ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1227897
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山 〜遥かなる花園 お花松原を目指す山旅〜

2017年08月14日(月) ~ 2017年08月15日(火)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:32
距離
20.7km
登り
2,031m
下り
2,027m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:43
休憩
0:53
合計
9:36
5:55
95
7:30
7:32
3
7:35
7:36
102
9:18
9:47
44
10:34
10:41
4
10:45
10:46
76
12:02
12:08
122
14:13
14:14
9
14:23
14:23
44
15:07
15:12
19
15:31
2日目
山行
2:25
休憩
0:00
合計
2:25
7:48
21
8:09
8:09
54
9:03
9:03
3
9:06
9:06
63
10:09
10:09
4
10:13
ゴール地点
天候 14日:曇り
15日:霧雨
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大白川登山口駐車場を利用 公衆トイレ有、無料
コース状況/
危険箇所等
≪登山道の状況≫
・平瀬道、お池巡り、中宮道(お花松原まで)はよく整備されている
・平瀬道:大倉山避難小屋からしばらく登った箇所にある崩壊地上を通る箇所が危険個所。転落しないよう慎重に通過を。
・平瀬道:大白川から2劼曚錨个辰燭箸海蹐妊優泪リタケの藪を刈り払った区間があるが、根っこが残っており濡れていると滑りやすいので転倒・斜面への転落注意。
・中宮道:ヒルバオ雪渓を横切るがアイゼンは不要。ベンガラでルートが表示されている。

≪危険動物情報≫
・ヘビ:遭遇せず
・ヤマビル:遭遇せず
・クマ:遭遇せず。多数生息する山域なので単独行はクマ鈴があると良いかと。
その他周辺情報 ≪商店・自販機≫
・東海北陸自動車道を荘川ICで降りて大白川へ向かうと途中にはコンビニ無し。食料は事前に調達されて来られたし。
・大白川登山口には商店・自販機無し。
・室堂センターでは飲料・食料が購入できる。

≪トイレ≫
・大白川登山口、室堂に有り。
・大倉山避難小屋は携帯トイレスペースがあるがトイレは無い。携帯トイレは大白川登山口登山届提出の小屋でもらえる。有料かも。
・中宮道のお花松原までの区間にはトイレは無い。
大白川登山口を出発
2017年08月14日 05:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:47
大白川登山口を出発
序盤は階段がきれいに整備された道
2017年08月14日 06:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:07
序盤は階段がきれいに整備された道
ヨツバヒヨドリ
2017年08月14日 06:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 6:36
ヨツバヒヨドリ
白水湖
2017年08月14日 06:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/14 6:58
白水湖
ノアザミ
2017年08月14日 07:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:06
ノアザミ
ホソバノキソチドリ??
目立たない花だけどラン科の花
2017年08月14日 07:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 7:12
ホソバノキソチドリ??
目立たない花だけどラン科の花
三方崩山
2017年08月14日 07:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:18
三方崩山
カラマツソウ
2017年08月14日 07:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 7:20
カラマツソウ
センジュガンピ
2017年08月14日 07:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/14 7:26
センジュガンピ
オオバギボウシ
2017年08月14日 07:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 7:26
オオバギボウシ
ミヤマキンポウゲ
金属のようにピカピカ輝く
2017年08月14日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/14 7:53
ミヤマキンポウゲ
金属のようにピカピカ輝く
気の早いナナカマドが紅葉を始めていた
2017年08月14日 07:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 7:56
気の早いナナカマドが紅葉を始めていた
イブキトラノオ
2017年08月14日 07:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 7:59
イブキトラノオ
ニッコウキスゲ
大倉山を過ぎた地点でぽつぽつと咲いていた
2017年08月14日 08:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/14 8:00
ニッコウキスゲ
大倉山を過ぎた地点でぽつぽつと咲いていた
マルバタケブキ
2017年08月14日 08:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 8:03
マルバタケブキ
シモツケソウのお花畑
2017年08月14日 08:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 8:04
シモツケソウのお花畑
シモツケソウ
2017年08月14日 08:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 8:12
シモツケソウ
エゾシオガマ
2017年08月14日 08:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 8:18
エゾシオガマ
クロトウヒレン??
2017年08月14日 08:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 8:19
クロトウヒレン??
タカネナデシコ
2017年08月14日 08:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 8:23
タカネナデシコ
崩壊地上を通過する
何か所かこんな区間があるが、ここは転落に要注意
2017年08月14日 08:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:23
崩壊地上を通過する
何か所かこんな区間があるが、ここは転落に要注意
ヤマホタルブクロ
2017年08月14日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 8:27
ヤマホタルブクロ
タカネマツムシソウ
2017年08月14日 08:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/14 8:26
タカネマツムシソウ
タカネマツムシソウ
2輪並んで
2017年08月14日 08:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 8:29
タカネマツムシソウ
2輪並んで
ナナカマドの実が色づく
もう一月ほどで葉も色付いてくるはず
2017年08月14日 08:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 8:34
ナナカマドの実が色づく
もう一月ほどで葉も色付いてくるはず
イワギキョウ
2017年08月14日 08:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 8:39
イワギキョウ
室堂平に到着
晴れ間も見えてテンションアップ
2017年08月14日 08:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:49
室堂平に到着
晴れ間も見えてテンションアップ
雪渓と御前峰
4年前はお花畑だったが、今回は花が少ない
2017年08月14日 08:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:56
雪渓と御前峰
4年前はお花畑だったが、今回は花が少ない
ミヤマキンポウゲの群落
2017年08月14日 08:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 8:59
ミヤマキンポウゲの群落
コバイケイソウ
残念ながら今年ははずれ年で咲いていたのはこれひとつだった
2017年08月14日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 9:00
コバイケイソウ
残念ながら今年ははずれ年で咲いていたのはこれひとつだった
クロユリと御前峰
2017年08月14日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/14 9:03
クロユリと御前峰
ハクサンフウロの群落
2017年08月14日 09:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 9:06
ハクサンフウロの群落
室堂センター
2017年08月14日 09:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 9:08
室堂センター
シナノオトギリ
2017年08月14日 09:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:10
シナノオトギリ
室堂平のお花畑と御前峰
お花畑の主役はハクサンフウロとオンタデ
2017年08月14日 09:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:17
室堂平のお花畑と御前峰
お花畑の主役はハクサンフウロとオンタデ
御前峰
2017年08月14日 09:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:49
御前峰
ヨツバシオガマ
2017年08月14日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 9:52
ヨツバシオガマ
ミヤマキンバイと御前峰
2017年08月14日 09:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:53
ミヤマキンバイと御前峰
アオノツガザクラは大群落を形成していた
2017年08月14日 09:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:58
アオノツガザクラは大群落を形成していた
花の終わりに近づくと色づいてくるオンタデ
2017年08月14日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 10:01
花の終わりに近づくと色づいてくるオンタデ
ミヤマタネツケバナ
2017年08月14日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/14 10:10
ミヤマタネツケバナ
ハクサンコザクラ
たくさん集まって咲く
2017年08月14日 09:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/14 9:57
ハクサンコザクラ
たくさん集まって咲く
少し控えめなハクサンコザクラ
2017年08月14日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 10:11
少し控えめなハクサンコザクラ
ハクサンコザクラとミヤマキンバイのお花畑
2017年08月14日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 10:11
ハクサンコザクラとミヤマキンバイのお花畑
ミヤマキンバイ
2017年08月14日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 10:16
ミヤマキンバイ
アオノツガザクラとイワカガミのコラボ
2017年08月14日 10:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 10:18
アオノツガザクラとイワカガミのコラボ
ミヤマリンドウ
お池巡りコース、室堂平でよく見かける
2017年08月14日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 10:27
ミヤマリンドウ
お池巡りコース、室堂平でよく見かける
千蛇ヶ池
2017年08月14日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 10:29
千蛇ヶ池
イワツメクサとイワギキョウのコラボ
フラワーアレンジメントみたい
2017年08月14日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 10:53
イワツメクサとイワギキョウのコラボ
フラワーアレンジメントみたい
お花松原ははるか下のヒルバオ雪渓の向こう
あそこまで下るのか…
2017年08月14日 11:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:00
お花松原ははるか下のヒルバオ雪渓の向こう
あそこまで下るのか…
ミヤマゼンコ??
セリ科は見分けがつけにくい…
2017年08月14日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 11:13
ミヤマゼンコ??
セリ科は見分けがつけにくい…
ウラジロナナカマド
2017年08月14日 11:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 11:20
ウラジロナナカマド
クルマユリ
2017年08月14日 11:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/14 11:26
クルマユリ
お花松原のハクサンコザクラ
2017年08月14日 11:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 11:39
お花松原のハクサンコザクラ
チングルマの群落
2017年08月14日 11:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 11:45
チングルマの群落
斜面を埋め尽くすミヤマクロユリ
2017年08月14日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 11:47
斜面を埋め尽くすミヤマクロユリ
青空をバックにクロユリのジェットストリームアタック!
黒いだけにリックドムみたいだけど3体どころではない
2017年08月14日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/14 11:49
青空をバックにクロユリのジェットストリームアタック!
黒いだけにリックドムみたいだけど3体どころではない
ハクサンフウロ
2017年08月14日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 12:02
ハクサンフウロ
山と高原地図電子版ではここがお花松原
ハイマツの森が広がるだけ
2017年08月14日 12:06撮影 by  iPad Air 2, Apple
8/14 12:06
山と高原地図電子版ではここがお花松原
ハイマツの森が広がるだけ
ミヤマキンポウゲ
2017年08月14日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/14 12:14
ミヤマキンポウゲ
ハイマツの花
2017年08月14日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 12:14
ハイマツの花
ミヤマクロユリ
2017年08月14日 12:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/14 12:19
ミヤマクロユリ
ここがお花松原では?
お花松原の道標も後ろに倒れていた
2017年08月14日 12:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:25
ここがお花松原では?
お花松原の道標も後ろに倒れていた
お花松原のパノラマ
2017年08月14日 12:35撮影 by  iPad Air 2, Apple
1
8/14 12:35
お花松原のパノラマ
クロユリの大群落
2017年08月14日 12:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/14 12:38
クロユリの大群落
ハクサンコザクラとミヤマキンバイ
2017年08月14日 12:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/14 12:40
ハクサンコザクラとミヤマキンバイ
ハクサンコザクラが咲き乱れる
2017年08月14日 12:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 12:51
ハクサンコザクラが咲き乱れる
ハクサンコザクラの群落をアップで撮るとこうなる
しかし群落は一部にとどまり、もう終盤を迎えている
2017年08月14日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/14 12:55
ハクサンコザクラの群落をアップで撮るとこうなる
しかし群落は一部にとどまり、もう終盤を迎えている
さあ、あの山の向こうへ帰ろう
2017年08月14日 13:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 13:00
さあ、あの山の向こうへ帰ろう
ハクサンコザクラ
2017年08月14日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/14 13:12
ハクサンコザクラ
二つ並んで
2017年08月14日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/14 13:13
二つ並んで
サクラソウ科の小さな花
2017年08月14日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 13:14
サクラソウ科の小さな花
にぎやかなハクサンコザクラ
2017年08月14日 13:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 13:18
にぎやかなハクサンコザクラ
これくらいがちょうどいい集まり具合
2017年08月14日 13:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 13:31
これくらいがちょうどいい集まり具合
ヒルバオ雪渓
傾斜は緩くベンガラで道も示してある
2017年08月14日 13:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:35
ヒルバオ雪渓
傾斜は緩くベンガラで道も示してある
このハイマツ帯の登りが厳しい
白山のグリーンバンドだのぉ
2017年08月14日 13:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 13:44
このハイマツ帯の登りが厳しい
白山のグリーンバンドだのぉ
イワギキョウのきれいな株
2017年08月14日 14:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/14 14:05
イワギキョウのきれいな株
イワツメクサ
2017年08月14日 14:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 14:07
イワツメクサ
ミヤマダイコンソウの群落
2017年08月14日 14:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 14:09
ミヤマダイコンソウの群落
ヒメクワガタ
2017年08月14日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/14 14:12
ヒメクワガタ
お池巡りコースへ
こちらは血の池…だけど澄んだ水の池なのになぜ?
2017年08月14日 14:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 14:15
お池巡りコースへ
こちらは血の池…だけど澄んだ水の池なのになぜ?
翠ヶ池
2017年08月14日 14:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/14 14:29
翠ヶ池
ミヤマコウゾリナ
2017年08月14日 14:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 14:32
ミヤマコウゾリナ
裏から見ると荒々しい岩山の御前峰
2017年08月14日 14:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 14:34
裏から見ると荒々しい岩山の御前峰
ミヤマアキノキリンソウ
2017年08月14日 14:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 14:55
ミヤマアキノキリンソウ
白山山頂に到達〜
2017年08月14日 14:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/14 14:58
白山山頂に到達〜
槍ヶ岳からもここは見えていましたね…
2017年08月14日 15:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 15:12
槍ヶ岳からもここは見えていましたね…
室堂センターを俯瞰する
2017年08月14日 15:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 15:19
室堂センターを俯瞰する
トリカブト
2017年08月14日 16:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 16:42
トリカブト
別山
2017年08月14日 18:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 18:10
別山
雲海の向こうに荒島岳・能郷白山
2017年08月14日 18:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 18:16
雲海の向こうに荒島岳・能郷白山
経ヶ岳・赤兎山・大長山方面??
2017年08月14日 18:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 18:17
経ヶ岳・赤兎山・大長山方面??
翌日朝
あいにくの霧雨の中を下山開始
2017年08月15日 07:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 7:47
翌日朝
あいにくの霧雨の中を下山開始
霧の中のお花畑
2017年08月15日 07:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 7:59
霧の中のお花畑
雨に濡れるハクサンコザクラ
また会いに来るね
2017年08月15日 08:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:02
雨に濡れるハクサンコザクラ
また会いに来るね
ミヤマホツツジ
2017年08月15日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 8:17
ミヤマホツツジ
オニシモツケ?
2017年08月15日 09:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:07
オニシモツケ?
ノリウツギ
2017年08月15日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:22
ノリウツギ
一部鎖場があるが雨天時のスリップ防止用かと
2017年08月15日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:27
一部鎖場があるが雨天時のスリップ防止用かと
霧に包まれたブナ林
2017年08月15日 09:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/15 9:57
霧に包まれたブナ林
グリーンシャワーが清々しい
2017年08月15日 09:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/15 9:58
グリーンシャワーが清々しい
登山道を見守ってきた立派なブナ
2017年08月15日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/15 10:07
登山道を見守ってきた立派なブナ
レンズが曇って幻想的な感じの大白川登山口
2017年08月15日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/15 10:27
レンズが曇って幻想的な感じの大白川登山口

感想

夏山遠征第4弾でに白山の高山植物を訪ねる山旅をしてきました。
今回は御前峰裏の花園、お花松原へ。

白山に初めて登ったのは2013年の夏。
登山初心者のくせに日帰りで挑んで、ものすごくしんどかった平瀬道。
登山5年生の今ならどんな感じで歩けるか試してみたかったので今回も平瀬道を選択。
以前来た時よりも階段が新設されていたりして登りやすくなっていました。
登山道の整備、ありがとうございます。
大倉山までは豊かなブナ林の中を行く道で、新緑や紅葉の頃はひときわ美しいはず。
大倉山避難小屋からは高山植物も現れ始め、花の中を登る道…のはずが今回は花が少なかったです。
時期が遅いのか、このところの異常気象のせいなのか…。
4年前は4時間半かかって登った平瀬道を、今回は3時間半で登り切りました。
少しは登山スキルが上がったのかな。
いやいや、あの頃より15埖僚鼎鮓困蕕靴神果かな。

室堂センターの宿泊受け付けは13時からだったので、荷物を軽量化することもできず宿泊装備すべて背負ったままお花松原を目指しました。
お池巡りコースを経て、大汝峰脇から中宮道へ。
お花松原手前のヒルバオ雪渓がはるか下に見えているので、これを下ってまた昇らないといけないというのは心が折れそうになりますが、あこがれの地に立つためなら文句は言わない。

辿り着いたお花松原。
見渡す斜面をミヤマクロユリが埋め尽くしていました。
これほど見事なミヤマクロユリの群生を見たのは初めてで衝撃でした。
アオノツガザクラも大群落を形成しているものの、一番会いたかったハクサンコザクラは小規模な群落があるだけ。
雪が溶けて真っ先にハクサンコザクラが咲き、そのあとミヤマクロユリが咲く、という順番なのでしょうか。
室堂平ではほとんどハクサンコザクラは消えていたので、ここで存分に味わえてよかったです。

帰りにガスって展望はほとんどないものの御前峰に登頂し、今日の宿の室堂センターへ。
重装備を背負ってのロングトレイルは疲れましたが、先回の槍ヶ岳山行の方がきつかった…。

次の日に天候が回復することを期待して早めの就寝。
朝、快晴を期待して起きてみると、外は一面の霧。
昨日、御前峰に登っておいて良かった。
霧雨の中、平瀬道を駆け下り、大白川へ戻りました。
展望は無いものの、霧の中にたたずむブナ林も幻想的で美しかったです。
下りは2時間。これは4年前と同じタイムで進歩無し。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:532人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
白山平瀬道
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(平瀬道〜お池巡り〜大汝峰)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら