ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1523127
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

リベンジ!次男坊と富士登山

2018年07月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 K-MEN75 その他2人
GPS
--:--
距離
11.2km
登り
1,585m
下り
1,585m

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
2:12
合計
9:42
6:57
6:57
0
6:57
6:57
50
7:47
7:47
55
8:42
8:42
54
9:36
9:36
55
10:31
10:31
38
11:09
11:40
26
12:06
12:45
10
12:55
13:35
10
13:45
13:53
2
13:55
13:55
45
15:12
15:12
4
15:34
15:34
18
15:52
15:52
18
16:10
16:15
8
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
水ヶ塚駐車場(1日1台1,000円)
送迎バス(大人往復1,800円、子供900円)
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
久々の登山は日本一の山、富士山へ!
会社の同僚と次男坊(小2)を連れていざ出陣!
コースはいつもの富士宮口。
2018年07月14日 05:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/14 5:53
久々の登山は日本一の山、富士山へ!
会社の同僚と次男坊(小2)を連れていざ出陣!
コースはいつもの富士宮口。
車を水ヶ塚駐車場に停めて有料送迎バスに乗り込みます。バスは6時始発ですが、混んでいるため、6時前から順次出発していました。
2018年07月14日 05:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 5:59
車を水ヶ塚駐車場に停めて有料送迎バスに乗り込みます。バスは6時始発ですが、混んでいるため、6時前から順次出発していました。
バスの中。
2018年07月14日 06:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/14 6:03
バスの中。
五合目に到着。
2018年07月14日 06:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 6:36
五合目に到着。
去年、次男坊は連れの子と一緒に登るも8合目で断念。
今年は登頂目指して気合十分。
2018年07月14日 06:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 6:41
去年、次男坊は連れの子と一緒に登るも8合目で断念。
今年は登頂目指して気合十分。
6合目へ向かう道は緩やかです。
天気も良く、登山日和です。
2018年07月14日 06:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 6:50
6合目へ向かう道は緩やかです。
天気も良く、登山日和です。
下を見下ろすと愛鷹山系と天城山系が一望。
2018年07月14日 06:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 6:50
下を見下ろすと愛鷹山系と天城山系が一望。
六合目到着。
そのまますぐに七合目に向かいます。
2018年07月14日 06:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 6:57
六合目到着。
そのまますぐに七合目に向かいます。
新七合目到着。
少し疲れてきたかな?
2018年07月14日 07:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/14 7:47
新七合目到着。
少し疲れてきたかな?
下は雲が出て来ました。
雲海になりそうです。
2018年07月14日 08:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 8:41
下は雲が出て来ました。
雲海になりそうです。
何とか元祖七合目まで来ました。
少し気分が悪くなったみたいなのでゆっくり休憩して行きます。
2018年07月14日 08:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/14 8:42
何とか元祖七合目まで来ました。
少し気分が悪くなったみたいなのでゆっくり休憩して行きます。
八合目手前では「もう帰りたい…」なんて言葉が。
途中、肩車をして登ったりもしました。
流石に小2になると肩車で登るのはハード、良い筋トレになりました。
2018年07月14日 09:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/14 9:36
八合目手前では「もう帰りたい…」なんて言葉が。
途中、肩車をして登ったりもしました。
流石に小2になると肩車で登るのはハード、良い筋トレになりました。
九合目に向かう途中では気持ち悪くなったみたいで少し食べたものを戻してしまいました。が、そこからは少し回復したみたいで頑張って休み休み登って行きました。
2018年07月14日 10:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/14 10:02
九合目に向かう途中では気持ち悪くなったみたいで少し食べたものを戻してしまいました。が、そこからは少し回復したみたいで頑張って休み休み登って行きました。
鳥居の跡にコインがたくさんめり込んでました。
外国の方が不思議そうに見ていました。
2018年07月14日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 10:21
鳥居の跡にコインがたくさんめり込んでました。
外国の方が不思議そうに見ていました。
九合目到着。
2018年07月14日 10:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 10:31
九合目到着。
頂上がだいぶ近くなってきました。
2018年07月14日 10:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 10:37
頂上がだいぶ近くなってきました。
九合五勺に到着。
次男坊の少し顔に疲労感?
それでも会社の同僚よりも先に着きました。
同僚は久しぶりの登山でキツイのかゆっくり登ってきます。
2018年07月14日 11:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/14 11:09
九合五勺に到着。
次男坊の少し顔に疲労感?
それでも会社の同僚よりも先に着きました。
同僚は久しぶりの登山でキツイのかゆっくり登ってきます。
ここまで来たので何とか登頂させてあげたいと思い、大休憩を取ります。
2018年07月14日 11:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/14 11:11
ここまで来たので何とか登頂させてあげたいと思い、大休憩を取ります。
屋根には布団がたくさん天日干し。
2018年07月14日 11:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 11:11
屋根には布団がたくさん天日干し。
大休憩を取って少し元気を取り戻しました。
本人も頂上が目前になり、ヤル気が出てきました。
2018年07月14日 11:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/14 11:47
大休憩を取って少し元気を取り戻しました。
本人も頂上が目前になり、ヤル気が出てきました。
あと少し!
2018年07月14日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 11:48
あと少し!
この頃には雲海も綺麗に広がっていました。
2018年07月14日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 11:48
この頃には雲海も綺麗に広がっていました。
山頂手前で最後の一休み。
直射日光がキツかったです。
2018年07月14日 11:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/14 11:54
山頂手前で最後の一休み。
直射日光がキツかったです。
雲海が広がりどんどん上がってきます。
2018年07月14日 11:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 11:54
雲海が広がりどんどん上がってきます。
山頂手前の溶岩の岸壁は見応えがあります。
2018年07月14日 11:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 11:55
山頂手前の溶岩の岸壁は見応えがあります。
この鳥居をくぐれば富士宮口山頂です。
2018年07月14日 12:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/14 12:04
この鳥居をくぐれば富士宮口山頂です。
やったぁ!
富士山に登ったぞ!
2018年07月14日 12:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/14 12:06
やったぁ!
富士山に登ったぞ!
もう一枚!
疲れも吹き飛んで完全復活です。
2018年07月14日 12:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/14 12:06
もう一枚!
疲れも吹き飛んで完全復活です。
バンザ〜イ。
2018年07月14日 12:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 12:07
バンザ〜イ。
奥宮で杖に朱印を刻印してもらいます。
以前、長男と2度来ているので3個目の刻印。
2018年07月14日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/14 12:08
奥宮で杖に朱印を刻印してもらいます。
以前、長男と2度来ているので3個目の刻印。
刻印と木のお札をもらって笑顔です。
ホントにうれしそうでした。
2018年07月14日 12:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/14 12:09
刻印と木のお札をもらって笑顔です。
ホントにうれしそうでした。
同僚も登頂して3人で記念写真。
あとは馬の背を登って剣ヶ峰を目指すのみ。
2018年07月14日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/14 12:12
同僚も登頂して3人で記念写真。
あとは馬の背を登って剣ヶ峰を目指すのみ。
富士山の駒ケ岳
2018年07月14日 12:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 12:14
富士山の駒ケ岳
駒ケ岳から見る、吉田口と御殿場口方面
2018年07月14日 12:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 12:14
駒ケ岳から見る、吉田口と御殿場口方面
剣ヶ峰方面
2018年07月14日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 12:19
剣ヶ峰方面
噴火口と剣ヶ峰
2018年07月14日 12:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 12:22
噴火口と剣ヶ峰
噴火口は迫力があります。
今、噴火されたらどうしよう…。
2018年07月14日 12:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 12:23
噴火口は迫力があります。
今、噴火されたらどうしよう…。
万年雪はチラホラ残ってます。
2018年07月14日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/14 12:24
万年雪はチラホラ残ってます。
とりあえず昼飯。
2018年07月14日 12:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/14 12:32
とりあえず昼飯。
お菓子がパンパン!
2018年07月14日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 12:42
お菓子がパンパン!
さぁ、馬の背を登って日本最高点を目指すぞ!
2018年07月14日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/14 12:47
さぁ、馬の背を登って日本最高点を目指すぞ!
最高点の手前では記念撮影待ちの行列。
自分達も並びます。
2018年07月14日 12:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/14 12:56
最高点の手前では記念撮影待ちの行列。
自分達も並びます。
てっぺんからの噴火口も見応え十分。
2018年07月14日 12:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 12:56
てっぺんからの噴火口も見応え十分。
2018年07月14日 13:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/14 13:07
富士山は日本一の山なのに二等三角点。
2018年07月14日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 13:08
富士山は日本一の山なのに二等三角点。
三角点
2018年07月14日 13:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 13:09
三角点
まずは次男坊が記念撮影
2018年07月14日 13:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/14 13:11
まずは次男坊が記念撮影
続いて三人で記念写真。
2018年07月14日 13:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
7/14 13:12
続いて三人で記念写真。
奥宮方面
2018年07月14日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 13:13
奥宮方面
もう一枚
2018年07月14日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 13:16
もう一枚
実は三角点の少し北側の岩場が最高点です。
最高点で1枚。
2018年07月14日 13:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/14 13:17
実は三角点の少し北側の岩場が最高点です。
最高点で1枚。
日本のてっぺんで空を飛んでみました!
2
日本のてっぺんで空を飛んでみました!
次男坊も。
2018年07月14日 13:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 13:35
次男坊も。
山頂の売店で交通安全の木札を買いました。
2018年07月14日 13:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/14 13:50
山頂の売店で交通安全の木札を買いました。
噴火口を見納めして下山開始。
2018年07月14日 13:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/14 13:53
噴火口を見納めして下山開始。
今回もいつもの御殿場口方面から宝永山に降りるコースで下山。
2018年07月14日 13:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 13:53
今回もいつもの御殿場口方面から宝永山に降りるコースで下山。
何故か頂上についてから次男坊は元気復活で下山は大人よりも早く降りて行きます。
2018年07月14日 13:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/14 13:54
何故か頂上についてから次男坊は元気復活で下山は大人よりも早く降りて行きます。
2018年07月14日 13:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 13:56
2018年07月14日 13:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 13:56
雲海がホントに綺麗でした。
2018年07月14日 14:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 14:02
雲海がホントに綺麗でした。
しばらく九十九折をひたすら降りて行きます。
2018年07月14日 14:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 14:11
しばらく九十九折をひたすら降りて行きます。
八合目?
「カ〜ン」鐘を一突き。
2018年07月14日 14:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 14:40
八合目?
「カ〜ン」鐘を一突き。
何やら怪しげな白いガスが凄い速さで迫ってきます。
2018年07月14日 15:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 15:02
何やら怪しげな白いガスが凄い速さで迫ってきます。
砂走館でほんの少し休憩。
2018年07月14日 15:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 15:03
砂走館でほんの少し休憩。
2018年07月14日 15:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 15:14
さぁ、ここからお楽しみに砂走り!
2018年07月14日 15:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 15:16
さぁ、ここからお楽しみに砂走り!
ガスの中を凄い勢いで跳んで行きます。
とても登頂した後とは思えぬ元気さ…。
ついて行くのも大変。
2018年07月14日 15:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 15:19
ガスの中を凄い勢いで跳んで行きます。
とても登頂した後とは思えぬ元気さ…。
ついて行くのも大変。
宝永山方面への分岐。
ここを見逃してしまうと御殿場口に降りてしまうので注意。
2018年07月14日 15:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 15:27
宝永山方面への分岐。
ここを見逃してしまうと御殿場口に降りてしまうので注意。
半端ないガス。
真っ白です。
2018年07月14日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 15:28
半端ないガス。
真っ白です。
真っ白なので宝永山はスルーします。
2018年07月14日 15:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 15:34
真っ白なので宝永山はスルーします。
ケルンに一つ石を乗せて行きます。
2018年07月14日 15:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/14 15:51
ケルンに一つ石を乗せて行きます。
宝永山の火口にある休憩所。
奥に見える大きな岩達は落石で転がって来たものかと思うとここではあまり休憩したくないですね。
2018年07月14日 15:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 15:52
宝永山の火口にある休憩所。
奥に見える大きな岩達は落石で転がって来たものかと思うとここではあまり休憩したくないですね。
2018年07月14日 16:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 16:00
この緑を抜ければ六合目に合流。
2018年07月14日 16:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 16:09
この緑を抜ければ六合目に合流。
最後の休憩。
2018年07月14日 16:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 16:11
最後の休憩。
あと少しでゴールです。
2018年07月14日 16:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 16:15
あと少しでゴールです。
無事に五合目まで戻ってこれました。
日焼けで首筋がヒリヒリでした。
2018年07月14日 16:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/14 16:23
無事に五合目まで戻ってこれました。
日焼けで首筋がヒリヒリでした。
帰りは富士市の銭湯「湯らぎの里」で汗を流した後、いつもの丸天でお楽しみの夕飯。
2018年07月14日 19:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/14 19:30
帰りは富士市の銭湯「湯らぎの里」で汗を流した後、いつもの丸天でお楽しみの夕飯。
同僚は生ビールとカサゴの唐揚げにフライの盛り合わせ定食。
2018年07月14日 19:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 19:33
同僚は生ビールとカサゴの唐揚げにフライの盛り合わせ定食。
次男坊はマグロの剥き身軍艦とカニ汁(1杯おかわり可)
2018年07月14日 19:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/14 19:33
次男坊はマグロの剥き身軍艦とカニ汁(1杯おかわり可)
カニ汁
2018年07月14日 19:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 19:33
カニ汁
剥き身軍艦、美味しそうでした。
次男坊は全部たいらげました。
2018年07月14日 19:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 19:34
剥き身軍艦、美味しそうでした。
次男坊は全部たいらげました。
カニのハサミ
2018年07月14日 19:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 19:38
カニのハサミ
自分はいつものブリカマ塩焼定食に追加でブリの兜煮。
2018年07月14日 19:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/14 19:43
自分はいつものブリカマ塩焼定食に追加でブリの兜煮。
メチャクチャ大きなブリカマ
2018年07月14日 19:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/14 19:43
メチャクチャ大きなブリカマ
兜煮も大きくて美味しかったです。
この日の兜煮は1個300円、お土産に2個購入!
2018年07月14日 19:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/14 19:43
兜煮も大きくて美味しかったです。
この日の兜煮は1個300円、お土産に2個購入!
撮影機器:

感想

三連休の初日、天気も良さそうだったので数日前に急に富士登山計画をして行くことに。富士山は計画を先にしても天候次第で行けない事もあるので…。小2の次男坊は去年のリベンジという事もあり、気合十分。同僚は最近仕事が忙しく若干弱腰気味。いざ登山開始すると最高の登山日和。あっという間に7合目までは登れました。が、八合目あたりになると次男坊の様子が若干テンションダウン。疲労と高山による吐き気が出てきたようです。
ゆっくり休憩しながら登るもキツそうだったので肩車を何回かしてあげました。流石に小2を肩車で登るのはハード。九合五勺に向かい途中からは頂上が間近に見えることもあり、頑張って登り切りました。山頂に着いてからはホントうれしかったのか元気いっぱいでした。下山の砂走りでは砂がフワフワで道も一直線で「凄い楽しい!」ともの凄い速さで降りて行きまた。真っ白いガスも「雲の中だぁ!」とうれしそうでした。自分と同僚は日焼けのし過ぎで首筋がヒリヒリ痛くて大変でした。
今回も無事みんなで登って来れて楽しい山行でした。
丸天の夕飯も最高!
今年はお盆休みにももう一回、去年途中で断念した連れの子達と富士山に登るかも…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら