ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 120740
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

海沢探勝路から大岳山へ

2011年07月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
koma0314 その他1人
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
1,076m
下り
1,143m

コースタイム

8:50 梅沢園地手前
9:20 梅沢園地
9:35 三つ釜の滝
9:45 ネジレノ滝
10:00 大滝
12:22 大岳山山頂
13:00 下山開始
14:25 鋸山
17:05 奥多摩駅
天候 曇り一時晴れその後土砂降り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
奥多摩駅近くに駐車タクシー(料金は1570円)で海沢園地の手前まで行ってもらう
降りたところから15分くらい舗装した林道を歩き海沢園地まで歩く
運よくタクシーを並び前の方にどこに行かれるか尋ねると一緒の海沢園地なので
一緒に乗せていただく。料金も半額になりました
コース状況/
危険箇所等
海沢探勝路は昭文社の登山地図では点線ですが、標識も要所につけられており
迷うことはないと思います。
沢を渡る箇所が何回かありますが、ピンクのビニールテープを頼りに進みます。ただあまり歩く人がいないらしく、木々と雑草で登山道は見えにくくなっています。下りで使う時は注意が必要に感じた。

大滝までは、滑りやすい岩場が連続しており注意必要。
大滝から先はほとんど急登です。
亡くなった方が居られるのか、花束が置いてあるのが二か所ありました
このスペースのあたりまでタクシーは行ってくれます
2011年07月09日 08:56撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 8:56
このスペースのあたりまでタクシーは行ってくれます
舗装された林道ですしもう少し奥まではタクシーは行けそうな気がしますが、何か訳があるのでしょう
2011年07月09日 12:44撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 12:44
舗装された林道ですしもう少し奥まではタクシーは行けそうな気がしますが、何か訳があるのでしょう
苔が綺麗
2011年07月09日 09:09撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 9:09
苔が綺麗
2011年07月09日 09:25撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 9:25
登山道はここから始まります
2011年07月09日 09:25撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 9:25
登山道はここから始まります
2011年07月09日 12:44撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 12:44
少し進むと左に行く分岐あります
滝を見ない人は右方向です
2011年07月09日 09:29撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 9:29
少し進むと左に行く分岐あります
滝を見ない人は右方向です
鬱蒼としています
2011年07月09日 09:32撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 9:32
鬱蒼としています
三つ釜の滝
2011年07月09日 12:45撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 12:45
三つ釜の滝
2011年07月09日 12:45撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 12:45
ネジレノ滝
2011年07月09日 12:45撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 12:45
ネジレノ滝
ネジレています
2011年07月09日 09:46撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 9:46
ネジレています
2011年07月09日 09:50撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 9:50
2011年07月09日 12:45撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 12:45
大滝に到着
この時はすでに汗びっしょり!!
2011年07月09日 12:45撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 12:45
大滝に到着
この時はすでに汗びっしょり!!
2011年07月09日 12:45撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 12:45
2011年07月09日 10:04撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 10:04
大岳山方面は悪路と表示されています
2011年07月09日 10:17撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 10:17
大岳山方面は悪路と表示されています
2011年07月09日 10:23撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 10:23
昭文社の登山地図では点線ですので
雑草が覆い茂っています
2011年07月09日 12:46撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 12:46
昭文社の登山地図では点線ですので
雑草が覆い茂っています
もうすぐ滝の水がなくなります
すごく冷たくて気持ちいい
2011年07月09日 12:46撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 12:46
もうすぐ滝の水がなくなります
すごく冷たくて気持ちいい
苔が綺麗
2011年07月09日 10:38撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 10:38
苔が綺麗
2011年07月09日 12:46撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 12:46
2011年07月09日 10:57撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 10:57
なんという花でしょうか??
2011年07月09日 10:57撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 10:57
なんという花でしょうか??
2011年07月09日 11:04撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 11:04
このような赤テープがあるので安心です
要所にあります
2011年07月09日 11:04撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 11:04
このような赤テープがあるので安心です
要所にあります
2011年07月09日 12:46撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 12:46
2011年07月09日 11:18撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 11:18
あじさいの一種でしょうか?
2011年07月09日 11:20撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 11:20
あじさいの一種でしょうか?
ロープの急登
2011年07月09日 12:47撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 12:47
ロープの急登
2011年07月09日 11:41撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 11:41
大岳山の山頂の標識撮り忘れました」
2011年07月09日 12:47撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 12:47
大岳山の山頂の標識撮り忘れました」
2011年07月09日 13:24撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 13:24
2011年07月09日 14:14撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 14:14
2011年07月09日 14:21撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
7/9 14:21

感想

先週に引き続き滝の見物も含めての登山になりました。
梅雨がもうすぐ明けそうになってきましたが、
まだ湿度は高く蒸し暑いですね。
滝の近くの涼しい天然のクーラーの風を求めて、
海沢探勝路を経て大岳山に登りました。
滝は三つあり、「三つ釜の滝、ネジレノ滝、大滝」になっています
最後の大滝は落差は約50mはあったと思います。
ここまでたどり着くときはすでに汗だくになってしまいましたが、
この大滝から出る涼風が体中にあたり、
これから始まる大岳山への急登に耐えられたのだと思う。
本当に気持ちよかったです。

海沢探勝路は点線の登山道で歩く人があまりいない様ですが、
要所にはわかりやすい標識が立っておりまようことはないでしょう。
沢沿いの道を二時間は登ります、
ほとんどが急登です。初めてこの道を使う時は、
下りはやめたほうがいいと思います。
鋸尾根との分岐に出たときはホッとしました。

お昼近くに山頂についたら今までほとんど人の姿は見なかったので、
あまりの多さにびっくりしてしまいました。
眺望は全然なかったのですが、
みなさん楽しそうに各々持参した昼食を食べていました。

大岳山荘にトイレを拝借しようと思い
地図で確認したら往復30分と載っていたので行くと
山頂からのすぐの岩場の下りで大渋滞。
天気予報も3時くらいから崩れるとのことなので、あきらめました。

すぐに鋸尾根を下ることにしました。
アップダウンを何回か繰り返し、1時間半くらいで鋸山に到着。
その後三角点を通り過ぎ少し行くと少し雨が降ってきましたが、
樹林帯なので雨具の必要なまでの雨ではなく暫く歩いていると、
結構な大粒な雨になってきて雨具をつけ準備万端。
とおもいきや、突然バケツをひっくり返すほどの雨になりました。
登山道はほとんど川状態。
泥水の中を歩かなければならない箇所もあり、
数日前に登山靴に防水したのが正解でした。
足元も水でいっぱい、上からも大粒の雨が頭から沢山かぶり、
これほどの雨の体験は初めてでした。
暫く歩くと「あと3.0kmで奥多摩駅」の標識が出てきました。
えー?まだ3.0kmもー土砂降りの中歩くことになるかと思うと、
気が遠くなりました。
奥多摩駅まで2キロくらいのところで土砂降りの雨も少し治まり
愛宕神社に着くころは雨は治まりました。

今ヤマレコにアップしていますが(次の日)快晴に巡られています。(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2581人

コメント

滝シリーズ拝見しました
滝だけ見れば涼しそうですが、暑かったでしょうね。大岳山は登ったことがありますが、こんなルートがあるとは知りませんでした。今度行ってみます。

白くて丸っこい花は同じ奥多摩のどこかで見たことがあります。名前が思い出せず、改めてネットで調べましたが「ヤブミョウガ」ではないでしょうか。

もう一つはおっしゃる通りアジサイの野生種と見て間違いないでしょう。ガクアジサイ、ヤマアジサイ、エゾアジサイ−−その辺だと思いますが特定できません。
2011/7/14 19:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら