ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1336171
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

JWV 年忘れ3年連続「陣馬山〜高尾山」縦走

2017年12月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
aaib1360 その他5人
GPS
07:49
距離
17.6km
登り
1,044m
下り
1,161m

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
0:55
合計
7:50
9:16
9:16
74
10:30
10:40
40
11:20
11:50
85
13:15
13:15
40
13:55
13:55
27
小仏峠
14:22
14:30
15
14:45
14:47
23
一丁平
15:10
15:10
15
もみじ台
15:25
15:30
62
16:32
16:32
8
16:40
16:40
0
16:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 JR中央線眸駅 集合8時 西東京バス陣馬高原下行き8時10分発乗車
復路 京王線高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
登山道には全て標識があり、登山道も良く整備され心配な箇所はありません。
トレランの人には気を付けましょう。
その他周辺情報 3年前に出来た「眸の湯」は、人気があるのか土日祭日は避けた方が良いでしょう。従業員の接客も良くなく、靴、荷物ロッカー、脱衣場、浴室内、食堂、休憩場と全て満員の状態です。入浴後のビールを飲むのにも長い時間並んで買い、身体が冷えてきます。せめて自販機に缶ビールでも置いてあれば飲むことも出来、良いのですが・・・私は二度と利用しません。
今日は寒い朝です。空には薄雲があり、雨の予報もありました。
少し歩かなければ身体が温まりません。
2017年12月16日 08:47撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 8:47
今日は寒い朝です。空には薄雲があり、雨の予報もありました。
少し歩かなければ身体が温まりません。
スタートしますが、すぐに分岐があり右の道路を歩いて行きます。
2017年12月16日 08:56撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 8:56
スタートしますが、すぐに分岐があり右の道路を歩いて行きます。
分岐まで来ました。身体もだいぶ温まってきました。ここまで約30分です。
2017年12月16日 09:16撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 9:16
分岐まで来ました。身体もだいぶ温まってきました。ここまで約30分です。
薄暗い急坂を登って行きました。
2017年12月16日 10:17撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 10:17
薄暗い急坂を登って行きました。
ここから山腹を巻き気味に登ります。
2017年12月16日 10:17撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 10:17
ここから山腹を巻き気味に登ります。
陣馬山山頂が見えてきました。左側の屋根がトイレです。
2017年12月16日 10:31撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 10:31
陣馬山山頂が見えてきました。左側の屋根がトイレです。
期待していた富士山の展望は、頭に重たい雲を乗せています。
バス停から標高差500m、約50分で登ってきました。
2017年12月16日 10:36撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 10:36
期待していた富士山の展望は、頭に重たい雲を乗せています。
バス停から標高差500m、約50分で登ってきました。
これが限度でした。
2017年12月16日 10:36撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 10:36
これが限度でした。
白馬も寒そうです。
2017年12月16日 10:36撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/16 10:36
白馬も寒そうです。
山頂の売店は、全て営業中です。
2017年12月16日 10:38撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 10:38
山頂の売店は、全て営業中です。
何故かこちらの方が趣があると感じました。
2017年12月16日 10:39撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 10:39
何故かこちらの方が趣があると感じました。
ここからだと富士山は、南西の方向ですね。賑やかな山頂を脱出します。先が長いのと、ハイカーの酒盛りが始まりましたので・・・
2017年12月16日 10:41撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 10:41
ここからだと富士山は、南西の方向ですね。賑やかな山頂を脱出します。先が長いのと、ハイカーの酒盛りが始まりましたので・・・
やっと静かな登山道を歩きます。しかしすれ違う人は多いです。
そうだ今日は土曜日だ・・・例年ですと年末の平日だったなあ
2017年12月16日 11:06撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 11:06
やっと静かな登山道を歩きます。しかしすれ違う人は多いです。
そうだ今日は土曜日だ・・・例年ですと年末の平日だったなあ
大室山方面は霞んでいます。
2017年12月16日 11:28撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 11:28
大室山方面は霞んでいます。
明王峠まで来ました。何時もの所で昼飯です。
2017年12月16日 11:28撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 11:28
明王峠まで来ました。何時もの所で昼飯です。
ここは日当たりも良いし、風も無いので冷えた身体には持って来い場所です。小さいですがトイレもあります。
2017年12月16日 11:28撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 11:28
ここは日当たりも良いし、風も無いので冷えた身体には持って来い場所です。小さいですがトイレもあります。
白沢峠を過ぎると送電鉄塔がありました。今まで全然気がつきませんでした。
2017年12月16日 12:41撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 12:41
白沢峠を過ぎると送電鉄塔がありました。今まで全然気がつきませんでした。
ここら辺は日当たりの良い広い尾根です。
2017年12月16日 12:59撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 12:59
ここら辺は日当たりの良い広い尾根です。
景信山が近づいて来ました。
2017年12月16日 13:15撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 13:15
景信山が近づいて来ました。
景信山の山頂に到着です。
2017年12月16日 13:16撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 13:16
景信山の山頂に到着です。
ここでは餅つきもしております。
3升1万円だそうです。搗くのは自分たちです。
2017年12月16日 13:20撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 13:20
ここでは餅つきもしております。
3升1万円だそうです。搗くのは自分たちです。
景信茶屋は大賑わいです。
2017年12月16日 13:34撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 13:34
景信茶屋は大賑わいです。
景信山の下山途中から、相模湖が見えてきました。
2017年12月16日 13:34撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 13:34
景信山の下山途中から、相模湖が見えてきました。
これから行く城山が見えてきました。左側が高尾山です。
2017年12月16日 13:36撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 13:36
これから行く城山が見えてきました。左側が高尾山です。
小仏峠に下ってきました。狸の周りを整理したのでなんとなく淋しいです。
2017年12月16日 13:59撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 13:59
小仏峠に下ってきました。狸の周りを整理したのでなんとなく淋しいです。
明治天皇巡幸碑がありました。
2017年12月16日 14:01撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 14:01
明治天皇巡幸碑がありました。
又相模湖が見えます。だいぶ近くになり小仏城山まで後僅かです。
2017年12月16日 14:07撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 14:07
又相模湖が見えます。だいぶ近くになり小仏城山まで後僅かです。
しかし足が重く坂道の登りが辛くなります。
2017年12月16日 14:23撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 14:23
しかし足が重く坂道の登りが辛くなります。
城山の鉄塔が近づきます。
2017年12月16日 14:23撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 14:23
城山の鉄塔が近づきます。
高尾山が間近になってきました。あと50分です。
2017年12月16日 14:29撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/16 14:29
高尾山が間近になってきました。あと50分です。
一丁平ですが展望は・・・
2017年12月16日 14:45撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 14:45
一丁平ですが展望は・・・
この様です。
2017年12月16日 14:46撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 14:46
この様です。
高尾山山頂へやっと着きました。陣馬高原下バス停から休憩を入れて約6時間40分かかりました。
2017年12月16日 15:28撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/16 15:28
高尾山山頂へやっと着きました。陣馬高原下バス停から休憩を入れて約6時間40分かかりました。
大展望台からの眺めはご覧の通りです。
2017年12月16日 15:30撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 15:30
大展望台からの眺めはご覧の通りです。
本来は稲荷山尾根を高尾山・清滝まで下る予定でしたが、日没の心配もあるので6号路を琵琶滝経由で下ります。ここから6号路に入ります。
2017年12月16日 15:43撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 15:43
本来は稲荷山尾根を高尾山・清滝まで下る予定でしたが、日没の心配もあるので6号路を琵琶滝経由で下ります。ここから6号路に入ります。
洗心碑の前を通過します。
2017年12月16日 16:31撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 16:31
洗心碑の前を通過します。
高尾山滝本にやっと着きました。
2017年12月16日 16:35撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 16:35
高尾山滝本にやっと着きました。
ムササビ見物の人たちと途中で会いました。夜の高尾山も結構いろいろあるようです。
2017年12月16日 16:36撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 16:36
ムササビ見物の人たちと途中で会いました。夜の高尾山も結構いろいろあるようです。
眸の湯で汗を流しに入りますが、心が汚れてすぐに出てきました。混んでいてお客さんから文句が出るのも当たり前でしょう。
改善しないと今後の営業は大変だと感じました。私は二度と利用したくありません。
2017年12月16日 16:40撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 16:40
眸の湯で汗を流しに入りますが、心が汚れてすぐに出てきました。混んでいてお客さんから文句が出るのも当たり前でしょう。
改善しないと今後の営業は大変だと感じました。私は二度と利用したくありません。
近くのイタリアンでのんびりとゆっくりとのどを潤しました。
2017年12月16日 18:10撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/16 18:10
近くのイタリアンでのんびりとゆっくりとのどを潤しました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ 嗜好品 免許証 ホカロン 軽アイゼン

感想

3年連続の年末「高尾山縦走」を企画しましたが、段々と山仲間は歳を取り
参加申し込みが少なくなり、それでも6名で縦走が出来ました。
期待した富士山は顔を見せず、残念です。
それにしても人気ナンバーワンの高尾山は、表現が良くないが混んでいます。
それはそれで良いのですが、なんとなく淋しい気もしています。
来年はどうするか?これからゆっくりと考えてみましょう。
仲間と話しながら歩き景色を見ながら季節を感じるのは良いものです。
下山中に感じたのは、夕方から登る人が多いのですね。
話を聞くと、ムササビを観に、夜景を観にとかいろいろな目的を持った人に会いました。私にとっての発見でした。
今回の歩行時間(休憩含む)7時間50分、歩行距離17.56kmでした。
参加者の皆さん又来年、ご一緒に山登りをしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら