ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1364608
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

鬼ヶ岳・王岳(根場から周回:思いがけず霧氷)

2018年01月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
11.0km
登り
1,143m
下り
1,137m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
1:15
合計
5:49
8:48
9:00
6
9:06
9:49
46
10:35
10:38
12
10:50
10:52
36
11:28
11:43
34
12:17
12:17
28
天候 晴れ後曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:00埼玉自宅→圏央鶴ヶ島IC〜中央道河口湖IC→6:50西湖根場浜P
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
道標は整備されルートは分かりやすい。道は富士山周辺の山に共通するが火山灰がベースになっているので泥濘になりやすい。朝の内は霜柱程度だが融けると泥んこになる。また落ちた霧氷で雪道の様になり、尾根もやせているのでアイゼン、チェーンスパイクなど滑り止めはあった方が良い。
◎トイレ
西湖根場浜駐車場内(無料)。
◎駐車場
西湖根場浜駐車場(無料)約10台。いやしの里根場の駐車場に登山者用駐車場(無料)もある(未舗装)20〜30台。
西湖根場浜駐車場に車を止め道標に従って出発。
2018年01月21日 07:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/21 7:05
西湖根場浜駐車場に車を止め道標に従って出発。
冷え切った空気の中、雪頭ヶ岳が見えてる。
2018年01月21日 07:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/21 7:09
冷え切った空気の中、雪頭ヶ岳が見えてる。
堰堤広場の右奥に道標と登山道。
2018年01月21日 07:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/21 7:18
堰堤広場の右奥に道標と登山道。
とにかく急。でも九十九折れにどんどん高度稼ぎます。
2018年01月21日 07:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/21 7:28
とにかく急。でも九十九折れにどんどん高度稼ぎます。
やっと日の当たる所まで登って来たけど今度は暑くなってきた。
2018年01月21日 07:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/21 7:57
やっと日の当たる所まで登って来たけど今度は暑くなってきた。
ブナの原生林。パワーを頂いている、と言うより吸い取っている…。
2018年01月21日 08:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
1/21 8:16
ブナの原生林。パワーを頂いている、と言うより吸い取っている…。
足元は霜柱がびっしり。融けたら泥んこになりそう。
2018年01月21日 08:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/21 8:46
足元は霜柱がびっしり。融けたら泥んこになりそう。
段々と木も少なくなって、振り返ると、
2018年01月21日 08:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/21 8:37
段々と木も少なくなって、振り返ると、
西湖の向こうに富士山!朝日を浴びて見目麗しい。足和田山のシルエットもいいですね。
2018年01月21日 08:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
1/21 8:46
西湖の向こうに富士山!朝日を浴びて見目麗しい。足和田山のシルエットもいいですね。
展望が一気に開けた。ポコンと小さな大室山も。
2018年01月21日 08:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
1/21 8:47
展望が一気に開けた。ポコンと小さな大室山も。
雪頭ヶ岳山頂。山頂らしく無いけど眺めが良いので昇格?
2018年01月21日 08:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/21 8:51
雪頭ヶ岳山頂。山頂らしく無いけど眺めが良いので昇格?
だって目の前にドーンとこれですから。
2018年01月21日 08:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
1/21 8:48
だって目の前にドーンとこれですから。
さらに進むと、
2018年01月21日 08:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/21 8:55
さらに進むと、
少ないけど霧氷が!
2018年01月21日 08:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
1/21 8:57
少ないけど霧氷が!
十二ヶ岳が近い。少し奥に黒岳。そのまた奥に三ツ峠山。登った山が見えるのは嬉しい。
2018年01月21日 08:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/21 8:58
十二ヶ岳が近い。少し奥に黒岳。そのまた奥に三ツ峠山。登った山が見えるのは嬉しい。
雪頭ヶ岳から鬼ヶ岳を見ると角が2本で確かに鬼だ。左下にはハシゴが。
2018年01月21日 08:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/21 8:59
雪頭ヶ岳から鬼ヶ岳を見ると角が2本で確かに鬼だ。左下にはハシゴが。
降った雪ではありません。落ちた霧氷で道が真っ白。
2018年01月21日 09:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/21 9:00
降った雪ではありません。落ちた霧氷で道が真っ白。
見えてたハシゴを登って
2018年01月21日 09:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/21 9:04
見えてたハシゴを登って
左右切れ落ちて白く凍った道を慎重に進むと、
2018年01月21日 09:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/21 9:05
左右切れ落ちて白く凍った道を慎重に進むと、
鬼ヶ岳1738m、頂きました。
2018年01月21日 09:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/21 9:06
鬼ヶ岳1738m、頂きました。
雪頭ヶ岳の向こうの秀麗富嶽は勿論の事、
2018年01月21日 09:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/21 9:07
雪頭ヶ岳の向こうの秀麗富嶽は勿論の事、
サザンアルプスオールスターズも!
2018年01月21日 08:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/21 8:59
サザンアルプスオールスターズも!
鳳凰三山の後ろに甲斐駒、千丈、北岳、間ノ岳、農鳥岳。
2018年01月21日 09:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
1/21 9:07
鳳凰三山の後ろに甲斐駒、千丈、北岳、間ノ岳、農鳥岳。
荒川岳(悪沢岳)、赤石岳、聖岳。南アルプスの南部は中々見る機会が無いので嬉しい。
2018年01月21日 09:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/21 9:07
荒川岳(悪沢岳)、赤石岳、聖岳。南アルプスの南部は中々見る機会が無いので嬉しい。
八ヶ岳も白い。北アも見えたけど写真では分からず。
2018年01月21日 09:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/21 9:10
八ヶ岳も白い。北アも見えたけど写真では分からず。
霧氷の花と南アルプス。
2018年01月21日 09:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
1/21 9:07
霧氷の花と南アルプス。
雪頭ヶ岳から見えてた鬼の角は?それは鬼嫁の角!
2018年01月21日 09:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
1/21 9:08
雪頭ヶ岳から見えてた鬼の角は?それは鬼嫁の角!
こちらが本物の鬼の角。
2018年01月21日 09:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/21 9:10
こちらが本物の鬼の角。
これから右端の十二ヶ岳と左端の節刀ヶ岳をピストンする予定でしたが…、
2018年01月21日 09:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/21 9:47
これから右端の十二ヶ岳と左端の節刀ヶ岳をピストンする予定でしたが…、
急坂で左右切れ落ちたヤセ尾根に落ちた霧氷で雪道の様に。アイゼン、チェーンスパイク持って来て無いので今回は諦める事に。
2018年01月21日 09:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/21 9:22
急坂で左右切れ落ちたヤセ尾根に落ちた霧氷で雪道の様に。アイゼン、チェーンスパイク持って来て無いので今回は諦める事に。
とりあえず9時半ですがランチしながらどうするか思案。
2018年01月21日 09:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/21 9:31
とりあえず9時半ですがランチしながらどうするか思案。
逆の王岳方面に進み、鍵掛峠から根場に下るコンパクトルートに変更。こちらも霧氷有るけどロープがあって助かります。
2018年01月21日 09:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/21 9:50
逆の王岳方面に進み、鍵掛峠から根場に下るコンパクトルートに変更。こちらも霧氷有るけどロープがあって助かります。
小ぶりだけど霧氷が見られるとは思わなかった。
2018年01月21日 09:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/21 9:53
小ぶりだけど霧氷が見られるとは思わなかった。
青空に真っ白な霧氷。
2018年01月21日 09:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/21 9:53
青空に真っ白な霧氷。
逆光でキラキラ輝く。
2018年01月21日 09:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/21 9:54
逆光でキラキラ輝く。
明るい稜線。
2018年01月21日 09:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/21 9:59
明るい稜線。
ビュースポットが何度も出てきます。富士山、傾いてますけど(^^;
2018年01月21日 10:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
1/21 10:07
ビュースポットが何度も出てきます。富士山、傾いてますけど(^^;
いやー何度も撮ってしまいます。綺麗だなー。
2018年01月21日 10:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/21 10:08
いやー何度も撮ってしまいます。綺麗だなー。
富士様も飛行機雲何本も従えて天下を見下ろしてる。
2018年01月21日 10:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/21 10:08
富士様も飛行機雲何本も従えて天下を見下ろしてる。
岩場もあってワクワク。王岳が遠くに見えてる。
2018年01月21日 10:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/21 10:23
岩場もあってワクワク。王岳が遠くに見えてる。
でっかい氷柱。鬼嫁の牙にも見えるな〜。
2018年01月21日 10:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/21 10:28
でっかい氷柱。鬼嫁の牙にも見えるな〜。
アップがあればダウン。ダウンがあればアップ。
2018年01月21日 10:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/21 10:24
アップがあればダウン。ダウンがあればアップ。
アップダウンを乗り越えて鍵掛峠着。木のベンチで疲れたフー。
2018年01月21日 10:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/21 10:34
アップダウンを乗り越えて鍵掛峠着。木のベンチで疲れたフー。
この峠まで思った以上に早く着いたので王岳まで行く事に。
2018年01月21日 10:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/21 10:36
この峠まで思った以上に早く着いたので王岳まで行く事に。
15分で鍵掛山頂。赤テープに文字が書いてあるだけの尾根の途中の様な所。
2018年01月21日 10:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/21 10:50
15分で鍵掛山頂。赤テープに文字が書いてあるだけの尾根の途中の様な所。
あのピークを越えれば奥に王岳だ。
2018年01月21日 10:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/21 10:52
あのピークを越えれば奥に王岳だ。
あれ?いつの間にか富士山に雲が。
2018年01月21日 10:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/21 10:54
あれ?いつの間にか富士山に雲が。
いよいよラスボス。
2018年01月21日 11:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/21 11:05
いよいよラスボス。
鬼ヶ岳から歩いて来た稜線を振り返り。随分歩いたかな。
2018年01月21日 11:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/21 11:13
鬼ヶ岳から歩いて来た稜線を振り返り。随分歩いたかな。
落ちた霧氷。サクサク音がする。当たったら痛そう。
2018年01月21日 11:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/21 11:23
落ちた霧氷。サクサク音がする。当たったら痛そう。
ラストスパート。
2018年01月21日 11:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/21 11:25
ラストスパート。
王岳1623m、頂きました。富士山はお隠れになりました。
2018年01月21日 11:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/21 11:27
王岳1623m、頂きました。富士山はお隠れになりました。
でも今回の唯一の三角点。来た甲斐有りました。
2018年01月21日 11:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/21 11:28
でも今回の唯一の三角点。来た甲斐有りました。
コーヒータイムはやっぱりシュトーレン。しっとり美味し。
2018年01月21日 11:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/21 11:33
コーヒータイムはやっぱりシュトーレン。しっとり美味し。
それでは根場浜まで3.7km、下ります。
2018年01月21日 11:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/21 11:45
それでは根場浜まで3.7km、下ります。
最初は笹原の急下り。足元は霜が融けて泥んこ。
2018年01月21日 11:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/21 11:49
最初は笹原の急下り。足元は霜が融けて泥んこ。
それからさらに激下りで転がり落ちそう。
2018年01月21日 12:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/21 12:05
それからさらに激下りで転がり落ちそう。
やっと平和な道に。
2018年01月21日 12:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/21 12:11
やっと平和な道に。
登山口から王岳振り返り。ここから落石だらけの荒れた林道を下ります。
2018年01月21日 12:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/21 12:15
登山口から王岳振り返り。ここから落石だらけの荒れた林道を下ります。
根場まで下りて来ました。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。ジャンプで空中浮遊?疲れ知らずな鬼嫁。
2018年01月21日 12:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
1/21 12:43
根場まで下りて来ました。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。ジャンプで空中浮遊?疲れ知らずな鬼嫁。
ルート逆に振り返り。左の王岳から鍵掛の稜線。
2018年01月21日 12:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/21 12:48
ルート逆に振り返り。左の王岳から鍵掛の稜線。
いやしの里根場の上に、鍵掛峠、鬼ヶ岳、雪頭ヶ岳。良く歩きました。
2018年01月21日 12:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/21 12:45
いやしの里根場の上に、鍵掛峠、鬼ヶ岳、雪頭ヶ岳。良く歩きました。
家に帰ると普段牛歩のタロヲが走ってお出迎え。こちらも空中浮遊だ。そんなに嬉しいの?
2018年01月21日 14:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
1/21 14:46
家に帰ると普段牛歩のタロヲが走ってお出迎え。こちらも空中浮遊だ。そんなに嬉しいの?
(留守番ご褒美のオヤツが欲しいだけでし!:タロヲの声)
2018年01月21日 14:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
1/21 14:48
(留守番ご褒美のオヤツが欲しいだけでし!:タロヲの声)

感想

鬼ヶ岳から王岳を歩いて来ました。

根場(ねんば)から雪頭ヶ岳まで急登で辛かったですが、突然視界が開けて目の前に朝日に照らされ雲海の上に聳える富士山が現れ感激しました。そして鬼ヶ岳からは富士山は勿論、南アルプスの主峰が北から南までズラリと見る事が出来ました。そして八ヶ岳、奥秩父、近くの御坂山塊まで素晴らしい眺めです。

そして1700m越えた辺りから範囲は少ないものの霧氷も現れ、思いがけず青空に白い花を見る事が出来て感激です。
でも当初予定していた鬼ヶ岳から十二ヶ岳へのピストンはその霧氷で登山道が雪道の様になってヤセ尾根の急坂で、アイゼンを持って来てなかったので危険と判断し、予備で考えていた王岳へのコースに変更しました。この時期はやはり滑り止めが必要でした。霧氷は自然の造形美も見せてくれましたが、自然の怖さも教えてくれました。

6年前に登った十二ヶ岳と鬼ヶ岳の赤線繋ぎは今回出来ませんでしたが、またの機会にチャレンジしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:903人

コメント

鬼と霧氷とシュトーレン
yuzupapaさん こんばんは

鬼が岳 本当に角のような奇岩があるんですね〜
頂上からは西湖を従え秀麗富嶽
青空に映える雪の華にも会えてラッキーでしたね

頂上のお茶目な鬼さんは 春を告げる 鬼さんですね
シュトーレンのイチジクやナッツが美味しそう(*´﹃`*)
料理上手な鬼さんで良かったですね

無事下山でお疲れ山でした(✿╹◡╹)ノ

*chiho1212&お守リーズ*
2018/1/21 22:35
chihoさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

鬼ケ岳の名前にぴったりな本当に角みたいな岩でした。他にも稜線上に巨岩があって面白かったです。
眺めも良かったですがまさか霧氷が見られるとは思ってなかったのでラッキーでした。雪の華の様で綺麗ですよね。

春を告げる鬼であれば良いのですがいつもダメ出し告げる鬼です…(>_<)
2018/1/22 6:30
yuzupapaさん、おはようございます!
なかなか楽しそうなコースですね!
やはり富士山はこのくらいからの距離がよろしいでしょうか?
雲海に浮かぶ富士山♪

標高がそこそこあるのに雪がないのですね!
何故か霧氷があって不思議です。
ちなみに、霧氷はこの言葉を知ってから、まだ一度も見たことがありません。
いつか現物を見たいものです。

鬼嫁、パワーアップな山でしたね(笑)
お疲れさまでした。
2018/1/22 5:59
アヤモエさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

まるで東映映画のオープニングの様なでかい富士山でした。でも富士山は近くで見るのも良いですが遠くから探して見つけるのも楽しいですよね。

麓から鬼ケ岳を見上げた時に山頂付近が白く見えたのですが、霧氷でした。標高がそれ程高くないので極一部でしたが綺麗でした。
我が隊が初めて霧氷を見たのは武川岳なので奥武蔵でももっと寒くなれば見られると思います。

鬼嫁、鬼ケ岳で益々パワーアップしてしまいました(ー ー;)
2018/1/22 6:42
名実ともにyuzu隊にぴったり?!
鬼ヶ岳と、王岳。
なぜか近隣の山と比べて少しマイナーと思ってましたが、
なるほど結構険しい急坂で、健脚向けかも。

御坂山地くらいの近距離だと、裾野までドーンと見えるか、
雲に全然隠れているか、どちらかが多いような印象のところ、
雲海の上に大きく富士山というのも絵画的でいいですね

赤線はそのうち、埼玉から富士山を周回して
静岡の太平洋までつながるのでしょうか。おつかれさまでした!
2018/1/22 16:20
guruさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

ツノだらけの鬼嫁と鬼ケ岳、心の休まる場所がありませんでしたが、富士山見て少し心休まりました(^^;
確かに御坂山塊は見えるか見えないか、どっちか、なところがありますよね。今回はバッチリでした。

赤線繋ぎ、1回1回が短いので1000年位かかりそうです^ ^
2018/1/22 16:37
間違えた・・
yuzupapaさん こんばんは!

こっちはこんなに天気良かったのですね〜^^;
三つ峠とかも考えたのですが雪があるのか無いのか微妙な感じを嫌って奥多摩歩きましたが見事な雲と霞具合で富士山見られませんでした・・
やっぱり温泉とビールに目が眩んではいけなかったという事でしょうか?^^;

鬼ヶ岳にはあんな角があるのですね!
そして雲海に浮かぶ富士山とても綺麗ですし、南アなどもバッチリ見えた様で良かったですね!
こんなにも景色が違うとはショックです^^;

鬼が?活躍したお山お疲れ様でした^^;

まんゆ〜*16
2018/1/22 20:00
まんゆ〜さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

運転している時、高速からは雲か霞か富士山の姿が見えなくて、助手席から「今日は何しに来たの?」と…。あのまま晴れなかったら本当の角が出ていたと思います(ヤレヤレ)。
まんゆ〜さんは奥多摩でしたか。もしかしてお昼近い時間は富士山も雲が掛かっていたので、その時間に当たってしまったのかも、ですね。でもそんな日は温泉 とビール に限りますよ。

鬼話題はいくらでも出てきますよ〜
2018/1/22 21:54
ツノ!
富士山ドーン!はよくありますが、この富士山の見え方は雲とか光とか冷えた空気とかが合わさってとっても幻想的ですね。本当にキレイです*。..・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*
霧氷と青空も似合いますねー!
見目麗しいって、言葉がぴったり!
けど鬼なんですもんね。ツノがしっかり一本あって面白いです。子供が小さい頃に全く言うことを聞かない時期に、ママ頭が痒くなってきたから見てくれない?ツノが生えてくるのかもしれないから!って言ったら、物凄い顔して泣いて居たのを思い出しました(笑)
鬼にはくれぐれもご注意を(笑)
2018/1/22 21:12
オリーブさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

富士山、遠くから見つけるのも楽しいし、近くの色んな角度から見るのも楽しいですよね。御坂の山からは若干逆光気味になりますが、丁度朝日が当たる時間帯で陰影がくっきりして綺麗でした。
オリーブさんの頭からツノ!?あの優しい顔からツノ生えたらそりゃお子さんもびっくりして泣いちゃいますよねー あのキリっとした息子さんにそんな事があったんですね。微笑ましいです。
そう言えば役行者の弟子も鬼の夫婦だった事を思い出しました。

鬼にはくれぐれも注意しているつもりなのですがどうしても絡まれます…
2018/1/22 22:18
霧氷♪
yuzupapaさん こんばんは。

思いがけず霧氷を見る事が出来て良かったですね。
青い空に美しい白い華❆
富士山にアルプス
とても綺麗に見えて羨ましい♪
赤線つなぎは、また今度!!
安全第一が一番です

今日は関東地方にも雪が降りましたね⛄
っというか、まだ降ってますね。
papaさん、お家に帰ってこれたかな なんて心配していました。
こんなに雪が降ったら都心でも遭難しそう
お疲れやまでした
2018/1/22 21:49
Cooさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

まさか霧氷が見られるとは思わなかったので嬉しかったです。富士山やアルプスと雪の華、絵になりました。でも綺麗なものには危険も…なにかサスペンス的な響きですね。別のまさかは落ちた霧氷が氷の道になってしまった事。少しだけ下ってみたのですが滑る滑る。そして尾根は切れ落ちてるので危ないし、ピストンで戻る時も滑って登れなさそうなので、泣く泣く諦めました。鬼嫁は「十二ヶ岳、登ったからいいじゃん」と。でも私は赤線繋いで行きたいんですよね

雪、まだ降ってますね。今日は早めに4時で帰らせてもらったのですが東上線池袋駅は改札にも入れず有楽町線使って2時間半かけて何とか家に辿り着きました。でも田舎なのでズボズボ雪に埋まりながらでしたけど。明日は電車動くのかな〜
2018/1/22 22:34
大展望ですね
ゆずパパさん、こんにちは!

富士山と南アルプスが綺麗に見えますね!
鬼ケ岳、なかなか険しいイメージがあります
でもいつかお邪魔したいなぁと思いました

ゆずママさんと、タロヲくんの空中浮遊がすごいですね!
私も空中浮遊してみたいです
2018/1/26 16:11
桜雪さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

鬼の角がチャームポイント^_^の鬼ケ岳、眺めが良くて中々良いお山でした。いやしの里根場までバスの便が結構ある様です。少し手前のバス停からは十二ヶ岳にも登れるので色んな周回コースが取れますので、機会あれば登ってみて下さい。

空中浮遊、桜雪さんはヨガのポーズのまま浮いていそうです^ ^
2018/1/26 18:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
王岳 - 富士の大観と美しい樹林を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら