かめるためにも
必要なコミュニケーションだと考えられています。
ですから、挨拶をするようにしましょう。

・すれ違いは登りが優先

山道で一人幅の道であるときには対向者が来たときには登りの人に道を譲りましょう。
下山中の人は待ちます。
そのほか、安全にすれ違える場所が近いほうが道を譲ったり、どうしても先に行きたいときには「お先にいいですか?」と声をかけるようにしましょう。

頂上に向かって歩いている者が優先、ではなく道として斜面の上っている登山者が優先となることが多いので、声をかけて譲り合いましょう。

・登山道以外に出ない

山には登山道といって安全に登れるよう道が整備されています。
その整備されている道以外のところを通るのは当然のことながら危険です。
自分だけではなく他の人まで巻き込んでしまう原因になってしまう可能性もあります。
絶対に登山道以外には出ないようにしましょう。

・山小屋の近くで大声を出さない

山の朝はとても早いので、消灯時間は大体夜の8時から9時に設定されています。
山はとても静かで普段と比べて声も響きますので、騒がないようにしましょう。
できるだけ無駄な会話は避けてください。

・火の取り扱い

山での大きなトラブルといえば火気に関する管理です。
山ではちょっとした不注意で大きな火事になってしまいます。
特に乾燥した時期に登山を行うと少しの管理ミスで山火事が一気に燃え広がってしまいます。
山は火事になっても消防車が来てくれるわけでもなく大変な被害が出てしまいますから、
火気の管理は十分に厳重に行ってください。

・ゴミは持ち帰る

これは当然のことですね。
山にゴミはおいてこないようにしましょう。持ち帰るのがマナーです。

こういったマナーを頭に入れてから登山を楽しんでください。
マナーがない登山者は山からも敬遠されてしまいます。
絶対的に必要な地図!地図選びについて
登山において地図は欠かせないものです。

自分たちが今どこを歩いてるのかを常に把握しておくことがとても大切です。
それを教えてくれるのが地図の役目です。

地図は正確で最新、そして見やすいものを選びましょう。
国が発行する国土地理院発行の地図は国がしっかりと山のことを調査し作成したものなので、あらゆる場所や山の正確な位置などを表記しています。
地図で使われている記号や等高線など情報を把握するために知識を持っておきましょう。
地図を持っていても読み取れないのであればそれは意味がありませんから、地図を読めるようになってから登山に向かいましょう。
人に頼ってばかりいてはダメです。
もしもはぐれてしまっても自力で下山できるように、地図は一人ひとりが持ち、地図を把握することが大切です。

現在地と目的地への方向がわからなくなってしまうと地図も意味がありませんから、地図を何度も確認することが大切です。

山における遭難の一番の原因は道に迷ったということによる遭難です。
道に迷ってしまうと体力も消耗し、自分ではどこにいるかわからなくなってしまいますから、命にも関わります。
地図でしっかりと自分の場所を確認することが大切です。

・登山地図と地形図

地形図は国土交通省 国土地理院が発行している地図です。
2万5000分の1の地形図であり、細かい地形まで読み取ることができるので、山の中で自分の位置を確認するのに欠かせないものです。
地形図に見慣れてくることと、何度も山にトライすることで、地形図を見ただけで山の様子がある程度イメージできるようになるといいます。

登山地図は国土地理院の地形図を基に、民間の地図出版会社が登山ルートやコースタイム、テント場や危険な個所などを追加し、登山者向けにみやすく編集し作成したものです。
しかし、これだけを持って登山をするには少し不安があり、道の分岐点などがわかりづらく、地形図と一緒に持ち歩き両方で確認しながら登るのがベストです。

・コンパスは必需品

山によっては入口から出口まで道標がある山もありますが、そうではない山ももちろん多いです。
道標がある山でもそれだけに頼っては危険なので確認が必要です。
しかし、そういった安全ルートであっても、天候によって道標が倒れてしまっていたり、道がわかりづらくなってしまったりすることも考えられるので、地図と一緒に方向がわかるコンパスを持ち歩くことが大切です。
ガイドブックや地図は最新のものを利用しましょう。
登山の荷物をパッキングする方法
登山にはリュックが欠かせませんよね。
日帰りで数時間の登山であっても、荷物は絶対的に必要です。

登山の日程によって荷物にかなりの変化がありますが、どの場合でも荷物の重さを考えて登山スケジュールや体力を考えましょう。
通常荷物を背負わない状態と背負う状態では体の重さも状態も違いますから、背負った状態で余裕で歩ける距離をしっかりと把握しておかなくてはいけませんね。

リュックの中身も入っていれば良いということではありません。
リュックの収納のことをパッキングといいます。

パッキングのしかたによって身体への負担も全然ちがいますので、正しいパッキングをしましょう。


・重いものは上、軽いものは下に

荷物を収納するときには重いものを下にするとしっくりくるという方が多いと思います。
しかし、登山の荷物の場合には重いものを下にしてしまうことで、重さを下に感じてしまい、腰や肩にダメージをかけてしまう恐れがあります。
ですから、下に軽めのものを入れて上に重いものが来るようにしましょう。

・頻繁に出し入れするものや、緊急時に必要なものは上に

頻繁に出し入れする地図や水筒などはすぐに取り出せるように上に収納し、そのほか、雨が見込まれる場合などを考え、レインコートやウィンドブレーカーといったものはすぐに取り出せるようにしておきましょう。

・リュックの中で2層ではなく3層に分ける

リュックを3つの層として考えます。
下、中間、上として考えます。
下層には審判に使わないもので、いざという時だけに使うようなものを収納しましょう。
例えば、着替えや寝袋などです。
中間層には、休憩ときに使うようなものを入れます。
タオルや食材などです。
上層にはすぐに取り出せるものを入れます。

3層に分けて考えてパッキングを意識すると良いでしょう。

・パッキングのコツ

衣類は圧縮袋などに入れることで、スペースをさほど使うことがなく、上手に収納することができます。

上手にパッキングをして、登山になるべく支障のない荷物造りをしましょう。
入っておきたい山岳保険
登山者が読んでいる山岳保険とは、一般的にそう呼ばれているだけであり、実際には症候傷害保険やスポーツ障害保健です。
その中で登山のために危険割増を付けて加入する保険が一般的に山岳保険と呼ばれているものです。

なぜ山岳保険に入ったほうが良いのかというと、万が一遭難などをしてしまった場合、相当な費用がかかるということは聞いたことがあると思います。
山での遭難はヘリコプターが動員され、天候によってはとても危険な状態の中たくさんの人が動いて探してくれることになります。
民間のヘリコプターが出動することになると30分で50万円が相場といわれており、30分で見つけることは考えにくいので、相場として一回の捜索で約200万円の捜索費用がかかるといわれています。

さらに民間の遭難対策協会の方たちに出動をお願いした場合には、一人につき一日3万円、冬山の場合には一人10万円が相場であり、その他にその方たちの交通費や食事代、宿泊費もかかることになります。
命をかけて捜索をしてくれるのですから当然といえば当然です。
しかし、それらを請求された場合、一回の遭難でどんな結果であっても数百万円は覚悟しなければいけません。

山岳保険に加入していれば、これらの費用をまかなってくれるだけでなく、万が一死亡してしまったり、ケガをしてしまった場合の保険金が下りる仕組みになっています。
これらの保険は山岳会などの団体を通して加入することができます。
大体、6000円から10000円前後と開きがあり、短期型と掛け捨て型とが用意されていることが一般的です。
山岳会に問い合わせをして聞いてみると良いでしょう。

・日本山岳協会

山岳遭難共済

03-5958-3396
特別共済のみで会員 32000人
年間掛け金 3000円
遭難捜索限度 300万円
後遺症が残ってしまった場合の限度額 300万円
死亡してしまった場合 300万円


・日本勤労者山岳連盟

03-3260-6331

登山者の互助制度として遭難対策基金を設けています。
会員数 20000人以上
掛け金 一口1000円 10口まで掛けられる
加入した年は死亡・障害に振り込み金額の200倍を保障
遭難救助の場合 300倍の補償


また、山岳保険専用の保険会社も存在します。

・木村総合保険事務所(有)
http://kshj.co.jp/mountain/

・日本山岳救助機構合同会社
http://www.sangakujro.com/

こういった山岳保険のほかにも、さまざまな山岳保険があるので、山岳会などにお問い合わせまたはインターネットで調べてみると良いでしょう。
山にいる危険な昆虫と動物
山は自然の産物なので、当然生態があり、たくさんの動物やたくさんの昆虫が暮らしています。
その中で注意したい危険な昆虫や動物を知っておきましょう。

・スズメバチ

ハチの中でも大きく危険なハチだということは登山者じゃなくても知っていると思いますが、スズメバチは山にたくさんいます。
通常の生活での遭遇率よりもぐっと上がりますので備えておくことが大切です。

スズメバチは黒くて動くものに攻撃をする習性がありますから、黒い服装は避けましょう。
しかし黒い服ではないからといって安心はできません。髪の毛をめがけてもやってきますから、できるだけ白っぽい帽子を被るようにしてください。

刺激の強い香りの強い香水もやめましょう。
スズメバチだけでなく強い香りにはたくさんの虫が動物が寄ってきます。
人間的にはたいした匂いに感じなくても動物や昆虫からするとかなりの刺激臭になりますので危険です。

ハチに出会ってしまったら体を低くして急に動かないように我慢してください。
ハチが遠ざかるのを確認してからその場から去りましょう。
急に動いたり走って逃げたりすると追いかけてきます。
そのほか、手で払いのけたり棒で振り落したりするとハチは反撃してきて刺してきますので、危険です。絶対にやらないでください。

もしも、刺されてしまった場合には、毒素をしぼり出しキレイな水で流します。
市販の毒素吸引器がありますので、それを持ってリュックの中に入れておくと良いでしょう。
絶対に口で毒素を出さないようにしてください。口から入ってもスズメバチの毒は危険です。
刺されたところを氷や水で冷やすことで欠陥が収縮するので毒素が流れるのを遅らせることができ、炎症が発症するのを遅らせます。

スズメバチに刺されると死ぬという概念を持っている方がいますが、実際には2回目になると死に至ることもあります。
ですからまずは応急手当をしてから至急病院へ向かってください。
スズメバチに刺された時点で下山を目指しましょう。

・ムカデ

ムカデは北海道以外には生息しているポピュラーな虫です。
ムカデは足がいっぱいあるのでとても素早く夜に行動します。
強い毒を持っていますのでひどい場合には発熱やリンパ節炎などを引き起こします。

・熊

山で出会ってしまうと危険な動物というと熊です。
熊は刺激をしてしまうと襲ってきますから、食べ物などがある場合には食べ物を置いて後ろでにそっと逃げるか、大きな声を出さずにそっとその場を立ち去るようにしましょう。
熊よけとしてできることはやっておきましょう。鈴をつけることも大切ですし、熊に遭遇するようなルートは通らないことが大切です。

・マムシ

マムシはヘビです。最大で1メートルもの大きさになるヘビもいます。
マムシの毒はかなり強く、噛まれてしまうと大変です。
万が一噛まれてしまった場合にはできる限り速く処置をすることが大切です。
素人に処置はできませんから、すぐに専門機関へ。


ご紹介したのはほんの一部です。
山には危険な生き物がたくさんいますから、登る前に知っておくことが大切ですよ。
山に持っていくカメラ
山を登る上で、楽しみのひとつというと写真です。
今はSNSも増え、山好きたちがネット上で交流してますよね。
そこに写真をアップしたいという気持ちもあるでしょう。
携帯電話の写真であっても、問題ないという方はそれが一番軽量であり、荷物にならないので良いと思いますが、ちゃんとしたカメラでキレイに撮影をしたいという方や、写真が撮りたくて登ってるという方もいますよね。

山に持っていくカメラはどんなものが良いのでしょうか。

・荷物にならないコンデジ

最小限の荷物としてコンパクトに収めるのであればコンパクトデジカメがおすすめです。
コンパクトデジカメは手のひらサイズで荷物になることもなく、画素数もあるのでそれなりにキレイに取れます。手のひらサイズの場合は10倍ほどのカメラまでありますので、ズームもそれなりに効きます。

・コンデジよりも少し重いけど荷物にはならないミラーレス一眼

近年流行になりつつあるミラーレス一眼レフはコンパクトなボディでありながら一眼レフとしてキレイな画質で撮影することができます。
望遠のレンズを持っていくことは荷物になりますので、一番荷物にならない小さなレンズを付けて持っていくことをオススメします。
望遠はききませんが、それでもコンデジよりももっとキレイな画像になりますよ。
ボディもコンデジより少し大きいぐらいなので、そんなに気にならない大きさです。

・デジタル一眼レフ

最高の画質で雰囲気ある写真を撮りたいという場合はカメラの王様である一眼レフカメラがオススメです。
一眼レフで撮影をするとコンデジやミラーレス一眼では満足ができなくなってしまうというほどの美しさを実感できます。
しかし、カメラ自体がかなり大きいので荷物になってしまうことは必至です。
荷物になってしまうことを考えての山のぼりを考えなくてはいけません。
せっかく登るからこそキレイな写真をという方は一眼レフをおすすめします。

このようにカメラには種類があります。
自分の荷物と求める写真を考えて、カメラ選択をしましょう。
山での服装を考える
近年、登山ブームになりたくさんの登山ファッションがブームとして取り上げられています。
一昔前よりも断然におしゃれになった山ファッションですが、山に登るときには山に合った格好をすることが大切です。

登山用品店に行くとたくさんの登山ウェアが販売されていますよね。
軽くて乾きやすくて動きやすい…といったウェアが目立ちます。
山で安全に身を守ってくれるものや邪魔にならずに機能してくれるウェアがたくさんあります。

しかし、初めての登山には普段着を活用しましょう。

身体が動きやすくポリエステルなどの素材の服を探してください。ジャージっぽい生地のものも良いですね。
軽くて乾きやすくて動きやすいです。

自分が持っている服を組み合わせてそれでも足りない場合は、買い足します。
それでかなりの出費を抑えることができますよ。
それから山に実際に登ってみて、これが必要だなぁというものが見えてくると思います。
本当に必要なものから購入しましょう。

数回の登山ではまだまだ自分にはどんなウェアが必要かというのはわからないと思います。
ですから、山登りを経験し自分に合ったものが見つかるまでは高価なウェアは購入しないことで出費を抑えることができますよ。

最初だから…と形から入ろうとすることは悪いことではありません。
しかし、高価なウェアを購入してからこれはちょっと違ったな…ということにならないようにこういった方法を経てから購入したほうが効率的です。

登山用品店の熟練の店員さんなどに相談をして、はじめてのときはどんなものが必要かを聞くことも大切です。
仲間がいたり、登山の先輩が周囲にいるときには借りることもできますから、まずは全部を揃えよう!という考えはやめましょう。


もちろんファッションを楽しむことも大切です。
しかし、そのファッションがかわいいとかかっこいいという基準で選ばれてるのだとしたらそれはちょっと危険。
実際に山に合った素材であり、装備なのか疑問です。
山にこの格好で登りたい!と思ってもその格好では寒かったり装備に足りない部分があったりするかもしれません。
服装についてはきちんとお店の方や山仲間に聞いて決めましょう。
冬山で一番気を付けたいのは雪崩
冬の山は危険がいっぱいあります。
冬の山に登るには初心者では問題があり、山に慣れている人がしっかりと計画を立てて登るべきところです。
しかし、山好きであれば誰もが冬の山にトライしたくなりますよね。

冬山に登るためには通常よりの当然のことながら重装備が必要となります。
寒さや突然の遭難を考えて登山をしなければなりません。

冬山で一番の危険は雪崩です。
雪崩というととても急が斜面でしか起こらないと考えてる方が多いと思いますが、そんなことは決してありません。
雪が積もってる以上、雪崩が起こす可能性は0%ではないのです。
雪が積もると山道が整備されていないところがほとんどで、もし道があったとしても急な吹雪によって道がふさがれてしまうこともあります。

自分たちがどこを歩いているのかをしっかりと確認しながら山を歩く必要があります。

雪崩に関してはいつ起こるかわかりません。
雪が降り積もって突然起こってしまう場合や、天気が良くて雪が解けて起こる場合もあります。
少しの圧で雪崩が起こることもありますから、雪崩に関する装備は絶対的に必要です。

・雪崩の装備

雪崩の装備として考えたいグッズは3つです。

まずは雪崩捜索用電波送受信機であるビーコン、雪に突き刺してう雪崩によって埋まってしまった人を探すスティックであるプローブ、そして雪崩の中から人を助け出すために使うショベルです。
この3点は雪崩対策として必要なグッズです。
これはパーティーにひとつあれば良いというものではなく、1個人で3点を装備しておく必要があります。

近年はスキーゲレンデではない山をスキーで滑りたいといった山岳スキーヤーやスノーボーダーが増えており、そういった方たちの中で遭難してしまう方も増えていますから、こういった最低限の装備は必要です。

この山は大丈夫と勝手に決めつけず、常に装備することが大切です。

冬の山は特に命との駆け引きになる可能性が高くなります。
ですから、しっかりと装備をして、寒さ対策を万全に登る意識をしましょう。
冬山でのトラブルを想定し、トレーニングをして臨みましょう。
用意したいファーストエイド・キット
山に登る上で心配なことは急なケガや体調の変化です。
身体が第一なので、そういった心配は常にあると思います。
そのため、応急処置ができるような装備をしておく必要があります。

山に登るときに持ち歩く救急セットのことをファーストエイド・キットといいます。

・自分流のファーストエイド・キットを作る

自分が必要だと感じるものを最小限にして持つことが大切です。
キットとして販売されているものもありますが、それで万端!とは考えずに、自分が必要なものを考えましょう。
ファーストエイド・キットは自分だけがケガをしたときだけでなく、誰かになにかあったときのことも考えて組みましょう。

おすすめのファーストエイド・キットの中身をご紹介します。
中身に関しては装備ができるだけ軽装備になり内容が濃いといった組み方が最適です。

・フェイスシールド

これは人工呼吸のときに口と口が重なることを避けるために用いられるものです。
感染症や精神的負担を和らげるために使います。
折りたたむとかなりコンパクトになるので荷物になりません。

・ウェットティッシュ

ウェットティッシュはアルコールが含まれておりなにかと便利です。
ひとつもっておくことをおすすめします。

・三角巾

三角巾は骨折してしまったときはもちろん、包帯としても使うことができる万能的なものです。
三角巾の使い方をインターネットなどで調べておくといざというときにかなり役立ちますよ。

・絆創膏

絆創膏は数種類のものを用意しておくと良いでしょう。
大きさや機能性によって使い分けることが大切です。中には止血剤や傷を直接治す成分が入って得るバンドエイドもありますから、そういったものを入れておくと良いですよ。

・消毒液

消毒液本体を持っていくのはちょっと大変なので、小さなボトルなどに移し替えて入れましょう。

・鎮痛剤

痛みが生じたときに服用できる薬を入れておくと良いです。


・安全ピン

トゲが刺さってしまったりした場合に取り出すことができる針を持っておくことは大切です。
場所も取らないのでひとつ入れておきましょう。


このようなものを含めて、自分で他に必要だと思うものを入れておきましょう。
コンパクトにすることが大切なので、必要な量だけを持ち歩くことを意識してください。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手

ヤマレコ公式 記事一覧

※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。 ぜひご協力ください!

詳しくはこちら

コメント

このヤマノートはコメントを受け付けていません。