ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 124244
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳(テント泊・甲斐駒ヶ岳)

2011年07月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:38
距離
8.5km
登り
1,170m
下り
1,163m

コースタイム

05:39テント場発
06:11二合目
07:00大滝ノ頭五合目(小休止)
08:00小仙丈ヶ岳(小休止)
09:20仙丈ヶ岳頂上着
09:41仙丈小屋(小休止)
10:00発
10:30馬の背ヒュッテ
10:51藪沢小屋
11:09大滝ノ頭五合目(小休止)
11:54二合目
12:17テント場着
13:08テント撤収終了、テン場発

総移動時間…約6時間
(標準コースタイム…約7時間)
天候 概ね晴れ、たまにガス
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
北沢駒仙小屋テント場でテント泊

山行後、北沢峠バス停-バス-仙流荘バス停(駐車場)-国道152号-中央道諏訪IC
コース状況/
危険箇所等
前日の甲斐駒ヶ岳より、道はよく踏まれて整備されており、迷う箇所はほぼない。
小仙丈ヶ岳からの稜線歩きは、強風等の悪天候時は注意した方が良いと思う。

テント場から二合目へのショートカットへの入りは、看板が出ており分かり易い。
コース自体も、終始標識・ペイントがしっかりなされており、歩き易い。
山行当時は、藪沢コースは通行止めであった。

行きは小仙丈ヶ岳コース、帰りは馬の背コースがお薦め。
小仙丈へは、なかなかしんどい登りが延々続くが、途中から見える北岳・間ノ岳、小仙丈に着いた途端に目の前に広がる小仙丈沢カール・仙丈ヶ岳等の眺望に感動できる。
馬の背コースは、小屋が2つあり安心だし、緩やかに大滝ノ頭五合目へ下るので、私のように下りに弱い人にはうってつけ。ただ急登や登り返しがない分、沢を渡ったりする樹林帯で、展望は期待できない。

帰りのバスだが、土日祝に限り通常ダイヤに加えて、人数が集まり次第の臨時便が出ることがある。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
朝起きてみたら、小仙丈ヶ岳が完璧に見える。
2011年07月25日 13:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:20
朝起きてみたら、小仙丈ヶ岳が完璧に見える。
ハイマツに覆われた小仙丈ヶ岳。
登攀意欲に駆られる。
2011年07月25日 13:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:20
ハイマツに覆われた小仙丈ヶ岳。
登攀意欲に駆られる。
テント場から二合目へのショートカット。
2011年07月23日 05:47撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/23 5:47
テント場から二合目へのショートカット。
途中の見晴台から見た北岳。
2011年07月23日 05:48撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/23 5:48
途中の見晴台から見た北岳。
こんな感じの登り。
2011年07月23日 05:50撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/23 5:50
こんな感じの登り。
やっと大滝ノ頭五合目…
休んでいる人多い。
2011年07月23日 07:07撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/23 7:07
やっと大滝ノ頭五合目…
休んでいる人多い。
まだまだ急登。
2011年07月23日 07:20撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/23 7:20
まだまだ急登。
甲斐駒は雲の中…
2011年07月23日 07:29撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/23 7:29
甲斐駒は雲の中…
南アルプスで最高の難易度と噂される、鋸岳。
2011年07月23日 07:32撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/23 7:32
南アルプスで最高の難易度と噂される、鋸岳。
小仙丈ヶ岳への登り。
ここもしんどい。
2011年07月23日 07:34撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/23 7:34
小仙丈ヶ岳への登り。
ここもしんどい。
小仙丈ヶ岳。
着くや否や、急にガスが薄くなり…
2011年07月23日 08:02撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/23 8:02
小仙丈ヶ岳。
着くや否や、急にガスが薄くなり…
小仙丈沢カールが目の前に!
あまりにも雄大すぎる。
2011年07月25日 13:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/25 13:20
小仙丈沢カールが目の前に!
あまりにも雄大すぎる。
北岳(左)と間ノ岳(右)。
両方とも雲が掛かっている。
2011年07月25日 13:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:20
北岳(左)と間ノ岳(右)。
両方とも雲が掛かっている。
間ノ岳。
2011年07月25日 13:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:20
間ノ岳。
仙丈ヶ岳への稜線歩き。
気持ち良過ぎる!
2011年07月25日 13:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:20
仙丈ヶ岳への稜線歩き。
気持ち良過ぎる!
半月(上)を見上げながらの登り。
2011年07月25日 13:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:20
半月(上)を見上げながらの登り。
花があちこちに。
2011年07月25日 13:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:20
花があちこちに。
たまにガスが湧く。
2011年07月25日 13:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:20
たまにガスが湧く。
仙丈小屋への分岐。
ここは左で、頂上方向へ。
2011年07月25日 13:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:20
仙丈小屋への分岐。
ここは左で、頂上方向へ。
小仙丈沢カールと北岳(奥)。
2011年07月25日 13:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:20
小仙丈沢カールと北岳(奥)。
北岳のアップ。
2011年07月25日 13:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:20
北岳のアップ。
小仙丈ヶ岳方向を振り返る。
2011年07月25日 13:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:20
小仙丈ヶ岳方向を振り返る。
中央のピークが頂上。
2011年07月25日 13:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:20
中央のピークが頂上。
仙丈小屋へと続くカール。綺麗。
2011年07月25日 13:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:20
仙丈小屋へと続くカール。綺麗。
花も綺麗。
2011年07月25日 13:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:20
花も綺麗。
右が頂上。徐々に近付く感じがたまらない。
2011年07月25日 13:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:20
右が頂上。徐々に近付く感じがたまらない。
頂上が見える。
2011年07月25日 13:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:20
頂上が見える。
頂上付近からの大仙丈ヶ岳方向。
1人だけ歩いていく人がいた。
2011年07月25日 13:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:20
頂上付近からの大仙丈ヶ岳方向。
1人だけ歩いていく人がいた。
頂上。
2011年07月25日 13:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:20
頂上。
頂上標識と大仙丈ヶ岳(左)。
すっかり雲の上。
2011年07月25日 13:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:20
頂上標識と大仙丈ヶ岳(左)。
すっかり雲の上。
中央左下に仙丈小屋。
2011年07月25日 13:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:20
中央左下に仙丈小屋。
大仙丈ヶ岳の西側は切り立っているんだなぁ。
2011年07月23日 09:28撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
7/23 9:28
大仙丈ヶ岳の西側は切り立っているんだなぁ。
やっぱり甲斐駒は雲の中。
2011年07月23日 09:39撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/23 9:39
やっぱり甲斐駒は雲の中。
仙丈小屋から頂上方向。
アブ・ハエが凄まじい。
2011年07月23日 10:01撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/23 10:01
仙丈小屋から頂上方向。
アブ・ハエが凄まじい。
馬の背への道。
2011年07月23日 10:16撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/23 10:16
馬の背への道。
馬の背ヒュッテ付近から小仙丈ヶ岳方向。
随分、上の方に感じる。
2011年07月23日 10:21撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/23 10:21
馬の背ヒュッテ付近から小仙丈ヶ岳方向。
随分、上の方に感じる。
鹿食害防止用のネット。
2011年07月23日 10:29撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/23 10:29
鹿食害防止用のネット。
馬の背ヒュッテ。
2011年07月23日 10:40撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/23 10:40
馬の背ヒュッテ。
ゆるゆるとした膝に優しい下りが、大滝ノ頭五合目まで続く。
2011年07月23日 11:09撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/23 11:09
ゆるゆるとした膝に優しい下りが、大滝ノ頭五合目まで続く。
テント撤収後、バス待ちの為に北沢峠へ。
2011年07月25日 13:19撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:19
テント撤収後、バス待ちの為に北沢峠へ。
長衛荘のメニュー表。
2011年07月25日 13:19撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:19
長衛荘のメニュー表。
右が仙丈ヶ岳、左が甲斐駒ヶ岳方向。
奥の建物は公衆便所。
2011年07月25日 13:19撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:19
右が仙丈ヶ岳、左が甲斐駒ヶ岳方向。
奥の建物は公衆便所。
花が綺麗。
2011年07月25日 13:19撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:19
花が綺麗。
仙流荘前バス停。
2011年07月25日 13:19撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:19
仙流荘前バス停。
バス停脇の駐車場。
ずーっと奥が北沢峠。
2011年07月25日 13:19撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:19
バス停脇の駐車場。
ずーっと奥が北沢峠。

感想

日本百名山18座目。

前日に甲斐駒ヶ岳を登り、北沢駒仙小屋テント場にテン泊。
甲斐駒の山行記録→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-123970.html
それで思ったより筋肉痛が出ていたので、ちょっと弱気に。
朝起きて天気が悪かったら、次の日仕事だし帰ろうかなと思っていた。
だが起床したら完璧な快晴。テン場から見える小仙丈ヶ岳が「おいで」と言っていた。

昨日より軽量化して出発。ただ、水だけは3リットル持った。
登山道は小仙丈ヶ岳までは危険箇所はまずない。樹林帯のただひたすらの登り。
先に行ってもらったパーティが休憩してて追い越し、こっちが休憩中にまた追い越されの繰り返し。
登山者の数は、甲斐駒より多いと思った。

五合目を越えるとハイマツ帯に入る。朝、テン場から見えてた部分に来た。
小仙丈ヶ岳までも登りが続くが、ガスってるお陰で幾分涼しい。
どうにかこうにか小仙丈ヶ岳に到着すると、一気にガスが晴れてカールが目の前に広がる。
俄然興奮の度合いが上がって、今までの疲れは一気に吹き飛ぶ。
北岳やカール・雲海を見ながらの稜線歩きは気持ち良いの一言に尽きる。
稜線の淵を歩いて頂上へ。悪天時には注意が必要か。

頂上に着くと、大仙丈ヶ岳の展望が凄い。
パッと見ると歩いているのは1人くらいしかいなかったが、行きたくなる衝動に駆られる。
しばらく頂上で景色を堪能し、写真を撮ってあげるなどして下山開始。

仙丈小屋は綺麗だが、この季節の山にはつき物のハエとアブが凄まじい。
隙あらば、ありとあらゆるところに止まろうと飛んでくる。カロリーメイトを頬張って、足早に立ち去る。

本来は小仙丈ヶ岳へ戻って下山しようと思っていたが、小屋からの登り返しを見て嫌になってしまった。
地図を読むと、馬の背ヒュッテからだと大して急な下りがなさそうだったので、このルートを採る。
案の定、膝に優しい感じで、安心して下山路を楽しめた。
馬の背ヒュッテからは、幾つか沢を横切ることになる。滑らないように注意したい。

大滝ノ頭五合目で合流したら、あとは来た道を戻るだけ。
今から登ってくる人は、山頂付近の小屋で泊まるのだろうか。下山寸前で擦れ違った外国人は「やっぱり7時間かかるんですね」とか言っていたが、今から登ると午後7時頃下山だが、大丈夫だろうかと不安になった。
でも、甲斐駒もそうだが、今までの低山や富士山とは登山者のレベルが違うと思った。
近所の散歩のような格好で登る人がいなくて、安心した。

高山を体感できる山。
満足度も高くて、また来たい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1489人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら