ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1512547
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山縦走 夏山シーズンスタート!

2018年06月30日(土) ~ 2018年07月01日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
16:35
距離
31.2km
登り
3,102m
下り
3,767m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:38
休憩
1:52
合計
6:30
6:55
6:55
18
7:13
7:18
78
8:36
8:49
67
9:56
10:15
4
10:19
10:35
29
11:04
11:47
8
11:55
12:04
24
12:28
12:29
15
12:44
12:46
13
12:59
13:03
18
13:21
2日目
山行
8:46
休憩
1:15
合計
10:01
4:02
30
4:32
4:36
52
5:28
5:28
42
6:10
6:23
54
7:17
7:17
31
7:48
7:54
36
8:30
8:36
19
8:55
8:55
18
9:13
9:32
101
11:13
11:39
123
13:42
13:43
14
13:57
13:57
6
14:03
ゴール地点
天候 30日:くもり
1日:はれ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
甲府駅南口〜広河原、朝4:35発のバスに乗車。
この日は3台、甲府からは着席保障アリ?

帰り
奈良田温泉15:55〜下部温泉駅17:04
はやかわ乗合バス ¥800+荷物代¥200

下部温泉駅17:19〜甲府18:02 特急ワイドビューふじかわ
駅窓口は開いてなかったので車内で乗車券+特急券を購入
こちらはJR東海の路線のため乗車に際しSuicaは利用不可

甲府駅、身延線のホームはちょっと離れているので乗り換え時間は少々余裕を見たほうが?
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はナシ
ただ、白根御池小屋分岐より先、大樺沢コースは通行止めになっていた関係で白根御池小屋までの登山道が渋滞気味

大門沢小屋のすぐ下の橋の崩落
小屋の方いわく「ここまで下りてきた方なら渡れますよ」
ただ、沢の増水時(=降雨直後等)は覚悟の上で
その他周辺情報 http://hayakawakankou.daa.jp/archives/spot/%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%94%B0%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%80%80%E7%99%BD%E6%A0%B9%E9%A4%A8/
奈良田温泉 白根館
日帰り入浴 ¥1000 14:00〜15:30
毎度おなじみ信玄公
2018年06月29日 22:46撮影 by  iPhone 7, Apple
6/29 22:46
毎度おなじみ信玄公
この日は3台でした、ワタクシは1台目の「山梨交通ワークスカラー」に乗車w
2018年06月30日 04:29撮影 by  iPhone 7, Apple
6/30 4:29
この日は3台でした、ワタクシは1台目の「山梨交通ワークスカラー」に乗車w
約一年ぶりの広河原
2018年06月30日 06:46撮影 by  iPhone 7, Apple
6/30 6:46
約一年ぶりの広河原
はい、スタートです
2018年06月30日 06:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 6:49
はい、スタートです
ゴールが見えた!
2018年06月30日 06:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 6:50
ゴールが見えた!
天気はあまり期待しないほうが?
2018年06月30日 06:53撮影 by  iPhone 7, Apple
6/30 6:53
天気はあまり期待しないほうが?
ソフトクリームまであと20分?
2018年06月30日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 8:19
ソフトクリームまであと20分?
リアル南アルプス天然水
2018年06月30日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 8:24
リアル南アルプス天然水
いきなりソフトクリームもいいんだけど、渋滞に巻き込まれたくないので…
2018年06月30日 08:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 8:38
いきなりソフトクリームもいいんだけど、渋滞に巻き込まれたくないので…
なんか空気、薄くない?
2018年06月30日 09:34撮影 by  iPhone 7, Apple
6/30 9:34
なんか空気、薄くない?
仙丈さん、こんにちわ〜
2018年06月30日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/30 10:23
仙丈さん、こんにちわ〜
キタダケソウじゃないけど撮影タイム
2018年06月30日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/30 10:30
キタダケソウじゃないけど撮影タイム
ガスに巻かれちゃいましたんで、予定変更、ここでお昼ゴハンに
2018年06月30日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 11:02
ガスに巻かれちゃいましたんで、予定変更、ここでお昼ゴハンに
こんなところにキタダケソウ
2018年06月30日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 11:06
こんなところにキタダケソウ
ガソリン補給!
2018年06月30日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 11:12
ガソリン補給!
山頂が見えた!
2018年06月30日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 12:20
山頂が見えた!
これだけ撮ってさっさと下ります
2018年06月30日 12:29撮影 by  iPhone 7, Apple
6/30 12:29
これだけ撮ってさっさと下ります
2018年06月30日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 12:54
2018年06月30日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 12:54
眺望ゼロ…
2018年06月30日 13:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 13:01
眺望ゼロ…
2018年06月30日 13:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/30 13:09
北岳山荘に到着、今日はここでテン泊です
2018年06月30日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 13:25
北岳山荘に到着、今日はここでテン泊です
お散歩タイム、陽が入ればブロッケン入れ食いな感じだったけど…
2018年06月30日 14:27撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
6/30 14:27
お散歩タイム、陽が入ればブロッケン入れ食いな感じだったけど…
2018年06月30日 14:31撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
6/30 14:31
2018年06月30日 14:40撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
6/30 14:40
(晩メシの画像がありませんね…)
2018年06月30日 23:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/30 23:17
(晩メシの画像がありませんね…)
星はあまり見えないけど月夜、月光浴も嫌いじゃない
2018年06月30日 23:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 23:24
星はあまり見えないけど月夜、月光浴も嫌いじゃない
おはよございまーす
(地味に起床事故発生?)
2018年07月01日 04:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/1 4:13
おはよございまーす
(地味に起床事故発生?)
ここで、西陽を浴びる北岳を撮りたかったんだけどそれはまた次回
2018年07月01日 04:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 4:24
ここで、西陽を浴びる北岳を撮りたかったんだけどそれはまた次回
ご来光は中白峰山から
2018年07月01日 04:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 4:31
ご来光は中白峰山から
2018年07月01日 04:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/1 4:31
2018年07月01日 04:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/1 4:32
2018年07月01日 04:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/1 4:32
待ってろ間ノ岳!
2018年07月01日 04:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 4:33
待ってろ間ノ岳!
2018年07月01日 05:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/1 5:25
2018年07月01日 05:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/1 5:27
仙丈の向こうには後立山連峰まで
2018年07月01日 05:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 5:27
仙丈の向こうには後立山連峰まで
2018年07月01日 05:28撮影 by  iPhone 7, Apple
7/1 5:28
塩見からのあの稜線も歩きたいな…
2018年07月01日 05:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 5:28
塩見からのあの稜線も歩きたいな…
これからが本番、背筋を伸ばして下りますw
2018年07月01日 05:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 5:32
これからが本番、背筋を伸ばして下りますw
小屋が見えた!
親父さんに見守られながら…?
2018年07月01日 05:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/1 5:33
小屋が見えた!
親父さんに見守られながら…?
こんな遊び心も
2018年07月01日 05:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/1 5:35
こんな遊び心も
とにかくマーキングはそこかしこに
2018年07月01日 05:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 5:38
とにかくマーキングはそこかしこに
到着です
2018年07月01日 06:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 6:08
到着です
後ろ…なんか傾いてません?
2018年07月01日 06:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 6:08
後ろ…なんか傾いてません?
ツーショットいただきました!
2018年07月01日 06:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/1 6:10
ツーショットいただきました!
今回のラスボスが西農鳥岳までの登り返し、かな?
2018年07月01日 06:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/1 6:15
今回のラスボスが西農鳥岳までの登り返し、かな?
熊ノ平小屋!
2018年07月01日 06:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/1 6:57
熊ノ平小屋!
2018年07月01日 07:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/1 7:09
農鳥までの縦走路もなんか一癖ありそう?
2018年07月01日 07:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/1 7:09
農鳥までの縦走路もなんか一癖ありそう?
東海フォレストな標柱
2018年07月01日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 7:13
東海フォレストな標柱
こっちはお団子
2018年07月01日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/1 7:51
こっちはお団子
富士山もこれで見納め、かな〜?
2018年07月01日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/1 7:51
富士山もこれで見納め、かな〜?
2018年07月01日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 7:51
ゴールが見えた!
と、遠い…
2018年07月01日 08:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 8:00
ゴールが見えた!
と、遠い…
雪渓をトラバースするのはここと間ノ岳の山頂直後のみ、でした
2018年07月01日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 8:14
雪渓をトラバースするのはここと間ノ岳の山頂直後のみ、でした
ライチョウ!
教えていただき、ありがとうございました!
2018年07月01日 08:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/1 8:18
ライチョウ!
教えていただき、ありがとうございました!
ここでザックをデポしてお散歩タイム
2018年07月01日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 8:30
ここでザックをデポしてお散歩タイム
広河内岳へ向かいます
2018年07月01日 08:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 8:34
広河内岳へ向かいます
2018年07月01日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/1 8:37
この稜線…
次はこっちも?
2018年07月01日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 8:53
この稜線…
次はこっちも?
条件のいいときに夜写真撮りに来たいなぁ…
2018年07月01日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/1 8:53
条件のいいときに夜写真撮りに来たいなぁ…
2018年07月01日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/1 8:53
2018年07月01日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 8:54
2018年07月01日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/1 8:54
ガスが上がってきました、そして樹林帯へ…
2018年07月01日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 9:46
ガスが上がってきました、そして樹林帯へ…
「橋の崩落」、ここもです?
2018年07月01日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 10:51
「橋の崩落」、ここもです?
大門沢小屋に到着
2018年07月01日 11:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 11:25
大門沢小屋に到着
ガソリン補給!
2018年07月01日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 11:28
ガソリン補給!
「橋の崩落」「ヒザ下の渡渉」と聞いていたのはここらしい
ロープを持って残っている木の上を通れば問題ナシ(降雨後の増水時はその限りではない)
場所が場所だけに、流れに足を突っ込む覚悟は決めときましょう、ちょっとした雨でもすぐ増水しそう。
2018年07月01日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 11:39
「橋の崩落」「ヒザ下の渡渉」と聞いていたのはここらしい
ロープを持って残っている木の上を通れば問題ナシ(降雨後の増水時はその限りではない)
場所が場所だけに、流れに足を突っ込む覚悟は決めときましょう、ちょっとした雨でもすぐ増水しそう。
ここまで来れば…奥多摩みたいな下りは終わります
2018年07月01日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 12:56
ここまで来れば…奥多摩みたいな下りは終わります
地味な高巻きがいやらしかった…
2018年07月01日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 13:15
地味な高巻きがいやらしかった…
ここから舗装路歩き、約1時間…
2018年07月01日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 13:16
ここから舗装路歩き、約1時間…
まさかこんなところでリスを捕獲することになるとはw
2018年07月01日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 13:22
まさかこんなところでリスを捕獲することになるとはw
あと30分?
2018年07月01日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 13:41
あと30分?
2018年07月01日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 13:41
このバスで下界に戻ります
2018年07月01日 15:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/1 15:18
このバスで下界に戻ります

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

この週末は「とりあえず南アルプス」と甲府のビジホを予約しておいて。。。
あとは天気予報を眺める毎日。北沢峠からアサヨに行くまったり登山? それともがっつり白峰三山縦走? どうするかはとりあえず前日の気分次第(笑)
そうしたら前日に梅雨明けとか、これは攻めるしかないでしょ!

と、まずは北岳を目指します。ただ、最近ぬるめな山行ばかりでなんともねぇ。。。
あ、身体がなまってるのじゃなくって空気が薄いから?
御池小屋ではまだ青空、しかし登っていくうちに雲が広がり始め肩の小屋に着いたらガスガスでやんす、軽く腹ごしらえをして北岳へ。山頂もガスガスでさっさと下って。。。
テント張ってからカメラ片手にお散歩、テントに戻ってビールを買いにいったら。。。

あら?
なぜか食飲研修の出張版が開催されちゃいましたよ?

ビールと赤ワインでまったり、山の話で盛り上がってましたが雨がポツポツでお開き、お互い翌朝は早いんだから!

翌朝
ものの見事に起床事故発生。。。急いで撤収も夜半過ぎから吹き始めた風のおかげでフライも乾いててラッキー♪
ゆっくり歩き始めるも息が上がるわ脚の疲れが抜けてないわで先が思いやられる。。。中白峰岳でご来光を見て先に進みます、とにかく晴れて大展望!
笑いが止まらない中、間ノ岳を過ぎてからが本番です。
背筋を伸ばしてシャキっと下りますよ〜

下りっぷりの採点は聞きませんでしたが(聞けなかった?)ツーショットの撮影も快く応じて頂き、愛情たっぷりのお言葉もいただき、西農鳥岳への登り返しに挑みます、やっぱりペースは上がらないも右手に見える塩見岳に励まされながら一歩一歩。。。あ〜塩見も行きたい仙塩尾根歩きたい熊ノ平小屋に泊まりたい!

しかし農鳥岳まで来ると空しい現実。。。ゴールが見える、あすこまでの激下りでございますか。。。

大門沢下降点からちょっと現実逃避とばかりに広河内岳まで脚を伸ばす、そこから見える白峰南嶺。。。ちょっと、ここも美味しそう!
でも、そっち行ったらバスに間に合わないのは間違いなし。。。これはまた次回のお楽しみ。
それからはひたすら高度を下げ。。。なんか雰囲気がどんどん奥多摩界隈に似てきたころに登山道終了、長い長い舗装路歩きでゴールへ。

久々のガッツリ山行で身体のそこかしこにガタがきましたけど、天気に恵まれ大満足でした。
さ、次はどこに行こうかな〜?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら