ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1081510
全員に公開
ハイキング
甲信越

身延山(信仰の山:日本百低山ワンコハイク)

2017年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
16.5km
登り
1,131m
下り
1,142m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
0:42
合計
6:55
7:35
87
9:02
9:21
84
10:45
11:03
70
12:13
12:18
131
14:29
14:29
1
14:30
ゴール地点
天候 雲の多い晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:00埼玉自宅→圏央鶴ヶ島IC〜中央道甲府南IC→R140→R52(みのぶみち)→7:10身延山甘露門下無料P
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
東コース、西コースともに舗装路や幅の広い道。道標も整備されている。西コースの九十九折れの道は小さな落石が多い。鹿が落とす落石にも注意。
◎トイレ
山全体に仏閣が多くあるのでトイレもポイント毎にある。
◎駐車場
有料と無料があり、ネットで「大人の遠足・お山歩日記」の登山口駐車場情報を参考にさせて頂き甘露門下の無料駐車場を利用。ナビは「身延山大学」に設定でほぼその近くに行けた。(有名なしだれ桜の為か3月25日から4月5日まで交通規制があるので車の方は要注意)
甘露門脇の無料駐車場からスタート。めちゃ寒い。
2017年03月11日 07:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/11 7:24
甘露門脇の無料駐車場からスタート。めちゃ寒い。
これが有名なしだれ桜ですね。まだ咲いてないけど3/25〜4/5まで交通規制かかる位、人が集まるとか。
2017年03月11日 07:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/11 7:29
これが有名なしだれ桜ですね。まだ咲いてないけど3/25〜4/5まで交通規制かかる位、人が集まるとか。
境内は立派な建物ズラリで見応えあります。
2017年03月11日 07:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/11 7:30
境内は立派な建物ズラリで見応えあります。
荘厳な雰囲気の身延山久遠寺本堂。今日は3月11日、東日本大震災の七回忌法要があります。合掌。
2017年03月11日 07:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
3/11 7:57
荘厳な雰囲気の身延山久遠寺本堂。今日は3月11日、東日本大震災の七回忌法要があります。合掌。
五重塔。今日は晴れ予報なのに遠くは雪雲が。
2017年03月11日 07:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/11 7:34
五重塔。今日は晴れ予報なのに遠くは雪雲が。
しだれ桜はこれからだけど寒桜は終盤。
2017年03月11日 07:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/11 7:39
しだれ桜はこれからだけど寒桜は終盤。
梅は五分咲き。隊員が御朱印頂いている間に花見。
2017年03月11日 07:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
3/11 7:45
梅は五分咲き。隊員が御朱印頂いている間に花見。
本堂の左奥が東コース登山口。
2017年03月11日 07:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/11 7:51
本堂の左奥が東コース登山口。
3年前の3月9日に我が家の家族になったのでその日を誕生日に。保護犬タロヲ(多分)9歳になったでし。
2017年03月11日 08:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
3/11 8:04
3年前の3月9日に我が家の家族になったのでその日を誕生日に。保護犬タロヲ(多分)9歳になったでし。
丁目石。山頂は五十丁目なのでまだまだ。
2017年03月11日 08:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/11 8:07
丁目石。山頂は五十丁目なのでまだまだ。
日蓮宗なので「南無妙法蓮華経」
2017年03月11日 08:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/11 8:12
日蓮宗なので「南無妙法蓮華経」
時々ワンコザックで休憩タイム。
2017年03月11日 08:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
3/11 8:15
時々ワンコザックで休憩タイム。
途中に何故かお稲荷さん。
2017年03月11日 08:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/11 8:18
途中に何故かお稲荷さん。
狛犬ならぬ狛キツネと狛タロヲ。
2017年03月11日 08:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
3/11 8:19
狛犬ならぬ狛キツネと狛タロヲ。
丈六堂。
2017年03月11日 08:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/11 8:25
丈六堂。
中に黄金の釈尊像。信仰心は薄いが金目の物には興味の隊長。
2017年03月11日 08:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/11 8:25
中に黄金の釈尊像。信仰心は薄いが金目の物には興味の隊長。
縁が無さそうなので次行こ〜。
2017年03月11日 08:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/11 8:27
縁が無さそうなので次行こ〜。
ミツマタはまだ蕾。たくさんあったので咲いたらきれいでしょう。
2017年03月11日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/11 8:40
ミツマタはまだ蕾。たくさんあったので咲いたらきれいでしょう。
ゆずご愛用だったモンベルのワンコザック。タロヲ、ゆずの匂い残ってる?
2017年03月11日 08:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
19
3/11 8:48
ゆずご愛用だったモンベルのワンコザック。タロヲ、ゆずの匂い残ってる?
半分の二十五丁目、大光坊で休憩。
2017年03月11日 08:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/11 8:56
半分の二十五丁目、大光坊で休憩。
トイレ借ります。晴れてるのに南の静岡側は雪が降ってる。
2017年03月11日 08:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/11 8:58
トイレ借ります。晴れてるのに南の静岡側は雪が降ってる。
人も犬もエネチャージ。
2017年03月11日 09:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
3/11 9:06
人も犬もエネチャージ。
ここからやっと未舗装の道。
2017年03月11日 09:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/11 9:22
ここからやっと未舗装の道。
珍しい丗(さんじゅう)の文字。参道脇にお墓がいくつもあり、どれも「南無妙法蓮華経」。
2017年03月11日 09:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/11 9:29
珍しい丗(さんじゅう)の文字。参道脇にお墓がいくつもあり、どれも「南無妙法蓮華経」。
なだらかな道も
2017年03月11日 09:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/11 9:29
なだらかな道も
山頂近くになると段々九十九折れの道に。
2017年03月11日 09:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/11 9:53
山頂近くになると段々九十九折れの道に。
四十八丁目。あとちょっとだけどタロヲ後ろを振り返ってみ。
2017年03月11日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/11 10:25
四十八丁目。あとちょっとだけどタロヲ後ろを振り返ってみ。
富士山!雲多めだけど見えると嬉しい。
2017年03月11日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
3/11 10:25
富士山!雲多めだけど見えると嬉しい。
身延山奥之院の境内に着きました。
2017年03月11日 10:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/11 10:33
身延山奥之院の境内に着きました。
仁王門くぐります。
2017年03月11日 10:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/11 10:35
仁王門くぐります。
奥之院思親閣にお参り。隊員は2つ目の御朱印頂きます。
2017年03月11日 10:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/11 10:37
奥之院思親閣にお参り。隊員は2つ目の御朱印頂きます。
奥之院の裏側に山頂標。日本百低山身延山1153m、頂きました。
2017年03月11日 10:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/11 10:50
奥之院の裏側に山頂標。日本百低山身延山1153m、頂きました。
白峰三山、塩見岳、荒川三山が見えます。八ヶ岳や奥秩父の山も見えました。
2017年03月11日 10:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/11 10:52
白峰三山、塩見岳、荒川三山が見えます。八ヶ岳や奥秩父の山も見えました。
眺めはいいけどランチには寒いので南側に移動。
2017年03月11日 10:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/11 10:55
眺めはいいけどランチには寒いので南側に移動。
七面山にも行ってみたい。
2017年03月11日 10:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/11 10:58
七面山にも行ってみたい。
ロープウェイ山頂駅の展望台から富士山。身延山は山梨百名山でもあります。
2017年03月11日 11:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/11 11:07
ロープウェイ山頂駅の展望台から富士山。身延山は山梨百名山でもあります。
ここが暖かいのでタロヲもランチ。ゆで卵ではありません、犬パンです。
2017年03月11日 11:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
3/11 11:08
ここが暖かいのでタロヲもランチ。ゆで卵ではありません、犬パンです。
売店でゆば団子。じ〜。
2017年03月11日 11:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
3/11 11:28
売店でゆば団子。じ〜。
お腹も膨らみ西コースで南アルプス見ながら下山します。
2017年03月11日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/11 11:47
お腹も膨らみ西コースで南アルプス見ながら下山します。
こちらの参道も広いでし。
2017年03月11日 12:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/11 12:04
こちらの参道も広いでし。
追分感井坊(かんせいぼう)。
2017年03月11日 12:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/11 12:11
追分感井坊(かんせいぼう)。
七面山へはさらに西へ。我が隊は東へ。
2017年03月11日 12:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/11 12:11
七面山へはさらに西へ。我が隊は東へ。
途中、鹿さん達とお見合い。白いお尻が可愛いけど結構シャガが食べられていました。
2017年03月11日 12:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/11 12:17
途中、鹿さん達とお見合い。白いお尻が可愛いけど結構シャガが食べられていました。
のんびり歩き。
2017年03月11日 12:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/11 12:18
のんびり歩き。
山梨県天然記念物、千本杉。
2017年03月11日 12:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/11 12:26
山梨県天然記念物、千本杉。
でかい!
2017年03月11日 12:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
3/11 12:27
でかい!
松樹庵の静かなたたずまい。
2017年03月11日 12:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/11 12:59
松樹庵の静かなたたずまい。
西コースはショートカットが何ヶ所か有ります。
2017年03月11日 12:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/11 12:59
西コースはショートカットが何ヶ所か有ります。
久遠寺が見えてきた。奥には天子山塊。長者ヶ岳や天子ヶ岳も登ってみたい。
2017年03月11日 13:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/11 13:02
久遠寺が見えてきた。奥には天子山塊。長者ヶ岳や天子ヶ岳も登ってみたい。
境内に注連縄が飾られた巨石のある高座石。
2017年03月11日 13:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/11 13:26
境内に注連縄が飾られた巨石のある高座石。
日蓮聖人御廟所は「犬等の連れ込み禁止」看板が…。
2017年03月11日 13:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/11 13:40
日蓮聖人御廟所は「犬等の連れ込み禁止」看板が…。
なので隊員1人で御朱印いただきに入りました。
2017年03月11日 13:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/11 13:40
なので隊員1人で御朱印いただきに入りました。
久遠寺下の三門まで戻りました。関東三大門に数えられる立派な門。隊員、ここで四つ目の御朱印GET。
2017年03月11日 14:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/11 14:00
久遠寺下の三門まで戻りました。関東三大門に数えられる立派な門。隊員、ここで四つ目の御朱印GET。
そして久遠寺本堂へ287段もある菩提梯。坂道もあるけどやっぱり階段で煩悩を振り払って〆よう。
2017年03月11日 14:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/11 14:07
そして久遠寺本堂へ287段もある菩提梯。坂道もあるけどやっぱり階段で煩悩を振り払って〆よう。
ゼーハー、しんどいのはタロヲのせい?
2017年03月11日 14:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/11 14:10
ゼーハー、しんどいのはタロヲのせい?
割と余裕な隊員。御朱印のせい?
2017年03月11日 14:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
3/11 14:13
割と余裕な隊員。御朱印のせい?
やっと登ったと思ったらまた階段が何度も現れる。
2017年03月11日 14:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/11 14:12
やっと登ったと思ったらまた階段が何度も現れる。
階段に咲くスミレが応援してくれます。
2017年03月11日 14:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/11 14:13
階段に咲くスミレが応援してくれます。
やっと階段登り切って久遠寺に戻って来ました。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。タロヲもおつかれやま!
2017年03月11日 14:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
3/11 14:20
やっと階段登り切って久遠寺に戻って来ました。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。タロヲもおつかれやま!
今回隊員は身延山で4つの御朱印いただきました。こちらは本堂でいただいたもの。
2017年03月12日 11:12撮影 by  iPhone 5, Apple
8
3/12 11:12
今回隊員は身延山で4つの御朱印いただきました。こちらは本堂でいただいたもの。

感想

身延山に出かけて来ました。

隊長は日本百低山目的、隊員は御朱印目的、タロヲはオヤツ目的です。身延山は日蓮宗の総本山で久遠寺を始め、沢山の仏閣があり山全体が信仰の地といった雰囲気です。道も参道とは言いつつ舗装路や作業道に見える幅広い道が多く、登山の感じはあまりしないのですが、それでもそこそこの距離で最後の287段の階段は非常にきつかったです。
結構身延山全体を目いっぱい歩いて、隊員も御朱印を予定通り戴けたので満足な山歩きとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:982人

コメント

狛タロヲちゃん
yuzupapaさん こんばんは

身延山 日蓮宗の総本山の霊山だけに久遠寺は壮麗ですし
多くのお堂があって御朱印も集めることもでき
その上、富士山や白峰三山、塩見岳、荒川三山の眺望も
素晴しく お二人とも納得の ナイスチョイスのお山でしたね〜

タロヲちゃんは 9日が9歳のお誕生日だったんですね!
お稲荷さんの狐さんと並ぶとまるで狛犬のよう
タロヲちゃんは yuzu家の家内安全の守護犬なんでしょうね

最後の久遠寺本堂への287段 登りきって お疲れ山でした

✿chiho1212&お守リーズ✿
2017/3/12 22:10
chihoさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

信仰心薄い我が隊ですが久遠寺の荘厳な雰囲気には圧倒されました。奥之院までの参道沿いにも沢山の仏閣があり建物の造りや云われなどを知るのも面白いものです。

タロヲ、推定ですが9歳になりました。でもボ〜っとしてお爺さんみたいなので本当はもっと歳なのかもしれません^^;

最後の階段はお山でよく「着いたと思ったら山頂はまだ先だった」という偽ピークってありますよね。そんな感じでエンドレス階段でした>_<
2017/3/13 6:47
yuzupapaさん、おはようございます!
あぁ〜、これが身延山ですかぁ!
しかも、日蓮宗の総本山とは...。
場所も分かりました。

と言うのも、前々からOliveさんから身延山の事を聞かされていたのですが、ロープウェイだかケーブルカーだかある観光的な山なのかと思い、特に興味の湧く山ではないなぁと思っていました。

でも、最近御朱印を始めたこともあり、また、今回のyuzupapaさんのレコから、身延さんの様子がよく分かり、興味が湧いてきましたよ(笑)
お気に入り登録させて頂きました。

お疲れさまでした。
2017/3/13 5:08
アヤモエさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

確かにロープウェイで7分で行けてしまうので山頂は観光客の方が多いし、参道も舗装路や林道の様な感じで登山の感じはあまりしません。でも距離はそこそこあるのと割り切ってお寺巡りを楽しむ山歩きと考えれば良いかもしれません。

御朱印、神社と同じ御朱印帳には書いてもらえないらしいのでご注意を。駐車場情報は「大人の遠足 お山歩日記」さんブログがとても分かりやすいです。🚕
2017/3/13 7:00
狐さんとタロヲくん
ゆずぱぱさん、おはようございます

身延山、ハイキングコースがあるのですね
登山を始める前に久遠寺のしだれ桜を見に行ったことがありますが、完全なる雪桜で寒くて大風邪ひいてしまった思い出があります

こちらも日本百低山のひとつなのですね!
御朱印をいただく山旅は、頑張った分だけ御利益がありそうですね

狐さんとタロヲくんのショットが素敵です☆
2017/3/13 8:07
桜雪さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

久遠寺のしだれ桜はとても有名みたいですね。でも桜雪さんが雪桜鑑賞もオツな感じもしますが風邪ひきは大変でしたね。

登山者は少なめで観光客の方が優勢な山頂でしたが道標はきっちり整備されていました。桜雪さんに教えていただいたミツマタも参道沿いに沢山あったので咲いたら綺麗だと思います。

日本百低山、またひとつ増えてニヤニヤしていると隊員から「バカじゃね〜の」と気味悪がられます
2017/3/13 12:23
身延山と七面山
おはようございます。
良いですね身延山!実は15年ほど前のピチピチの頃(?)3歳の息子と共に登ったお山です。普段は食べさせていなかったキャンディを「元気が出るお薬」と話しながら食べさせた思い出の山なんです。
帰りはロープウェイでしたが、泣きながらですが自分の足で最後まで歩かせました。
なので、私が最も行きたい山の一つなので楽しませて頂きました(^_-)-☆
タロさん、お誕生日おめでとうございます。とろーんとしたおめ目が可愛いですね
2017/3/13 9:28
オリーブさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

身延山に登られた事があるんですね。しかもジュニアと一緒に。3歳であの距離を歩き通したとはすごい。多分、泣きながらでも登り通したことは頑張る事の大事さが摺りこまれた事でしょう。その頃から運動神経も良かったのですね。

七面山、隊員が「あそこでも御朱印もらえるかなぁ」と狙っていました。百低山か、御朱印か、最近山の予定が御朱印優勢になっています

タロヲも家に帰ってからバタンキューでしたが、おなかが減ったのか即復活しました
2017/3/13 12:31
総本山!
yuzupapaさん こんばんは!

身延山も百低山なのですね!
そして日蓮宗の総本山とは知りませんでした!

それぞれ目的が達成できるような良い山の選択でしたね!
papaさんは百低山で富士山も見えるのですね!
mamaさんは御朱印集め!
最近mamaさんやあやもえさんなど周りに御朱印集めしている方が増えたような?
タロヲくんも無事おやつもらえたようで!

今度の山行も御朱印を守られるところでしょうか?

まんゆ〜十六茶
2017/3/13 21:50
まんゆ〜さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

総本山なので日蓮さんのお墓もありましたよ。でもワンコNGなので私は入れず隊員だけ拝んできましたが。でも2人とも実家の宗派が分からず信仰心は薄いです。大学もキリスト教系だったし〜^^;

御朱印、最近ブームみたいですよ。まぁ隊員は熱っしやすく冷めやすいのでいつまで続くのか、です。
2017/3/14 6:23
信仰のお山*
yuzupapaさん こんばんは♪
RWと登山道ともに山頂へいけるのですね!
眺めもいいですね*
千本杉はまさ神様が宿っていそうな雰囲気です*
タロヲくんおめでとうございます*
わが家のワンコは6年前の大震災の日に明け方に
生まれたそうです。なんでそんな日にと思いましたが
命を繋ぐための野生の勘がはたらいたのでしょうか。。
ファミリーみなさんの満足度が高いお山でしたね♪
御朱印帳の文字が達筆で素敵ですね!
ha-na
2017/3/13 22:24
ha-naさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

ロープウェイでも山頂に行けるので観光客に比べ登山者は少数派でした。でも自分の足で登ると景色もより素晴らしくご飯もより美味しく感じられますね。

ha-naさんのお家のワンちゃんも3月生まれなのですね。生まれたその日も大変だったと思いますが命の繋がりを感じますね。

筆文字の綺麗な人、自分が下手なので尊敬します。書道、大嫌いでした〜>_<
2017/3/14 6:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら