山を愛するすべての人へ 山専用のコミュニティサイト
5,053,655
92,976,094
ハイキングからアルパインまで、どんな山でも計画できる! らくルートについて
または
地図を選択
1利尻・羅臼 礼文島 利尻島 羅臼岳 斜里岳 阿寒岳
2ニセコ・羊蹄山 ニセコ・羊蹄山 狩場山 遊楽部岳 札幌近郊の山々 暑寒別岳
3大雪山 大雪山 芦別岳 夕張岳 幌尻岳 十勝岳
4八甲田・岩木山 八甲田山 岩木山 白神岳・十二湖 田代岳
5岩手山・八幡平 岩手山・八幡平 森吉山 姫神山 秋田駒ヶ岳
6栗駒・早池峰 栗駒山 焼石岳 早池峰山
7蔵王 蔵王 船形連峰
8鳥海山・月山 鳥海山 月山 羽黒山
9朝日連峰 朝日連峰 摩耶山 葉山
10飯豊山 飯豊山 大石ダム
11磐梯・吾妻 磐梯・吾妻 飯森山
12那須・塩原 那須・塩原 高原山・塩原
13日光 日光 荒海山・七ヶ岳
14尾瀬 尾瀬
15越後三山 越後三山 守門岳・浅草岳 御神楽岳 会津朝日岳
16谷川岳 谷川岳 武尊山・三峰山
17志賀高原 志賀高原 四阿山
18妙高・戸隠・雨飾 妙高・戸隠・雨飾 鉾ヶ岳 斑尾山
19浅間山 浅間山 長野原の山々
20赤城・皇海・筑波 赤城山・皇海山 筑波山 榛名山 小野子山・子持山
21西上州 西上州 御荷鉾山
22奥武蔵・秩父 奥武蔵・秩父 北武蔵
24奥多摩 奥多摩
25大菩薩嶺 大菩薩嶺
26雲取山・両神山 雲取山・両神山
27金峰山・甲武信 金峰山・甲武信
28高尾・陣馬 高尾・陣馬
29丹沢 丹沢
30箱根 箱根 矢倉岳・足柄峠 幕山
31伊豆 伊豆
32富士山 富士山 三ツ峠山 愛鷹山
33八ヶ岳 八ヶ岳 美ヶ原・霧ヶ峰・鉢伏山
35白馬岳 白馬岳 栂海新道
36鹿島槍・五竜岳 鹿島槍・五竜岳
37剱・立山 剱・立山
38槍ヶ岳・穂高岳 槍ヶ岳・穂高岳
39乗鞍高原 乗鞍高原
40御嶽山 御嶽山 奥三界岳
41木曽駒・空木岳 木曽駒・空木岳 恵那山 南木曽岳 経ヶ岳
42北岳・甲斐駒 北岳・甲斐駒 入笠山 櫛形山
43塩見・赤石・聖岳 塩見・赤石・聖岳 安倍奥 深南部 池口岳
44白山 白山 経ヶ岳 大門山・大笠山 人形山 金剛堂山・白木峰 荒島岳 能郷白山
45御在所・霊仙・伊吹 御在所岳・霊仙山 伊吹山 仙ヶ岳・鈴鹿峠
46比良山系 比良山系 赤坂山・三国山
47京都北山 京都北山 芦生・百里ヶ岳
48北摂・京都西山 北摂・京都西山 弥十郎ヶ嶽
49六甲・摩耶 六甲・摩耶 須磨アルプス
50金剛・葛城 金剛・葛城 紀泉アルプス
51高野山・熊野古道 高野山・熊野古道 熊野三山 八郎峠
52大峰山脈 大峰山脈 大峰南部
53大台ヶ原 大台ヶ原 倶留尊山
54氷ノ山 氷ノ山 後山周辺 雪彦山 笠形山 千ヶ峰
55大山・蒜山高原 大山・蒜山高原 三瓶山 比婆山 道後山
56石鎚・四国剣山 石鎚山 剣山・三嶺
57福岡の山々 宝満山 英彦山 古処山系 背振山系東部 背振山系西部 津江山系 福智山
58阿蘇・九重 阿蘇山 由布・鶴見岳 九重山群
59祖母・傾 祖母・傾 丹助岳・比叡山 行縢山 尾鈴山
60霧島・開聞岳 霧島 市房山 開聞岳
61屋久島 屋久島
急上昇急上昇
ランキング集計期間:2023/11/15〜2023/11/28
その他エリアのランキング

話題の山行記録

赤城・榛名・荒船
61130
2023年11月19日
志賀・草津・四阿山・浅間
4484
2023年11月23日
中央アルプス
71215
2023年11月19日
赤城・榛名・荒船
88126
2023年11月19日
赤城・榛名・荒船
84334
2023年11月26日
霊仙・伊吹・藤原
25327
2023年11月23日
奥多摩・高尾
1978
2023年11月18日
奥武蔵
3778
2023年11月21日

新着の山行記録

九州・沖縄
29
2023年11月27日
丹沢
11
2023年11月28日
甲信越
23
2023年11月26日
赤目・倶留尊高原
91
2023年11月25日
日光・那須・筑波
722
2023年11月27日
房総・三浦
192
2023年11月25日
近畿
91
2023年11月26日
アジア
2
2023年11月28日
京都・北摂
41
2023年11月26日
奥多摩・高尾
311
2023年11月28日

2023年11月29日 01:31 未分類 モンベル ・ステラリッジ2の最適化
2023年11月29日 01:19 未分類 山(沢)登り事始め(4)
2023年11月29日 01:02 未分類 今年も大威徳寺の紅葉
2023年11月29日 00:19 未分類 安全登山*研修会に参加して
2023年11月29日 00:09 未分類 山の落とし物で貴重品以外は収得しても良いのでないか?(という寸劇)
2023年11月28日 23:46 ゴジラ ゴジラのテーマ(山と無関係です)
2023年11月28日 23:32 登山 廃れたライン 鍋倉山〜鳩ノ峰〜五葉山(途中)
2023年11月28日 23:28 旅先で 北の天満宮の紅葉
2023年11月28日 23:13 うどん 登山家 うどん家
2023年11月28日 22:41 老人の日常 認知症の前触か

新着Myアイテム

未分類
[カシオ]CASIO 腕時計 プロトレック ソーラー PRG-240-1JF メンズ
[カシオ]CASIO 腕時計 プロトレック ソーラー PRG-240-1JF メンズ
未分類
[ザノースフェイス] TR 10
[ザノースフェイス] TR 10
未分類
[ホカ] ランニングシューズ マファテ スピード 4 オレンジ 1129930-IFLM スニーカー トレイルラン トレーニング クッション (オレンジ/28.5/Men's)
[ホカ] ランニングシューズ マファテ スピード 4 オレンジ 1129930-IFLM スニーカー トレイルラン トレーニング クッション (オレンジ/28.5/Men's)
未分類
[ザノースフェイス] SUMMIT VECTIV PRO NF02300 LEDイエロー/TNFブラック 8.5
[ザノースフェイス] SUMMIT VECTIV PRO NF02300 LEDイエロー/TNFブラック 8.5
電子機器
Nikon 単焦点レンズ Ai AF Nikkor 28mm f/2.8D フルサイズ対応
Nikon 単焦点レンズ Ai AF Nikkor 28mm f/2.8D フルサイズ対応
無雪期登山
サスペンダー
サスペンダー
積雪期登山
「2024冬初登録」アイゼン 10本爪 クランポン Jetika アイスグリッパー 軽量チェーンスパイク 靴底取り付け型 簡単着脱 転倒防止 滑り止め 高い伸縮性シリコン素材 S/M/Lサイズ 19-29cmの靴対応 老若男女兼用 凍結道路/通勤/登山/トレッキング/氷釣り/通学/雪道などに適用 収納袋&5個爪付 (L)
「2024冬初登録」アイゼン 10本爪 クランポン Jetika アイスグリッパー 軽量チェーンスパイク 靴底取り付け型 簡単着脱 転倒防止 滑り止め 高い伸縮性シリコン素材 S/M/Lサイズ 19-29cmの靴対応 老若男女兼用 凍結道路/通勤/登山/トレッキング/氷釣り/通学/雪道などに適用 収納袋&5個爪付 (L)
未分類
UD 10x21
UD 10x21
宿泊道具
ナンガ(NANGA) ニッチオリジナル ダウンバッグ レギュラー 350STD [350STD-NE] (BLK/BRN ブラック/ブラウン)
ナンガ(NANGA) ニッチオリジナル ダウンバッグ レギュラー 350STD [350STD-NE] (BLK/BRN ブラック/ブラウン)
宿泊道具
THERMAREST(サーマレスト) アウトドア マットレス クローズドセルマットレス Zライト ソル シルバー/レモン R(51×183×厚さ2cm) R値2.6 【日本正規品】 30670
THERMAREST(サーマレスト) アウトドア マットレス クローズドセルマットレス Zライト ソル シルバー/レモン R(51×183×厚さ2cm) R値2.6 【日本正規品】 30670
宿泊道具
山と食欲と私×テンマクデザイン のりシート
山と食欲と私×テンマクデザイン のりシート
宿泊道具
山と食欲と私 × テンマクデザイン おにぎりテント
山と食欲と私 × テンマクデザイン おにぎりテント

  •  
  •  
  •  
質問箱 ヤマノート
2023年11月21日 技術・知識 富士山の見え方比較 ツッチ〜 23
2023年11月18日 山道具・装備 エスビットのススをツルッと落とす方法(追加で臭い問題も) enjun 20
2023年11月16日 技術・知識 日本の滝の落差についての論考 tamoshima 48
2023年11月12日 技術・知識 栗駒山須川コース26年度開通 kamisugirunner 15
2023年11月10日 山道具・装備 ウエストバッグ aki-se 9
2023年11月03日 その他 長野県 中山道 和田峠 冬期閉鎖 wadatouge 22
イベント

山の求人情報

所在地 募集メッセージ 仕事内容 会社名
長野県松本市
アプリエンジニア、デジタルマーケター、GISエンジニア https://yamareco.co.jp/recruit_app/
株式会社ヤマレコ
立山、大日岳・大日小屋
山小屋業務全般(清掃、調理、接客、登山道整備など)
大日小屋
長野県安曇野市堀金烏川
調理補助、部屋清掃、売店販売など山小屋業務全般
有限会社蝶ヶ岳ヒュッテ
求人情報をもっと見る

ヤマレコのおすすめルート


  • 初級 日帰り 東海
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    春爛漫! 渥美半島の中央部にある田原アルプスを歩くミニ縦走コースです。 低山ながらも石灰岩の岩場や太平洋の眺望など、変化に富んだ山歩きを楽しむことができます。

  • 初級 日帰り 奥多摩・高尾
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    大月市街地の背後にそびえる威風堂々とした岩山。変化に富んだルートは週末のちょっとした山行に最適です。

  • 初級 日帰り 奥武蔵
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    都心からのアクセスに優れた奥武蔵の秀峰ながら、秩父市街地から見ると石灰岩の採掘により痛ましい姿を見せる武甲山。 しかしながら、南面は未だに手つかずの自然が残され、奥武蔵の低山ながら変化に富んだ山歩きを楽しむことができます。
  • 特集

    初級 日帰り 房総・三浦
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    「房総のマッターホルン」と呼ばれる伊予ヶ岳と南総里見八犬伝の言い伝えが残る富山を歩く里山遊び。 伊予ヶ岳の山頂直下には鎖場や岩場もあり、また長閑で春の花咲く田舎道と変化に富んだ山歩きを楽しむことができます。

  • 初級 日帰り 奥多摩・高尾
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    初冬の陣馬山から高尾山までの縦走を楽しむ。春〜秋にはない静けさの中を歩く週末のワンデイハイキング。
  • 特集

    入門 日帰り 房総・三浦
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    房総半島の低山ながら見所満載の鋸山。 いち早く春の雰囲気を感じ取りながら、のんびりとハイクを楽しんだ後は海の幸に舌鼓を打つ。行程によってはおすすめルートの「嶺岡愛宕山」と組み合わせても面白い山行になると思います。

  • 初級 日帰り 富士・御坂
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    ビギナーでも十分楽しめる山で秀麗富嶽十二景のひとつ「高川山」はその十一番山頂。富士の展望と歩き応えのあるルートは週末のハイキングに最適です。
  • 1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    上級者におすすめしたい西上州南部の県境稜線に岩峰を連ねる好ルート。近年では道径もはっきりして一昔前と比べればやや容易になりましたが、それでも慎重な行動と装備でお願いします。

  • 入門 日帰り 伊豆・愛鷹
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    富士山の展望に優れ、解放感満点の尾根道をたどるハイキングコースです。 金冠山と達磨山を繋ぐ道は駿河湾越しに富士山を眺めながら、気持ちのよい笹原を歩く初心者向きのルートです。

  • 初級 日帰り 奥秩父
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    奥秩父の最も西寄りに位置し花崗岩の岩峰がそそり立つ奇岩の山。樹林帯から突き抜ける巨石群は迫力満点!そして山頂からは360度の大展望を楽しむことができます。

  • 入門 日帰り 東海
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    東海道五拾三次(作:歌川広重)の「由比」は「さった峠」で描かれたと言われており、そこから望む富士山と駿河湾、そして日本の大動脈となる国道1号線と東名高速はこの国の象徴を凝縮した風景が広がります。

  • 初級 日帰り 近畿
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    琵琶湖を眺めながら歩く歴史の舞台。

山のブランドをフォローして、最新の情報をGetしよう!


ページの先頭へ