ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1175081
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

乾徳山〜黒金山〜西沢渓谷【二百名山】【山梨百名山】      〜昨年のロングで経由した奥秩父主稜線を見に〜 

2017年06月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:47
距離
19.6km
登り
2,415m
下り
2,132m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
2:35
合計
10:43
5:16
5:39
40
6:19
6:25
7
6:32
6:33
9
6:42
6:42
5
6:47
6:47
7
6:54
6:55
18
7:13
7:16
5
7:21
7:22
22
7:44
7:50
20
8:10
8:43
13
8:56
8:57
4
9:01
9:01
29
9:30
9:34
34
10:08
10:08
9
10:17
10:43
19
11:02
11:05
8
11:13
11:14
58
12:12
12:26
25
12:51
13:02
1
13:03
13:09
48
13:57
13:57
18
14:15
14:20
13
14:33
14:34
2
14:36
14:39
1
15:04
15:04
1
15:05
15:05
0
15:05
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
往路:(車泊)乾徳山登山口
復路:西沢渓谷(バス)乾徳山登山口(車)はやぶさ温泉(車:勝沼〜大月)自宅
※事故渋滞の為大月から下道
コース状況/
危険箇所等
乾徳山は岩山かと思えば黒金山へ向うにつれ奥秩父らしい感じも味わえ飽きない良いルートで最後の渓谷美はフィナーレにふさわしかったです。
逆回りも計画してしていましたが、個人的には本ルートで良かったと再認識しました。
その他周辺情報 立ち寄り温泉・食事
はやぶさ温泉
http://www.hayabusaonsen.net/
乾徳山登山口
2017年06月18日 04:20撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/18 4:20
乾徳山登山口
イメージが補正されます
2017年06月18日 04:22撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/18 4:22
イメージが補正されます
右→道満尾根
本日は左へ
2017年06月18日 04:23撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/18 4:23
右→道満尾根
本日は左へ
錦晶水
2017年06月18日 06:21撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/18 6:21
錦晶水
高原ヒュッテ
本当に綺麗でした
2017年06月18日 06:34撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/18 6:34
高原ヒュッテ
本当に綺麗でした
少し上がると開けてきて
2017年06月18日 07:39撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/18 7:39
少し上がると開けてきて
南アも甲斐駒、鋸から笊のまで見え既に満足
2017年06月18日 07:47撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/18 7:47
南アも甲斐駒、鋸から笊のまで見え既に満足
鎖場
2017年06月18日 07:50撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/18 7:50
鎖場
御坂山塊越しの富士山
この後、右の毛無山が大きく見えました
2017年06月18日 07:59撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 7:59
御坂山塊越しの富士山
この後、右の毛無山が大きく見えました
山頂直下
2017年06月18日 08:05撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/18 8:05
山頂直下
大菩薩連嶺と富士
2017年06月18日 08:10撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 8:10
大菩薩連嶺と富士
富士山方面をバックに
2017年06月18日 08:37撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/18 8:37
富士山方面をバックに
南ア
鋸の更に奥に雪のついている山塊は八ヶ岳?
2017年06月18日 08:41撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 8:41
南ア
鋸の更に奥に雪のついている山塊は八ヶ岳?
山梨百名山59座目
2017年06月18日 08:43撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/18 8:43
山梨百名山59座目
北峰(2016m)
去年来れば良かったですね
2017年06月18日 09:01撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/18 9:01
北峰(2016m)
去年来れば良かったですね
笠盛山
2017年06月18日 09:30撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/18 9:30
笠盛山
黒金山
山梨百名山60座目
2017年06月18日 10:34撮影 by  SO-01G, Sony
2
6/18 10:34
黒金山
山梨百名山60座目
甲武信方面
さずかに雲が上がってきました
2017年06月18日 10:18撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 10:18
甲武信方面
さずかに雲が上がってきました
富士山はまだ見えてます
2017年06月18日 10:23撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 10:23
富士山はまだ見えてます
牛首のタル
2017年06月18日 11:06撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/18 11:06
牛首のタル
張れなくはないですね
2017年06月18日 11:06撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 11:06
張れなくはないですね
奥秩父らしくなり
2017年06月18日 11:21撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 11:21
奥秩父らしくなり
国師まで長く感じた稜線
2017年06月18日 11:38撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 11:38
国師まで長く感じた稜線
終わりかけでしたが
2017年06月18日 12:34撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/18 12:34
終わりかけでしたが
西沢渓谷入口
2017年06月18日 12:49撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 12:49
西沢渓谷入口
トイレがあるが、圧倒的な観光客で諦める
2017年06月18日 12:50撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 12:50
トイレがあるが、圧倒的な観光客で諦める
七ツ釜五段の滝
音が圧倒的
2017年06月18日 13:14撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/18 13:14
七ツ釜五段の滝
音が圧倒的
碧い
2017年06月18日 13:27撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/18 13:27
碧い
高巻したと思えば、水辺まで
2017年06月18日 13:32撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 13:32
高巻したと思えば、水辺まで
2017年06月18日 13:39撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 13:39
鶏冠山入口
2017年06月18日 14:04撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/18 14:04
鶏冠山入口
吊り橋
2017年06月18日 14:18撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 14:18
吊り橋
左側には鶏冠山
2017年06月18日 14:19撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 14:19
左側には鶏冠山
西沢山荘
2017年06月18日 14:26撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/18 14:26
西沢山荘
徳ちゃん新道入口
2017年06月18日 14:28撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 14:28
徳ちゃん新道入口
近丸新道
2017年06月18日 14:36撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 14:36
近丸新道
鶏冠山へのルートが興味深く
2017年06月18日 14:41撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/18 14:41
鶏冠山へのルートが興味深く
バス停到着
2017年06月18日 15:05撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 15:05
バス停到着
2系統のバスがあり、乾徳山登山口へはどちらでも🆗
運良く安い方に乗れました
2017年06月18日 15:09撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 15:09
2系統のバスがあり、乾徳山登山口へはどちらでも🆗
運良く安い方に乗れました
はやぶさ温泉で食事も
浮いたバス代をこちらに
2017年06月18日 17:27撮影 by  SO-01G, Sony
2
6/18 17:27
はやぶさ温泉で食事も
浮いたバス代をこちらに
撮影機器:

感想

【タイトル】
〜昨年のロングで経由した奥秩父主稜線を見に〜

〜ロングトレイル『9泊10日』〜分水嶺を『山と峠』を繋いで〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-941640.html

――――――――――『最初に』―――――――――
6月18日(日)

昨日の小楢山から近い移動で、早出が可能なので少しロングで何より昨年のロングで歩いた奥秩父主稜線を見に、『乾徳山〜黒金山〜西沢渓谷』としました。


―――『乾徳山〜黒金山〜西沢渓谷』―――

昨晩は乾徳山登山口(バス停)駐車場で車中泊、トイレが乾徳公園内にあり。
日の長い時期に日の出とともに歩きだす事がきました。
舗装路から登山口を経由して、ゆっくり歩き出すと昨日の小楢山の急登のせいか歩きやすい整備された印象を受ける。

 今回は単独なので、ラジオを熊鈴かわり歩るくのが楽しくもあり懐かしくもあり、今年もグリーンシーズンが始まった事をあらためて感じる。
高原ヒュッテでトイレを借りに行くと、太平高原方面から上がってくる人達と合流する、二時間程短縮することができるので乾徳山ピストンであれば重宝されるのでしょう。

 月見岩付近は眺望もよく、御坂山塊越しの富士山は右の毛無山の存在が大きく感じられた、周辺に平場も少しあったのでいつかここに張れたら良いだろうなぁなどと思いながら道満尾根ルートと合流し岩場多くなる。
 
 乾徳山の岩場はなかなかで、ランシューズはズルズルいきそうなので、ステルスソールのアプローチシューズが欲しくなった。
山頂からは、大菩薩連嶺から富士山(御坂山塊)を経由し、南アは甲斐駒・鋸から南嶺を手前にしながら笊の双耳峰まで見えていて既に心の満足ボタンは押されていた。
 
 黒金山へはまた静かな山歩きとなり、ラジオを聞きながらしょうもない事、まじめな事などを考えながら歩くのが自分はとても心地よい時間で、山にくる理由の一つなんだと思う。
黒金山ピークからは、念願の奥秩父主稜線を目の前にして雁坂峠から甲武信を経由して最後国師までの長い稜線を思い出される。
ここから見る国師は大きな山で、大ダオから奥千丈経由の国師(石楠花新道)のルートにも興味がわき、石楠花の時期に合わせられたとより良いのだろう。
バスの時間もあり、この頃から少しガスも上がってきたので先を急ぐと、牛首のタルでは再度眺望があり、少しガスがとれていたので少し得した気分になれた。
ここも近くで水がとれると、張ると素敵な朝が迎えられそうな場所であった。
 
 やがて周辺が騒がしくなると、西沢渓谷に到着。
繁忙期は一方通行になるようだが、せっかくなので水辺のルートを選択すると景色もすばらしいが、水の音でも楽しむ事ができた。
気になっていた、鶏冠山の登山口は想像以上に明確になっていて驚いた、吊り橋から見える鶏冠山は、吊り橋にいる事を忘れてうっとりした。

〜【立ち寄った場所】〜
乾徳山
二百名山(20座目)山梨百名山 (59座目)
黒金山
山梨百名山 (60座目)
西沢渓谷
――――――――――『最後に』―――――――――
 気になっていたバスの時刻も遅くても15:40には乗りたいと歩いていたが、丁度15:10のバスに乗る事が出来き得した気分。
昨年痛くなった膝や、スノーシーズンに痛めた腰も、約20キロの縦走では特に異常もなく歩けた事に一安心、ひきつづき荷物と身体の軽量化を進めて、少しずつ距離も延ばしていければと感じる事ができた。
変化に富む山行であらためて200名山でもある事を再認識した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら