ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1363806
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

静岡県 浜松市(旧水窪)熊伏山 雪のユの字も無し

2018年01月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
superfrog その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
6.2km
登り
734m
下り
720m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:02
合計
4:53
8:18
17
8:35
8:36
64
9:40
9:40
34
10:14
10:14
21
10:35
10:36
32
11:08
11:08
26
11:34
11:34
72
12:46
12:46
25
13:11
ゴール地点
天候 晴れ!!
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青崩峠 静岡県側より。
R152、登山口までの林道とも積雪・凍結は無し。
コース状況/
危険箇所等
雪を踏もうと思って熊伏山まで行ってきましたが、ここ数日の暖かさによるものなのか、全然ありませんでした。
ただ、葉っぱの下に氷が隠れてる場所などもあり、ちょいとご注意を。
尚、アイゼン等は不要でした。
その他周辺情報 登山口近くに「足神神社」があります。
安全祈願にお立ち寄りを。
(社務所は日曜だけ開いてるみたいです)
ここ数日、暖かい日が続いたせいかR152はもちろん、登山口までの林道もドライ。
2018年01月20日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/20 8:18
ここ数日、暖かい日が続いたせいかR152はもちろん、登山口までの林道もドライ。
水窪の谷はガスってましたが、ここまで登ってくると良いお天気。暑くなりそうだ・・・。
2018年01月20日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 8:18
水窪の谷はガスってましたが、ここまで登ってくると良いお天気。暑くなりそうだ・・・。
只今8時20分。
いつもの塩の道入り口から出発。
2018年01月20日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 8:20
只今8時20分。
いつもの塩の道入り口から出発。
15分ほどで青崩峠。
2018年01月20日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/20 8:34
15分ほどで青崩峠。
振り返ると水窪の谷が雲海になっていた。
2018年01月20日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 8:35
振り返ると水窪の谷が雲海になっていた。
ちょっと登って崩壊地上のお立ち台から。
遠山の街もガスの中。
視界は良いので、塩見の頭が見えている。
2018年01月20日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/20 8:40
ちょっと登って崩壊地上のお立ち台から。
遠山の街もガスの中。
視界は良いので、塩見の頭が見えている。
いつ見ても怖いっす、この崩落地。
鹿がいたんだけど写ってないや(笑
2018年01月20日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/20 8:40
いつ見ても怖いっす、この崩落地。
鹿がいたんだけど写ってないや(笑
風も無く、お日様ポカポカ。
雪なんで全然ないので、普通に低山歩きです。
2018年01月20日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 8:45
風も無く、お日様ポカポカ。
雪なんで全然ないので、普通に低山歩きです。
ロープが出てくると急登開始の合図。
ここから青崩の頭まで頑張って登らないと。
2018年01月20日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/20 9:07
ロープが出てくると急登開始の合図。
ここから青崩の頭まで頑張って登らないと。
登るにつれて色々と見えてくるけど、もう少し我慢。
2018年01月20日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 9:13
登るにつれて色々と見えてくるけど、もう少し我慢。
それにしてもキツイな。
最近ちゃんと歩いてないし、今日は荷物も重いのでイマイチだ。
2018年01月20日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 9:13
それにしてもキツイな。
最近ちゃんと歩いてないし、今日は荷物も重いのでイマイチだ。
面白い肌なので撮ってみました。
なんだろ、この木。
2018年01月20日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 9:15
面白い肌なので撮ってみました。
なんだろ、この木。
本日の核心。
登りはまだいいけど、降りがね・・・
2018年01月20日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 9:17
本日の核心。
登りはまだいいけど、降りがね・・・
尾根道がトラバースに変われば急登もそろそろ終わり。
そしてトラバースの先には展望地が。
2018年01月20日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 9:21
尾根道がトラバースに変われば急登もそろそろ終わり。
そしてトラバースの先には展望地が。
これが今日のご褒美。
聖岳を中心に南ア南部と深南部の皆さん。
2018年01月20日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/20 9:23
これが今日のご褒美。
聖岳を中心に南ア南部と深南部の皆さん。
何とかこの時期に行ってみたいけど、体力に自信無し。
まあ、目で楽しませていただきましょう。
2018年01月20日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/20 9:23
何とかこの時期に行ってみたいけど、体力に自信無し。
まあ、目で楽しませていただきましょう。
足元に視線を移すと崩落地。
青崩はいつでもガラガラ言っている。
2018年01月20日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/20 9:25
足元に視線を移すと崩落地。
青崩はいつでもガラガラ言っている。
青崩の頭、地理院地図では1379.1。
青崩峠からちょうど1時間。
2018年01月20日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/20 9:33
青崩の頭、地理院地図では1379.1。
青崩峠からちょうど1時間。
南方面はお山のグラデーション。
これはこれで好き。
2018年01月20日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/20 9:33
南方面はお山のグラデーション。
これはこれで好き。
今日の格好はTシャツ長・短+ユニクロのなんちゃってウインドストッパー。
2018年01月20日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/20 9:33
今日の格好はTシャツ長・短+ユニクロのなんちゃってウインドストッパー。
少し登ったところにある展望地から。
黒バラの頭、黒法師、丸盆の3セット。
逆光なので様子がイマイチ解らない。
2018年01月20日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/20 9:50
少し登ったところにある展望地から。
黒バラの頭、黒法師、丸盆の3セット。
逆光なので様子がイマイチ解らない。
もう少しで前熊伏だな〜なんて思っていると、なにやらカサコソ落ちてくる音がする。
2018年01月20日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 9:57
もう少しで前熊伏だな〜なんて思っていると、なにやらカサコソ落ちてくる音がする。
樹氷でした。
2018年01月20日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/20 10:07
樹氷でした。
あたりを見回すと、そこかしこに氷の芸術が。
2018年01月20日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/20 10:09
あたりを見回すと、そこかしこに氷の芸術が。
面白いな〜。
2018年01月20日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/20 10:10
面白いな〜。
青、白、緑。
ごちそうさまでした。
2018年01月20日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/20 10:14
青、白、緑。
ごちそうさまでした。
前熊伏山。1610m。
青崩峠から1時間45分。
2018年01月20日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/20 10:16
前熊伏山。1610m。
青崩峠から1時間45分。
だんだん雲が出てくる予報でしたが、とりあえずピーカン。
でも、南北の稜線に出たら西からの風がメチャメチャ冷たい。
2018年01月20日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 10:21
だんだん雲が出てくる予報でしたが、とりあえずピーカン。
でも、南北の稜線に出たら西からの風がメチャメチャ冷たい。
熊伏山。1653.7m。青崩峠から2時間でした。
2018年01月20日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/20 10:37
熊伏山。1653.7m。青崩峠から2時間でした。
南アは微妙に見えない。
2018年01月20日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 10:38
南アは微妙に見えない。
ちょっと脇へずれると聖岳は何とか。
小聖も見えてるような・・・気がする。
2018年01月20日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/20 10:39
ちょっと脇へずれると聖岳は何とか。
小聖も見えてるような・・・気がする。
三角点は1等賞。
2018年01月20日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/20 10:40
三角点は1等賞。
今日は雪が解けて再凍結してツルンツルンといういイメージだったので、12本爪とピッケルまで持ってきた。
バカなのね〜。
2018年01月20日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/20 10:42
今日は雪が解けて再凍結してツルンツルンといういイメージだったので、12本爪とピッケルまで持ってきた。
バカなのね〜。
4.5キロの降りを3時間か・・・凄そう。
2018年01月20日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 10:54
4.5キロの降りを3時間か・・・凄そう。
雪の中の「山」を予定してましたが、ハズレました。
2018年01月20日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 11:03
雪の中の「山」を予定してましたが、ハズレました。
雪は1畳程度しかありませんでした。
もったいない?から踏んでおく。
2018年01月20日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/20 11:22
雪は1畳程度しかありませんでした。
もったいない?から踏んでおく。
帰りながら黒法師方面。
光線が変わったのでいろいろ見える。
2000m級は雪があるのね。
2018年01月20日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/20 11:30
帰りながら黒法師方面。
光線が変わったのでいろいろ見える。
2000m級は雪があるのね。
反射板跡でランチ。
左は水筒、右はカップラーメン用の保温袋。
2018年01月20日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/20 11:47
反射板跡でランチ。
左は水筒、右はカップラーメン用の保温袋。
カップラーメンが冷えるのをどうにかしたくて、100均の保冷袋を改造しました。
今日は寒くないので効果不明。
2018年01月20日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/20 11:45
カップラーメンが冷えるのをどうにかしたくて、100均の保冷袋を改造しました。
今日は寒くないので効果不明。
抹茶オレでまったり。
あ、ラーメンの汁ではありません(笑
2018年01月20日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/20 11:57
抹茶オレでまったり。
あ、ラーメンの汁ではありません(笑
座った場所の正面はナダクマシロ山。右に常光寺山、左は・・・京丸かな。
2018年01月20日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 11:58
座った場所の正面はナダクマシロ山。右に常光寺山、左は・・・京丸かな。
展望地から。
南アの皆さんにサヨウナラ。
池口あたりも見納めだ。
2018年01月20日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/20 12:13
展望地から。
南アの皆さんにサヨウナラ。
池口あたりも見納めだ。
遠山の谷もすっかりガスが晴れました。
そろそろ青崩峠です。
2018年01月20日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/20 12:43
遠山の谷もすっかりガスが晴れました。
そろそろ青崩峠です。
お、火の用心発見。
もう少し違う標語も見たい(笑
2018年01月20日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 12:52
お、火の用心発見。
もう少し違う標語も見たい(笑
降りの石畳は滑って怖いので林道へ。
2018年01月20日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/20 12:54
降りの石畳は滑って怖いので林道へ。
上の出っ張りは青崩の頭あたりかな?
こうして見ると、そんなに遠くないように思える。
2018年01月20日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 13:09
上の出っ張りは青崩の頭あたりかな?
こうして見ると、そんなに遠くないように思える。
登山口到着。
ちょうど5時間の山遊びでした。
2018年01月20日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 13:12
登山口到着。
ちょうど5時間の山遊びでした。
おまけ。
足神神社。
2018年01月20日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/20 13:26
おまけ。
足神神社。
修行者の足を治した方が神格化された模様。
安全山行を祈願しました。
2018年01月20日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 13:26
修行者の足を治した方が神格化された模様。
安全山行を祈願しました。
絵馬もたくさん。
意外とスポーツ系のお願い(早く走りたい、故障を直したい)が多いです。
2018年01月20日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 13:24
絵馬もたくさん。
意外とスポーツ系のお願い(早く走りたい、故障を直したい)が多いです。

感想

近くて雪が踏めそうなところ、ということで熊伏山へ行ってきました。
アプローチの林道を夏タイヤで登れるかな〜なんって思っていたけれど、完全ドライで拍子抜け。
おまけに登山道も山頂まで雪のユの字もなく、わざわざ12本爪とピッケルまで持って行ったのに、ただの重しとなりました。
お天気は良かったので南ア、深南部はとっても良く見えて、それはそれで最高!!

【R152】
林道へ分岐する直前、いつでも濡れている場所があるんですが、今日はそこだけ凍ってました。
ドライだからといい調子で走っていると飛ぶかも。
【アプローチ林道】
登山口までドライでした。
塩の道入り口からさらに上にも行けますが、途中、大き目の落石が残ってるので止めた方が無難です。
【登山道】
雪のユの字も無しと書きましたが、ときどき隠れ氷があったので、特に下りは注意が必要でした。
ちなみにアイゼン等の滑り止めは、今日は不要でした。

※月曜に寒波が来るようなので、それ以降は全く様相が変わると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1210人

コメント

そちらも雪がなかったんですね
昨日、山伏に行きましたが1800m以下は雨に降られたためかほぼ氷でした。
カップラーメン用の保温袋いいですね!
出来上がる頃にはすっかりぬるくなってしまうと寂しい。
2018/1/21 9:45
Re: そちらも雪がなかったんですね
dududuupさん、こんにちは。
少しは雪があると思って熊伏山にしたんですが、思いきって奥の方まで行けばよかったかな。
でも冬用タイヤを持ってないので、どうしても行動範囲が限られてしまうんですがね。

保温袋はカップラーメンと保温材に隙間があるので、もう少し改良しようと思ってます!!
2018/1/21 13:36
くった抹茶味スープ
superfrogさん、こんばんわ。

新しいスープが出たのかと思いましたよ

地元ローカル新聞に、ここで氷瀑が見られたとあったので私も行こうと思い今日(1/21)に計画してました。先週、暖かい日が続いたからやっぱり溶けちゃいましたね。
結局、山梨県の山歩きに出かけてきました
2018/1/21 20:42
Re: くった抹茶味スープ
ritaさん、こんばんは。
少しラーメンを残して抹茶を入れるのがコツです。
んなわけない(笑

足神さん近所の氷瀑、自分も見てみたいので来週の冷え込みに期待です。
2018/1/22 0:56
参考にさせていただきました♪
こんにちは!
昨日(28日)七面山登山の折に38番目のお写真を参考にさせていただき、熱々のままのスープをいただくことができました。買い物する時間がなかったので(山間に暮らしているので直近でも10km以上走らないとお店がありませんがとても良いところですよ(^-^))取り合えずあり合わせの断熱材らしき物で作りました。大変効果が有りました。
貴重な情報をありがとうございました。
2018/1/29 13:51
Re: 参考にさせていただきました♪
ken222さん、こんばんは。
保温袋、少しはお役に立てたようで嬉しいです。
もう少し保温材を密着させて、できれば食べているときも冷めないようにしたいなと思ってます。
そのうち作ったらご披露します(笑
2018/1/29 19:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら