岩菅山~裏岩菅山~その先 青い青い秋の空♪


- GPS
- 10:11
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,251m
- 下り
- 1,248m
コースタイム
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 10:00
天候 | たいした天気でした♥ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
岩菅山避難小屋にトイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
中岳取り付きに岩場あり |
写真
感想
何ヶ月も前に宿を予約していたのでお天気が不安でしたがラッキーにもよい天気!
ただ、山の紅葉は見事にハズしてしまいました・・
もともと白砂山に行く予定を諸事情により直前に岩菅山に変更
紅葉が終わってしまったせいか、この日山で出会ったのはソロ3人ペアひと組の5人のみ
空いてる~~~
二年前の同時期に来た時にはたくさんハイカーがいた記憶
夏にトレラン大会があったらしく笹は綺麗に刈り払われ
裏岩菅以後も霜溶け泥濘はあるものの気持ち良く歩けました
烏帽子岳まで歩きたかったけれど、我が家の軟弱な足を考えて中岳までで引き返しました
烏帽子ピストンしていた男性に聞いたところ烏帽子岳山頂は展望は無いようです
また来て、今度は烏帽子まで行こうねとgyamiさんと約束しました
信州中野に下りて交通情報を見ると、足し算したら家まで60キロを越える渋滞!
げろげろ~~
休み休みゆっくり帰ったので行く先々で渋滞は解消
帰宅は10時になってしまいましたけど・・・
いつもながら運転手gyamiさんには感謝・感謝です!
秋の山が好きだ。しかし秋は短し。
「日本の四季」と言うけれど、この国の一年は夏と冬がほとんどをしめているような気がする。そして次に長いのが梅雨のような気がする。
その隙間に春と秋が埋め込まれているけど、うかうかしているとあっという間に通りすぎてしまう。
今日のハイキングも紅葉には遅かった。見事な振り遅れ。キャッチャーミットにボールが入ってからバットを振り出した感じ。
でもいいのだ。この山の稜線は本当に気持ちがよい。
その気持ちの良い稜線を、これほどの澄んだ青空のもとで、そよ風にあおがれながら、暑くもなく寒くもなく心地よく歩ける幸運。
これ以上望むのは野暮でしょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nyagi/gyamiさん
志賀高原にしょっちゅうスキーに行く縁で、岩菅の名前は山をやる前から知っており、今は登る対象として気になっている山です。参考にさせていただきます。
相も変わらぬ、好センスの山行&秀逸なレコに敬服です。
nさんのキレの良い画像コメに、そして今回改めて気がついたのですが、gさんの心に染みる文章・・(名文家ですね)。
いろいろ勉強になります。
PS: あの「岩、すげー」尖峰によく登られましたね。かなり怖そうな感じですが。
ツカドンさん、こんにちは!
確かに山頂からスキー場ばかり見えますねー
スキーをやめて久しいので、こちらや苗場などスキー場から登る時
あのホテル群は夏の間は何やってるのかと気になったり 笑
微妙に温度差がある夫婦なもんで・・・
後から書き込まれたgyamiさんの写真キャプションに、私ですら驚いたりします
あ、あの岩スゲー
三段くらいよじ登ると、後は横に巻くようになるので
全然たいしたことはないのですよん
ぜひ行ってみてくださ~い
おはようございます!にゃぎさん、ぎゃみさん!
藪漕ぎが好きなカマセンさんのレコで、『おっ、近くにいらしたのかな?』なんて思っておりましたが、コチラでしたか
あ~、岩場でご機嫌斜めになってるぎゃみさんが見えたような、、、って、日にちが違いますな
岩菅山って、人気のお山のイメージありましたが、えらい空いてたようですね
大した天気の青空と気持ちのいい稜線歩きが気持ち良さそうです
長袖&手袋装着でも藪漕ぎなど大嫌い
え~?私は土曜日に浅間牧場から見えてましたよ?ファンキーさんが
gyamiさんは先行する私との距離が離れれば離れるほど
ゴキゲン悪い度が分かりますから・・
この日はなかなか追いついて来なかったから嫌なんだろうと 笑
岩菅、なんだか白砂山よりレコ少ないような気がするんですが
何故なんでしょうね?
俊足・ファンキーさんなら烏帽子までサクッとピストンして
池周辺で紅葉見物もできたでしょうねぇ
あ、紅葉もいいですが、裏岩菅からはこれでもかっちゅー量の
イワカガミの葉っぱがありましたの花の季節もよいカモ
志賀でしたか、暖かかったし、いいお天気ですね
何ケ月も前から予約の北軽ですか、休日を満喫。晴れて良かったですね
我が家に宿探しは、お天気優先なので数日前になっちゃうからな
それも面倒で車で寝る方が多いや
今年は、夏を思えば。青い空がうれしいですよね
やはり、年々、春と秋は快速になちゃってあっという間に終わる気がします。
のりさん、おはようございます~
上の方は風があるかなーと思ってましたら
案外ポカポカで風もそよ風程度でした
数ヶ月前予約・・お天気はアタリでしたが、紅葉は見事に外してしまいました
車中泊はgyamiさんの好みではないので
(私も布団で死に・・いや、寝たい派です
なかなか実現できそうにありません
このところ休日の晴れ
この日は志賀の池巡りコースとかなら、紅葉見物できたのかなぁ?
足尾に出没していたふ~てんです。
先日、社山でおっしゃっていた岩菅へ行かれたのですね。
なるほどなるほど、この時期ならば登山者も少なそうだし、よい山のようですね。
ササも奥利根あたりのようにイカレテいる様子がありません。
いつか登ってみます。
ふ~てんさん、コメントありがとうございます!
だはは。。。来週は白砂山デス!
岩菅にまた行ってしまいましたぁ
岩菅、よい山ですよん!
ふ~てんさんは、お泊まりはなさらないんでしたっけ?
テクテクゴーさんが歩かれたように切明までおりて野反湖まで行って
また戻って来るとかなされば・・一部を除いては人類いなさそ~
あ、下の沢を歩いてる方もおられるようですね!
ふ~てんさん、先日の山歩きもそうですが笹藪・ラブ
もしかしたら白岩~佐武流の方がお好きかもですよ?
そんなことないよ、、、、
そんなことないってば
またまた(笑)ギャーさん面白すぎ!ぐふふ、、
こんちはnyagigyamiさん
お泊まり前の夕景の写真、狛犬を従えてカッコいいですね!(笑)
琵琶池あたりの紅葉が真っ盛りなんですね~。ふむふむ、、
今週末がいいタイミングみたいだけど、ちょっと行けそうにないので残念!
山頂付近では紅葉は終わってたみたいですけど、
湖沼周辺で夕焼けに染まる紅葉を見られたから
ええじゃないですか~~
しーさん、お久しプリっケツです!!
岩のとこでgyamiさんを待ってたんですけど、なかなか来ないので
きっと・・・
やっぱフキゲンになって歩いてきましたヨ!
あの背びれさえ越えれば、良い道が続いていたのにぃ~~~
あ、狛犬ってバレてた?
紅葉はですね~見頃だったのか夕日で赤く染まってたのか、ちょっとビミョー
池はすでに山影になっちゃてるし
それに日没まで時間が無くって、紅葉見物正味5分くらいでしたよ?
全く、歩くのが遅いとコレですわ・・・
gyamiさん、渋滞60Kmですか...運転お疲れ様でした。
この日、信州中野を11時頃に通過、白馬~鹿島槍、運転していても判別できましたよ。天気最高でしたね
ゆっくり帰るか、すごく早く帰るしかないんですよね...
うちは、このところ低山専門なんで、このぐらいの高いお山に登りたくなってきた...
避難小屋いいですね。
志賀高原、スキー以外で行ったことがないので参考にさせていただきます
撮影係さん、こんにちは!
運転中はよそ見をしないように
ハイ、下山時に関越だけで40キロ、上信越道で20キロとかでしたから
みきぽん家は早めのお帰りで渋滞無しだったのですよね!
我が家は思い切りグズグズして横川では1時間くらい寝て帰りました~
でも、一番遅くまで渋滞が残ってたのはやはり中央・・・
あんなんじゃ、中央道利用のお山にとても近づけない
避難小屋にはストーブみたいなんもあるそうですから
(ストーブあると嬉しいって、いつも仰ってますよね?
積雪期に一泊でマッタリと
駐車場にあった3台の車のうちの1台の中身です
土曜のうちに切明までぶっちぎって、この日は隣の谷を歩いておりました
岩菅から烏帽子って最高の展望ですよね
最高の天気、お互い素晴らしい景色を眺めることができて良かったです。
本当に、これ以上を望むのは野暮以外の何物でもないです
笑いが止まらない最高のお天気でした
笑いが止まらない天気
なるほど、三台目のクルマの謎がこれで解明・・・
・・・って、ド健脚のテクテクゴーさんとペンギンさん達のお車でしたかぁ!!
コメントありがとうございます!!
夏のトレランの二辺?を歩かれたんですね
切明までは笹刈りされてるとはいえ、とてもやっかいそうな激下り
あそこをトレランさん達は走って下りたのかと思うと・・うわぁ
切明~野反湖は紅葉が凄かったのですね
上から見てたら下の方の紅葉が遠くて恨めしかったですもの
あのど真ん中を歩かれたとは、羨ましいです~~!!
いや、私は下山してからでもいいから紅葉がちゃんと見たかったので
これ以上望んでしまいましたよ~~ん
お二人が烏帽子岳方面から裏岩菅に戻られた時に山頂でお会いした者です。可愛いワンちゃんを触らせてくださり、ありがとうございました。私も今度は烏帽子岳へ足を伸ばしてみたいと思っています。
tenchiさん、こんにちは!
裏岩菅でお会いした若いお姉さんですね!
コメントありがとうございます!
すいません、チビ子は瞬間タッチしかできない愛想のない奴で・・
またお会いできましたら、今度は餌付けしてやっておくんなさいまし
山頂で感嘆したように、おうちの立地が全方位登りたい放題状態なのが
本当に羨ましい限りです!
私もできることならナガノに住みたい・・・
いや、あれからもっと色々質問して
近隣のよいお山・オススメのお山などありましたら聞いておけば良かったなぁと
ダンナと話しながら下りたのでした~
こんばんは!はい、もしまたどこかでお会いできましたら、チビ子ちゃんと遊びたいです
あの時、「ここらへんはよく来るのですか?」と聞かれ、岩菅山のことだと勘違いをし、「年に一回来てます」と答えてしまいましたが、志賀高原にすっかり魅せられてしまい、今シーズンは何度も何度も志賀に足を運びました。ですので、志賀高原の山であればオススメあります
tenchiさん、ふたたびど~もです
あああ・・
遊ぶ気・いじる気マンマンのオーラを出す人には余計に引きますから~~
あと、むしろジジババが好きなので若ければ若いほど苦手、そこんとこヨロシク
えーーっ
なおさら色々聞きたかったなぁ
池巡りコースのこととかねぇ
これを機にtenchiさんも是非是非レコアップしてくださ~い!
待ってますよ~
我が家は軟弱なので…
マイレコで気になるお山などありましたら紹介させていただきますよん
あと、トイレにはチョットうるさいよ~~
こんにちは、ニャギさん、ギャミさん!
手前のダラッとしたお山で遊んでおりましたカマセンです(^^)v
ああ~岩菅だったのねぇ~(゜ロ゜)
はいはい、こちらからは終始ロックオンしておりましたし、
苗場山から眺めた時も歩いたばかりのサブちゃんよりも、
岩菅山の方がとてもカッコ良く見えてしまいました(^-^;
ワタシも今年こそ!とは思っていたのですが、そちらまで足が回らない2014になりそうです
しかし、やっぱり岩菅山の展望はスゴいですねぇ(゜ロ゜)
あ、頭が3つに割れたヤツが白砂山かと思いますよ~
あちらは去年歩きましたけど、ワタシのお気に入りザマスです(^^)v
あはは、ギャミさんご安心下さい!
花も紅葉の時期も、キャッチャーミットに入った球がピッチャーのグローブに戻ってからバットを振っているくらい、タイミングの読めないワタシでございます(^^)v
笹藪・ラブ
そう言えば、白砂には行かれたものの、こちらはまだなのでしたっけ?
Dちゃんさんはこっちの方が好きなんじゃあないかい
あ~~~でも、笹刈りされちゃったからカマセンさんはつまんないかもね 笑
って、うそうそ・・
健脚カマセン家なら、こちら硯川発の一泊トライアングル(トレランと同じコース)
行けるんじゃないかいなーと
期待してまふ!!
やっぱりあれが白砂山なのかぁ
岩菅山のお隣くらいに思っておりましたが、意外と遠く離れているのですね
来年こそシラネアオイとセットで行きたいもんです
紅葉と同じで色々とハズしがちな我が家、花もハズしそうですが・・・
奥志賀でしたか…。
同じ日にカマセンさんたちもサブルを歩いていたり。
この辺りの山域はかなり“通”な人たちが歩くようで静かですね。
岩菅山~裏岩…もとい本岩菅山wからさらにその先まで行かれたんですね。
私は登山口でクマさんを見ていますから、“その先”はちょっと歩く勇気がありませんが、反対の寺子屋峰のほうも良さそうな稜線ですよね。
忘れちゃいません、ガイアさんのクマ体験
ちゃんと朝から熊鈴りんりん鳴らしながら登りました
気になった穴は、遠目にじっと見てたら動いた!?
最初クマかと思ったんです!
コンデジでズームしたら穴だった・・・誰かの巣穴だったのかも知れませんね
クマか?それとも、ホビットかな?
さぶる藪漕ぎはツウだろうけど、こっちはツウじゃないじゃろ
モントレイル志賀高原エクストリームトライアングルは今年1回目だそうですが
毎年開催されたら、毎年道が整備されて奥にも行きやすくなるのかなぁ
クマさんが困っちゃうかなぁ
寺子屋峰もいいですね!
まずは「たいした天気」に謹んでお祝辞を ㊗㊗㊗
いつも私だけが
良い稜線ですネ! もしかしてnyagiさんって花の次に笹が好きですか?
まあこんな風に刈り払われていて、濡れなければ確かに気持ち良さげ
勝手に先を行く鬼嫁に引きずられる様に「崖」へ行くgyamiさん
必死にいやさをカモフラージュするコメが健気で涙を誘います
白砂山&八間山はシラネアオイの時期を私も狙ってます
その時には現地で初のご対面が叶いますかネ?
ボクチャンさ~~ん
たいした天気だよね、ボインじゃないよね 笑
遠目に見る光る笹とか短い笹とかは好きですが
笹の海を漕いでいくのはけして好きではありませんヨ~ン
gyamiさんの崖嫌いには困ったもんです
初夏に、これまた何ヶ月か前に宿を予約して白砂&シラネアオイを
堪能しようとしたのですが、
当日より一ヶ月前もにシラネアオイが満開になってましたわ・・
花シーズンをとんでもなく勘違いしてたみたいです
しかも雨降り土日だったので結局宿はキャンセルしたのでした
来年こそ、お互いに行けるといいですね~~~!!
へへへ・・私はボクチャンさん見たら絶対に分かるからネ
こんびゃんわ~!
今宵もちとホロホロだすよ~ぉ!
でも冷静に、gyamiさんのお言葉”これ以上望むのは野暮でしょう。”う~ん、そのとおりだ~ぁ!お山に悪いときなんてことはありませんよ~って私は思っています。どんな状況もでおいらには最高の一時出す~ぅ!
なので、このお言葉には共感を覚えました~ぁ(^_-)
ダケカンバの枯れ木~ぃは、最高す!
日暮れの情景もまたグッときました~ぁ!
うふふ・・・””池が地面になろうとしている最中(もなか?)。手前の草地も噛めば噛むほど味が出る~ぅ
今宵もまたゴメンチャイね~ぇ!
明日正気になったらぶちのめしてね~ぇ
ギャーーッ ヨッパー桜咲く虫ぃぃ!!
ベシッベシッベシッ
おっと・・・
あれだけ欲深な贅沢ハイクをしてるヨッパライさんが何を仰いますか
とはいえ、雨でも晴れでも変わらない自然に対する真摯な態度
いつも感服しておりますヨ
そうでなければ、あのようなお写真など撮れるはずもありません
まったく、ただの登山口写真や帰路の車道の写真ですら
キレイですもんねぇ
gyamiさんはいつも画質硬めの写真を撮るので
桜咲くさんのようなほんわかした写真も撮って欲しいのですが・・
ムリだろうな~~~~
こんばんは、nyagiさん、gyamiさん。
なんとも印象的な青空
青空に向かって登って、青空の下を陽気に歩く。
(少し緊張するところも?)
気持ちの良い写真も沢山
暑くもなく寒くもない・・・まさに快適なハイク
ただ、最後が少し大変だったようですが
わかさとさ~~ん
久しぶりに雲が無くって、空が青かったです~~~~涙涙
まさに我が家16レコぶりのドピーカン
ま、ほぼ日曜限定出動ですんで
日曜より土曜日の方が良い天気だと、なんか恨めしい我が家です
途中の、のほほん道も今は地味でしたが花の季節は見所いっぱいそうでした!
わかさとさんも、こちら方面などいかがですかぁ~~
そそ
と聞いてビックリ
会津かどっかに一般道で行ったっていう発言もあったし
いったい、これまでに渋滞につかまったことあるんでしょうかねぇ
いつも羨ましすぎます・・・
激しくコメ遅くなりました
なあんだお二人とちび子さんは私と線路挟んで反対側?にいらしたのですね
ええ、わたくしも20日の日曜はこの晴天の中、戸隠鏡池紅葉にうっとりしておりました・・・・が!翌21日の高妻ではまたしても雨に濡れそぼっておりました
そろそろ長野のお山も雪が気になってきますね。その前に今週も週末晴れそうですのでまたnyagi家爆笑?山行レコ楽しみにしております~~
ムーンさん、こんにちは!
お久しぶりにお山に行けて良かったですね
高妻山、見えてた見えてた
麓にいいキャンプ場があるんですね~
紅葉の向こう側のギザギザ戸隠、ムーンさんは登ったことあるのでしたっけ?
まだなら行ってみてください==!うちは絶対ムリだから・・
今のところ信州中野ICがあっち方面の北限なので、もちょっと先にもいつか行ってみたいですなぁ
意外に、月曜はお天気悪かったのですね
さっそく新調レインウェア大活躍ですか
我が家はたいした天気ではない日が多いですが、お泊まりしないから
ざざ降りの日は。。。そもそも山に行かないもんなぁ
レインパンツは大雨の通勤時に使ってます
nyagiさんgyamiさん こんばんは☆
昨晩コメ書いたとたんダウンしてしまって
相方さんに4枚目の写真を見せらて
「耳の立った影があるんだけど…
「チビ子ちゃんだね
「へ?そうなの?」
知らなかったみたいですよ
岩菅山いいですね
白砂山のある六合村がとても気にいっているので、
今度はこちらもお邪魔したいと思います。
またまたマネっこさせてもらいますね
参考になるお山 いつもありがとうございます。
いかん、順番が・・・
耳のついた影・・・バットマンだと思いました?
すいません立ち耳ファンなんです、あと巻き尾ととんがりマズル、毛色は茶色でお願いいたします
って、そんな話ではなかったですよね
もうね、クリマサさんの衝撃のシラネアオイレコから予定が狂っちゃったんですよね。。
今回も直前まで白砂行く気マンマンでしたのに、なんででしょう
やっぱりシラネアオイとセットにしたいなぁと
クリマサさんたちは絶対に、岩菅にも行ってみてくださいよ~
春は白砂山と同じく雪がなかなか消えなさそうですが
裏岩菅までならアップダウンは無く、単純に登りだけだし白砂より楽でしょう~
こんにちは!
周回遅れコメにてご容赦くださいませ
岩菅山はやっぱり気持ちよさそうですね。
これまで3度も岩菅山にお邪魔しようとして
計画倒れになってしまっているのですが、
岩菅山ピストンだけだと勿体ない気がして
いつも欲張りすぎて失敗しております
岩菅レコも意外と少ないですし、
そんな中、お二人のレコを発見、
裏岩菅からその先まで行ってしまわれるとは何とも天晴ですね
むふふふ・・うひひ・・・などという効果音が聞こえてきますと
余計にそそられてしまいます
おつかれさまでした
yamahiroさん、こないだ志賀高原で池巡りしてたでしょ!
あれ見てから池巡りしたくてしょうがなくなりました
花の季節に行ってみたいなぁ・・・
確かに岩管山だけだとyamahiroさん的欲張りハイクになりませんが、
烏帽子まで行ったら往復20キロくらいにはなるかと思います
そんでもってyamahiroさんのことだからきっと時間余っちゃって
池の紅葉見物する時間もできることでしょー
あ~いっそ、白砂山の方までぐるぐる回っちゃってくださ~い
クマ出るそうなんで気をつけて下さいましね
ホント、意外とレコが少ない岩菅山ですがやっぱりあそこは好きですなぁ
我が家、もう年一ペースで通おうかなぁ~と
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する