ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1534986
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

御座山(、四方原山、ぶどう岳&新三郎):車右前後輪パンクでリタイア

2018年07月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:02
距離
7.7km
登り
805m
下り
787m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:11
合計
3:01
6:02
23
6:52
6:52
22
7:14
7:14
27
7:41
7:49
22
8:11
8:11
15
8:26
8:26
21
9:02
9:03
0
9:03
ゴール地点
<註>()内は予定、山行外、標高、写真タイム
( 3:37(4:00) 自宅 )
5:53-6:00(5:55-6:00) 白岩登山口(1,460(1,453)m) コンビニ弁当を食べる
6:26(6:25) 合流点(1,662m)
6:50-51(1")(6:55) 見晴台(1,823m)
7:43-47(4")(7:50-8:00) 御座山(2,112m)
登り:1'43"(1'50") 延標高差:824(821)m/h 速度:480(448)m/h 
距離:3.9(3.7)km 歩行速度:2.3(2.0)km/h
8:25(8:40) 見晴台(1,823m)
8:47(9:00) 合流点(1,662m)
9:03-05(9:20-25) 白岩登山口(1,460(1,453)m) 車で移動
下り:1'16"(1'20") 延標高差:824(821)m/h 速度:651(616)m/h 
距離:3.8(3.7)km 歩行速度:3.0(2.8)km/h
山行:3'03"(3'20") 延標高差:1,648(1,642)m/h 速度:540(493)m/h 
距離:7.7(7.4)km 歩行速度:2.5(2.2)km/h

( 9:55-10:00 四方原山東登山口(1,310m) )
( 11:00 四方原山(1,632m) )
( 登り:1'00" 延標高差:322m/h 速度:322m/h 
距離:1.9km 歩行速度:1.9km/h )
( 11:50 四方原山西登山口(1,470m) )
( 11:50 四方原山東登山口(1,310m) 車で移動 )
( 下り:50" 延標高差:322m/h 速度:386m/h )
( 距離:2.5km 歩行速度:3.0km/h )
( 山行:1'50" 延標高差:644m/h 速度:351m/h )
( 距離:4.4km 歩行速度:2.4km/h )
( 12:15 ぶどう峠(1,504m) )
( 12:40 ぶどう岳(1,622m) )
( 13:30 新三郎(1,682m) )
( 登り:1'10" 延標高差:450m/h 速度:386m/h )
( 距離:km 歩行速度:km/h )
( 14:15 ぶどう岳(1,622m) )
( 14:35-40 ぶどう峠(1,504m) )
( 下り:1'00" 延標高差:450m/h 速度:450m/h )
( 距離:km 歩行速度:km/h )
( 山行:2'10" 延標高差:900m/h 速度:432m/h )
( 距離:km 歩行速度:km/h )
( 14:35(17:00) 自宅 )
Door to Door:10'48"(13'00")
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白岩登山口に2,3台駐車可
コース状況/
危険箇所等
白岩登山口の防獣柵を通ると登山ポストあり
北相木村に入り御座山と前衛峰が目の前に見えてきた
2018年07月23日 05:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 5:36
北相木村に入り御座山と前衛峰が目の前に見えてきた
白岩登山口の防獣柵を通ると案内図と登山ポストがある
2018年07月23日 06:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 6:07
白岩登山口の防獣柵を通ると案内図と登山ポストがある
落葉が積層した歩き易い道
2018年07月23日 06:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 6:19
落葉が積層した歩き易い道
長者の森からの合流点
2018年07月23日 06:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 6:31
長者の森からの合流点
前衛峰、右奥が御座山か@見晴台
2018年07月23日 06:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 6:55
前衛峰、右奥が御座山か@見晴台
北八:右から蓼科山、北横岳、縞枯山、茶臼岳@見晴台
2018年07月23日 06:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 6:55
北八:右から蓼科山、北横岳、縞枯山、茶臼岳@見晴台
御座山@前衛峰:一旦下って最後の登り
2018年07月23日 07:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 7:20
御座山@前衛峰:一旦下って最後の登り
立派な避難小屋
2018年07月23日 07:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 7:44
立派な避難小屋
中もこんなに整理されている:水のペットボトル2Lが数本置いてあった
2018年07月23日 07:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 7:44
中もこんなに整理されている:水のペットボトル2Lが数本置いてあった
御座山山頂はこの奥
2018年07月23日 07:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 7:45
御座山山頂はこの奥
やっと山頂が見えた
2018年07月23日 07:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 7:47
やっと山頂が見えた
山頂に到着:奥は南八と南アルプス
2018年07月23日 07:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/23 7:48
山頂に到着:奥は南八と南アルプス
祠の奥は北八と北アルプス
2018年07月23日 07:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/23 7:49
祠の奥は北八と北アルプス
八ヶ岳全貌:全ての山に思い出がある
2018年07月23日 07:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 7:49
八ヶ岳全貌:全ての山に思い出がある
南アルプス:山の名前が分かるかな?
2018年07月23日 07:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 7:49
南アルプス:山の名前が分かるかな?
金峰山、甲武信ヶ岳か
2018年07月23日 07:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 7:49
金峰山、甲武信ヶ岳か
北岳と甲斐駒:手前は早川尾根か
2018年07月23日 07:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 7:49
北岳と甲斐駒:手前は早川尾根か
南八:赤岳-硫黄が先月歩いた
2018年07月23日 07:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 7:50
南八:赤岳-硫黄が先月歩いた
硫黄から天狗
2018年07月23日 07:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 7:50
硫黄から天狗
茶臼山から蓼科山をアップ
2018年07月23日 07:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 7:50
茶臼山から蓼科山をアップ
浅間山から根子岳?まで
2018年07月23日 07:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 7:50
浅間山から根子岳?まで
北東方面は全く分からない:妙義山?
2018年07月23日 07:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 7:50
北東方面は全く分からない:妙義山?
西側はもっと分からない
2018年07月23日 07:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 7:50
西側はもっと分からない
同左
2018年07月23日 07:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 7:50
同左
2018年07月23日 07:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 7:53
2018年07月23日 07:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 7:55
帰り、前衛峰手前の岩場
2018年07月23日 08:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 8:12
帰り、前衛峰手前の岩場
前衛峰
2018年07月23日 08:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 8:14
前衛峰
ボケボケだがシャクナゲのジャングル
2018年07月23日 08:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 8:23
ボケボケだがシャクナゲのジャングル
2018年07月23日 09:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/23 9:03
四方原山へ向かう林道(東山線)で草に隠れた大きな石に当たり前後輪バースト:最悪の結末。レッカー車で帰宅、ディラーへ
2018年07月23日 11:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/23 11:53
四方原山へ向かう林道(東山線)で草に隠れた大きな石に当たり前後輪バースト:最悪の結末。レッカー車で帰宅、ディラーへ

装備

個人装備
半袖シャツ 半ズボン タイツ 靴下(ロング) 日よけ帽子 手拭 指なし手袋 トレランシューズ ストック2本 ザック(25L) 雨具上下 防寒具(フリース) 食料1食分 行動食 非常食 飲料2本 地図各種 コンパス 計画書2通(1通提出用) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ロールペーパー 保険証 財布 携帯(au) 補修具 ファーストエイドキット カメラ

感想

早朝の快適な御座山(おぐらさん)の山行もその後のアクシデントで台無しになってしまった。
この日は熊谷で41.1℃と今まで記録したことのない暑さになったが、早朝の御座山は樹林帯の中を数m/sのそよ風と小鳥のさえずりで気持ちよく歩けた。また、山道が落葉が重層した柔らかい道で非常に歩き易い。人気のこの山も夏の平日早朝とあっては誰もいない。
突然断崖の岩山が現れ、山頂はその一番奥にある。
今回は小川山-金峰山も候補だったが、遠くまで遠征するので欲張って一気に三ヶ所を計画したのが仇となってしまった。
2ヶ所目の四方原山(よもっぱらやま)に向かう林道東山線で事故ってしまった。草茫々の林道を進んでいると草に隠れた石(バンパーに当たっていないので径30cm程か)に乗り上げ前輪と後輪のタイヤがパンク(後輪はバーストに近い)。初め後輪のみと思いパンク応急キットで対応したが修理できず。
携帯の電波も届かずUターンも出来ないため、パンクのまま結局、四方原山東登山口で引き返す。引き返す道中でハンドルは取られるし腹にも当たるようなので停めて調べると前輪のタイヤも外れかかっている。
幸いここは電波が通じるためJAFに電話し救出を依頼した。
そこは何とか広さがあったため車を寄せ車が通れるスペースを確保。救援に1時間半程掛かるため国道124号線まで歩いて下り、レッカー車を待つ。
レッカー車も林道でUターンできないため三叉路からバックして入って貰う。幸い三叉路から2-300m上まで下ってきていたので長いレッカー車も
何とか入ることができた(曲がった道では切り返しをしながら)。
結局、自宅経由で車デーラーまで運んで貰った。
今回知ったことは、JAFの牽引は15kmまで無料、任意保険のロードサービスは50kmまで無料。しかし、今回の牽引距離は112kmで47km分は自腹。720円/kmのため34千円程の出費(任意保険分も建て替える)。
今年4月の車検でタイヤを新品に替えたばかり。2本のタイヤ代、前ドア下の泥よけ(下りで外れて落としてしまった)、もしかするとホイール(傷が多数ついている)も、最悪は車体(腹)の損傷もあり得る。
年金者にとってはとても痛い出費になりそうで戦々恐々。
家内は日頃から車を大切に使ってと言われていた。林道には行きにくくなった。山へ入るのも減りそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人

コメント

なんてことでしょう
パンク痛いですね!!
前も後ろもなんて!!
わたしも一度山の中でやってしまったことがあり、予備タイヤ(今はスペアタイヤはついてないですからねぇ)を積んだ方が良いなと思いながらも未実施。純正は扁平タイヤでサイドが弱いので、せめて扁平でないのを履いています。

山は楽しそうでしたが、2,000mを越えないと涼しくなさそうですね。
速く涼しくなって欲しいですね。
2018/7/24 19:13
Re: なんてことでしょう
林道のトラブルって大変ですね。身体一つなら何とかなっても車はでかいので持て余します。携帯が通じないのと林道ではレッカー車入れないと大変なことになることを改めて知りました。
いい経験です。
まだ山でのトラブルは雪崩以外余り経験していないのでその際は心配です。
ツエルトでのビバークも経験なし
2018/7/24 19:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
御座山(長者の森ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら