ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1282017
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ケ岳・宝剣岳・濃ヶ池 〜紅葉と展望の稜線歩き〜

2017年10月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:04
距離
10.3km
登り
766m
下り
766m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
1:34
合計
8:09
8:22
33
8:55
8:56
13
9:09
9:10
19
9:29
9:32
33
10:05
10:28
10
10:38
10:41
8
10:49
10:49
16
11:05
11:06
64
12:10
12:55
20
13:15
13:17
52
14:09
14:09
29
14:38
14:51
10
15:01
15:01
17
15:18
15:18
4
15:22
15:22
7
15:29
15:29
19
15:48
15:48
12
16:04
16:05
25
16:30
16:31
0
16:31
ゴール地点
天候 午前中:曇り 午後:晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台駐車場を利用 一日600円
菅の台駐車場からシャトルバス・ロープウェイ利用
コース状況/
危険箇所等
≪登山道の状況≫
・千畳敷カール:整備は十分だが岩がちな道なので運動に適した靴で来られたし。
・極楽平〜宝剣岳〜乗越浄土:鎖場が連続する岩稜歩きの区間。極楽平側の最初のピークを越えたところにあるナイフリッジが最も危険。一部鎖の補助無し。3点支持を守って慎重に歩かれたし。
・乗越浄土〜濃ヶ池:駒飼ノ池からの下りが急。ハシゴ・桟橋有り。ハシゴと桟橋は少し傾いているので転落注意。下り切って濃ヶ池までは山腹のトラバース道。
・中岳巻道:片側は急斜面のトラバース。アルプスの岩稜帯の経験者なら危険とは感じないかも。乗越浄土側に3点支持で越えた方がよい岩登り区間がある。
・その他のルートはよく整備されており、ガスったりしなければ安心して歩ける。

≪トイレ≫
・千畳敷駅、宝剣山荘、他各山小屋にあり。千畳敷駅以外は有料。
朝5時半過ぎの菅の台駐車場
程よい混雑で2代目の臨時バスに乗車できた
2017年10月05日 05:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 5:41
朝5時半過ぎの菅の台駐車場
程よい混雑で2代目の臨時バスに乗車できた
ロープウェイ区間では紅葉が見頃を迎えている
2017年10月05日 07:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 7:04
ロープウェイ区間では紅葉が見頃を迎えている
千畳敷駅からの眺め
南アルプス全山展望
2017年10月05日 07:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 7:33
千畳敷駅からの眺め
南アルプス全山展望
水たまりには氷が張っている
2017年10月05日 07:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 7:34
水たまりには氷が張っている
朝の千畳敷カール
宝剣岳背後が青空ならもっと美しいのだが…
2017年10月05日 07:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 7:37
朝の千畳敷カール
宝剣岳背後が青空ならもっと美しいのだが…
サギタルの頭とダケカンバの紅葉
こちらも背後が青空でないのが悔しい
2017年10月05日 07:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 7:40
サギタルの頭とダケカンバの紅葉
こちらも背後が青空でないのが悔しい
剣ヶ池から千畳敷カール
千畳敷の紅葉は今年もナナカマドの赤が足りない…
2017年10月05日 07:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 7:47
剣ヶ池から千畳敷カール
千畳敷の紅葉は今年もナナカマドの赤が足りない…
ナナカマドとサギタルの頭
2017年10月05日 07:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 7:57
ナナカマドとサギタルの頭
ダケカンバ紅葉と宝剣岳
2017年10月05日 08:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 8:11
ダケカンバ紅葉と宝剣岳
ヤマハハコ
2017年10月05日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 8:28
ヤマハハコ
紅葉の中を行く駒ケ岳ロープウェイ
2017年10月05日 08:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 8:30
紅葉の中を行く駒ケ岳ロープウェイ
山腹の紅葉と背後に八ヶ岳
2017年10月05日 08:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 8:41
山腹の紅葉と背後に八ヶ岳
ピラミダルな三ノ沢岳
2017年10月05日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 9:00
ピラミダルな三ノ沢岳
恵那山と南木曽岳
2017年10月05日 09:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 9:01
恵那山と南木曽岳
イワツメクサ
今日まで咲いていてくれてありがとう
2017年10月05日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/5 9:44
イワツメクサ
今日まで咲いていてくれてありがとう
宝剣岳へ岩稜歩きの区間の始まり
中岳・木曽駒ケ岳も背後に見えている
2017年10月05日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 9:34
宝剣岳へ岩稜歩きの区間の始まり
中岳・木曽駒ケ岳も背後に見えている
極楽平側の最初のピークを越えたところにあるナイフリッジ
ハイマツのある部分の両側は絶壁 かつ 鎖の補助無し
この区間で最も注意を要する場所だと思う
2017年10月05日 09:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 9:41
極楽平側の最初のピークを越えたところにあるナイフリッジ
ハイマツのある部分の両側は絶壁 かつ 鎖の補助無し
この区間で最も注意を要する場所だと思う
クサリ・ステップの整備は行き届いているのでアスレチック感覚で登れる
2017年10月05日 09:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 9:45
クサリ・ステップの整備は行き届いているのでアスレチック感覚で登れる
木曽側は切れ落ちているので滑落しないよう慎重に
2017年10月05日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 9:46
木曽側は切れ落ちているので滑落しないよう慎重に
垂直に近い岩の昇り降り
2017年10月05日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 9:50
垂直に近い岩の昇り降り
上から見るとこんな感じ
ホールド・ステップは豊富にあり下は平坦地なのでさほど恐怖感は感じない
2017年10月05日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 9:47
上から見るとこんな感じ
ホールド・ステップは豊富にあり下は平坦地なのでさほど恐怖感は感じない
宝剣岳から乗越浄土側のパノラマ
2017年10月05日 10:11撮影 by  iPad Air 2, Apple
10/5 10:11
宝剣岳から乗越浄土側のパノラマ
宝剣岳山頂から極楽平側を見る
難所は短いことがわかる
2017年10月05日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:01
宝剣岳山頂から極楽平側を見る
難所は短いことがわかる
宝剣岳から乗越場を側を見る
2017年10月05日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:07
宝剣岳から乗越場を側を見る
これから向かう濃ヶ池方面
山腹の紅葉が美しい
2017年10月05日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:08
これから向かう濃ヶ池方面
山腹の紅葉が美しい
宝剣岳から伊那前岳を見る
背後に八ヶ岳
2017年10月05日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:08
宝剣岳から伊那前岳を見る
背後に八ヶ岳
宝剣岳山頂の岩の上で岳ポーズ
先回は立てなかったけど、今回は立てました!
2017年10月05日 10:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/5 10:12
宝剣岳山頂の岩の上で岳ポーズ
先回は立てなかったけど、今回は立てました!
宝剣岳から極楽平側のパノラマ
2017年10月05日 10:25撮影 by  iPad Air 2, Apple
10/5 10:25
宝剣岳から極楽平側のパノラマ
空木岳・南駒ケ岳へと続く稜線
2017年10月05日 10:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:23
空木岳・南駒ケ岳へと続く稜線
宝剣岳山頂から千畳敷カール
2017年10月05日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:28
宝剣岳山頂から千畳敷カール
乗越浄土側のルート
山頂直下のトラバースが最も緊張する区間
2017年10月05日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:29
乗越浄土側のルート
山頂直下のトラバースが最も緊張する区間
高山植物も実りの季節
2017年10月05日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:02
高山植物も実りの季節
駒飼ノ池から乗越浄土を見上げる
駒飼ノ池にはほとんど水が無い
2017年10月05日 11:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:06
駒飼ノ池から乗越浄土を見上げる
駒飼ノ池にはほとんど水が無い
これから向かう紅葉ゾーン
2017年10月05日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:07
これから向かう紅葉ゾーン
駒飼ノ池からの下りが急
一部桟橋・ハシゴあり
経年のためか傾いてきているので慎重に通過を
2017年10月05日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:12
駒飼ノ池からの下りが急
一部桟橋・ハシゴあり
経年のためか傾いてきているので慎重に通過を
沢沿いの紅葉が美しい
しかしここもナナカマドの赤が足りない…
2017年10月05日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 11:18
沢沿いの紅葉が美しい
しかしここもナナカマドの赤が足りない…
アキノキリンソウ
2017年10月05日 11:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:24
アキノキリンソウ
晩秋だというのにまだ青々としたナナカマド
2017年10月05日 11:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:25
晩秋だというのにまだ青々としたナナカマド
ナナカマド紅葉と大岩峰
ナナカマドが今一つ色づきが悪い
2017年10月05日 11:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:27
ナナカマド紅葉と大岩峰
ナナカマドが今一つ色づきが悪い
紅葉と大岩峰
2017年10月05日 11:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:30
紅葉と大岩峰
谷あいの紅葉と南アルプス
2017年10月05日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:35
谷あいの紅葉と南アルプス
ダケカンバ紅葉と甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳・北岳
2017年10月05日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 11:36
ダケカンバ紅葉と甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳・北岳
濃ヶ池手前の沢の紅葉が美しい
お気に入りのポイント
2017年10月05日 11:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:38
濃ヶ池手前の沢の紅葉が美しい
お気に入りのポイント
紅葉と伊那前岳
2017年10月05日 11:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 11:39
紅葉と伊那前岳
ダケカンバの黄葉
2017年10月05日 11:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:44
ダケカンバの黄葉
濃ヶ池カールの紅葉
美しいがここも枯れ木が目立つ
2017年10月05日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 11:56
濃ヶ池カールの紅葉
美しいがここも枯れ木が目立つ
濃ヶ池のパノラマ
2017年10月05日 12:19撮影 by  iPad Air 2, Apple
2
10/5 12:19
濃ヶ池のパノラマ
濃ヶ池
2017年10月05日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 12:55
濃ヶ池
山腹の紅葉と鋸岳・甲斐駒ケ岳
甲斐駒…今年も行けなかったなぁ
2017年10月05日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 13:14
山腹の紅葉と鋸岳・甲斐駒ケ岳
甲斐駒…今年も行けなかったなぁ
ハイマツの稜線を歩いて木曽駒ケ岳へ
2017年10月05日 13:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 13:16
ハイマツの稜線を歩いて木曽駒ケ岳へ
山腹の紅葉と南アルプス
2017年10月05日 13:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 13:23
山腹の紅葉と南アルプス
濃ヶ池を見下ろす
2017年10月05日 13:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 13:30
濃ヶ池を見下ろす
展望の稜線歩き
北アルプス・八ヶ岳・南アルプスを一望できる
2017年10月05日 13:32撮影 by  iPad Air 2, Apple
10/5 13:32
展望の稜線歩き
北アルプス・八ヶ岳・南アルプスを一望できる
ハイマツに覆われた気持ちのいい稜線
2017年10月05日 13:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 13:35
ハイマツに覆われた気持ちのいい稜線
八ヶ岳と南アルプスの間に見える奥秩父の山
こちらには未だ足跡を残せていない
2017年10月05日 13:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 13:36
八ヶ岳と南アルプスの間に見える奥秩父の山
こちらには未だ足跡を残せていない
真っ赤なナナカマドの紅葉
真っ赤なものを探すのに苦労するとは…
2017年10月05日 13:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 13:42
真っ赤なナナカマドの紅葉
真っ赤なものを探すのに苦労するとは…
将棊頭山への稜線と濃ヶ池
2017年10月05日 13:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 13:58
将棊頭山への稜線と濃ヶ池
ウラシマツツジの草紅葉
2017年10月05日 14:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 14:19
ウラシマツツジの草紅葉
チングルマの草紅葉
2017年10月05日 14:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 14:19
チングルマの草紅葉
木曽駒ケ岳山頂
上空の空の深い蒼
2017年10月05日 14:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 14:35
木曽駒ケ岳山頂
上空の空の深い蒼
木曽駒ケ岳山頂から南側のパノラマ
2017年10月05日 14:41撮影 by  iPad Air 2, Apple
10/5 14:41
木曽駒ケ岳山頂から南側のパノラマ
鋸岳・甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳
2017年10月05日 14:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 14:34
鋸岳・甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳
伊那前岳と背後に南アルプス
2017年10月05日 14:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 14:34
伊那前岳と背後に南アルプス
中岳と背後に荒川・赤石・聖
2017年10月05日 14:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 14:34
中岳と背後に荒川・赤石・聖
空木岳・南駒ケ岳
2017年10月05日 14:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 14:27
空木岳・南駒ケ岳
三ノ沢岳
夏は高山植物の楽園になる山
2017年10月05日 14:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 14:29
三ノ沢岳
夏は高山植物の楽園になる山
雲海に浮かぶ恵那山と南木曽岳
2017年10月05日 14:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 14:30
雲海に浮かぶ恵那山と南木曽岳
木曽駒ケ岳山頂から北側のパノラマ
2017年10月05日 14:33撮影 by  iPad Air 2, Apple
10/5 14:33
木曽駒ケ岳山頂から北側のパノラマ
霧ヶ峰
背後に浅間山
2017年10月05日 14:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 14:43
霧ヶ峰
背後に浅間山
笠ヶ岳
手前には焼岳も見える
2017年10月05日 14:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 14:44
笠ヶ岳
手前には焼岳も見える
穂高連峰と槍ヶ岳
去年と今年の夏は向こうからここを見ていた
2017年10月05日 14:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 14:44
穂高連峰と槍ヶ岳
去年と今年の夏は向こうからここを見ていた
常念岳・大天井岳の北アルプスパノラマ銀座
先々週はあそこを歩いていました
2017年10月05日 14:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 14:44
常念岳・大天井岳の北アルプスパノラマ銀座
先々週はあそこを歩いていました
後立山連峰の山
鹿島槍・五竜・白馬など
2017年10月05日 14:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 14:44
後立山連峰の山
鹿島槍・五竜・白馬など
御嶽山
噴煙はだいぶ少なくなった
2017年10月05日 14:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 14:45
御嶽山
噴煙はだいぶ少なくなった
八ヶ岳主峰部
赤岳〜横岳〜硫黄岳
あちらも花と展望の素晴らしい稜線歩きができた
2017年10月05日 14:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 14:54
八ヶ岳主峰部
赤岳〜横岳〜硫黄岳
あちらも花と展望の素晴らしい稜線歩きができた
中岳
2017年10月05日 15:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 15:00
中岳
イワヒバリ
2017年10月05日 15:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 15:04
イワヒバリ
振り返って木曽駒ケ岳
また来年帰ってきます!
2017年10月05日 15:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 15:05
振り返って木曽駒ケ岳
また来年帰ってきます!
トウヤクリンドウは終わりかけ
2017年10月05日 15:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 15:07
トウヤクリンドウは終わりかけ
大岩峰と青空のコントラスト
2017年10月05日 15:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 15:09
大岩峰と青空のコントラスト
中岳巻道
アルプスの岩稜帯歩き経験者なら特に危険とは感じない
2017年10月05日 15:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 15:06
中岳巻道
アルプスの岩稜帯歩き経験者なら特に危険とは感じない
乗越浄土側に一部手も使って通過すると良い箇所がある
2017年10月05日 15:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 15:10
乗越浄土側に一部手も使って通過すると良い箇所がある
宝剣岳と天狗岩
2017年10月05日 15:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 15:19
宝剣岳と天狗岩
伊那前岳の山頂…はこの向こう側にあります
2017年10月05日 15:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 15:22
伊那前岳の山頂…はこの向こう側にあります
北アルプス表銀座を思い出す稜線歩き区間
2017年10月05日 15:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 15:31
北アルプス表銀座を思い出す稜線歩き区間
伊那前岳山頂
背後には槍穂高
2017年10月05日 15:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 15:50
伊那前岳山頂
背後には槍穂高
伊那前岳からのパノラマ
南アルプスの絶好の展望台
2017年10月05日 15:48撮影 by  iPad Air 2, Apple
1
10/5 15:48
伊那前岳からのパノラマ
南アルプスの絶好の展望台
夕映え間近の甲斐駒・仙丈
2017年10月05日 15:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 15:44
夕映え間近の甲斐駒・仙丈
夕闇に沈みかかる千畳敷カール
2017年10月05日 15:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 15:45
夕闇に沈みかかる千畳敷カール
雲海に浮かぶ恵那山
2017年10月05日 15:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 15:46
雲海に浮かぶ恵那山
濃ヶ池にも夜がとばりが降りようとしている
2017年10月05日 15:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 15:52
濃ヶ池にも夜がとばりが降りようとしている
八兆坂を駆け下って千畳敷駅へ急ぐ
2017年10月05日 16:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 16:09
八兆坂を駆け下って千畳敷駅へ急ぐ
オットセイ岩
2017年10月05日 16:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 16:10
オットセイ岩
ナナカマドと宝剣岳
2017年10月05日 16:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 16:20
ナナカマドと宝剣岳
ナナカマドの中に立つ千畳敷ホテル
2017年10月05日 16:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 16:26
ナナカマドの中に立つ千畳敷ホテル
2017年10月05日 16:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 16:26
夕映え間近の富士山
2017年10月05日 16:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 16:42
夕映え間近の富士山
千畳敷カール
来年もまたここに帰ってきたい
2017年10月05日 16:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 16:44
千畳敷カール
来年もまたここに帰ってきたい

感想

アルプスのダケカンバ・ナナカマド帯からスタートする紅葉前線。
アルプスの森が最後の輝きを放つ時を見に千畳敷と濃ヶ池カールを訪問する定番山行に今年も出かけてきました。

ロープウェイ区間の紅葉は進行方向右側が見事。
一本後の便に乗ることになっても、進行方向右側の窓側を確保したいところです。
ロープウェイが進むにつれて眼下の森が美しく色づいてくる。
その中を流れ下る滝も見事な美しさです。
空が晴れていれば素晴らしい彩りが鑑賞できたはずですが、あいにく午前中は薄雲が広がり、風景の彩度は今一つでした。

辿り着いた千畳敷駅。
やって来た方向を振り返ると南アルプス全山展望の大パノラマ。
そして駅の西側、千畳敷カール側へ来て見ると…。
宝剣岳のバックが青空でないのが何より残念。
紅葉も少しピークを過ぎているのかナナカマドがほどんど散ってしまい、赤が足りない。
今年も訪れる時期が少し遅かったのでしょうか。
美しいことは美しいのですが、紅葉がピークの時のことを知る者としては少々物足りませんでした。
ナナカマド、葉が残っている木々も赤ではなくオレンジ色だったり、茶色くなって落葉間近だったりするものが多いです。
きれいな赤に紅葉する前に色あせて落葉してしまったものが多いとのこと。
昨冬の大雪、明けきらない梅雨空の夏、そしてここ千畳敷では霜が降りてしまうほど急激に来た寒さ…。
ナナカマドの彩り不足にはこの頃の異常気象の影響を色濃く感じます。

剣ヶ池で写真撮影をして、午前中の順光があたるうちに濃ヶ池へ向かうつもりでしたが、あいにくの曇り空。
午後に天候が回復することを期待して、まずは極楽平から宝剣岳へ向かうことにしました。
30分程登って辿り着いた稜線は、曇り空の下で風も強く寒々としています。
高山植物もほぼ眠りについていて花探しの楽しみも無し。
曇りがちでも展望は良好で中央アルプス南部や南アルプスの峰々を見ながらの稜線歩きができたのは幸いでした。

極楽平から乗越浄土までが岩稜歩きの区間。
初めて宝剣岳に登った時は乗越浄土からピストンして、登れたことを大喜びしていたのが懐かしい。
でも難しいのは極楽平側。
しかし槍ヶ岳や奥穂高、八ヶ岳の赤岳〜硫黄岳を経験してくるとアスレチック感覚で楽しく登れるようになりました。
ただ、宝剣岳は道の片側が切れ落ちている箇所が多いので、個人的には槍の穂先より恐怖感を感じますね。
宝剣岳山頂では去年は座るのが精いっぱいだった山頂の岩の上で立ち上がってポーズを取ることができたので、高度感に慣れてきたことを実感できました。
でも強風の時などは気を付けて下さいね。
立ち上がってポーズをとるのはいいとして、座るなど体勢を変える時も転落しないよう要注意です。

宝剣岳に登っている間に上空の空には晴れ間も見え始めたので、山腹の紅葉が美しい濃ヶ池へ向かいました。
濃ヶ池は千畳敷から伊那前岳を挟んだ向こう側になりますが、同じような標高の場所なのに紅葉の色づきは千畳敷よりも良い。
風や陽の当たり方など微妙なことが影響するのでしょうか。不思議なものですね。
駒飼ノ池から1時間ほど山腹をトラバースして辿り着く濃ヶ池カール。
2013年に訪れてここの紅葉の素晴らしさに心を打たれ、それ以来秋になるとここに来るのがわたくしの定番山行。
今年の濃ヶ池紅葉は・・・
十分美しいので満足できるものでしたが、やはりナナカマドの赤が足りないのが惜しい…
きれいな赤ではなく、オレンジや緑がかった葉が多いし、岩峰下のダケカンバは枯れ木になっている…
2013年にはコンデジしか持っていなかったので、今の一眼レフでここの美しい紅葉を写真に納めたいのですが、また来年以降の課題になりました。

濃ヶ池で紅葉を鑑賞しながら昼食休憩し、稜線を歩いて木曽駒ケ岳へ向かいました。
将棊頭山から続く稜線は豊かなハイマツの中を行く区間。
空も晴れ渡ってきて、展望も良好。
東には南アルプス、西には御嶽・乗鞍・槍穂高・後立山など北アルプス、北には八ヶ岳・霧ヶ峰・浅間山
名だたる名峰を眺めながらの充実した稜線歩きが楽しめました。

帰りに伊那前岳に寄り道。
乗越浄土から見えるピークは伊那前岳山頂ではなく、山頂は少し進んで標高も低いところになっていたので以外でした。
山頂からは遮るもの無く南アルプス全山を眺めることができ、南アルプスを鑑賞するならここが特等席だと思います。
北アルプスパノラマ銀座に引けを取らない美しい稜線でした。

夕闇迫る千畳敷カールへ駆け下り、最終ロープウェイに乗って帰りました。
何度も訪れる山ですが、新たな発見もある楽しい山旅になりました。
空木岳への縦走、ロープウェイを使わずに歩いて登る、など今後も季節を変えて訪れたい、大好きな山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1438人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら