ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1543735
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

夏がく〜れば思い出す〜 尾瀬と燧ヶ岳

2018年08月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
13.1km
登り
1,104m
下り
892m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
1:13
合計
6:41
5:06
5:09
37
5:46
5:46
18
6:04
6:09
10
6:19
6:30
54
7:24
7:31
10
7:41
8:01
15
8:16
8:30
14
8:44
8:49
73
10:02
10:03
10
10:13
10:13
33
10:46
10:52
18
11:10
11:10
34
11:44
11:45
0
11:45
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
問題なし
その他周辺情報 御池ロッジのお風呂も500円
深夜1時ころトイレ休憩で道の駅桧枝岐
車中泊だと思われる車も20台くらいありました
2018年08月04日 00:54撮影 by  SC-04J, samsung
6
8/4 0:54
深夜1時ころトイレ休憩で道の駅桧枝岐
車中泊だと思われる車も20台くらいありました
星がいっぱいだけど
写らない
2018年08月04日 00:54撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/4 0:54
星がいっぱいだけど
写らない
御池駐車場4:39分
2018年08月04日 04:39撮影 by  SC-04J, samsung
12
8/4 4:39
御池駐車場4:39分
5時を過ぎました
では行ってまいります〜
2018年08月04日 05:06撮影 by  SC-04J, samsung
1
8/4 5:06
5時を過ぎました
では行ってまいります〜
木道歩き出してすぐに、燧ヶ岳の標識が


2018年08月04日 05:07撮影 by  SC-04J, samsung
8/4 5:07
木道歩き出してすぐに、燧ヶ岳の標識が


nさんリス見つけました!
山口営林署? 管轄なんですね
2018年08月04日 05:15撮影 by  SC-04J, samsung
5
8/4 5:15
nさんリス見つけました!
山口営林署? 管轄なんですね
赤い実はオオカメノキ?
2018年08月04日 05:16撮影 by  SC-04J, samsung
1
8/4 5:16
赤い実はオオカメノキ?
山アジサイ
2018年08月04日 05:19撮影 by  SC-04J, samsung
5
8/4 5:19
山アジサイ
いわいわで急登です〜
2018年08月04日 05:22撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/4 5:22
いわいわで急登です〜
いわいわを過ぎるとだいぶ楽になります
2018年08月04日 05:40撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/4 5:40
いわいわを過ぎるとだいぶ楽になります
イワショウブ??

2018年08月04日 05:42撮影 by  SC-04J, samsung
7
8/4 5:42
イワショウブ??

広沢田代
2018年08月04日 05:43撮影 by  SC-04J, samsung
7
8/4 5:43
広沢田代
涼しくて気持ち良いです
2018年08月04日 05:44撮影 by  SC-04J, samsung
7
8/4 5:44
涼しくて気持ち良いです
分かりやすい
2018年08月04日 06:06撮影 by  SC-04J, samsung
4
8/4 6:06
分かりやすい
会津駒ケ岳ですよね
2018年08月04日 06:07撮影 by  SC-04J, samsung
4
8/4 6:07
会津駒ケ岳ですよね
広沢田代を振り返る
2018年08月04日 06:09撮影 by  SC-04J, samsung
6
8/4 6:09
広沢田代を振り返る
2018年08月04日 06:13撮影 by  SC-04J, samsung
6
8/4 6:13
オオカニコウモリ
2018年08月04日 06:15撮影 by  SC-04J, samsung
4
8/4 6:15
オオカニコウモリ
熊沢田代
2018年08月04日 06:17撮影 by  SC-04J, samsung
12
8/4 6:17
熊沢田代
ち・と・う
2018年08月04日 06:19撮影 by  SC-04J, samsung
10
8/4 6:19
ち・と・う
ち・と・う
2018年08月04日 06:19撮影 by  SC-04J, samsung
8
8/4 6:19
ち・と・う
ち・と・う〜!
2018年08月04日 06:28撮影 by  SC-04J, samsung
6
8/4 6:28
ち・と・う〜!
日本海側〜
2018年08月04日 06:28撮影 by  SC-04J, samsung
14
8/4 6:28
日本海側〜
良い感じだ〜
2018年08月04日 06:33撮影 by  SC-04J, samsung
14
8/4 6:33
良い感じだ〜
キンコウカ
2018年08月04日 06:34撮影 by  SC-04J, samsung
5
8/4 6:34
キンコウカ
カラマツソウ
2018年08月04日 06:52撮影 by  SC-04J, samsung
5
8/4 6:52
カラマツソウ
けっこうきついガれ場 
山頂ももうすぐ
2018年08月04日 06:55撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/4 6:55
けっこうきついガれ場 
山頂ももうすぐ
広沢 熊沢田代両方見渡せます
2018年08月04日 07:14撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/4 7:14
広沢 熊沢田代両方見渡せます
もうすぐだね
2018年08月04日 07:14撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/4 7:14
もうすぐだね
爼瑤ら 尾瀬沼〜
2018年08月04日 07:23撮影 by  SC-04J, samsung
13
8/4 7:23
爼瑤ら 尾瀬沼〜
柴安
2018年08月04日 07:22撮影 by  SC-04J, samsung
11
8/4 7:22
柴安
祠に
2018年08月04日 07:24撮影 by  SC-04J, samsung
8
8/4 7:24
祠に
ぽちっと
2018年08月04日 07:23撮影 by  SC-04J, samsung
5
8/4 7:23
ぽちっと
2018年08月04日 07:25撮影 by  SC-04J, samsung
8
8/4 7:25
2018年08月04日 07:41撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/4 7:41
東北以北で最高峰
2356メートル
2018年08月04日 07:45撮影 by  SC-04J, samsung
13
8/4 7:45
東北以北で最高峰
2356メートル
尾瀬ヶ原を見渡す
2018年08月04日 07:46撮影 by  SC-04J, samsung
15
8/4 7:46
尾瀬ヶ原を見渡す
2018年08月04日 07:50撮影 by  SC-04J, samsung
8
8/4 7:50
ソイジョイ ピーチ味初めてです
2018年08月04日 07:53撮影 by  SC-04J, samsung
6
8/4 7:53
ソイジョイ ピーチ味初めてです
まないたぐら
2018年08月04日 08:00撮影 by  SC-04J, samsung
5
8/4 8:00
まないたぐら
しはやすぐら
2018年08月04日 08:25撮影 by  SC-04J, samsung
9
8/4 8:25
しはやすぐら
リンドウと何かな?
2018年08月04日 08:29撮影 by  SC-04J, samsung
4
8/4 8:29
リンドウと何かな?
マルバダケブキ
2018年08月04日 08:36撮影 by  SC-04J, samsung
5
8/4 8:36
マルバダケブキ
振り返って
2018年08月04日 08:36撮影 by  SC-04J, samsung
7
8/4 8:36
振り返って
分岐どちらに行くかかなり悩みました
ナデッ窪にちょっと下がってみたが、
出会った数人から長英新道を進められました。
長英新道で良かった。次回はナデッ窪もチャレンジしよう!

2018年08月04日 08:40撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/4 8:40
分岐どちらに行くかかなり悩みました
ナデッ窪にちょっと下がってみたが、
出会った数人から長英新道を進められました。
長英新道で良かった。次回はナデッ窪もチャレンジしよう!

ミノブチ岳の階段
2018年08月04日 08:48撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/4 8:48
ミノブチ岳の階段
尾瀬沼が近くなってきた
2018年08月04日 08:57撮影 by  SC-04J, samsung
5
8/4 8:57
尾瀬沼が近くなってきた
樹林帯だけどあまり深くなく
空も出てるから気分がいい
2018年08月04日 09:16撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/4 9:16
樹林帯だけどあまり深くなく
空も出てるから気分がいい
長英新道長く感じます
2018年08月04日 09:16撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/4 9:16
長英新道長く感じます
やっと分岐に着いた
後は沼を木道歩きか?
2018年08月04日 10:01撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/4 10:01
やっと分岐に着いた
後は沼を木道歩きか?
尾瀬沼見えてきた〜
2018年08月04日 10:12撮影 by  SC-04J, samsung
4
8/4 10:12
尾瀬沼見えてきた〜
サワギキョウ
2018年08月04日 10:13撮影 by  SC-04J, samsung
8
8/4 10:13
サワギキョウ
いわきから来たKさんにビューポイントを教わる
カッコいい燧ヶ岳が見れて最高です!
2018年08月04日 10:21撮影 by  SC-04J, samsung
19
8/4 10:21
いわきから来たKさんにビューポイントを教わる
カッコいい燧ヶ岳が見れて最高です!
ビューポイントは小屋右側です
2018年08月04日 10:43撮影 by  SC-04J, samsung
4
8/4 10:43
ビューポイントは小屋右側です
観光用ではありませんがボートあった
2018年08月04日 10:44撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/4 10:44
観光用ではありませんがボートあった
長蔵小屋の無料休憩所 ここでお昼を兼ねての大休憩
Kさんともいろいろお話聞けました
小屋内にチップが敷いてあります
2018年08月04日 10:44撮影 by  SC-04J, samsung
6
8/4 10:44
長蔵小屋の無料休憩所 ここでお昼を兼ねての大休憩
Kさんともいろいろお話聞けました
小屋内にチップが敷いてあります
2018年08月04日 10:45撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/4 10:45
長蔵小屋
今度泊まってみたいですね〜
2018年08月04日 10:46撮影 by  SC-04J, samsung
9
8/4 10:46
長蔵小屋
今度泊まってみたいですね〜
小屋前の湧水がとても冷たく美味しかった
2018年08月04日 10:46撮影 by  SC-04J, samsung
6
8/4 10:46
小屋前の湧水がとても冷たく美味しかった
ミヤマトリカブト
2018年08月04日 10:48撮影 by  SC-04J, samsung
6
8/4 10:48
ミヤマトリカブト
ヤナギラン
2018年08月04日 10:48撮影 by  SC-04J, samsung
8
8/4 10:48
ヤナギラン
ビジターセンターでもっと勉強しようっと!
2018年08月04日 10:51撮影 by  SC-04J, samsung
3
8/4 10:51
ビジターセンターでもっと勉強しようっと!
尾瀬沼博物展示施設が出来るみたい
2018年08月04日 10:53撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/4 10:53
尾瀬沼博物展示施設が出来るみたい
沼山峠に向かってすぐ
燧ヶ岳を望む
2018年08月04日 10:56撮影 by  SC-04J, samsung
8
8/4 10:56
沼山峠に向かってすぐ
燧ヶ岳を望む
2018年08月04日 10:56撮影 by  SC-04J, samsung
4
8/4 10:56
沼山峠展望台
木が邪魔であまり沼は見えません
2018年08月04日 11:31撮影 by  SC-04J, samsung
5
8/4 11:31
沼山峠展望台
木が邪魔であまり沼は見えません
沼山峠休憩所
すぐにバスが来て乗り込みました
520円なり

2018年08月04日 11:44撮影 by  SC-04J, samsung
4
8/4 11:44
沼山峠休憩所
すぐにバスが来て乗り込みました
520円なり

20分ぐらいで到着
今日歩いたところを確認するが
尾瀬のほんの一部なんですね〜
また来よおっと
2018年08月04日 12:12撮影 by  SC-04J, samsung
2
8/4 12:12
20分ぐらいで到着
今日歩いたところを確認するが
尾瀬のほんの一部なんですね〜
また来よおっと
御池ロッジのお風呂でさっぱり・・
こじんまりしていい感じでした
2018年08月04日 12:35撮影 by  SC-04J, samsung
13
8/4 12:35
御池ロッジのお風呂でさっぱり・・
こじんまりしていい感じでした

感想

今回の山はどうしようかなと思っていましたが、急遽 燧ヶ岳に決定!
ここまで遠いしどうしようとも思いましたが、車中泊にしました。
もちろんのことビールを飲むもなかなか眠れません。1時間しか寝てないかな。
5時過ぎにスタートしたこともあり山頂付近まで涼しく快適に山行出来ました。
広沢・熊沢田代の池塘いいですね〜。
思いのほか早く爼瑤肪紊ビックリしました。
この頃いわきからきたKさんとお会い出来、下山まで前後させて頂きました。
長蔵小屋では燧ヶ岳のビューポイント教えて頂き大休憩を一緒にとりました。
この辺もいろいろと教えて頂き今後は尾瀬のハイキングへ参考になりました。
Kさんはフルマラソンも趣味にしているとかで早いですよね〜!
長英新道ではずっと後を追いかけていましたよ。
いろいろと参考になりました。有難うございます。

燧ヶ岳は2回目の山行になります。初めて行った日は頂上で富士山見えた〜なんて喜んでいたこの日、確かに噴煙らしきものが写真にあったんです。戦後最悪の御嶽山の
火山災害となりました。山は自己責任でしっかり計画とか立てなければなりませんね。
家まで無事に帰るのが山行ですから。

https://youtu.be/jNAwCZ1dID8?t=10



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1124人

コメント

素晴らしい日に 燧ケ岳いかれましたねー
trooperさん こんばんは 
これは 素晴らしい日に 燧ケ岳いかれましたねー
お天気 最高ですねー、
燧ケ岳には 何度か行きましたが こんなにきれいに見えたことないです。いいですねー。青い空に みどりの山 白い雲。
それに 池塘 いい感じですねー (全国の池塘ファンの一人です)
尾瀬沼の あの ビューポイントも いいです。
御池ロッジの お風呂 私も好きですが 
虻さん 入ってきませんでしたか?
では 夏のいい山歩きを、、
tsui 
2018/8/6 20:45
Re: 素晴らしい日に 燧ケ岳いかれましたねー
いつもお世話様です🎵

tsuiさんも何度か行っているんですね。
けっこういろいろなとこ行っていて、凄いですね⤴
二回目ですが今回も天気に恵まれ、池塘ファンにはたまらないです。

前回は御池ロッジに泊まりましたが、
相部屋なしのいいとこでしたよ。
今回は山と温泉付近に虫が全然いなかったで快適でしたよ。

またご一緒しましょう❗
2018/8/7 10:31
天気が最高でしたね
燧岳、8/4 7:20 俎くら、7:50紫安くら登頂。天気が良く、東北以北最高峰の景色は最高でした。広沢田代・熊沢田代の池とうも目立った花はありませんでしたがそんな素朴な景色が逆に良かった。長蔵小屋前の湧水はとてもおいしかった。1週間前は台風で中止、延期してこの日に登れて良かった。昨年の夏も同時期にtryしたが天気が悪く尾瀬沼一周してわずかに残ったニッコウキスゲを写して30年振りの尾瀬を後にした。
 夏山登山は40歳で白血病で亡くなった親友の慰霊登山の意味合いで続けている。
二人で登った山々の思い出、彼の分まで生きていこうと誓った山行。無理なくでも少し負荷を加え下山後の温泉を楽しみにこれからも続けていきたい。
お世話になりました。いわきマラソンは記念の10回大会、フルに3回目挑戦します。
2018/8/13 22:42
Re: 天気が最高でしたね
kazenotami_01さん コメント有難うございます。このために登録してくれたようで。
 夏山は慰霊登山との意味合いもあったのですね。友人の為にも継続して山を楽しんでくださいね
またフルマラソンも頑張っていらっしゃるようで、やはり早いですよね〜。
私も山はもちろんコーヒー飲んだり、山ご飯を楽しんだり、下山後の温泉を楽しみにしています。今後も少しずつレコをアップしますので。たまに見て下さいね〜!
宜しくお願いします。
2018/8/14 12:50
磐梯山、猪苗代登山口からのコース
trooperさん、こんにちわ。今夏のメインイベント:尾瀬燧ヶ岳登頂を達成出来てとてもラッキーでした。写真・動画、あの時の感動がそのままです。
 自分は7/15に磐梯山を猪苗代登山口からtryし燧ヶ岳を想定して準備していました。結果、燧は足の疲れが全く出ませんでした。標高差は御池口からは約840m,一方磐梯山の猪苗代口は約1100m、猪苗代スキー場の最後の下りは翌日の太腿に来る筋肉痛の典型のコースで、最悪の場合を想定して燧ではマラソンシューズを下りで履き替えるつもりでザックの下に入れておきました。しかし結果的に不用でした。長英新道は最初だけ岩下りですが全体的に緩い尾根下りだったことが、足腰への負担が少なかったのだと思います。広沢田代・熊沢田代までの登り坂は、まだ元気があるうちに克服できた坂でした。自分は単独行主体なので無理せずに山へのぞむスタイルです。沼で休憩し沼山峠からバスで戻る今回のコースは、trooperさんと後半一緒に過ごせたことで今までにない思い出に残る「旅」でした。予定より1時間半以上早く御池に戻れましたが、温泉に入ったり帰路は明るいうちに戻れ早め早めは良いことでした。
 trooperさんは、紹介のコースタイムは×70%と話していましたが自分もほぼそのかけ算並みです。磐梯山の猪苗代口からも登り2時間25分、御池からの俎くらまでは2時間05分、少し急いだ登りペースだったかもしれませんが写真も沢山撮れ、体調も良く天候・気象条件も良かったので、両山登りとも完璧でした。
 「ヤマコレ」やそこに登場する方々の情報を参考に、自身の身体も鍛え、楽しい山登りをこれからも続けたいと思います。
 
2018/8/15 0:28
Re: 磐梯山、猪苗代登山口からのコース
おはようございます。
燧ヶ岳の半分は一緒に歩いたので、レコに
名前を入れて見ました。
編集機能を使っていろいろいじれます。
写真もかなり撮っているでしょうから、今後の山行したさいには自分でも作成してみては?簡単ですよ。

最近携帯GPSのログが飛んだりして不調でコースログを訂正したりして調整してます。
時間はあってます。
なのでコースタイムは0.7より早いかなぐらいです。参考までに。
2018/8/15 9:29
5/25安達太良山登山、サイコーの天気!
お疲れ様です。今日(5/25)実に33年ぶりで安達太良山へ登りました。奥岳スキー場から、くろがね小屋、峰の辻、山頂(乳首)、五葉松平、ゴンドラの、4時間の山行でした。以前と逆コースで一人で。天気がサイコーで残雪もとても綺麗で大満足でした。
 乳首山頂には「安達太良山」と書かれたプレートが半分に割れていて、山ガールが動画で変顔を写していたのを笑って見ながら、最高のパノラマを満喫しました。
 本当は下山ではゴンドラを使わないで下る予定でしたがルートが分からず断念。主さまは情報ありますか?歩いたときありますか?

 温泉は岳温泉街にある「岳の湯」。なつかし!ここも33年前に登った時の帰りに利用したところ、350円ですよ。安い!ノンアルコール缶(150円)を湯上がり一気飲み。これでワンコイン。明日(5/26)は磐梯山の山開きですね。直登が片道3時間だったので安達太良は楽な方でしたが、シーズンの最初なので丁度良い山行でした。
2019/5/26 1:18
Re: 5/25安達太良山登山、サイコーの天気!
遅くなりました。しばらくぶりです。
安達太良なんと33年振りですか。
私は先週の山開きにも行っており、ホームグランドだと思ってます。雪山を含め30回くらいは山行してるかな?

ゴンドラ乗り場の近辺が薬師岳といいます。
ほんとうの空が見えるとこ。
祠があり鐘が鳴らせますが、そこの近くに五葉松平に下れます。後半にゲレンデにでます。
天気に恵まれ最高の山行でしたね。
岳温泉は空の庭リゾートで風呂入るのが好きです。
また安達太良来て下さい。
昨日は高柴山、移ヶ岳行ってました。
2019/5/27 23:27
Re[2]: 5/25安達太良山登山、サイコーの天気!
お疲れ様です。安達太良山ですが、薬師岳?からの下りはルート的に整備されているのでしょうか?駐車場までは1時間くらいですか? くろがね小屋経由、峰の辻のコースは気に入りましたが、頂上から勢至平へ下る道も紹介されています。どちらがおすすめですか?
ようは、ゴンドラなんかに乗らないで登り下りをしたいのですが。過去の記録はありますか? 風の民
2019/6/1 2:12
Re[3]: 5/25安達太良山登山、サイコーの天気!
はい
薬師岳に下る登山道は、普通に歩くに問題ないものです。
ハイキングする人はロープウェイでしょうが。ほとんどが歩くと思います。

勢至平から峰の辻のコースはショートカットできる道。雪どけ時は掘れていてかなりの泥だらけです。それ以外の時期は普通の登山道った感じす。
馬車道だらだら歩くよりこちらのほうが好きです。

どこを歩いても人は前後に人います。
こんな感じです。
2019/6/1 18:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら