ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1547568
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

日本海に飛び込め!栂海新道。灼熱の大縦走。3日で10万歩。北アルプス最北端の道。

2018年08月04日(土) ~ 2018年08月06日(月)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
20:01
距離
41.7km
登り
2,948m
下り
4,411m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:43
休憩
0:48
合計
6:31
5:54
6
6:06
6:07
14
6:21
6:21
21
6:42
6:48
45
7:33
7:33
5
7:38
7:45
65
8:50
8:58
8
木道で休憩
9:06
9:07
1
9:08
9:08
31
9:39
9:44
83
青ザク
11:07
11:17
33
11:50
11:57
19
12:16
12:19
6
12:25
2日目
山行
7:58
休憩
2:09
合計
10:07
4:58
5
5:03
5:07
43
5:50
5:53
17
6:10
6:11
18
6:29
6:29
42
7:11
7:11
43
7:54
8:12
8
黒岩平ベンチ
8:20
8:28
7
8:35
8:37
62
9:39
9:50
24
10:14
10:36
36
11:12
11:12
6
11:18
11:52
38
12:30
12:30
19
12:49
13:08
13
13:21
13:21
25
13:46
13:52
72
15:04
15:05
0
15:05
3日目
山行
3:06
休憩
0:13
合計
3:19
5:05
38
5:43
5:44
25
6:09
6:16
31
6:47
6:49
28
7:17
7:17
61
8:18
8:21
3
8:24
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
【スタート】
蓮華温泉♨ 無料駐車場。70台。前日夜で満車。車中泊。
登山届、トイレあり。温泉800円。すっごくいい温泉でした。
【ゴール】
親知観光ホテル登山口。無料駐車場。30台。トイレあり。
親不知駅までタクシー。8分。糸魚川タクシー。025−552-0818。1680円。
親不知駅から糸魚川駅まで。電車。9:42発ー9:53着。240円。
糸魚川駅アルプス口から蓮華温泉まで、糸魚川バス蓮華線。10:20発−11:55着。2100円。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。快適に歩けました。整備してくださった方々に感謝です。
その他周辺情報 朝日小屋 一泊夕食9000円。押し寿司一つ250円←イチオシです。
親不知観光ホテル。日帰り入浴1500円。
蓮華温泉。日帰り入浴800円。
蓮華温泉から栂海新道大縦走のスタートです。
2018年08月03日 17:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
8/3 17:46
蓮華温泉から栂海新道大縦走のスタートです。
この縦走、水場が要なので持参の地図には水場情報を入念に記入しました。
2018年08月07日 12:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
14
8/7 12:10
この縦走、水場が要なので持参の地図には水場情報を入念に記入しました。
蓮華温泉で見つけた回送情報。1万円ならこれもいいかも。
2018年08月03日 18:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
12
8/3 18:19
蓮華温泉で見つけた回送情報。1万円ならこれもいいかも。
兵馬ノ平。
2018年08月04日 06:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/4 6:23
兵馬ノ平。
グングン下って姫負峠の橋。立派です。
2018年08月04日 06:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/4 6:43
グングン下って姫負峠の橋。立派です。
蓮華から300m下って白高地沢の橋。ここからカモシカ坂の登り返しの始まりです。💦
2018年08月04日 07:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/4 7:37
蓮華から300m下って白高地沢の橋。ここからカモシカ坂の登り返しの始まりです。💦
延々と続く木道を登る。キツイよ〜💦
2018年08月04日 08:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
8/4 8:44
延々と続く木道を登る。キツイよ〜💦
花園三角点。
2018年08月04日 09:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/4 9:05
花園三角点。
五輪尾根から朝日岳を望む。
2018年08月04日 09:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
8/4 9:39
五輪尾根から朝日岳を望む。
小さな沢がたくさんあって、冷たい水で生き返ります。
お化粧がとれるなんて気にせず、ザブザブ顔を洗いました。スッピンでも耐えられるし〜  (^^ゞ
2018年08月04日 10:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
8/4 10:03
小さな沢がたくさんあって、冷たい水で生き返ります。
お化粧がとれるなんて気にせず、ザブザブ顔を洗いました。スッピンでも耐えられるし〜  (^^ゞ
冷たくて、気持ちいい
!(^^)!
2018年08月04日 10:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/4 10:29
冷たくて、気持ちいい
!(^^)!
雪渓を渡ります。
2018年08月04日 10:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/4 10:58
雪渓を渡ります。
冷気がサイコー!
2018年08月04日 11:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/4 11:05
冷気がサイコー!
栂海新道との分岐。明日は右だ!!
まさかのここでSoftbank繋がった。メールとラインの受信だけできました。一瞬だけの奇跡。この後は下山まで3日間通じず。
2018年08月04日 11:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/4 11:17
栂海新道との分岐。明日は右だ!!
まさかのここでSoftbank繋がった。メールとラインの受信だけできました。一瞬だけの奇跡。この後は下山まで3日間通じず。
白馬をバックに2度目の朝日岳。前回も五輪尾根から。3度目もありそうな予感。右奥には劔も。
2018年08月04日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
63
8/4 11:55
白馬をバックに2度目の朝日岳。前回も五輪尾根から。3度目もありそうな予感。右奥には劔も。
花一面。
2018年08月04日 12:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/4 12:05
花一面。
朝日小屋!
2018年08月04日 12:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
8/4 12:15
朝日小屋!
朝日に来たらやっぱりビールはコレ!! A・sa・hi。
2018年08月04日 12:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
20
8/4 12:33
朝日に来たらやっぱりビールはコレ!! A・sa・hi。
朝日小屋の夕食。登山者への思いやりがつまってます。
2018年08月04日 16:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
32
8/4 16:33
朝日小屋の夕食。登山者への思いやりがつまってます。
2018年08月04日 17:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
8/4 17:28
日本海に涼む夕日。同じ部屋の皆さんと眺める。明日もいい天気。
2018年08月04日 18:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
19
8/4 18:52
日本海に涼む夕日。同じ部屋の皆さんと眺める。明日もいい天気。
5時出発。
2018年08月05日 04:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/5 4:57
5時出発。
ライチョウさんだ!!
カメラ目線くれました。
(^_^)v
2018年08月05日 05:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
31
8/5 5:28
ライチョウさんだ!!
カメラ目線くれました。
(^_^)v
子だくさん。ヒナを6羽も連れていました。
2018年08月05日 05:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
17
8/5 5:28
子だくさん。ヒナを6羽も連れていました。
ヒナを見守るお母さん。
2018年08月05日 05:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
8/5 5:30
ヒナを見守るお母さん。
作品名「朝日岳と朝日」
2018年08月05日 05:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/5 5:49
作品名「朝日岳と朝日」
はいよ。
2018年08月05日 05:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
19
8/5 5:50
はいよ。
2018年08月05日 05:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/5 5:54
2018年08月05日 06:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/5 6:01
いよいよ栂海新道!わくわくが止まらな〜い
!(^^)!
2018年08月05日 06:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
10
8/5 6:11
いよいよ栂海新道!わくわくが止まらな〜い
!(^^)!
こんなステキなところなんですね。
2018年08月05日 06:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
10
8/5 6:22
こんなステキなところなんですね。
朝日に照らされる照葉ノ池。
2018年08月05日 06:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
8/5 6:27
朝日に照らされる照葉ノ池。
照葉池と朝日岳。
2018年08月05日 06:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
10
8/5 6:31
照葉池と朝日岳。
長栂山。
2018年08月05日 06:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/5 6:44
長栂山。
ぐんぐん下ります。池塘点在。
2018年08月05日 06:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/5 6:44
ぐんぐん下ります。池塘点在。
雪渓とニッコウキスゲ。
2018年08月05日 06:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/5 6:50
雪渓とニッコウキスゲ。
水場。今回はこの辺りがた〜っぷりとれる最終水場。この後はすべてチョロチョロです。
2018年08月05日 07:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/5 7:07
水場。今回はこの辺りがた〜っぷりとれる最終水場。この後はすべてチョロチョロです。
ヒオウギアヤメ。
2018年08月05日 07:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/5 7:07
ヒオウギアヤメ。
アヤメ平の絶景。
2018年08月05日 07:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
13
8/5 7:11
アヤメ平の絶景。
3週間雨なし。ふだんはドロドロ道らしいですけどその心配は無用。その分水が〜。
2018年08月05日 07:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/5 7:20
3週間雨なし。ふだんはドロドロ道らしいですけどその心配は無用。その分水が〜。
ハクサンコザクラ。かわいすぎです。
2018年08月05日 07:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
8/5 7:36
ハクサンコザクラ。かわいすぎです。
これから進む栂海新道の稜線。延々と続いてます。
2018年08月05日 07:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
9
8/5 7:36
これから進む栂海新道の稜線。延々と続いてます。
暑さが癒される〜
2018年08月05日 07:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/5 7:47
暑さが癒される〜
ミズバショウ。
2018年08月05日 07:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/5 7:51
ミズバショウ。
黒岩平。休憩。登ってきた若者に水場情報をもらう。
2018年08月05日 08:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/5 8:12
黒岩平。休憩。登ってきた若者に水場情報をもらう。
黒岩山。朝日小屋でご一緒だった女性3人組の方に撮っていただきました。中央奥に栂海小屋。まだまだ遠いよ💦
2018年08月05日 08:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
28
8/5 8:36
黒岩山。朝日小屋でご一緒だった女性3人組の方に撮っていただきました。中央奥に栂海小屋。まだまだ遠いよ💦
文子の池。逆さまだから「ケイノコミフ」か。
2018年08月05日 08:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/5 8:57
文子の池。逆さまだから「ケイノコミフ」か。
日かげのない灼熱の尾根歩き。
2018年08月05日 09:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/5 9:13
日かげのない灼熱の尾根歩き。
この稜線を進みます。
2018年08月05日 09:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
8/5 9:19
この稜線を進みます。
サワガニ山。ここでNHKの撮影隊のかたに会いました。
2018年08月05日 09:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/5 9:39
サワガニ山。ここでNHKの撮影隊のかたに会いました。
沢ガニいなかったので、私が代わりに。
2018年08月05日 09:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
16
8/5 9:47
沢ガニいなかったので、私が代わりに。
これから進む稜線。
2018年08月05日 09:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
8/5 9:58
これから進む稜線。
ヤセ尾根です。炎天下に歩くと痩せます。だから痩せ尾根?
2018年08月05日 09:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
8/5 9:59
ヤセ尾根です。炎天下に歩くと痩せます。だから痩せ尾根?
北俣ノ水場。NHKのリポーターのお姉さんとお話ししました。とても爽やかなステキな方でした。
2018年08月05日 10:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
8/5 10:19
北俣ノ水場。NHKのリポーターのお姉さんとお話ししました。とても爽やかなステキな方でした。
水場への下り道。
2018年08月05日 10:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/5 10:21
水場への下り道。
キンキンに冷えていてサイコーです。
2018年08月05日 10:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
10
8/5 10:24
キンキンに冷えていてサイコーです。
栂海山荘までの最後の踏ん張りどころ。
2018年08月05日 11:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/5 11:09
栂海山荘までの最後の踏ん張りどころ。
犬ヶ岳。
2018年08月05日 11:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
8/5 11:11
犬ヶ岳。
2018年08月05日 11:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/5 11:13
いい場所に建ってます。
2018年08月05日 11:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
8/5 11:13
いい場所に建ってます。
栂海山荘。会の方がペンキを塗りなおしていました。「ゆっくり休んでいってください。」と優しい言葉をかけてくださいました。
2018年08月05日 11:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
10
8/5 11:21
栂海山荘。会の方がペンキを塗りなおしていました。「ゆっくり休んでいってください。」と優しい言葉をかけてくださいました。
展望トイレ。日本海の展望バツグンです。
2018年08月05日 11:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
8/5 11:22
展望トイレ。日本海の展望バツグンです。
12時前なので白鳥避難小屋めざします。
2018年08月05日 11:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/5 11:25
12時前なので白鳥避難小屋めざします。
朝日小屋名物の押し寿司が美味しかった。暑いときにこの酢飯なら入ります。
2018年08月05日 11:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
15
8/5 11:33
朝日小屋名物の押し寿司が美味しかった。暑いときにこの酢飯なら入ります。
お布団があるのがありがたいですね。
2018年08月05日 11:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/5 11:42
お布団があるのがありがたいですね。
テッペンに白鳥避難小屋が見えます。ここからアップダウンがキツいとのこと。
2018年08月05日 11:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/5 11:52
テッペンに白鳥避難小屋が見えます。ここからアップダウンがキツいとのこと。
急下りにはロープ。本当によく整備されてます。
2018年08月05日 11:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/5 11:59
急下りにはロープ。本当によく整備されてます。
黄連の水場。
2018年08月05日 12:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/5 12:50
黄連の水場。
沢まで5分下ります。
2018年08月05日 12:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/5 12:53
沢まで5分下ります。
500mL取るのに5分かかるほどのチョロチョロ。このサバイバル感がいい!
2018年08月05日 13:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
15
8/5 13:00
500mL取るのに5分かかるほどのチョロチョロ。このサバイバル感がいい!
取ったどー。
2018年08月05日 13:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
17
8/5 13:04
取ったどー。
2018年08月05日 13:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/5 13:21
これ登り返すのか💦
2018年08月05日 13:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/5 13:30
これ登り返すのか💦
疲れた足に堪える急登の連続。
2018年08月05日 13:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/5 13:46
疲れた足に堪える急登の連続。
下駒ヶ岳。ふう〜。
2018年08月05日 13:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/5 13:52
下駒ヶ岳。ふう〜。
2日前に家で入れてきた氷がまだ凍ってる!!!
このポットすごいわ。氷水で生き返る〜。
2018年08月05日 13:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
22
8/5 13:54
2日前に家で入れてきた氷がまだ凍ってる!!!
このポットすごいわ。氷水で生き返る〜。
露岩の脇を通過。
2018年08月05日 14:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/5 14:03
露岩の脇を通過。
栂海小屋(中央奥)を振り返る。ここまで下ったり登ったり下ったり登ったり・・・。
2018年08月05日 14:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/5 14:03
栂海小屋(中央奥)を振り返る。ここまで下ったり登ったり下ったり登ったり・・・。
白鳥避難小屋はまだ遠い。ガンバ!
2018年08月05日 14:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/5 14:13
白鳥避難小屋はまだ遠い。ガンバ!
水場の印。もう寄る元気ありませ〜ん。
2018年08月05日 14:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/5 14:54
水場の印。もう寄る元気ありませ〜ん。
ゴールへの光が見えた!!
2018年08月05日 15:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/5 15:04
ゴールへの光が見えた!!
ヤッタあ!\(^_^)/
2018年08月05日 15:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
13
8/5 15:05
ヤッタあ!\(^_^)/
氷で冷やしたビールで乾杯!ちょーーーーーーーおいしい!(^^)!
思わず「山サイコー!」と一人で叫んでしまった。
2018年08月05日 15:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
20
8/5 15:16
氷で冷やしたビールで乾杯!ちょーーーーーーーおいしい!(^^)!
思わず「山サイコー!」と一人で叫んでしまった。
誰もいません。
2018年08月05日 15:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/5 15:12
誰もいません。
今日の歩数。45000歩。
2018年08月05日 15:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
8/5 15:23
今日の歩数。45000歩。
マットとお布団あります。協力金2000円箱に入れました。
2018年08月05日 17:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
12
8/5 17:06
マットとお布団あります。協力金2000円箱に入れました。
日本海に沈む夕日。
2018年08月05日 18:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
11
8/5 18:39
日本海に沈む夕日。
今日一日ありがとう。
2018年08月05日 18:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
19
8/5 18:49
今日一日ありがとう。
5時出発。
2018年08月06日 05:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/6 5:05
5時出発。
2018年08月06日 05:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/6 5:42
シキ割の水場。出てました。
2018年08月06日 05:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
12
8/6 5:42
シキ割の水場。出てました。
坂田峠までは急下り。ロープ、はしご、階段の連続。
2018年08月06日 06:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/6 6:06
坂田峠までは急下り。ロープ、はしご、階段の連続。
坂田峠。駐車場があります。
2018年08月06日 06:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/6 6:15
坂田峠。駐車場があります。
プリンセス雅桜。雅子様いらっしゃったんですね。
2018年08月06日 06:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/6 6:13
プリンセス雅桜。雅子様いらっしゃったんですね。
尻高山まではうって変わってラクチン道。
2018年08月06日 06:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/6 6:39
尻高山まではうって変わってラクチン道。
栂海小屋から徹夜で下ってきたという栃木から来た男性に追いつき、撮っていただきました。ソロで数々のマルチルートを登ったお話びっくりしました。
2018年08月06日 06:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/6 6:46
栂海小屋から徹夜で下ってきたという栃木から来た男性に追いつき、撮っていただきました。ソロで数々のマルチルートを登ったお話びっくりしました。
また車道に出ます。
2018年08月06日 07:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/6 7:07
また車道に出ます。
二本松峠。
2018年08月06日 07:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/6 7:17
二本松峠。
入道山。
2018年08月06日 07:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/6 7:29
入道山。
これが3日間最後の登り?
2018年08月06日 07:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/6 7:44
これが3日間最後の登り?
鉄塔見えたらもうすぐっていう情報。\(^_^)/
2018年08月06日 08:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/6 8:01
鉄塔見えたらもうすぐっていう情報。\(^_^)/
ところが最後にやらかした💦
鉄塔巡視路に進んでしまい5分間ロス。最後にやっちまいました。
2018年08月06日 08:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/6 8:09
ところが最後にやらかした💦
鉄塔巡視路に進んでしまい5分間ロス。最後にやっちまいました。
もう私迷わないわ。あなたに従います。
2018年08月06日 08:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/6 8:12
もう私迷わないわ。あなたに従います。
親不知観光ホテルだあ✨
2018年08月06日 08:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/6 8:18
親不知観光ホテルだあ✨
ゴールは目の前!!
2018年08月06日 08:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
16
8/6 8:24
ゴールは目の前!!
日本海まであと一歩✨ついにゴールの瞬間。白鳥避難小屋でご一緒した爽やかな青年お二人組に追いつき、記念すべき瞬間を撮っていただきました。
2018年08月06日 08:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
35
8/6 8:28
日本海まであと一歩✨ついにゴールの瞬間。白鳥避難小屋でご一緒した爽やかな青年お二人組に追いつき、記念すべき瞬間を撮っていただきました。
日本海の感触。サイコーです✨✨
ツガミ新道ばんざーい。
2018年08月06日 08:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
44
8/6 8:28
日本海の感触。サイコーです✨✨
ツガミ新道ばんざーい。
2018年08月06日 08:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
16
8/6 8:28
イエーイ !(^^)!
2018年08月06日 08:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
27
8/6 8:28
イエーイ !(^^)!
ドッバ〜ン!
2018年08月06日 08:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
17
8/6 8:28
ドッバ〜ン!
やったあ。日本海ばんざーい。
2018年08月06日 08:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
37
8/6 8:28
やったあ。日本海ばんざーい。
2018年08月06日 08:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/6 8:28
2018年08月06日 08:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
11
8/6 8:28
2日間過ごさせていただいたイケメンのお二人と。ご一緒出来てすごく楽しかったです。ありがとうございました。
2018年08月06日 08:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
36
8/6 8:32
2日間過ごさせていただいたイケメンのお二人と。ご一緒出来てすごく楽しかったです。ありがとうございました。

装備

備考 飲料水3L。ビール350mL。ワイン500mL。
ただし水場の水がほとんど枯れていという情報だったので、 ワインより水だ!と思い、二日目の朝にワインは泣く泣く捨てて、代わりに水を詰めました。
ビールは捨てませんでした。(^^♪
水は細々でも出ていたからワイン捨てなきゃよかった。 結果論です。

感想

念願だった栂海新道縦走。
連日35℃越えの今年の異常気象。この時期を選んでの縦走なので、熱中症にならないように水を多めに担ぐことを心掛けました。

長く暑い縦走でしたが、
日かげのない稜線の急登を登っているときの快感。
細い水を5分もかけて汲んだ後のサバイバル感。
たまりませんわ〜。

白鳥避難小屋で一緒になった爽やかな青年お二人。
あちらこちらで再会し、ゴール日本海でもまたまた再会。共に記念撮影できて嬉しかったです。
タクシーもご一緒させていただいたおかげで、懸念していた蓮華温泉へのクルマ回収もスムーズにできました。
またどこかでぜひお会いできますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10541人

コメント

見つめてましたよー。
5日、糸魚川の山から、そちらを見つめてました。海に飛び込みたい暑さでした。そのルートから海に到着したときの達成感は格別でしょうねー。お疲れ様でした。
2018/8/7 14:15
Re: 見つめてましたよー。
hapiraさん
こんばんは〜happy01
糸魚川の山といえば、青海黒姫山!
ですよね?
ツガミ新道からも白鳥避難小屋からも、ひときわ目立っていました。
私にとってとても思い出のある山なので、私も懐かしく見つめてました。
hapiraさんのレコあがるのを楽しみにしています。note
もちろん、短パンですよね?
2018/8/7 20:18
Re[2]: 見つめてましたよー。
nyororo さん、
山はあたりです!!短パンはむりむり。アブ地獄でした(´;ω;`)ウゥゥ
青海黒姫山、良かったです。
ですが、スマホもカメラも忘れてしまったので、
一緒に行った方がレコを書いてくれてます。
仕事がお忙しそうなので、レコはまだまだ先になりそうです。
コース、いつかの参考にさせてください。
2018/8/7 20:52
おー!
ついにつがみしんどう‼いってきましたね‼️海は、つめたくなかったですか?おつかれさまでした❗
2018/8/8 7:27
Re: おー!
ninesさん
行ってきましたよお 。つがみ新道。
日本海、冷たそうに見えたけどぜ〜んぜん。
あったかくて気持ちよかったです。delicious
多めに担いだ水が余っていたので、
海から上がったあと、その水を全部使って体洗いました。good
あんなに貴重に感じた水を、惜しげもなく体にかけた瞬間の贅沢感も
たまりませんね〜shine
2018/8/8 8:57
灼熱の栂海新道を…
はじめまして。
あの猛暑の中を歩いたとはさすがですね。
去年の同じ時期に親不知から歩いたことを思い出し思わずコメントいたしました。その時は土砂降りになり朝日小屋前でテント泊しそのまま下山したという苦い思い出が蘇っています。(-。-;
さぞかし日本海は気持ちよかったことでしょうね。そして達成感は半端ないことだったでしょう。
おつかれさまでした。
2018/8/8 15:56
Re: 灼熱の栂海新道を…
meschinさん
はじめましてdelicious
コメントありがとうございます。
長い縦走路を整備してくださっている地元山岳会の方たちのおかげで
楽しむことができました。
meschinさんは、テント背負って逆ルートで歩かれたのですね。
あの急な登りやアップダウンを逆ルートで歩くなんてスゴイです!
2018/8/8 20:01
栂海新道、踏破おめでとう!
nyoro〜、やったねー!
おめでとう!!!
私もいつか歩いてみたい。
そう思い始めてもう6〜7年が経ってしまいました。花がいっぱいなのね、益々楽しみになりました。
2018/8/8 17:55
Re: 栂海新道、踏破おめでとう!
konochan
私も「いつかは栂海新道」と思い描いての今回です。
「ゴールが日本海!」は憧れますよね。
花の数もものすごかったです。
木道を歩きながら見る北アルプスの雪渓の残る山々の風景も素晴らしかったです。
今回NHKさんが取材に来ていて、9月28日(金)に放送予定らしいです。(変更の場合もあるとのことですが)
それを見て、また今回の余韻に浸ろうと思います。happy01
2018/8/8 20:17
Re[2]: 栂海新道、踏破おめでとう!
その番組、忘れずに見てみるね。
私がいつか栂海新道を歩く時が来たら、親不知から翡翠海岸に出て、翡翠を拾おうかなと思っています。
2日目に過ぎた菊石山。名前の由来はジュラ紀のアンモナイトの化石が発見されたからだそうです!
山歩きの時は化石を発掘する時間は無いけれど、糸魚川静岡構造線(フォッサマグナ)の大断層の左岸の尾根に沿って下る道と考えるだけでも、ワクワク感をアップさせます。
2018/8/8 20:59
おめでとうございます。
前から行きたいと言っていた栂味新道、天候にも恵まれて日本海を眺めながらの縦走。
とても羨ましいです。
自分もいつか行きたい!
2018/8/9 4:19
Re: おめでとうございます。
jaiさん
「つがみ新道行きたい!」って私が言ったこと覚えていてくれたんですね。
念願叶いました。想像通りの楽しい縦走でした。
jaiさんなら走って駆け抜けちゃうかも。
あーでも〜、花が多すぎて、撮影で進まないかも。
白鳥小屋の登山者ノートを見たら、「上高地から〇〇日目です。」などものすごい縦走をしている人もいてビックリ
jaiさんもぜひ!
2018/8/9 6:14
みんな、大拍手です
お久ぶり、菊丸です。
いぃDAYでもnyororoさんの栂海新道縦走が話題になっていますよ。
すごいですね!
ウッディさんも、前にここを歩いているそうですが、写真を見て感動しました。
私らは明日から女子4人で燕岳から上高地まで歩いてきます。
2018/8/9 15:50
Re: みんな、大拍手です
菊丸さん
お久しぶりですhappy01
灼熱の縦走、行ってきました。
日本海が見えるたびに「あそこまで行くぞ〜」って歩きました。
このルート、konochanによれば地質や化石好きにもたまらないルートのようですね。
konochanの解説付きで歩いたら、さらに楽しいでしょうねnotes

今ごろ、合戦尾根かな?
今日からの縦走、楽しんでください。
2018/8/10 11:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら