ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1254125
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

列島横断Final☆遂に伊豆から日本海到達【蓮華温泉〜栂海新道登山口】☆ご褒美は、極上のサプライズ

2017年10月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
15:34
距離
34.8km
登り
2,273m
下り
3,740m

コースタイム

日帰り
山行
13:24
休憩
2:09
合計
15:33
1:11
6
1:24
1:24
16
1:40
1:40
24
2:04
2:05
40
2:45
2:45
4
2:49
2:50
56
3:46
4:02
2
4:04
4:04
34
4:38
4:51
65
吹き上げのコル手前
5:56
6:04
19
6:23
6:23
39
7:02
7:13
57
8:10
8:11
13
8:24
8:26
48
9:14
9:21
22
9:43
9:43
25
10:08
10:16
5
10:21
10:37
33
11:10
11:10
16
11:26
11:36
11
11:47
11:48
25
12:13
12:13
48
13:01
13:01
1
13:02
13:18
45
14:03
14:06
27
14:33
14:44
28
15:12
15:13
28
15:41
15:42
53
16:37
16:38
6
16:44
ゴール地点
■GPSデータ
 ・タイム表示で、自動計算された値が大きく異なる箇所については、デジカメデータに基づき変更してあります。
 ・バッテリー切れの為、一部ログを補正しています。
《ヤマレコ表示》
 距  離  34.8km
《元データ》 
 距  離  34.8km
 沿面距離  36.6km
天候 晴れ、午後から高曇り
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■【駐車場 曄慮営無料駐車場]栂海新道登山口
 ・ナビ設定:親不知観光ホテル 糸魚川市大字市振119-1 TEL025-562-3005
 ・駐車場情報:https://tozanguchi-p.com/post-2839/
 *この場所に集合し、1台をデポしてから別車で駐車場△飽榮
■【駐車場◆曄力_擴浩凜蹈奪検
 ・連絡先:現地TEL 090-2524-7237 事務所TEL 025-552-1063 
 ・蓮華温泉情報:http://rengeonsen.main.jp/index.html
 ★冬季は休業するため、アクセス可能なのは、10月20日頃までの予定
コース状況/
危険箇所等
■蓮華温泉〜吹上のコル
蓮華温泉から暫くは下りが続きます。
早朝、深夜は木道などが凍っており、滑りやすく注意です。
アヤメ平の先から最初の橋までの下りは急で、道も少し荒れています。
夜間だと、道が分かりにくい所もあるので、ルーファイにも注意です。
最初の橋の後も、小さなアップダウンを繰り返しつつ進みます。
白高地沢にかかる2つ目の橋を渡り、暫く進んでいくと、五輪尾根への取りつき。
カモシカ坂の急坂を登り、木道の階段地獄に暫く耐えると、花園三角点です。
花園三角点から青ザクのザレた尾根に進むと、五輪ノ森の樹林帯に。
少し崩壊気味の道をトラバース気味に進んでいきます。
森を抜け、展望が開けてくると、比較的緩やかな斜面の木道歩き。
至る所から水が出ていて、ぬかるんだ場所もありますが、暫く快適に歩けば、吹上のコルです。

■吹上のコル〜黒岩山
吹上のコルから緩やかなアップダウンで照葉ノ池。
朝日岳、雪倉岳、白馬岳、旭岳など展望が開けた、快適な道。
その先を緩やかに下っていけば、アヤメ平ですが、各所に池塘が点在し、更に紅葉や草紅葉満載の楽園のような場所が続きます。
黒岩平まで下り基調が続きますが、途中からは日本海が一望でき、また後ろを振り返れば、北ア北部の山々。
mた周囲には、白山、劔、雨飾山、頚城山塊の山々などの眺めもあり、吹上のコルから黒岩平までは、栂海新道のハイライトの一つだと思います。
黒岩平からひと登りで黒岩山の山頂に。
黒岩山は、中俣新道と栂海新道との分岐点で、山頂から栂海新道は、左に大きく進路を変えていきます。

■黒岩山〜犬ヶ岳
黒岩山からサワガニ山までは、小さなアップダウンが続く、灌木帯の尾根道。
栂海新道は、基本巻く事はなく、少し急な尾根を直登するので、アップダウンが意外と堪えます。
サワガニ山からもいくつか急坂のピークをこなし進みます。
途中、少しザレてヤセ気味の場所もあるので注意です。
北俣ノ水場への分岐を過ぎ、急坂をこなせば、犬ヶ岳の山頂です。
(今回行きませんでしたが、栂海新道で、北俣ノ水場の水が一番美味しいとの事。)
犬ヶ岳からは、歩いてきた朝日岳方面の展望や、(親不知は見えませんが)富山湾、糸魚川方面の海などの眺め、これから進む白鳥山への道などを眺められる、好展望地です。
犬ヶ岳から少し下れば、栂海山荘で、山荘からも展望はよいです。

■犬ヶ岳〜白鳥山
栂海山荘から暫く急な下りが続き、鞍部から黄連山への急坂を登り返していきます。
黄連山から暫く稜線沿いを下ると、黄連ノ水場への分岐。標識には往復10分とありますが、実際には往復数分程度です。
今回は、黄連ノ水場で水を補給しました。
黄連ノ水場から菊石山へは、このルート一番の急登。
その先の下駒岳へのアップダウンも中々急です。
最後は、白鳥山への登り返しです。
この区間は、100mから200m位の急坂のアップダウンをひたすら繰り返していく感じ。
距離もあり、気持ち的にも体力的にもキツい区間です。
最後の急坂を登れば、白鳥山の山頂。山頂には、白鳥小屋があります。
また、この日は白鳥小屋近くの水場は涸れていました。

■白鳥山〜親不知
白鳥山から暫くはなだらかな下り。所々ぬかるんだ道を下っていきます。
段々急な下りになり、シキ割の水場を過ぎて暫くすると、金時坂の急下りになります。
坂田峠までの急下りは、後半の疲れた脚にはキツく、長く感じます。
坂田峠から、緩やかな登りを暫く歩くと尻高山の山頂。
更に小さなアップダウンを繰り返しつつ、また所々ぬかるんだ道が続きますが、二本松峠までは比較的歩きやすい道を下っていきます。
二本松峠から、入道山への登りなど、いくつかの急なアップダウンをこなすと、ようやく親不知への最後の下り。
標高差300m程の急斜面を下っていきます。
ここまで来ても中々見えない日本海に心が折れそうになりながら下ると、ようやく国道8号に合流します。
国道を渡り、親不知観光ホテル下の駐車場から標高差80m程下れば、栂海新道の起点、日本海です!
深夜の蓮華温泉。とっても眠いですが、行きましょうか。(c)

この画を使うの?闇夜にカラス状態ですけど。まあ、トイレも褒められないけどね。笑(t)
2017年10月01日 01:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
10/1 1:08
深夜の蓮華温泉。とっても眠いですが、行きましょうか。(c)

この画を使うの?闇夜にカラス状態ですけど。まあ、トイレも褒められないけどね。笑(t)
cさんと、初めてお目にかかったのは、燕岳登山口のトイレ内。そして、今回の出発地点は、蓮華温泉のトイレ前。何とも臭い仲の二人、16回目のコラボにて、日本海を目指します!(t)
2017年10月01日 01:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
10/1 1:09
cさんと、初めてお目にかかったのは、燕岳登山口のトイレ内。そして、今回の出発地点は、蓮華温泉のトイレ前。何とも臭い仲の二人、16回目のコラボにて、日本海を目指します!(t)
朝日岳登山口から入山します。しかし、それにしても眠い。耳栓と、睡眠薬代わりの風邪薬服用も仮眠取れず。涙(t)

ロングの日は、大抵睡眠不足ですが、今回も眠かったです。(c)
2017年10月01日 01:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/1 1:19
朝日岳登山口から入山します。しかし、それにしても眠い。耳栓と、睡眠薬代わりの風邪薬服用も仮眠取れず。涙(t)

ロングの日は、大抵睡眠不足ですが、今回も眠かったです。(c)
非常に寒く、木道も凍っています(t)
2017年10月01日 01:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/1 1:19
非常に寒く、木道も凍っています(t)
瀬戸川橋を渡ります(t)

写真は撮っていませんが、ここまで結構なアップダウンで、道も荒れ気味。(c)
2017年10月01日 02:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/1 2:04
瀬戸川橋を渡ります(t)

写真は撮っていませんが、ここまで結構なアップダウンで、道も荒れ気味。(c)
本日2度目の橋は、白高地沢橋(t)

暗い事もあり、何度か道を間違えそうになりながら、ようやくここまで来ました。何だか既にお疲れ気味(笑)。(c)
2017年10月01日 02:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/1 2:49
本日2度目の橋は、白高地沢橋(t)

暗い事もあり、何度か道を間違えそうになりながら、ようやくここまで来ました。何だか既にお疲れ気味(笑)。(c)
花園三角点で、少し早い朝食とします(t)
【三等三角点】
・基準点名「横前倉」
・標 高「1,753.7m」
2017年10月01日 03:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
10/1 3:47
花園三角点で、少し早い朝食とします(t)
【三等三角点】
・基準点名「横前倉」
・標 高「1,753.7m」
暗闇に浮かび上がるカライトソウ(t)

この季節なのに、意外とお花が残っていてビックリ。(c)
2017年10月01日 04:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
10/1 4:18
暗闇に浮かび上がるカライトソウ(t)

この季節なのに、意外とお花が残っていてビックリ。(c)
真っ暗だった空が、色付き始めました(t)
2017年10月01日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
17
10/1 5:05
真っ暗だった空が、色付き始めました(t)
朝日岳方面も、ようやく明るくなってきました。(c)

とても綺麗な区間でしたが、日の出前で発色がイマイチなのが残念(t)
2017年10月01日 05:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
10/1 5:27
朝日岳方面も、ようやく明るくなってきました。(c)

とても綺麗な区間でしたが、日の出前で発色がイマイチなのが残念(t)
このナナカマドは、美人でしたね(t)

これはキレイでした。(c)
2017年10月01日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
30
10/1 5:28
このナナカマドは、美人でしたね(t)

これはキレイでした。(c)
cさん、寝不足ながらハイテンション!知人からもらい受けた秘薬の効果で、持病の吐き気も収まり、絶好調♪(t)

吐き気が無いって幸せ。登りがとても楽です。(c)
2017年10月01日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
18
10/1 5:29
cさん、寝不足ながらハイテンション!知人からもらい受けた秘薬の効果で、持病の吐き気も収まり、絶好調♪(t)

吐き気が無いって幸せ。登りがとても楽です。(c)
空の色が、群青色からパープルへ(t)
2017年10月01日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
10/1 5:29
空の色が、群青色からパープルへ(t)
残雪がまだあります(t)
2017年10月01日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/1 5:36
残雪がまだあります(t)
吹き上げのコルまで僅かなのに、先程から天空のショータイムで足止め状態(t)
2017年10月01日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
10/1 5:36
吹き上げのコルまで僅かなのに、先程から天空のショータイムで足止め状態(t)
遂に御来光タイム!(t)
2017年10月01日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
16
10/1 5:42
遂に御来光タイム!(t)
周りが徐々に輝きだし、(c)
2017年10月01日 05:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
10/1 5:45
周りが徐々に輝きだし、(c)
五輪山も赤く染まります(t)
2017年10月01日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
10/1 5:45
五輪山も赤く染まります(t)
完全にでましたね♪(t)

ナイトハイクは好きになれませんが、朝日を見られるはうれしいですね。(c)
2017年10月01日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
36
10/1 5:45
完全にでましたね♪(t)

ナイトハイクは好きになれませんが、朝日を見られるはうれしいですね。(c)
五輪山も入れてみます(t)
2017年10月01日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
10/1 5:48
五輪山も入れてみます(t)
モルゲンに染まる花畑1
この寒さでまだ残っているのは、奇跡的に思えるハクサンイチゲ(t)

今年はほとんど見れなかったので、うれしかったです。(c)
2017年10月01日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
16
10/1 5:50
モルゲンに染まる花畑1
この寒さでまだ残っているのは、奇跡的に思えるハクサンイチゲ(t)

今年はほとんど見れなかったので、うれしかったです。(c)
モルゲンに染まる花畑2
まさか!チングルマまで♪(t)

驚き。(c)
2017年10月01日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
29
10/1 5:51
モルゲンに染まる花畑2
まさか!チングルマまで♪(t)

驚き。(c)
モルゲンに染まる花畑3
ミヤマキンポウゲも集団で(t)
2017年10月01日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
19
10/1 5:53
モルゲンに染まる花畑3
ミヤマキンポウゲも集団で(t)
モルゲンに染まる花畑4
紅葉と見紛う、チングルマの綿毛(t)
2017年10月01日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
14
10/1 5:54
モルゲンに染まる花畑4
紅葉と見紛う、チングルマの綿毛(t)
ショウタイムが長引き、やっと吹き上げのコルに到着。ここで初めて登山者と遭遇し、ご挨拶。cさん曰く、足運びがただ者ではないと、感心しきりでした(t)

後で分かりましたが、間違っていなかったですね。やはり歩き方が違います。(c)
2017年10月01日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
10/1 5:56
ショウタイムが長引き、やっと吹き上げのコルに到着。ここで初めて登山者と遭遇し、ご挨拶。cさん曰く、足運びがただ者ではないと、感心しきりでした(t)

後で分かりましたが、間違っていなかったですね。やはり歩き方が違います。(c)
朝日岳が目の前ですが、これからが本番の栂海新道を優先し、本日は向かいません。後に、それが功を奏す事になろうとは、夢にも思わず...。(t)

行っていたら、嬉しい出会いもなく、ゴールまでもキツかったでしょうね。(c)
2017年10月01日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
10/1 5:58
朝日岳が目の前ですが、これからが本番の栂海新道を優先し、本日は向かいません。後に、それが功を奏す事になろうとは、夢にも思わず...。(t)

行っていたら、嬉しい出会いもなく、ゴールまでもキツかったでしょうね。(c)
彼方に日本海も拝めますが、実に遠い...。寝不足二人組、無事に辿り着けるのか?それでは、行きますかっ!(t)

行っちゃいますか。(c)
2017年10月01日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
10/1 6:05
彼方に日本海も拝めますが、実に遠い...。寝不足二人組、無事に辿り着けるのか?それでは、行きますかっ!(t)

行っちゃいますか。(c)
子沢山過ぎて、頭を垂れるゴゼンタチバナ(t)
2017年10月01日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
10/1 6:06
子沢山過ぎて、頭を垂れるゴゼンタチバナ(t)
先に出発した達人とおぼしき人物、やはり快速で影も形も無し(t)
2017年10月01日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
10/1 6:15
先に出発した達人とおぼしき人物、やはり快速で影も形も無し(t)
もう、氷の季節なんですね(t)
2017年10月01日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
19
10/1 6:15
もう、氷の季節なんですね(t)
振り返ると、こちらからはなだらかな山容の朝日岳。(c)

見る角度で全然違いますね〜 cさんのお腹みたい。笑(t)
2017年10月01日 06:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
13
10/1 6:17
振り返ると、こちらからはなだらかな山容の朝日岳。(c)

見る角度で全然違いますね〜 cさんのお腹みたい。笑(t)
照葉池、近景重視近景バージョン(t)
2017年10月01日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
20
10/1 6:19
照葉池、近景重視近景バージョン(t)
草紅葉も見頃です(t)

ここも、いい雰囲気の場所でした。(c)
2017年10月01日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
10/1 6:20
草紅葉も見頃です(t)

ここも、いい雰囲気の場所でした。(c)
照葉池、遠景重視遠景バージョン(t)
2017年10月01日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
13
10/1 6:21
照葉池、遠景重視遠景バージョン(t)
少し進むと、照葉池の向こうに、右から朝日岳、旭岳、白馬岳、雪倉岳、小蓮華山。(c)

去年、二人で歩いた山々が一望ですね!(t)
2017年10月01日 06:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
10
10/1 6:24
少し進むと、照葉池の向こうに、右から朝日岳、旭岳、白馬岳、雪倉岳、小蓮華山。(c)

去年、二人で歩いた山々が一望ですね!(t)
振り返れば朝日岳(t)
2017年10月01日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
10/1 6:26
振り返れば朝日岳(t)
この池には残雪がありますね。とても池の多いルートです(t)
2017年10月01日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
10/1 6:26
この池には残雪がありますね。とても池の多いルートです(t)
どことなく、平ヶ岳を彷彿とさせる風景(t)

平ヶ岳は、この日の一週間前に行きたかったんですよね。。(c)
2017年10月01日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
10/1 6:29
どことなく、平ヶ岳を彷彿とさせる風景(t)

平ヶ岳は、この日の一週間前に行きたかったんですよね。。(c)
日本海を見ながらの山歩き、何と贅沢な♪(t)

この辺り、素晴らしい解放感でしたね。(c)
2017年10月01日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
10/1 6:38
日本海を見ながらの山歩き、何と贅沢な♪(t)

この辺り、素晴らしい解放感でしたね。(c)
生まれて初めて見た、シモバシラ!(t)

高尾山とかでよく見ますが、信州だと確かに見かけないかも。(c)
2017年10月01日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
37
10/1 6:40
生まれて初めて見た、シモバシラ!(t)

高尾山とかでよく見ますが、信州だと確かに見かけないかも。(c)
ウミウシみたいな、10cm超の特大サイズ!
2017年10月01日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
14
10/1 6:41
ウミウシみたいな、10cm超の特大サイズ!
色々な形に、なるものなんですね〜(t)

最初に見た時、「誰だティッシュを捨てたのは。」って思っていました。。(c)
2017年10月01日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
17
10/1 6:41
色々な形に、なるものなんですね〜(t)

最初に見た時、「誰だティッシュを捨てたのは。」って思っていました。。(c)
夏山も良いですが、秋もイイ感じ!(t)

いい雰囲気で癒されます。(c)
2017年10月01日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
14
10/1 6:44
夏山も良いですが、秋もイイ感じ!(t)

いい雰囲気で癒されます。(c)
これから辿る山並みが、延々と続いています。汗(t)

今見ると、真ん中辺りに犬ヶ岳、その奥に白鳥山が見えていますね。この時はどこを歩くのか分かっていませんでした。(c)
2017年10月01日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
10/1 6:44
これから辿る山並みが、延々と続いています。汗(t)

今見ると、真ん中辺りに犬ヶ岳、その奥に白鳥山が見えていますね。この時はどこを歩くのか分かっていませんでした。(c)
草紅葉も紅葉も、輝いていて美しいです。(c)

cさん、おでこも汗でテカってますぜ。笑(t)
2017年10月01日 06:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
10/1 6:47
草紅葉も紅葉も、輝いていて美しいです。(c)

cさん、おでこも汗でテカってますぜ。笑(t)
ここで昼寝をしたい気分(t)

同じく。(c)
2017年10月01日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/1 7:00
ここで昼寝をしたい気分(t)

同じく。(c)
アヤメ平にて、二度目の朝食を頂きます。笑(t)

この日は、妙に喉が渇くし、お腹が空きました。(c)
2017年10月01日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
10/1 7:01
アヤメ平にて、二度目の朝食を頂きます。笑(t)

この日は、妙に喉が渇くし、お腹が空きました。(c)
青空の下、素敵な山容を見ながら、至福のひと時。(c)

珈琲を沸かして飲みたい気分(t)
2017年10月01日 07:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
10/1 7:02
青空の下、素敵な山容を見ながら、至福のひと時。(c)

珈琲を沸かして飲みたい気分(t)
下って来た稜線を振り返る(t)
2017年10月01日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
10/1 7:02
下って来た稜線を振り返る(t)
先に歩かれたyoutaroさんから、景観の良いルートだとお聞きしていましたが、想像以上の絶景が続きます(t)

まさに絶景ですね。(c)
2017年10月01日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
26
10/1 7:02
先に歩かれたyoutaroさんから、景観の良いルートだとお聞きしていましたが、想像以上の絶景が続きます(t)

まさに絶景ですね。(c)
曖昧な、空と海との境界線(t)
2017年10月01日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
10/1 7:19
曖昧な、空と海との境界線(t)
痛んだ葉が多い中、この木はまあまあ(t)
2017年10月01日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
10/1 7:29
痛んだ葉が多い中、この木はまあまあ(t)
池に映り込んだ紅葉も、オツなもの(t)
2017年10月01日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
17
10/1 7:51
池に映り込んだ紅葉も、オツなもの(t)
ここは、黒岩平の手前あたりだったでしょうか。よく見ると、こちらの様子を見ている人が写っています。(c)
2017年10月01日 07:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
10/1 7:52
ここは、黒岩平の手前あたりだったでしょうか。よく見ると、こちらの様子を見ている人が写っています。(c)
その人物を気にしながら、イワショウブをパチリ。服装が替わっているけど、先程の快速の人物でしょうか?(t)
2017年10月01日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
13
10/1 7:53
その人物を気にしながら、イワショウブをパチリ。服装が替わっているけど、先程の快速の人物でしょうか?(t)
やはり、先程の快速さんでした!
「太平洋から赤線を繋いでいるか?」と、聞かれ「えっ?」と、戸惑う私。「ひょっとしてhirokさんですか?」「そうです」こんな奇跡があるのでしょうか!?百高山繋がりで、懇意にさせて頂いているレコ友さんですが、お会いするのは初めて!記念すべき赤線最終日に、何とも素敵なサプライズです♪(t)
2017年10月01日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
17
10/1 8:02
やはり、先程の快速さんでした!
「太平洋から赤線を繋いでいるか?」と、聞かれ「えっ?」と、戸惑う私。「ひょっとしてhirokさんですか?」「そうです」こんな奇跡があるのでしょうか!?百高山繋がりで、懇意にさせて頂いているレコ友さんですが、お会いするのは初めて!記念すべき赤線最終日に、何とも素敵なサプライズです♪(t)
ここからは3人で。しかし本当にビックリ。(c)

山業の形態や、レコ書きの出来映えから、リスペクトしまくりの好人物なのですが、如何せん、CTが10%から30%も違うお方。コラボなど絶対無理だと思っていましたが、現在ご一緒しています♪(t)
2017年10月01日 08:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
10
10/1 8:07
ここからは3人で。しかし本当にビックリ。(c)

山業の形態や、レコ書きの出来映えから、リスペクトしまくりの好人物なのですが、如何せん、CTが10%から30%も違うお方。コラボなど絶対無理だと思っていましたが、現在ご一緒しています♪(t)
この付近、見た目通りのボーナス区間でした(t)
2017年10月01日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
10/1 8:07
この付近、見た目通りのボーナス区間でした(t)
次はあの辺りを歩くのかな。hirokさんが先頭になり、とてもいいペースに。(c)

私には、10%程度速過ぎますけど。笑(t)
2017年10月01日 08:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
10/1 8:14
次はあの辺りを歩くのかな。hirokさんが先頭になり、とてもいいペースに。(c)

私には、10%程度速過ぎますけど。笑(t)
後ろを振り返れば絶景が。何度も振り返ってしまいます。(c)

全く同意見であります(t)
2017年10月01日 08:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
10/1 8:19
後ろを振り返れば絶景が。何度も振り返ってしまいます。(c)

全く同意見であります(t)
百高山Finalでは、cさんを含め3人で歩きましたが、今日も3名になるなんて、感激しまくりです(t)
2017年10月01日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
10/1 8:24
百高山Finalでは、cさんを含め3人で歩きましたが、今日も3名になるなんて、感激しまくりです(t)
黒岩山に到着です!(t)
2017年10月01日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
10/1 8:25
黒岩山に到着です!(t)
渋るhirokさんを巻き込み、黒岩山で即席三人組による共同作業!キャラ違いな行為をさせ、申し訳ありませんでした。汗(t)
【三等三角点】
・基準点名「横前倉」
・標 高「1,753.7m」
2017年10月01日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
18
10/1 8:26
渋るhirokさんを巻き込み、黒岩山で即席三人組による共同作業!キャラ違いな行為をさせ、申し訳ありませんでした。汗(t)
【三等三角点】
・基準点名「横前倉」
・標 高「1,753.7m」
山頂から、これから向かうルートを眺めています(t)

アップダウンが沢山見えますね(笑)。(c)
2017年10月01日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
10/1 8:26
山頂から、これから向かうルートを眺めています(t)

アップダウンが沢山見えますね(笑)。(c)
現実逃避の為、また後ろを振り返る。(c)

同じ景色なのに、好きね〜(t)
2017年10月01日 08:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
10/1 8:45
現実逃避の為、また後ろを振り返る。(c)

同じ景色なのに、好きね〜(t)
8時間歩いても、まだまだゴールは見えません。汗(t)
2017年10月01日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/1 9:00
8時間歩いても、まだまだゴールは見えません。汗(t)
サワガニ山が近づきます。hirokさんが先頭で進みますが、ペースダウンさせ、申し訳なく思います(t)

私は、hirokさんの歩き方を観察していました。(c)
2017年10月01日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
10/1 9:05
サワガニ山が近づきます。hirokさんが先頭で進みますが、ペースダウンさせ、申し訳なく思います(t)

私は、hirokさんの歩き方を観察していました。(c)
サワガニ山に到着です(t)
2017年10月01日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/1 9:14
サワガニ山に到着です(t)
山頂からは、劔岳・立山が見えました!(t)

劔岳と北方稜線。カッコいいです。(c)
2017年10月01日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
10/1 9:14
山頂からは、劔岳・立山が見えました!(t)

劔岳と北方稜線。カッコいいです。(c)
前方のお山も越えていくの!?汗(t)

歩きませんでしたが、存在感のある山でしたね。初雪山でしょうか?(c)
2017年10月01日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
10/1 9:15
前方のお山も越えていくの!?汗(t)

歩きませんでしたが、存在感のある山でしたね。初雪山でしょうか?(c)
サワガニ山
【三等三角点】
・基準点名「袴腰」
・標 高「1,623.6m」
2017年10月01日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
10/1 9:17
サワガニ山
【三等三角点】
・基準点名「袴腰」
・標 高「1,623.6m」
日差しが暑いですが、海を見ながら歩けるのは楽しいです。(c)
2017年10月01日 09:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
10/1 9:21
日差しが暑いですが、海を見ながら歩けるのは楽しいです。(c)
犬ヶ岳を目指していますが、ナナカマドの果実が綺麗ですね(t)
2017年10月01日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
10/1 9:31
犬ヶ岳を目指していますが、ナナカマドの果実が綺麗ですね(t)
海が近いのに、未だ山深き景観が続きます(t)

この辺りは、結構切れ落ちていて、少し高度感がありました。(c)
2017年10月01日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
10/1 9:32
海が近いのに、未だ山深き景観が続きます(t)

この辺りは、結構切れ落ちていて、少し高度感がありました。(c)
振り返れば、歩いて来たルートが延々と...。(t)

結構歩いてきましたね。まだ先は長いですが。。(c)
2017年10月01日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
10/1 9:36
振り返れば、歩いて来たルートが延々と...。(t)

結構歩いてきましたね。まだ先は長いですが。。(c)
色づき始めた紅葉の中、急坂を登っていきます。(c)

登りの累積標高、大したことは無いはず!?おかしいな〜(t)
2017年10月01日 09:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/1 9:49
色づき始めた紅葉の中、急坂を登っていきます。(c)

登りの累積標高、大したことは無いはず!?おかしいな〜(t)
中央に二人の姿を捉えました。前方が犬ヶ岳となります(t)
2017年10月01日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
10/1 9:58
中央に二人の姿を捉えました。前方が犬ヶ岳となります(t)
犬ヶ岳に到着です(t)

奥の方に見えているのは、糸魚川の方ですかね。未だ見えない親不知。(c)
2017年10月01日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
10/1 10:08
犬ヶ岳に到着です(t)

奥の方に見えているのは、糸魚川の方ですかね。未だ見えない親不知。(c)
すぐ下に、栂海山荘が見えます。(c)
2017年10月01日 10:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/1 10:09
すぐ下に、栂海山荘が見えます。(c)
犬ヶ岳(t)
【二等三角点】
・基準点名「犬ヶ岳」
・標 高「1,592.5m」
2017年10月01日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
10/1 10:09
犬ヶ岳(t)
【二等三角点】
・基準点名「犬ヶ岳」
・標 高「1,592.5m」
山頂に、マツムシソウが咲いていました♪(t)
2017年10月01日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
10/1 10:11
山頂に、マツムシソウが咲いていました♪(t)
歩いて来たルートですが、ご覧の通り、アップダウンの連続です(t)

小刻みに、精神的、肉体的ダメージを与えられている感じ。(c)
2017年10月01日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
10/1 10:12
歩いて来たルートですが、ご覧の通り、アップダウンの連続です(t)

小刻みに、精神的、肉体的ダメージを与えられている感じ。(c)
栂海山荘に向かいます。(c)
2017年10月01日 10:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/1 10:17
栂海山荘に向かいます。(c)
このような長大なルートを開拓するのは、さぞかし大変だったのでしょうね。ありがたく歩かせていただいています。
さっきから、tさんが何やらブツクサ言っているようですが。(c)

人聞きが悪いな〜 感謝の気持ちを述べていただけですよ。ただ、希望としては、巻き道も少し交えて欲しかったような。笑(t)
2017年10月01日 10:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/1 10:18
このような長大なルートを開拓するのは、さぞかし大変だったのでしょうね。ありがたく歩かせていただいています。
さっきから、tさんが何やらブツクサ言っているようですが。(c)

人聞きが悪いな〜 感謝の気持ちを述べていただけですよ。ただ、希望としては、巻き道も少し交えて欲しかったような。笑(t)
先に進む途中、開いたオヤマリンドウを、hirokさんが発見(t)
2017年10月01日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
10/1 10:21
先に進む途中、開いたオヤマリンドウを、hirokさんが発見(t)
空き巣にあらず、無人の栂海山荘を見学です。笑(t)
2017年10月01日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
10/1 10:23
空き巣にあらず、無人の栂海山荘を見学です。笑(t)
室内は綺麗に管理されていました(t)
2017年10月01日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
10/1 10:23
室内は綺麗に管理されていました(t)
外の容器には、何とオタマジャクシが生息中(t)
2017年10月01日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
10/1 10:23
外の容器には、何とオタマジャクシが生息中(t)
ワイルドなキジ打ち場。大キジの方も、中々ワイルドでした。(c)
2017年10月01日 10:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/1 10:24
ワイルドなキジ打ち場。大キジの方も、中々ワイルドでした。(c)
さて、白鳥山方面に進みます。一番奥に白鳥小屋が見えていますが、見るからにアップダウンがキツそうなルートです。(c)

見ただけでゲッソリですよ(t)
2017年10月01日 10:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
10/1 10:38
さて、白鳥山方面に進みます。一番奥に白鳥小屋が見えていますが、見るからにアップダウンがキツそうなルートです。(c)

見ただけでゲッソリですよ(t)
次のピークを目指して歩いていると、コゴメグサが咲いていました(t)

iPhoneだと、小さすぎてうまく撮れないお花。(c)
2017年10月01日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
10/1 10:46
次のピークを目指して歩いていると、コゴメグサが咲いていました(t)

iPhoneだと、小さすぎてうまく撮れないお花。(c)
水場で給水します。随分と標高も下がってきましたので、外気温が上がり暑い中、冷たくて生き返る思いです(t)

道からすぐの場所にあって、ありがたかったです。かなり水分を消費したので、ここで給水しておいてよかった。(c)
2017年10月01日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/1 11:26
水場で給水します。随分と標高も下がってきましたので、外気温が上がり暑い中、冷たくて生き返る思いです(t)

道からすぐの場所にあって、ありがたかったです。かなり水分を消費したので、ここで給水しておいてよかった。(c)
綺麗なブナ林を登って行けば
2017年10月01日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/1 11:41
綺麗なブナ林を登って行けば
程なく菊石山に到着です(t)

ここへの登りは、かなり急でした。(c)
2017年10月01日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/1 11:48
程なく菊石山に到着です(t)

ここへの登りは、かなり急でした。(c)
菊石山
【三等三角点】
・基準点名「法り込」
・標 高「1,209.7m」
2017年10月01日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
10/1 11:48
菊石山
【三等三角点】
・基準点名「法り込」
・標 高「1,209.7m」
しかし、アップダウンが半端なし。あのピークも越えなくては...。私、9月3日に霧ヶ峰を6km歩いて以来、山はご無沙汰。登りの足がもう無くなりそう。涙(t)

私は、hirokさんの歩き方を見ていたら、登り方を思い出し、おかげで登りは比較的楽になった気が。(c)

それはどうかな?薬物による、ドーピング効果でしょう!(t)
2017年10月01日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
10/1 11:58
しかし、アップダウンが半端なし。あのピークも越えなくては...。私、9月3日に霧ヶ峰を6km歩いて以来、山はご無沙汰。登りの足がもう無くなりそう。涙(t)

私は、hirokさんの歩き方を見ていたら、登り方を思い出し、おかげで登りは比較的楽になった気が。(c)

それはどうかな?薬物による、ドーピング効果でしょう!(t)
下駒ヶ岳に到着(t)
2017年10月01日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/1 12:13
下駒ヶ岳に到着(t)
そして、300mも登らされた白鳥山に到着(t)

中々大変な区間でした。(c)
2017年10月01日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
10/1 13:02
そして、300mも登らされた白鳥山に到着(t)

中々大変な区間でした。(c)
白鳥山でお茶にしましょう(t)
【三等三角点】
・基準点名「しな谷」
・標 高「1,286.8m」

毎度毎度ありがとうございます。(c)
2017年10月01日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
10/1 13:07
白鳥山でお茶にしましょう(t)
【三等三角点】
・基準点名「しな谷」
・標 高「1,286.8m」

毎度毎度ありがとうございます。(c)
白鳥山から下っていますが、糸魚川方面が見えますね(t)
2017年10月01日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
10/1 13:19
白鳥山から下っていますが、糸魚川方面が見えますね(t)
暫く下って、シキ割の水。水流は細め。(c)
2017年10月01日 14:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
10/1 14:01
暫く下って、シキ割の水。水流は細め。(c)
ムラサキシキブに見送られ、坂田峠を目指します(t)
2017年10月01日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
10/1 14:22
ムラサキシキブに見送られ、坂田峠を目指します(t)
坂田峠に到着。燃料補給で小休止です(t)

坂田峠まで、かなり急で長く感じる下りでした。(c)
2017年10月01日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/1 14:33
坂田峠に到着。燃料補給で小休止です(t)

坂田峠まで、かなり急で長く感じる下りでした。(c)
峠から、尻高山に登ってきました(t)
2017年10月01日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/1 15:12
峠から、尻高山に登ってきました(t)
尻高山
【二等三角点】
・基準点名「切留」
・標 高「677.4m」
2017年10月01日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
10/1 15:12
尻高山
【二等三角点】
・基準点名「切留」
・標 高「677.4m」
尻高山から何故か登らされ、二本松峠にヘロヘロで到着。ここから残り1kmと騙され、余力を使い切る。苦笑(t)
2017年10月01日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/1 15:41
尻高山から何故か登らされ、二本松峠にヘロヘロで到着。ここから残り1kmと騙され、余力を使い切る。苦笑(t)
最後のピーク、入道山。ここまで来ても海が見えない(笑)。(c)

何なの!?このルートは!笑(t)
2017年10月01日 15:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/1 15:52
最後のピーク、入道山。ここまで来ても海が見えない(笑)。(c)

何なの!?このルートは!笑(t)
長かった〜。ようやく栂海新道登山口に到着♪(t)

いやー、本当に長かったですね。でもついに到着しました。(c)
2017年10月01日 16:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/1 16:36
長かった〜。ようやく栂海新道登山口に到着♪(t)

いやー、本当に長かったですね。でもついに到着しました。(c)
同、標柱バージョン(t)
2017年10月01日 16:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
10/1 16:36
同、標柱バージョン(t)
道路を挟んで建つ、親不知観光ホテル(t)
2017年10月01日 16:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/1 16:37
道路を挟んで建つ、親不知観光ホテル(t)
まだ終わりません。海抜0を目指します(t)

ここから、階段を下っていきます。(c)
2017年10月01日 16:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/1 16:38
まだ終わりません。海抜0を目指します(t)

ここから、階段を下っていきます。(c)
やりました〜!遂に太平洋の石廊崎から、日本海の親不知に到達です!!!(t)

私の線はまだまだですが、日本海へのゴールは感無量。(c)
2017年10月01日 16:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
17
10/1 16:44
やりました〜!遂に太平洋の石廊崎から、日本海の親不知に到達です!!!(t)

私の線はまだまだですが、日本海へのゴールは感無量。(c)
ドッカーン!!!
波も、歓迎の祝砲を打ち上げてくれてます(t)
22
ドッカーン!!!
波も、歓迎の祝砲を打ち上げてくれてます(t)
頼もしき二人を従え、歓喜のバンザイ♪(t)

おめでとうございます&やったー!(c)
2017年10月01日 16:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
58
10/1 16:46
頼もしき二人を従え、歓喜のバンザイ♪(t)

おめでとうございます&やったー!(c)
海から駐車場までの登り、もう限界で足が上がらず、休みながら戻りましたとさ(苦笑)まあ、終わった後なので、笑って許してね。それでは、コーラで乾杯!(t)

同時に3人の線が日本海までつながりました。(c)
2017年10月01日 17:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
22
10/1 17:11
海から駐車場までの登り、もう限界で足が上がらず、休みながら戻りましたとさ(苦笑)まあ、終わった後なので、笑って許してね。それでは、コーラで乾杯!(t)

同時に3人の線が日本海までつながりました。(c)
最後はき〇き〇寿司で、ささやかなお祝い。
tさん、hirokさん、ありがとうございました。(c)

海鮮丼が食べたかったのですが、伊豆とは随分違いますね。
cさん、hirokさん、お疲れ様でした。ご一緒して頂き、ありがとうございました!
2017年10月01日 18:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
29
10/1 18:24
最後はき〇き〇寿司で、ささやかなお祝い。
tさん、hirokさん、ありがとうございました。(c)

海鮮丼が食べたかったのですが、伊豆とは随分違いますね。
cさん、hirokさん、お疲れ様でした。ご一緒して頂き、ありがとうございました!

感想

いよいよ日本海まで歩く時がやってきました。
tさんは、今回でいよいよ伊豆の石廊崎から親不知まで線が繋がります。

私は、線つなぎを始める前から、いつか歩きたいと思っていた栂海新道。
ただ、アプローチや車の回収の手間や、基本日曜日しか山に行けない事もあり、中々踏み切れずにいました。
ですが、車2台体制で行けるチャンス。
日帰りは中々大変そうなルートではありますが、深夜、蓮華温泉をスタートします。

高山は、もう晩秋というより初冬の様相。
深夜から早朝は、所々凍結しており、非常に滑ります。
五輪尾根の序盤のアップダウンに苦しみつつ進み、吹上のコル付近まで来ると、素敵なご来光。
しかも、この時期なのにまだ花が咲いている!
朝日に照らされた紅葉や花を見つつ、いきなりテンションが上がります。

吹上のコルに到着すると、ほぼ同時に朝日岳から下ってきた単独の登山者が。
佇まいや歩き方を見る限り、只者ではない雰囲気。
吹上のコルから栂海新道に入ると、複雑な地形に池塘や紅葉、草紅葉が織りなす楽園のような景色に。
そして、暫く下っていくと、先程吹上のコルで先に行かれた只者ではない登山者が。
再度お話をすると、何とhirokさんでした。
tさんからは、その凄さを何度も伺っており、またレコを拝見すると、その玄人っぷり、健脚っぷりに、いつも驚かされていた方。
あまりに絶妙なタイミングでの出会いに、不思議な運命のようなものを感じてしまいました。

黒岩平からは、3人で一緒に行動。
hirokさんが先頭になり、いいペースで進んでいきます。
一方、tさんはいまいち調子が出ない様子ですが、着実に進んでいきます。
(私は、秘密の薬のおかげもあり、眠気以外は調子がいい感じ。)
黒岩山から犬ヶ岳までもアップダウンはあれど、紅葉と絶景を楽しめる稜線歩きでしたが、犬ヶ岳から白鳥山までが中々ハード。
繰り返し繰り返しやってくるアップダウンに、かなりメンタル、体力を削られます。
しかし、hirokさんに引っ張っていただき、最後の海までの長い道のりを踏破。
ついに、日本海に到達する事ができました。

最後、親不知観光ホテルから階段を下り、日本海にタッチした時には、何とも言えない達成感が。
しかも、tさん、hirokさんと一緒に感動を味わう事ができたのは、素晴らしい思い出です。
ご一緒下さり、本当にありがとうございました。

今回、tさんは太平洋から日本海への縦断を達成されましたが、私の線つなぎはまだまだこれから。
色々と歩きたい場所が沢山ある事もあり、のんびりと今後も線をつなげていけたらなと思っています。
tさんは、喪失感のようなものにおそわれているようですが、また私の線つなぎなどにもお付き合い下さい。
また新たな目標を見つけたら、きっとまた走り出すものと思っています。
hirokさんとも、またビックリな場所でお会いできる事を楽しみにしています。

栂海新道は、とてもタフで素敵なルート。
今は、心地よい疲れと達成感でいっぱいですが、ずっと思い出に残るルートの一つになりそうです。

本日も、ありがとうございました!

2014年から始めた列島横断ですが、遂に太平洋から日本海に繋がる日がやってまいりました。
幸い天候にも恵まれ、秋深まる栂海新道をやる気モード30%、寝惚けモード70%にて、海抜ゼロ目指してひたすら下りました(笑)
下ると言っても、最後の最後までアップダウンが有り、一筋縄ではいかないルート、想像していた以上の嫌らしさでした...。
まあ、本来であれば、前日に糸魚川駅からバスで蓮華温泉入りし、睡眠時間を確保して臨めば楽だったのでしょうが、毎回日曜日しか出掛けられない二人、家庭の諸事情があるので大変なんですよ(涙)

それにしても、驚いたのは吹き上げのコルで出会い、その後正体が判明したhirokさん!
普段あまり動じないタイプの私ですけれど、憧れのお方と想定外のバッタリ!!!
気がつけば、アイドルに遭遇したファンのように、握手をおねだりしていました(笑)
その後の行程、普段歩く時のCTにかなり開きがありますので、まさかご一緒出来るとは夢にも思わず、只々、感謝するのみです。
レコ通りの好人物であり、足運びの巧みさ、登りでペースダウンしない脚力は、流石の一言ですね!それに、cさんよりもお喋りなのは有難かったです(笑)
相棒が、横断の達成記念に、何も用意してなかったのは負のサプライズでしたが、それを補って余り有る嬉しきサプライズ!とても良いラストを飾ることが出来ました。お付き合い、ありがとうございました。

苦楽を共にしたcさんとは、太平洋側の始点、伊豆の石廊崎から河口湖までと、北アの唐松岳から今回の親不知までをご一緒させて頂きました。
赤線繋ぎはやむを得ず、舗装路や登山道以外のルートも歩かざるを得ない時があります。
森林限界を超えた稜線歩きを好む私、辛いケースも多々ありましたが、寡黙な相棒の存在感は非常に大きく、どんな場所でも平常心を保ちつつ、楽しく歩き通せました。
また、山梨・伊豆地区では、nori3師匠にもお手伝い頂き、本当に有難かったですね。今回はご一緒出来ず残念でした。
一人では、途中で挫折していたと思います。お二人には本当にお世話になりました。

思えば、登山素人がいきなり始めた百名山を皮切りに、百高山、列島横断と、自分なりの山に関する目標達成に向け、邁進する日々の繰り返し。
単にお山に登るだけでは飽き足らず、良く言えば、マズローの唱える欲求5段階説の最上位「自己実現の欲求」
また、悪く言えば煩悩の塊...。どうしても、お山にプラスαを求めてしまう欲深き人間(何故かレコ友さん達、この様なタイプ多し。笑)
欲求を超越した先が「悟りの境地」であるならば、登山初期の頃がその心境に一番近かった様な...。(汗)
何と言っても、山歩きそのものに価値を見出し、満足感を得られていましたからね。
野暮な目的を全て達成した今、「山歩きそのものが好き!」そう言えるように精進して行きたいものですが、はてさて、いつになることやら(苦笑)
何故って?現在の心境が、「秋の日のヴィオロンのため息...」だから。
当日は、達成の高揚感と、目的からの開放感に浸っていたのですが、今は全て終わってしまった喪失感が上回っています。これも、心の奥底でうごめく煩悩の所業なのでしょう。

長文となりましたが、最後までご高覧、ありがとうございました。
また、赤線繋ぎをいつも応援して下さった皆様!重ねて御礼申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1830人

コメント

列島横断ですか!
tailwindさん、cirrusさん、こんばんは!
太平洋側の伊豆まで繋ぎ、今度は日帰りとしてはかなりのロングルートで日本海まで到達されましたね   しかもラストが栂海新道とは憎いですね

ヤマレコでいわゆる「コラボ」的な仲になる事はあると思うのですが、お二人は本当に相性が良く山友を越えた存在なのでしょうね
そしてラストはサプライズのhirokさん!  チャリを含めてヤマレコを代表するような健脚ユーザーさんですので良いペースで進めたようですね

僕も何か目標を定めて山に向かうタイプですので、感想の最後の「煩悩の鬼」や「焦失感」は良くわかります。
次の目標は難しいかもしれませんが、馬場島〜鈴鹿山脈方向や列島縦断などお二人ならスケールの大きい山行でも常に笑って楽しめるでしょうね
これでヤマレコ卒業とは言わずに今後も楽しませてくださいね!!!
2017/10/3 21:31
Re: 列島横断ですか!/やっとです
kaiさん、こんばんは!

怪物kaiさんから見れば、一週間もあればお釣りがくる距離かと思います。
私など、2014年から狙っていましたので、やっとの達成ですよ
しかし、霧ヶ峰で遊んで以来、山はご無沙汰で、バイクばかり可愛がっておりました。
その報いを、栂海新道でモロに受けましたよ
筋力が予想以上に落ちていまして、いつもは不調なcさんに、大笑いされましたからね
cさんですが、そこら中に相性の良い人がいて、結構浮気性です。
目的も達成出来たし、今回でコラボも解散かと

その点、hirokさんはジェントルマン!
登り足が凄く、難度の高い山業を軽々とこなせるわけだと思いました
kaiさんとバッタリしたら、面白いでしょうね。

しかし、kaiさん、ヤマレコ界を代表する煩悩の塊
悟りを開くには、後50年はかかりそうですね
怪我だけは気をつけて下さいよ。

引退の2文字がちらつく、今日この頃
取り敢えず、チームTの接待登山は、予定に入っております。
2017/10/3 23:45
Re: 列島横断ですか!
kaikaireiさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

ずっと歩きたいと思っていた栂海新道ですが、基本日曜日にしか山に行けないので、アプローチと車の回収を考えると、どうしても一人で日帰りは難しいルート。
我々には、少し長いルートでしたが、hirokさんのご助力もあり、無事に海までたどり着く事ができました

上部の池塘や紅葉、北ア北部の景色、下部のアップダウン地獄と長い道のり。
そして、最後の海へのゴール。
簡単ではないルートですが、何とも達成感、満足感のあるルートでした。
しかも、hirokさんに凄いタイミングでお会いできた事で、更に満足感が上がった気がします。

tさんは、今回で線が繋がりましたが、私はまだまだなので、今度は私の線つなぎにもお付き合い願おうかなと思っています。
卒業するには、煩悩の数が多すぎると思いますので
あと、キャラは全然違うと思いますが、おっしゃる通り相性がいいのかもしれませんね。
2017/10/4 12:12
感謝&おめでとうございます
tailwindさん、cirrusさん、こんばんは

吹上のコルではヤマレコの神様が引き合わせてくれたのでしょうね
1時台に蓮華温泉を出発したお2人と、
4時台に小屋を出発した私が、ピッタリのタイミングで会うとは
栂海新道はトレランの方が多いと聞いていたので、
その時はきっとそうなのかなあと思ったものの、
その後も気になりながら歩いていました。
声を掛けた時のtailwindさんの戸惑った?表情は忘れられません

ヤマレコでのやり取りそのままのような会話はとても励みになりました。
でも犬が岳〜白鳥山は長かったですね
一人だとめげてしまいそうな縦走路でした。

ここを赤線繋ぎのラストに歩けたtailwindさんは羨ましいですね。
私は何の変哲もないラストになってしまいそう
それでもお2人に出会えたことを考えると、今回栂海新道を歩いて、
つくづくよかったと思いました。
天気もばっちりでしたし

おやつを御馳走になったり、車で送っていただいたり、
至れり尽くせりで本当にありがとうございました。
またどこかでお会いできるのを楽しみにしてます。
2017/10/3 21:53
Re: 感謝&おめでとうございます/こちらこそ
hirokさん、こんばんは!

お話ししたとおり、普段は素性を明かさないのですよ。
それで一瞬躊躇した次第です
でも、「ひょっとしてhirokさんか!?」「そんな事があるだろうか?」
時系列的に述べるとこうなります。なので、変顔になってしまったのでしょう
決して生まれつきの表情ではありませんので

普段からああなので、無口なcさんからは、だめ出しを喰らいます
hirokさん、予想外に会話好きなご様子
気さくにお話が出来、楽しく歩けました。
確かにあのルート、一人で歩いていても、ハイにはなれそうもないですね
即席三人組でしたが、ご一緒出来、本当にありがたかったです。

天候は最高でしたね 海では曇ってしまいましたが、山の景色の素晴らしさで十分満足です。
写真も250枚ほど撮りましたが、掲載しきれずに残念。

お茶菓子ですが、甘党でない方には厳しかったかも?
今度は、酒好きな方にも合う物を常備するようにします。
いつ何時、素敵なバッタリがあるかも知れませんからね
こちらこそ、再開を楽しみにしております!
2017/10/4 0:16
Re: 感謝&おめでとうございます
hirokさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

日曜日は、本当にありがとうございました。
吹上のコルでお会いした時は、「何だかすごくこちらを見ているな。」と思ったのと、歩くのが凄く速そうだなと思っていました。
再びお会いした時のtさんの戸惑った表情、あれは面白かったですね
そしてそれ以上に、私も驚きました。

tさんと歩いていると、毎回必ずhirokさんの話題に。
そして、私もレコを拝見して、凄い人だなと思っていましたが、ご一緒してみると、はやり凄い人でした
また、紳士的で、なんて人間ができているんだろうと感じました。
今回、勝手に歩き方などを観察しておりましたが(すみません )、個人的に非常に参考になりました。ありがとうございました。

それにしても、日曜日は天気もよく、景色も楽しめ、何よりも一緒に日本海までたどり着け、最高の一日でした。
忘れ得ぬ山行の一つになったと思います。
そして、またどこかで遭遇できる事を楽しみにしております。
2017/10/4 12:24
太平洋〜日本海縦断おめでとうございます!
tailwindさん、cirrusさん、とうとう成し遂げましたね!
本当におめでとうございます。
何をやるにもやはり目標がないと先には進めませんのでこのような明確な目標があると遣り甲斐がありますね
tailさんとはずいぶん前からのレコ友ではありますが、活動する山域が違うためなかなかお会いする機会もないのが少々残念です。
 
さて、次の目標はどこに向かわれるのでしょうか
2017/10/4 8:29
Re: 太平洋〜日本海縦断おめでとうございます!/ありがとうございます
daishohさん、こんにちは!

達成までに何年も掛かりましたが、お陰様で成就となりました
日頃よりの応援!感謝いたしておりますm(_ _)m

目標を決めると、ひたすら突っ走るタイプ
他のことを犠牲にしてしまうので、あまり評判が良くないのですよ
今後、もしも山を離れても、セーブモードで楽しみたいと思います

静岡の通過では、kaiさん共々、お手伝い願おうかと思ったのですが、ルート上での困難が予想され、失敗の可能性がありました。
いくら何でも、初対面の方にお願いすべき状況では無いと、思い直した経緯があります
当方も、お会い出来ずに残念でした

次なる目標は、バイクで日本一周でしょうかね
有名な岬を巡り、綺麗な風景写真を撮りながら、旅を続けられたら最高です!
でも、現状では、その時間はありませんけど
2017/10/4 12:20
Re: 太平洋〜日本海縦断おめでとうございます!
daishohさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

今回、tさんの調子はあまりよくないようでしたが、無事に日本海まで辿り着け、良かったです。
今回以外でも、調子が悪い時があるようですが、気合と根性と煩悩の力(?)で完遂してしまう、精神力の強さは、毎回凄いものがあるなと、感心してしまいます。
短い期間で、縦断の目標を達成したのも、その賜物なのでしょうね。
私は、まだまだ線つなぎが続きますが、歩きたい山を歩きつつ、のんびりとやっていこうと思っております。

tさん、次は何をやるんでしょうね。
次の目標が決まるのを、楽しみに待ちたいと思います。
2017/10/4 12:30
達成おめでとうございますヽ(^。^)ノ
なんかすごいラストですね
hirokさんと遭遇して明るいうちに3人で海までとは
さぞかし充実した日であったかと思います。
同行できなかったのが残念でしたが、このスピードにはとてもついていけそうもありません

tさん色々ありましたが達成おめでとうございます
思えば長かったですね、
中々同行できなくてすみませんでした。
tさん計画遂行早すぎ 山梨あっという間に通過でしたね
私もやっとヤマレコ復帰しかけたのも、tさんのおかげですから
燃え尽きて、卒業とか言わないでくださいよ!!

cさん体調回復おめでとうございます
tさんより余裕で歩けたのは、日頃の努力の成果ですね
cさんの赤線つなぎも楽しみにしています。
2017/10/4 8:50
Re: 達成おめでとうございますヽ(^。^)ノ /// アザース!
nori3師匠、こんにちは!

我々にも、想定外のラストでした
師匠に代わり、代打で登場したのが、レコ友屈指の剛脚の持ち主
想定CTを0.6~0.7に定めていましたので、明らかにオーバーペースでした。
でも、憧れの方でしたので、アドレナリンが過剰に出、何とか完歩できました
hirokさん、好人物です!師匠もしごいてもらうと、いいですよ
cさんの場合、明らかに秘薬の影響!それと、30km歩きを2回もやってきた成果もありますね

現在は、バイクの方が面白く、修行もStop状態。
山に関しては、やりたい事が無くなった気がしています。
暫くは、チームTの引率登山でノンビリ過ごします。

師匠にはお世話になりました!
手作りほうとう、本当に美味しかった♪山梨通過の良き思い出です!
山歩きの復活も嬉しいですね。継続してレコを上げて下さいよ
2017/10/4 12:37
Re: 達成おめでとうございますヽ(^。^)ノ
n師匠、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

hirokさんとの遭遇、本当にビックリしました。
tさんの驚いている顔も面白かったですが、私も余りの劇的さに「こんな事ってあるのか。」と本当にビックリでした。

前半の景色は素晴らしかったですが、後半になると、何度も繰り返すアップダウンに長い道のり。
ハードなルートでしたが、秘薬の効果があったようで、体調的には比較的楽に歩く事ができました。
色々とアドバイスいただいたり等して、本当に感謝です。

私の線つなぎは、ボチボチとやっていきたいと思っていますが、また忘年会などでn師匠、tさんと山歩きしたいですね。
n師匠のレコも楽しみにしております!
2017/10/4 18:47
おめでとうございます!
tailwindさん、cirrusさん、こんにちは!

素晴らしい方を加えてのフィナーレ!
ドラマチックですね〜

自分はお二人と違い夫婦百名山休止中ですがなんとなく山を
楽しめています
次の目標があろうがなかろうが今後のお二人のご活躍楽しみに
しています
とりあえずtailさんの第3章ご苦労様でした
いつかどこかで偶然お会いしたいですね
2017/10/4 10:22
Re: おめでとうございます!/おおきに
fallさん、こんにちは!

毎回ありがとうございます
今回は特別編!もしもコメが無ければ、サヨウナラでしたよ

達成の記念品が貰えなかったので、hirokさんとの遭遇が、一番のご褒美
確かに素晴らしいフィナーレでした!ルートも高層湿原が見事でしたしね

お子さんに、手が掛かりますからね。
まあ、人生は長いですから、再開のチャンスはいくらでもあります。
fallさんの、山との向き合い方!素敵だと思いますよ

今回思ったのですが、バッタリは必然で起きる現象であると。
お互いにバイク乗り、案外と峠で遭遇しそうですね
その時は、(*^ー゜)ヨロシク
2017/10/4 12:49
Re: おめでとうございます!
fallさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

思いがけない、驚きの出会いもあり、何とも印象に残る山歩きとなりました。
五輪尾根や栂海新道の景色だけでも素晴らしいのに、何ともいやはや。
tさん、何か持っているんでしょうかね

夫婦百名山は休止中との事ですが、ご夫婦で山に行かれる事自体が羨ましい限り。
お子様も交えて、家族で山を楽しむのもいいですよね。
(うちは失敗しましたが・・・。)

山の楽しみ方は、人それぞれ。
tさんも、そのうちまた違う楽しみを見つけるのではないかと、期待しています。
私も、自分の山を楽しんでいこうと思います。
2017/10/4 18:55
祝!日本横断...
こんにちは、cさん & tさん!
大平洋と日本海を繋ぐ列島横断おめでとうございます。
最後も日帰りとは、いやはや...

tさん、もうやることが無いでしょう
あっ、日本縦断が残っていますなぁ..
2017/10/4 12:12
Re: 祝!日本横断.../ ワーイ!
hottenさん、こんにちは!

毎回の毒舌、ありがとうございます
お返しをしたいので、コメント欄を解禁して下さいな

ところで、アルツハイカー仕様の新車、まだ来ないのでしょうね?
レコに上がる日が、楽しみですよ

小屋にも泊まりたいのですが、暇がないので日帰りです
決して、お金が無いのではありません
でも、新車を購入出来るほど、リッチな財力がおありのご様子。
山業募金に御協力頂けるなら、大歓迎ですよ
それを元手に、列島縦断!やっちゃいますかね
2017/10/4 13:00
Re: 祝!日本横断...
hottenさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

tさん、ようやくつながりましたね。
コラボで行くと、大体苦行、修行系の山歩きになるのですが、今回も中々ハードな行程でした。
あまり日帰りで行くような所ではないですね

しかし、素敵な出会いあり、景色ありの素晴らしい山行でした。
日本縦断。これなら長く楽しめそうですね
2017/10/4 19:04
日本海への到達、おめでとうございます!
こんにちは。

それにしても、tailwindさんには悪いですが、赤線が繋がった
ことよりある意味驚きのhirokさんとの遭遇
こんな場所で、有りえますか???私の場合、関東地方なので
ニアミスはかなり多いのですが。。。
しかし、思い返してみると、私が栂海新道を歩いた時も
白馬岳でのニアミスがありました。自分も何処かのタイミングで
蓮華温泉から白馬→朝日岳の日帰り周回をと考えていたので
行けばよかったなあ。tailwindさん、cirrusさん、どこかでばったりとお会い
出来ることを楽しみにしています

モルゲン+お花の光景は独特の雰囲気で素晴らしいですね
少し萎れ気味のハクサンイチゲも喜んでいそうな写真です
また、シモバシラは北アでも見られるのですね。自分は奥多摩・高尾でしか
見たことがなく、低山限定と思っていました。
写真を拝見していると黒岩山に至るルートをまた歩きたくなります。
(いつか長男と再訪と思ってます)
蓮華温泉からの日帰りは、考えたことがありませんでした!
(この手があったか!でも単独だと難しいか。。。)お疲れ様でした
2017/10/4 17:22
Re: 日本海への到達、おめでとうございます!/ありがとうございます
youtaroさん、こんばんは!

そうなんですよ
主役の座を、すっかりhirokさんに奪われてしまいました!
当方も、今日は何の目的で歩いているのか?、忘れる程のインパクトでした
まさかhirokさんだと思わず、地元の高速ハイカーさんだと思っていましたからね。
その仰天状態に、更にyoutaroさんが加わっていたら、考えただけでもワクワクしますね
4人での語らい。いつか実現するといいな~

写真への高評価!ありがとうございます。
ハクサンイチゲ、年の頃なら65歳位でしたね
加齢により萎びていましたが、本人はまだまだ現役の風情でした
また、シモバシラにはビックリ こちらで見るのは、もっぱら霜柱ですから!
コルから随分下って行った場所ですので、標高の関係かも知れませんね。

素晴らしい景色とは伺っていましたが、あそこまでと思いませんでした
日本海まで下らず、あの景色を堪能出来るルートを探そうと思います
再訪は、長男さんとですか!本当に仲が良い親子ですね
2017/10/4 18:09
Re: 日本海への到達、おめでとうございます!
youtaroさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

hirokさんとの遭遇。本当にビックリですよね。しかも栂海新道の黒岩平。
この日は、最初にhirokさんとお会いした以外では、犬ヶ岳より先で3人位の人とすれ違った位。
少しでもタイミングがずれていたら、hirokさんが先に行ってしまっていたでしょうから、本当に奇跡的な出会いだったように思います。
これでもし、youtaroさんにもお会いしていたら、嬉しさと驚きで何だかおかしな事になっていたかもしれません

tさんと歩いていると、hirokさん以外に、youtaroさん、kaikaireiさん等のお名前が必ずでてきます。
私も、いつかどこかでばったりお会いできたらなぁと思っております。

それにしても、栂海新道は長くキツいですが、黒岩平やアヤメ平などの景色は何とも雰囲気のある素晴らしい場所でした。
今後も行きたい山を色々と歩きつつ、私の線も徐々に繋いでいきたいと思っています。
2017/10/4 19:12
おめでと〜!
tailwindさん、お疲れ様でした。漸く繋がりましたね〜

でも、燃え尽きて、これで引退?・・・なんてことはないですよね。
新たな目標が見つからないなら、cさんの赤線繋ぎのお供でも

太平洋〜日本海の赤線繋ぎ。
私もやっているんですけど、残り1区間となってから2年以上放置。
心の中で何回か繋いでますけど・・・
「し残したるを、さてうち置きたるは、面白く、いきのぶるわざなり。」

cirrusさん、も、お疲れ様でした。

体調が悪くなければ、これ位は歩けるんでしたよね。
すっかり忘れてました

cさんの赤線は中程がプッツリですけど、
これから、ノンビリと繋いでいく予定ですか。
お手伝い出来るような所はお手伝いいたしますよ〜

そうそう、今日は中秋の名月ですね。
満月は明後日なので少し欠けたお月様ですか?
満ちた月は欠けるしかないから、これ位が丁度いいんですよね〜
2017/10/4 17:23
Re: おめでと〜!/ 蟻×10
ronさん、こんばんは!

cさんを、虐める厄介者にまでコメント、ありがとうございます
それにしても、こちら側ではお久しぶりですね~

山も12年ほど登って来ましたが、山の魅力以外の目的に、心を奪われていました。
ランを好きと言うよりも、タイムや順位のみを優先する感じです。
そういうのは、ちょっと卒業しようかと
もっと単純に、山を楽しみたいとは思っていますけどね...。

赤線を確認しましたが、金峰から八ヶ岳山麓の間ですね。
簡単に繋げそうなのに、敢えてリーチ状態をキープ。
流石に、徒然草を口ずさむお方!奥が深いですね~

cさん、絶好調でしたよ。
2回のロング特訓の賜かと思います!キツイ訓練、ありがとうございました
また、当方より、吐き気止めの秘薬を差し上げたのですが、敵に塩を送る上杉の心境でしたよ。
こちらは、一ヶ月前に6kmを歩いたのみ
やはり、事前の訓練は大事ですね
2017/10/4 18:36
Re: おめでと〜!
ronさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

体調がいいと、本当に歩くのが楽ですね
吐き気もないし、呼吸も楽だし、登っても疲れないですし。
甲武信〜金峰や尾瀬で刺激を与えていただいたおかげだと思います。
尾瀬で、少し思い出しかけていたのですが、hirokさんの歩き方を見ていたら、少し前はできていた、登りの歩き方も思い出しました
これだけの距離を歩いて、比較的楽に歩けたのは、少しだけ自信回復になったように思います。
あと、栂海新道はそうは言ってもハードですが、ゴールが海というのは、何とも嬉しいものですね。

私の線はノンビリ繋いでいく予定ですが、お手伝いいただける所は是非お願い致します
金峰山から野辺山とか、今年行けなかった所とか、まだまだ色々ありますが。

所で、裏越後三山に行かれてたんですね。
ここも日帰りしたいと思っている場所、早速レコを拝見に伺います!
2017/10/4 19:20
まさに「自己実現の欲求」「煩悩の塊」の集大成!!
tailwindさん、cirrusさん、こんばんは!

tailさん、本州縦断赤線繋ぎ達成おめでとうございます
伊豆の石廊崎から
なかなかレアな太平洋側の始点ですが、日帰り山行だけで日本海へと赤線を繋げてしまうなんて
ド変態ですね (最大の誉め言葉です♪)
テント担いで距離を稼ぐ自分には考えられないです

「秋の日のヴィオロンのため息...」そのお気持ちよく分かりますbearing
目標も達成するたびに苦行が増えて行くような気がして純粋に、
「山歩きそのものが好き!」なんてtailさんにはそんな悟りを開く事一生無理だと思いますよ
なので次は中央分水嶺赤線繋ぎなんてどうですか
藪漕ぎ100m世界記録狙うとか??

2017年も残りわずか、食欲の秋restaurant紅葉の秋maple混浴の秋 なので近場の山へのんびり出かけてプチリセットして次の山行に向けて英気を養ってください

3年がかりの本州縦断赤線繋ぎお疲れ様でしたm(__)m
2017/10/4 19:18
Re: まさに「自己実現の欲求」「煩悩の塊」の集大成!!
Maieさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

tさん向けのコメントだと思いますので、一言だけ。

>「山歩きそのものが好き!」なんてtailさんにはそんな悟りを開く事一生無理だと思いますよ

おっしゃる通りだと思います!

中央分水嶺5000km・・・。これなら一生遊べますね。
2017/10/4 19:25
Re: まさに「自己実現の欲求」「煩悩の塊」の集大成!!/そこそこ
M隊長!お久しぶりです♪

実は、この大事なレコにコメくれない人、おさらばを考えておりました
私にとって、隊長は大事なお方!よくぞくれましたね~
心から嬉しいですよ

表題の件と、ヴィオロンですが、誰も突っ込んで頂けませんでした
私の言いたいところは、正にそれ!
やはり、赤線繋ぎの先達、心の奥底を読んで下さる

石廊崎は先端だから選びました。本当は、そこから能登半島に歩きたかったのです。
でも、舗装路が長そうで断念しました
しかし、ド変態ですか!?
デカザックを担ぎ、ロングを延々と歩く、空極の変態さんには言われたくありませんね (こちらも最大の誉め言葉です)

私、悟りの境地に近づいていますよ。
可愛い山ガさんがいても、花の写真撮影の方が良くなりましたから
それなのに、中央分水嶺赤線繋ぎですか!?
そうですね~ 先ずはセスナの免許を取り、藪上500mの高度をぶっ飛びますか!
飛行機...。次の煩悩が疼きますね~
2017/10/4 19:48
祝列島横断!! 三冠達成!!(百名山、百高山、列島横断)
おはようございます、tailwindさん、cirrusさん。

日本列島横断達成!おめでとうございます

出遅れてしまいました。。祝いの席に遅刻した気分です。
昨晩、自宅パソコンがフリーズの嵐&スマホは山で落下し不調。。
本日、早朝出勤しました(笑)

列島横断ファイナル、最後もまたハードで凄いコースですね
約35km、15時間超えのスペシャルコース、凄すぎます。
想像以上に嫌らしいルートだったようですね。
いつもながら苦楽をともにしたcirrusさんとの息のあったコラボは強力です
cirrusさん秘薬の効果あり吐き気に襲われずなによりでした。
hirokさんとの出会いもファイナルを象徴するようなドラマで花を添えましたね。

祝う気持ちと、これからtailさんどうするのだろうというチョット寂しくなる相反した気分です。目標達成に邁進する日々の繰り返しで百名山、百高山、列島縦断と全て達成してしまえば達成感と喪失感に襲われますよね。この境地を味わえるのは極わずかな人達なのでしょうね。

私は死ぬまで煩悩の塊で欲深く生きたいと思っています
2017/10/5 8:36
Re: 祝列島横断!! 三冠達成!!(百名山、百高山、列島横断)/四冠致しません
wazaoさん、こんにちは!

何度かアクセスがあったのは、把握済みでした
新たなレコ書きが忙しいとばかり思っていましたが、まさか通信媒体のトラブルとは!
首尾良く復活するとよいですね。

ルートですが、情報としては把握していたのですが、下り累積距離に対し、登りは大したことが無かったので舐めていました
9月は、ほぼ山をお休みしていましたが、8月までの体力貯金で何とかなるだろう そう思っていましたが、想像以上の後半にやられました
その点、相棒は30kmを2回行い、準備万端
この差が、ルートに対する評価が分かれた原因と思われます。
wazaoさんなら、常に準備万端ですので、高層湿原を楽しみつつ楽勝かと思います。

wazaoさんもそうですが、hirokさんもリスペクトしている人物!
最後にバッタリなんて、何度も言ってきましたが、奇跡としか思えません。
wazaoさんとも、どこかでお会いするかも

見かけによらず、もの凄く欲深い人だったのですね~
どうりで、立て続けにチャレンジ山業を連発するわけですよ!
私など、真っ白に燃え尽きました 青コーナーから立ち上がれません。
愛車のミドリムシと行く、岬巡りの夢を見ながら、眠りにつきます。
2017/10/5 12:46
Re: 祝列島横断!! 三冠達成!!(百名山、百高山、列島横断)
wazaoさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

秘薬の効果か、吐き気にも襲われず、久しぶりに体調面での不安が無い山行でした。
敢えて言うならば、睡眠不足で眠かった位でしょうか。

しかし、このルートを日帰りで行くのは、中々大変でした。
五輪尾根までで、登りは大体終わりかと思いきや、後半になるとひたすらのアップダウン。
最後の最後まで焦らされながら歩くのは、体力的にも精神的にもキツいものでした。

ただ、今回はtさんに加え、頼もしいhirokさんも合流し、3人での山歩き。
キツい区間も何とか歩ききることができました。

tさんは、色々と心の整理中との事ですが、次なる目標が見つかれば、また走り出すのではないかと勝手に思っています。
私は、wazaoさん同様、煩悩のままに欲深く生きていきたいと思います
2017/10/5 18:21
お疲れ様でした(^^)
cirrusさん はじめまして♪
tailwindさん お久しぶりです♪
列島横断という偉業を達成されて、おめでとうございます。

思い返しますとtailwindさんのレコを初めて目にしたのは御嶽山のあのレコでした。山歩きを始めたばかりの事故だったので、思わず「こっそり拍手」をしたのを覚えています。
そして美ヶ原のきれいな写真に魅せられて、フォローさせてもらうようになりました。
太平洋から日本海までの赤線繋ぎという、大きなプロジェクトを実行中だと知り、陰ながら応援させていただきましたが、とうとう完結されましたね!
お疲れ様でした。そしておめでとうございます!
なんだか毎週見ていた大河ドラマの最終回を迎えたようで寂しい気もします(笑)
お別れのようなコメントになってしまいましたが(笑)
これからも次の目標に向かってのご活躍を期待しております
 
2017/10/5 13:23
Re: お疲れ様でした(^^) // ありがとうございます♪
maamaさん、こんにちは!

Finalなのに、皆さん冷たいな~ そう僻んでおりましたよ
そんな時に、紅一点、maamaさんのコメント!嬉しいですね~
また、珍道中への応援!ありがとうございます m(_ _)m

長い間の御贔屓に対し、重ねて御礼申し上げます。
美ヶ原の景色には、私もビックリ 今度は、一眼持参で行きたいと思います。
その時は、コメントをお願いしますね

赤線繋ぎは、通常の登山と異なる所も歩くので大変でした
良き相棒のお陰もあり、達成に至りました。
maamaさんも、京都とかで実行されてますよね
私の様に、シリーズ化して下さいよ

終わってしまったのは、私も寂しく感じています。
大河ドラマでも、真田ロスを経験しています
そう言えば、私が幸村で、cさんは、昌幸のキャラだと思います。
何度、謀略に引っ掛かったことか
今回も、CT0.5~0.6なのに、絶不調の如く書かれましたからね

色々と心の整理を行っている段階でして、山業の継続に関しては未知数です。
2017/10/5 17:33
Re: お疲れ様でした(^^)
maamaさん、初めまして。
コメントいただき、ありがとうございます。

tさんのコメントに間違いがありましたので、ここで訂正させていただきます。

> そう言えば、私が幸村で、cさんは、昌幸のキャラ

tさんは、くさかりさんの昌幸キャラ、私がそれに振り回される、幸村キャラでございます。
わざわざ記載せずとも、皆さん、ご理解いただけているかと思いますが

tさん、次は何をするんでしょうかね。
私もひとまず、楽しみにお待ちしたいと思います。
2017/10/5 18:27
tailwindさん、cirrusさん、こんにちは。
すっかり出遅れまして、スミマセン。

北アを代表する某峰を登ったら
少し、燃え尽きた感がありまして
ヤマレコ巡回も、まぁ、いいかと
いう心境でしたし、仕事も忙しかったのでと
言い訳させて頂きます。

今回歩かれたルートを日帰りとは
超人の本領発揮ですね。
景色も素晴らしいです。
秋から冬に変わりつつある
登山中の景色、わずかに残る
夏の花の、儚い存在、エンディングを
飾るに相応しい、太陽の光の祝福などなど
素敵なレコを拝見致しました。

ピークハントと、季節の旬だけを
登山の目的にしてる僕には
まだまだ至っていない、悟りの境地、
自然の中を歩き続けることの
素晴らしさを教えていただけた
気持ちになりました。
2017/10/7 10:42
Re: tailwindさん、cirrusさん、こんにちは。
komakiさん、こんにちは!

遅れたなどと、滅相もございません。
相棒ならば、言い出しかねませんが、私なら、いつでもWelcomeでございます(笑)
あれだけの山業の後では、燃え尽き症候群も無理ありません。
特に、檀家の広いkomakiさん、巡回するだけでも半端ない労力でしょうね。
お察し申し上げます!

このルート、地形図で見るよりもタフです。
睡眠ゼロで目指す、海抜ゼロのハードルが高かった事もありますが、後半のアップダウン、やはり難敵です。
でも、泊まりで歩くのならば、とても素敵な景色が味わえるルートですね。

悟りの境地、komakiさんに褒められても、嫌味にしか聞こえません(笑)
私から見れば、既に悟りを開いておられる方ですから。
私も、真似して精進いたします!
2017/10/7 16:58
Re: tailwindさん、cirrusさん、こんにちは。
komakiさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

返信が遅くなり、大変申し訳ありません。
今回の栂海新道は、前半の楽園のような景色と後半の修行のような道と、天国と地獄を一度に味わうかのルートでしたが、頼もしいtさんと、驚きのhirokさんとの出会いもあり、何とか歩ききる事ができました。

アルプスを歩き、ゴールが日本海というのは、何とも味わいのあるルート。
ここが線つなぎのゴールというのは、とても感動的で、tさんが羨ましく思います。
私は、悟りの境地には達しえないと思いますので、引き続き煩悩の塊となりながら、色々な山を歩いてみたいなと思います。
2017/10/10 14:00
伊豆から日本海到達、おめでとうごさいます。
tailwindさん、cirrusさん、おそコメ失礼いたします。

tailwindさん、伊豆から日本海到達、おめでとうごさいます。
赤線見ると、見事に日本海から伊豆の先端までつながってますね!
最近、赤線つなぎというレコが目に付いてましたが、これが目的だったのですね。
ここで疑問。太平洋ではなく、伊豆の先端につないだのは、
なにかこだわりがあるのだろうか?
日本海は、能登半島先端にはつないでいないが。

cirrusさん、tailwindさんとのコラボはもう16回目ですか!
tailwindさんは個性の強いレコ(煩悩の塊に溢れている.)が特徴で、
それが楽しみで読ませていただいてます。
それにあわせて16回もうまくコラボできているのは、
cirrusさんの包容力、人徳のなせる業でしょうか?

35kmものロング&高速行程にて、二人の持ち味を合わせながら、
美しいご来光、連なる山並み、シモバシラ(この形、初めて見ました)、
貴重なお花達(まだ残っているとはすごい!)、いまが盛りの紅葉も楽しみ、
さらにはあのhirokさんも巻き込み(レコ友との思わぬ遭遇は最高の楽しみですね)、
赤線つなぎも達成され、楽しさに満ちたすばらしいヤマ行きと思いました。
2017/10/8 8:54
Re: 伊豆から日本海到達、おめでとうごさいます。
totoroさん、こんばんは!

もう諦めかけていたコメント、ありがとうございます。
やはり、Finalなので嬉しく思います♪

赤線繋ぎは、どう繋げようが自由なので、個々の個性が強く出ます。
海に拘らず、縦断形式の方もおられます。要は、正解無き行動です。
私は、太平洋と日本海を繋ぐのが目的で歩きました。
ご指摘通り、当初は伊豆の先端から、能登の先端を考えていましたが、能登は舗装路を長時間歩くので断念しました。
繋ぐ過程で、稜線歩きと極端に違う舗装路歩きが、どうにも苦手になりまして...。
また、有名な栂海新道を歩きたかったので、完歩したルートに落ち着きました。
制約条件としては、富士山・南ア・戸倉山・中ア・御嶽・乗鞍・北アを通過することとしました。

そうですね!Finalを飾るのに相応しく、あらゆる環境が整った山業でした。
中でも、奇跡的な遭遇を果たしたhirokさん!完登がメインのハズだったレコですが、すっかり主役の座を奪われた格好となりました(笑)
しかしながら、リスペクトしていた人物ですので、非常に満足して信州に帰還する事が出来ました。
やはり、ワタクシ、持ってますね〜(笑)
2017/10/8 18:55
Re: 伊豆から日本海到達、おめでとうごさいます。
totoro_san、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

返信が遅くなり、大変申し訳ありません。
気が付けば、16回目のコラボ。
思い返せば、煩悩の塊tさんと、よくぞこれだけの回数ご一緒できたなと思います
包容力、人徳は大してございませんが、単純に楽しかったから続けられたように思います。
キャラクターが違う事も、結果的によかったのかもしれませんが。

今回は、hirokさんとの奇跡的な出会いもあり、天気も展望も素晴らしく、素晴らしい一日でした。
後半はキツかったものの、忘れ得ぬ山旅の一つになったと思います。
2017/10/10 13:36
祝 グランドスラム達成!
tさん、cさん、栂海新道の日帰り お疲れさまでした。
そして、何よりtさん、太平洋日本海縦断踏破、おめでとうございます。
遅すぎるコメに、tさんには苦言をいただくか、無視されそうですが、
百名山、百高山をお互いに制覇し、次に目指す目標が同じ仲としては、コメ謹慎中ですが、お祝いのメッセージをお送りせねばと思いまして。
こんなに早くやり遂げるとは 素晴らしいです。

お二人のコラボもこれほど多くされていましたか
栂海新道も日帰りとは、驚くとともに、うなずいていまいます。
cさんも今回は体調もよく、景色もバッチリで
そして、なんと、hirokさんもご登場とは、ビックリですね。
もしかして、cさんがtさんに内緒でhirokさんと連絡をとっていたとか。
(hirokさん、百高山バッジをお渡しできていないこと、大変申し訳ありません)

私は勝手に、百名山、百高山、太平洋日本海踏破を、グランドスラムと名付け、目標としてきましたが、tさん、しばらくお身体を休ませたら、次の目標を見つけてぜひ始動してください。cさんも、残りの区間、ぜひ踏破してください。

皆さま、いい秋の一日を過ごされましたね。遅ればせながら、本当にお疲れさまでした。
2017/10/10 11:59
Re: 祝 グランドスラム達成!
Hさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

tさん、あっという間に線が繋がりましたね。
流石、気が短いといいますか、始めると集中してやらずにいられない性質なんでしょうね

栂海新道は、前半は想像以上に展望のよい楽園のような場所。
後半は、アップダウンを繰り返し、展望もない修行のような道。
中々ハードでしたが、hirokさんとの奇跡的な出会い(連絡はとっていませんでした )もあり、キツいながらも楽しく歩く事ができました。

私の線つなぎは、まだまだ先が長いですが、ノンビリと続けていきたいなと思っています。
(以前Hさんが歩かれていた、信州峠から小川山の区間も歩いてみたいなと思っています。)
tさんには、一部線繋ぎのお手伝いをお願いしたいなと思っていますが、願わくば、Hさんともまたご一緒できると嬉しいです。
tさん、Hさんの始動を楽しみにお待ちしております!
2017/10/10 13:51
Re: 祝 グランドスラム達成!/やりました!
Happiさん、こんばんは!

以前の山業で、コメントは解禁されたとばかり思っていました
まだ封印中とは思わず、「義・信」に欠けるのでは?そう思っていましたが、今回は頂けると信じておりました
今回のレコは私にとって特別編。本当にありがとうございます。
他の方にも通じますが、今後のお付き合いを左右するコメと捉えております。

グランドスラムですか
やることが同じの戦友!今回もご一緒したかったのですが、訳は重々承知しておりますので、残念ではありますが断念いたしました。
その代わり、妙にHappiさんと、キャラが被るhirokさんと遭遇
本当に似ていて、憑依されているかと思いましたよ!
また、cさんなど、記念品さえも用意してないお方
サプライズでhirokさんに連絡するなど、とても考えるお方ではありません
hirokさんは、まさに祝福の為に、天から使わされた使者だと考えております。

相変わらず多忙かと存じますが、息抜きに山にもお出掛け下さい!
私も、この夏にやる残した山業を、マイペースで片付けたいと思っております。
忘年会、またご一緒出来ればと思います
2017/10/10 17:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら