ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1166145
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

突風の小河内岳(鳥倉からピストン)静岡百山98峰目!

2017年06月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.7km
登り
1,829m
下り
1,820m

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
0:32
合計
5:21
4:43
4:43
16
4:59
4:59
52
5:51
5:51
13
6:04
6:04
48
6:52
6:52
22
7:14
7:14
24
7:38
7:48
22
8:10
8:10
20
8:30
8:30
24
8:54
9:16
0
9:41
9:41
16
9:57
9:57
7
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉林道ゲート前の駐車場に駐車(15台位は可)
コース状況/
危険箇所等
三伏峠までは整備されていて歩き易いです。
烏帽子岳〜小河内岳までの区間で一部ガレ場の縁を歩くところがあります。突風の時は要注意!
今回のターゲットは残す静岡百山3峰の内の一つ小河内岳。安全且つ最短で行ける鳥倉林道ゲートからスタート。ゲート前で登山者カードを出していきます。
2017年06月11日 04:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/11 4:42
今回のターゲットは残す静岡百山3峰の内の一つ小河内岳。安全且つ最短で行ける鳥倉林道ゲートからスタート。ゲート前で登山者カードを出していきます。
鳥倉登山口までは前回塩見岳、蝙蝠岳に登った時と同様、MTBを活用。行きも帰りも時間短縮に貢献です。
が、前日の4月に始めたばかりのロードバイクで粟ヶ岳にヒルクライムに行った疲労で身体中がだるい…。
2017年06月11日 04:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/11 4:43
鳥倉登山口までは前回塩見岳、蝙蝠岳に登った時と同様、MTBを活用。行きも帰りも時間短縮に貢献です。
が、前日の4月に始めたばかりのロードバイクで粟ヶ岳にヒルクライムに行った疲労で身体中がだるい…。
林道の途中、目指す小河内岳が見えました。朝日に照らされ、いい感じでした。
2017年06月11日 04:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 4:55
林道の途中、目指す小河内岳が見えました。朝日に照らされ、いい感じでした。
足がだるいとぼやきながらも、あっという間に登山口に到着。登山口には自分以外にもう一台自転車が停めてありました。
2017年06月11日 04:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/11 4:57
足がだるいとぼやきながらも、あっという間に登山口に到着。登山口には自分以外にもう一台自転車が停めてありました。
まずは日本で最も高い峠、三伏峠を目指します。
2017年06月11日 04:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/11 4:59
まずは日本で最も高い峠、三伏峠を目指します。
登りはじめはシラビソの樹林帯の中の歩き易い道です。
木漏れ日がいい感じです。
2017年06月11日 05:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 5:01
登りはじめはシラビソの樹林帯の中の歩き易い道です。
木漏れ日がいい感じです。
三伏峠まではこの標識があり、距離の参考になります。
ただ、前日のロードバイクでの粟ヶ岳ヒルクライムと夜通し静岡からR152を使って延々車で走ってきた疲労でまだ1/10なのに身体が重く動きが鈍い…。
2017年06月11日 05:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 5:09
三伏峠まではこの標識があり、距離の参考になります。
ただ、前日のロードバイクでの粟ヶ岳ヒルクライムと夜通し静岡からR152を使って延々車で走ってきた疲労でまだ1/10なのに身体が重く動きが鈍い…。
登り始めて少しすると小河内岳が顔を出しました。疲労感からか結構遠くに感じました。
2017年06月11日 05:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 5:24
登り始めて少しすると小河内岳が顔を出しました。疲労感からか結構遠くに感じました。
豊口山との分岐のコル
2017年06月11日 05:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 5:30
豊口山との分岐のコル
2017年06月11日 05:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 5:30
グダグダしながらもコースが歩き易いのでどんどん進んでいくと5/10まで40分で着きました。
2017年06月11日 05:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 5:40
グダグダしながらもコースが歩き易いのでどんどん進んでいくと5/10まで40分で着きました。
三伏峠まではこんな感じの木のハシゴがたくさんあります。結構頑丈なので滑らないように注意すれば普通に歩けます。
2017年06月11日 05:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 5:50
三伏峠まではこんな感じの木のハシゴがたくさんあります。結構頑丈なので滑らないように注意すれば普通に歩けます。
水場に到着。
2017年06月11日 05:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/11 5:51
水場に到着。
渋川登山口方面との分岐。ロープで立ち入り禁止になっていました。
2017年06月11日 06:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 6:04
渋川登山口方面との分岐。ロープで立ち入り禁止になっていました。
分岐の案内板はほとんど字が読めません。
2017年06月11日 06:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 6:04
分岐の案内板はほとんど字が読めません。
分岐を過ぎると残雪が出始めました。
三伏峠までは量も少ないので特に問題なく歩けます。
ただ、上空ではもの凄い風の音が聞こえました。稜線は暴風なのか?と思いながら歩きます。
2017年06月11日 06:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/11 6:04
分岐を過ぎると残雪が出始めました。
三伏峠までは量も少ないので特に問題なく歩けます。
ただ、上空ではもの凄い風の音が聞こえました。稜線は暴風なのか?と思いながら歩きます。
振り向くと北側に山が見えましたが、何山だろうか。
2017年06月11日 06:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/11 6:12
振り向くと北側に山が見えましたが、何山だろうか。
三伏峠小屋まで200歩の案内板、今回も数えてみます。
2017年06月11日 06:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 6:15
三伏峠小屋まで200歩の案内板、今回も数えてみます。
197歩で三伏峠に到着。
2017年06月11日 06:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 6:17
197歩で三伏峠に到着。
まだ小屋は閉まっています。
2017年06月11日 06:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/11 6:17
まだ小屋は閉まっています。
久々の三伏峠で記念に一枚。
2017年06月11日 06:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/11 6:18
久々の三伏峠で記念に一枚。
峠には誰もいなかったので特に休まず小河内岳を目指します。
2017年06月11日 06:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 6:18
峠には誰もいなかったので特に休まず小河内岳を目指します。
冬季小屋の裏手のテン場にテントは一つだけ。
2017年06月11日 06:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/11 6:19
冬季小屋の裏手のテン場にテントは一つだけ。
峠からお花畑までは残雪が多く、踏み抜きに注意です。
2017年06月11日 06:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/11 6:20
峠からお花畑までは残雪が多く、踏み抜きに注意です。
お花畑、小河内岳方面との分岐。
2017年06月11日 06:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 6:21
お花畑、小河内岳方面との分岐。
ホント踏み抜き注意です。
結構深い…。
2017年06月11日 06:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 6:21
ホント踏み抜き注意です。
結構深い…。
残雪の少ないところは歩き易いです。
2017年06月11日 06:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 6:24
残雪の少ないところは歩き易いです。
お花畑は特にはまだ何も咲いていませんでした。
2017年06月11日 06:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 6:25
お花畑は特にはまだ何も咲いていませんでした。
お花畑からは塩見岳が悠然と見えました。登りたいけど今回の目的は小河内岳。
2017年06月11日 06:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/11 6:27
お花畑からは塩見岳が悠然と見えました。登りたいけど今回の目的は小河内岳。
鹿避けの柵の間を抜けます。
ここまで来ると、想像通り強風が吹き、寒くなってきたのでウィンドブレーカーを着ました。
2017年06月11日 06:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 6:28
鹿避けの柵の間を抜けます。
ここまで来ると、想像通り強風が吹き、寒くなってきたのでウィンドブレーカーを着ました。
稜線に出ると空は曇っていますが、小日影山の稜線が綺麗に見えました。
2017年06月11日 06:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 6:31
稜線に出ると空は曇っていますが、小日影山の稜線が綺麗に見えました。
本谷山方面
2017年06月11日 06:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 6:31
本谷山方面
まずは烏帽子岳を越えて行きます。
2017年06月11日 06:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 6:32
まずは烏帽子岳を越えて行きます。
2017年06月11日 06:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 6:34
小日影〜大日影の鋸刃のようなギザギザがくっきり見えます。いつかトライしてみようかな。
2017年06月11日 06:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/11 6:42
小日影〜大日影の鋸刃のようなギザギザがくっきり見えます。いつかトライしてみようかな。
お花畑から小河内岳までは残雪が多く、雪の上を歩くことが多くなります。アイゼン無しでも何とか歩けました。
2017年06月11日 06:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 6:46
お花畑から小河内岳までは残雪が多く、雪の上を歩くことが多くなります。アイゼン無しでも何とか歩けました。
曇天ですが、小河内岳は一望。
2017年06月11日 06:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/11 6:47
曇天ですが、小河内岳は一望。
烏帽子岳に到着。
もの凄い風です。
2017年06月11日 06:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/11 6:52
烏帽子岳に到着。
もの凄い風です。
この風の中、稜線歩きはつらいです。
2017年06月11日 06:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/11 6:52
この風の中、稜線歩きはつらいです。
塩見岳と蝙蝠岳。
蝙蝠岳のあたりは晴れているのかな。
2017年06月11日 06:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
6/11 6:53
塩見岳と蝙蝠岳。
蝙蝠岳のあたりは晴れているのかな。
雪の上を歩きます。
2017年06月11日 06:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 6:57
雪の上を歩きます。
結構な傾斜の所もありました。
2017年06月11日 07:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/11 7:01
結構な傾斜の所もありました。
ハイマツの間を抜けたりもします。
2017年06月11日 07:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 7:12
ハイマツの間を抜けたりもします。
前小河内岳に到着。
特に標識はありませんでした。
2017年06月11日 07:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/11 7:14
前小河内岳に到着。
特に標識はありませんでした。
小河内岳と避難小屋が見えます。
あと少しです。
2017年06月11日 07:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/11 7:15
小河内岳と避難小屋が見えます。
あと少しです。
悪沢岳は雲隠れ。
2017年06月11日 07:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 7:16
悪沢岳は雲隠れ。
前方からきた女性三人組とすれ違いました。
小屋で一泊したそうです。富士山が見えなくて残念がっていました。
2017年06月11日 07:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 7:18
前方からきた女性三人組とすれ違いました。
小屋で一泊したそうです。富士山が見えなくて残念がっていました。
振り返って三伏峠方面。
ガレています。
2017年06月11日 07:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 7:26
振り返って三伏峠方面。
ガレています。
小河内岳までの稜線、晴れていて風が無ければ最高なんだろうなと思いながら歩きます。
2017年06月11日 07:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/11 7:26
小河内岳までの稜線、晴れていて風が無ければ最高なんだろうなと思いながら歩きます。
ハイマツから雷鳥でも出て来そうです。
2017年06月11日 07:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 7:32
ハイマツから雷鳥でも出て来そうです。
最後の残雪を越えると
2017年06月11日 07:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 7:35
最後の残雪を越えると
小河内岳登頂!
これで日帰り静岡の百山も98峰目!
あとは大沢岳と兎岳の2峰を残すのみ。
2017年06月11日 07:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/11 7:38
小河内岳登頂!
これで日帰り静岡の百山も98峰目!
あとは大沢岳と兎岳の2峰を残すのみ。
2017年06月11日 07:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 7:39
記念に一枚。
突風で寒い…。
2017年06月11日 07:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/11 7:39
記念に一枚。
突風で寒い…。
避難小屋
2017年06月11日 07:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/11 7:40
避難小屋
2017年06月11日 07:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 7:40
大日影山方面。
時間があるので行きたいところでしたが、突風と曇天、帰りのR152の延々クネクネ峠越えを考えると、行く気が萎えてしまい、また別の機会に登る事にしました。
2017年06月11日 07:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 7:41
大日影山方面。
時間があるので行きたいところでしたが、突風と曇天、帰りのR152の延々クネクネ峠越えを考えると、行く気が萎えてしまい、また別の機会に登る事にしました。
山頂で激冷えで硬いオニギリを食べました。
せっかくの山頂なのにいまいち…。
2017年06月11日 07:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 7:43
山頂で激冷えで硬いオニギリを食べました。
せっかくの山頂なのにいまいち…。
三角点
2017年06月11日 07:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/11 7:48
三角点
風もきついのでそそくさと下山することにしました。
2017年06月11日 07:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 7:50
風もきついのでそそくさと下山することにしました。
帰りの烏帽子岳まで結構遠いです。
2017年06月11日 07:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 7:50
帰りの烏帽子岳まで結構遠いです。
振り返って小河内岳
2017年06月11日 07:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/11 7:55
振り返って小河内岳
雪の上を滑りながらおります。
2017年06月11日 07:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 7:55
雪の上を滑りながらおります。
前小河内岳まで戻ってきました。
今日は一人もいません…。
2017年06月11日 08:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 8:10
前小河内岳まで戻ってきました。
今日は一人もいません…。
ガレの縁を歩くのですが、突風でホントきつかったです。目も開けられない程でした。
2017年06月11日 08:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 8:12
ガレの縁を歩くのですが、突風でホントきつかったです。目も開けられない程でした。
ガレのしたから突き上げてくる突風!
2017年06月11日 08:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/11 8:23
ガレのしたから突き上げてくる突風!
烏帽子岳
2017年06月11日 08:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 8:30
烏帽子岳
塩見岳は雲隠れ、蝙蝠岳はだけはまだ晴れているようでした。
2017年06月11日 08:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 8:30
塩見岳は雲隠れ、蝙蝠岳はだけはまだ晴れているようでした。
振り返って小河内岳、晴れていればもっといい景色なんだろうなぁ。
2017年06月11日 08:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/11 8:31
振り返って小河内岳、晴れていればもっといい景色なんだろうなぁ。
鹿避柵まで戻って来ると突風とはお別れです。
2017年06月11日 08:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 8:42
鹿避柵まで戻って来ると突風とはお別れです。
バイケイソウがたくさん芽吹いていました。
2017年06月11日 08:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 8:44
バイケイソウがたくさん芽吹いていました。
三伏峠まで戻ってくると行きにすれ違った女性3人組が休憩していました。
2017年06月11日 09:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 9:16
三伏峠まで戻ってくると行きにすれ違った女性3人組が休憩していました。
3人と雑談しながら休憩してから下山しました。
3人は山で知り合ったそうで良く登山に行くそうです。
3人とも15kg以上の荷物を背負っていました。
2017年06月11日 09:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/11 9:16
3人と雑談しながら休憩してから下山しました。
3人は山で知り合ったそうで良く登山に行くそうです。
3人とも15kg以上の荷物を背負っていました。
下界は晴れているようです。
三伏峠から登山口までは小走りで下山しました。
2017年06月11日 09:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 9:24
下界は晴れているようです。
三伏峠から登山口までは小走りで下山しました。
2017年06月11日 09:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/11 9:30
あっという間に半分。
2017年06月11日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 9:35
あっという間に半分。
個々を左折、真っ直ぐ行くと豊口山。
2017年06月11日 09:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/11 9:41
個々を左折、真っ直ぐ行くと豊口山。
トレランにはいい感じの道。
2017年06月11日 09:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 9:48
トレランにはいい感じの道。
しらびそ林と羊歯の緑が気持ちいいです。
2017年06月11日 09:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 9:51
しらびそ林と羊歯の緑が気持ちいいです。
空を見上げて1枚。
2017年06月11日 09:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 9:51
空を見上げて1枚。
登山口に近づくと羊歯の間にバイケイソウも生えてます。
2017年06月11日 09:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 9:52
登山口に近づくと羊歯の間にバイケイソウも生えてます。
あっという間に登山口まで来ました。
2017年06月11日 09:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 9:57
あっという間に登山口まで来ました。
山はガスっていて良く見えません。
2017年06月11日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 9:59
山はガスっていて良く見えません。
林道を降りる途中、ゲート前の駐車場が見えます。
2017年06月11日 10:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 10:00
林道を降りる途中、ゲート前の駐車場が見えます。
MTBで楽ちんゴール。
2017年06月11日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 10:04
MTBで楽ちんゴール。
ハルゼミ?地面にいました。
2017年06月11日 10:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 10:05
ハルゼミ?地面にいました。
今日も無事に下山。
2017年06月11日 10:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 10:06
今日も無事に下山。
2017年06月11日 10:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 10:59
帰りに残す静岡の百山の大沢岳、兎岳を見にしらびそ峠に立ち寄ってみたけど、ガスでした。
2017年06月11日 11:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 11:20
帰りに残す静岡の百山の大沢岳、兎岳を見にしらびそ峠に立ち寄ってみたけど、ガスでした。
稜線とガスの向こうに兎岳が有るはず…。
2017年06月11日 11:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 11:20
稜線とガスの向こうに兎岳が有るはず…。
奥茶臼岳登山口はこんな感じ。
また今度来ようと思います。
2017年06月11日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/11 11:22
奥茶臼岳登山口はこんな感じ。
また今度来ようと思います。
帰りの道で兵越峠を超える時にニホンザルの一家と遭遇。
2017年06月11日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 12:13
帰りの道で兵越峠を超える時にニホンザルの一家と遭遇。
木から下りる子猿。
2017年06月11日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/11 12:13
木から下りる子猿。
兵超峠でトイレ休憩してR152をひたすら走って帰りました。
2017年06月11日 12:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/11 12:17
兵超峠でトイレ休憩してR152をひたすら走って帰りました。
撮影機器:

感想

昨夜の出発が遅くなり、夜通し走って鳥倉林道ゲートで2時間仮眠をとってから朝4時半過ぎから登山開始しました。鳥倉林道は自分が住んでいる同じ静岡県なのに車で行ける一番アクセスが悪い登山口なのでないかと感じます。南アをぐるりと回り込んで来なくてはいけません。今回は最短距離でいけるR152を延々走り続け、兵越峠、地蔵峠を越えて行きました。
帰りも走るのかと思うと少しテンションダウン…。
登山自体は先週、偃松尾・大黒尾根とランカン尾根を歩いた後の一般登山道だったので大変歩き易く感じました。
三伏峠までは案内板や木の階段等、登山道もしっかり整備されてました。
烏帽子山の手前からは目も開けられないほどの突風が吹き荒れ、特にガレ場付近は吹き飛ばされないか緊張しながら歩きました。
天気の方は上空に雲が立ち込め、悪沢岳の山頂や富士山は見えませんでした。小河内岳まではうがいと早く着いたので大日影山まで行きたかったのですが、突風が吹き荒れている事と景色もいまいちだったので突風で激冷えで硬いオニギリを食べたあと、引き返すことにしました。
それでも目的の小河内岳は登頂できたので良しとします。これで日帰り静岡の百山も98峰目となり、残すところ、大沢岳と兎岳の2峰となりました。今年中に制覇できそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら