ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1409242
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

雷山〜二丈岳 バテのち低血糖

2018年03月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:15
距離
25.4km
登り
1,916m
下り
2,216m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:46
休憩
0:29
合計
9:15
9:45
22
スタート地点
10:07
10:11
29
10:40
10:40
16
10:56
10:57
135
13:12
13:19
20
13:39
13:39
126
15:45
15:50
54
16:44
16:44
14
16:58
17:10
110
19:00
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
筑肥線 筑前前原駅 8:59着→雷山観音前行きコミュニティバス 9:10発 雷山観音前9:45着
帰りは筑前深江駅まで徒歩
コース状況/
危険箇所等
雷山から女岳手前の荒川峠までは破線ルートです。
リボンは沢山あるものの、多少のルーファイ能力が必要です。
(私は足りないルーファイ能力をGPSで補完!です。)
その他周辺情報 筑前深江駅から8分ほどのきららの湯に行きました。550円。
筑前前原駅、初めておりました。南口すぐにハイエースのコミュニティバス、200円。
2018年03月24日 09:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/24 9:00
筑前前原駅、初めておりました。南口すぐにハイエースのコミュニティバス、200円。
雷山観音前着きました。トイレあり。
2018年03月24日 09:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 9:45
雷山観音前着きました。トイレあり。
2018年03月24日 09:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 9:45
少し車道を上ってここを行きます。
2018年03月24日 09:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 9:48
少し車道を上ってここを行きます。
林の中をひたすら登ります。
2018年03月24日 09:57撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 9:57
林の中をひたすら登ります。
登ってて、上に車道が見えるといらっとします。笑
2018年03月24日 10:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 10:02
登ってて、上に車道が見えるといらっとします。笑
滝に出ました。
2018年03月24日 10:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 10:06
滝に出ました。
清賀の滝
2018年03月24日 10:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 10:07
清賀の滝
なかなか立派です。
2018年03月24日 10:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 10:07
なかなか立派です。
2018年03月24日 10:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 10:07
自撮り一応しとく。
2018年03月24日 10:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/24 10:08
自撮り一応しとく。
糸島市が見え始めました。
2018年03月24日 10:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 10:26
糸島市が見え始めました。
上宮に着きました。
2018年03月24日 10:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 10:32
上宮に着きました。
無事下山できますように。
2018年03月24日 10:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 10:32
無事下山できますように。
雷山山頂に向かいます。
2018年03月24日 10:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 10:32
雷山山頂に向かいます。
残雪ちょろっと。
2018年03月24日 10:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 10:44
残雪ちょろっと。
20分ほどで山頂、終盤はそこそこの登りでした。
2018年03月24日 10:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 10:52
20分ほどで山頂、終盤はそこそこの登りでした。
こっちの標識の方が綺麗。
2018年03月24日 10:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/24 10:52
こっちの標識の方が綺麗。
井原山もおいおい行かねばなぁ。
2018年03月24日 10:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 10:52
井原山もおいおい行かねばなぁ。
2018年03月24日 10:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 10:52
なんか施設が見えました。
2018年03月24日 11:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 11:04
なんか施設が見えました。
避難小屋らしい。え、これが?笑
2018年03月24日 11:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 11:11
避難小屋らしい。え、これが?笑
避難小屋方面に向かい、長野峠を目指します。
2018年03月24日 11:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 11:11
避難小屋方面に向かい、長野峠を目指します。
振り返って雷山。
2018年03月24日 11:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/24 11:13
振り返って雷山。
避難小屋裏の細い道を進みます。
2018年03月24日 11:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 11:14
避難小屋裏の細い道を進みます。
2018年03月24日 11:29撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 11:29
ルートが分かり難いが、テープはいっぱいある。
ただし、このテープはミスリードしているテープだったが。
(あきらかにおかしい方向にテープが伸びてるから進みませんでした。)
2018年03月24日 11:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 11:31
ルートが分かり難いが、テープはいっぱいある。
ただし、このテープはミスリードしているテープだったが。
(あきらかにおかしい方向にテープが伸びてるから進みませんでした。)
長野峠。300m車道を歩く。
2018年03月24日 11:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 11:45
長野峠。300m車道を歩く。
福岡県の標識!てことは、ここは佐賀県だったのか!
2018年03月24日 11:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 11:48
福岡県の標識!てことは、ここは佐賀県だったのか!
登山道に入ります。
2018年03月24日 11:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 11:49
登山道に入ります。
一応振り返ってみると、佐賀県佐賀市。
2018年03月24日 11:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 11:49
一応振り返ってみると、佐賀県佐賀市。
1時間ほど進んで羽金山の電波塔。
感想に書きましたが、ここまでおにいさんと野良犬1匹と同行!
2018年03月24日 13:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 13:00
1時間ほど進んで羽金山の電波塔。
感想に書きましたが、ここまでおにいさんと野良犬1匹と同行!
インターフォン(下述)で入れてもらって中入りました。
あ、山頂標識撮ってない!
2018年03月24日 13:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 13:13
インターフォン(下述)で入れてもらって中入りました。
あ、山頂標識撮ってない!
糸島方面
2018年03月24日 13:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 13:16
糸島方面
雷山、結構きたなー
例の避難小屋も見える
2018年03月24日 13:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 13:17
雷山、結構きたなー
例の避難小屋も見える
施設の入り口がこれです。
2018年03月24日 13:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 13:24
施設の入り口がこれです。
電波時計がちゃんと時間が合わせられるのは、この施設のお陰です。
2018年03月24日 13:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 13:23
電波時計がちゃんと時間が合わせられるのは、この施設のお陰です。
規則正しく並ぶ樹。その間の標識。なんか変なの。
2018年03月24日 14:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 14:47
規則正しく並ぶ樹。その間の標識。なんか変なの。
荒川峠。
2018年03月24日 14:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 14:51
荒川峠。
ここからまだまだあります。
2018年03月24日 14:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 14:51
ここからまだまだあります。
1時間で女岳!もうこの時点で満身★創痍
2018年03月24日 15:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/24 15:47
1時間で女岳!もうこの時点で満身★創痍
一応余裕の表情で山頂標識撮影。
2018年03月24日 15:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 15:49
一応余裕の表情で山頂標識撮影。
視点を上げて撮ると、海も入りました。
2018年03月24日 15:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 15:50
視点を上げて撮ると、海も入りました。
女岳から下って、二丈岳登山口。こっからまた300m登る。。
2018年03月24日 16:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 16:22
女岳から下って、二丈岳登山口。こっからまた300m登る。。
登ると決めたからには登る!
2018年03月24日 16:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 16:26
登ると決めたからには登る!
山頂!35分で着きました。限界・・・。
2018年03月24日 17:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 17:00
山頂!35分で着きました。限界・・・。
糸島半島を入れて自撮り
2018年03月24日 17:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/24 17:05
糸島半島を入れて自撮り
こっちは唐津方面
2018年03月24日 17:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/24 17:06
こっちは唐津方面
姫島かな
2018年03月24日 17:08撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 17:08
姫島かな
夕陽まで残って撮影したいが、ヘッデン忘れた。
2018年03月24日 17:08撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 17:08
夕陽まで残って撮影したいが、ヘッデン忘れた。
岩に登って撮ったら綺麗に標識と半島がはいった!
2018年03月24日 17:08撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 17:08
岩に登って撮ったら綺麗に標識と半島がはいった!
うむ、いい感じ
2018年03月24日 17:08撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 17:08
うむ、いい感じ
2018年03月24日 17:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 17:10
2018年03月24日 17:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 17:10
少し進むと、木も邪魔せず綺麗に撮れました。
2018年03月24日 17:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 17:12
少し進むと、木も邪魔せず綺麗に撮れました。
カキ小屋はあの辺かな?笑
2018年03月24日 17:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 17:12
カキ小屋はあの辺かな?笑
いえい。
ただ、このあと20分したらふらふらになりましたが・・・。
2018年03月24日 17:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/24 17:13
いえい。
ただ、このあと20分したらふらふらになりましたが・・・。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

仕事がバッタバタで2ヶ月まともに山に行けず。さすがに禁断症状、なので、どこでもいいからリハビリに行きたい!

当初、バスで湯布院→由布岳、鶴見岳縦走からの別府温泉!というプランを決行しようとしたが、始バス(8:20)が満席。
うーんと考えて地下鉄に飛び乗り、背振山系西部を攻めることに。結果的にこのバテバテからすると由布岳縦走トライしなくてよかったかな。

筑前前原からバスで登山口、10時前にスタート!いつも通り序盤はそこそこなペースで登り、雷山には1時間少しで登頂。そんなに人には出会わなかったけど、山頂には5人ほど。

その中のお一人がぼくの向かう縦走コースを先行、1時間ほど後に長野峠先で出会う。
「ルートが分からないので一緒に行っていいですか?」ぼくの方も、破線ルートで少し不安だったのでウェルカム。羽金山まで1時間ほど一緒に登りました。なぜか付いてくる野良犬含めて、2人と1匹の道中なかなか楽しかったです。

羽金山には、電波時計向けの電波を発信する施設があり(日本に福岡と福島の2施設だけらしい) インターフォンで入館許可を得てから入ります。電波塔は200mも高さがあるらしくなかなかの迫力。
ここでおにいさんとはお別れ。同い年のトライアスロンをやるお医者さん、またどこかで会いましょう!

体力的にはここまでで既に8割消費していて、女岳に着く前には食料も水も尽きてアップアップ。
でも決めた計画、と思いその後二丈岳にも寄り道、頂上に着く頃にはエンプティランプ付いてました。一方で、二丈岳は海から近いこともあって唐津から糸島を観れるパノラマ、登ってよかったと思った瞬間でした。

ただし、この後下り始めて20分で限界、手足が痺れ、目眩がするほど。日の入りまではまだ50分ほどあり、登山口までは20分で行けるくらいのポイントだったので30分休憩、横になって休み。
すこし復活したところで下山再開、結果的にはペースも戻り19時には筑前深江駅に着きました。

反省点としては、「水、食料は余裕をもって」当たり前すぎて涙が出ますが、いままでは「日帰りレベルなら体調が急変しても、ダッシュで下山すればなんとかなる!」って思ってた節があります。外傷は別としても。
ガス欠でここまで急に体が動かなくなるかーってほど急にきました。ロード走ってて稀に力が全く入らなくなることはありましたが、山でこれになって食料、水がないと死にますね。低山でも。肝に銘じます。
ちなみにおにぎり3個とチョコバー1つで足りずでした。

脊振山系はお手軽で行きやすいし、また行きます。トラブルはありましたが久々山行で満喫しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら