ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1548448
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

北ア・遠見尾根から五竜岳へ、唐松岳から八方尾根へ

2018年08月04日(土) ~ 2018年08月05日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:54
距離
16.7km
登り
1,910m
下り
1,697m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:20
休憩
2:13
合計
6:33
7:48
4
リフト山頂
7:52
7:52
23
8:15
8:20
31
(R)
8:51
9:00
10
(R)
9:10
9:24
21
9:45
9:53
36
10:29
10:43
10
(R)
10:53
11:21
34
11:55
12:21
12
西遠見
12:33
12:33
16
12:49
12:59
25
(R)
13:24
13:36
32
(R)
14:08
14:15
2
14:17
14:17
4
14:21
2日目
山行
6:05
休憩
4:15
合計
10:20
4:01
30
4:31
4:33
22
(R)
4:55
4:58
2
縦走路分岐
5:00
5:32
2
5:34
5:36
43
縦走路分岐
6:19
7:29
6
7:35
7:35
25
8:00
8:12
20
(R)
8:32
8:42
27
9:09
9:17
34
(R)
9:51
9:56
14
(R)
10:10
10:10
4
10:14
10:23
17
10:40
11:23
12
11:35
12:06
5
12:11
12:11
27
小ピーク
12:38
12:45
14
12:59
13:01
20
13:21
13:28
11
(R)
13:39
13:41
2
池分岐
13:43
13:52
8
14:00
14:00
4
14:04
14:05
15
14:20
14:20
1
14:21
リフト山頂
天候 4日晴れ、5日晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(1) 大糸線白馬駅
 みどりの窓口あり、キヨスクあり、トイレあり、コインロッカーあり。
 白馬八方まで、タクシーで5、6分。深夜料金で900円。
(2) 白馬五竜エスカルプラザ
 http://www.hakubaescal.com/
 ゴンドラ(テレキャビン)+展望リフトで片道1400円。
 白馬八方から約5.5辧▲織シーで10〜15分。2300円弱。
 大糸線神城駅からは約1.5辧徒歩25分。
(3) 八方アルペンライン
 http://www.happo-one.jp/trekking/alpenline
 ゴンドラ+リフト2本で片道1550円。
(4) 白馬八方〜白馬駅のバス(栂池線・猿倉線いずれもOK)
 ●白馬八方バスターミナル
 朝6時からオープンしている。トイレ、コインロッカーあり。
 建物内のコインロッカーの方が安い。
 ●白馬〜栂池線
 https://www.alpico.co.jp/access/hakuba/tsugaike/
 ●白馬〜猿倉線
 https://www.alpico.co.jp/access/hakuba/sarukura/
 バス便がない場合、バスターミナルでタクシー会社直通呼び出し電話あり。
コース状況/
危険箇所等
 今回は、山中でも猛暑で、遠見尾根は大変だった。真夏にこの尾根は厳しい。八方尾根の方がよほど登りやすいと思う。

〔目次〕
1.とおみ〜アルプス平・リフト山頂
2.地蔵の頭〜小遠見山
3.小遠見山〜西遠見
4.西遠見〜五竜山荘
5.五竜山荘〜五竜岳
6.五竜山荘〜唐松岳頂上山荘
7.唐松岳
8.唐松岳頂上山荘〜八方池山荘


1.とおみ〜アルプス平・リフト山頂
 遠見尾根に登るには、とおみからテレキャビンとリフトに乗ってアプローチする。山麓駅は、大糸線神城駅から約1.5辧陛綿20分程度)のところにあるエスカルプラザ。神城駅近くには前泊できる場所がないと思って、白馬八方に前泊した。大糸線の最終列車、松本21:08発で、信濃大町で乗り換えて、白馬に22:41着。駅にはタクシー2台が停まっていて、タクシーで白馬八方まで移動し、バスターミナル隣にある白馬ベルグランドホテルに23時前にチェックインした。24時まで5階の展望風呂に入れるので助かる。
 また白馬八方の交差点にはローソンがあるので、買い出しに出た。ただ、このローソンは以前に来たときにも、おにぎり・サンドイッチは朝6時に入荷するようで、昼の弁当の購入ができない。登山者向けに3時か4時には入荷してほしいところだ。それと、翌朝のタクシーは予約したほうがよいと、白馬駅から乗せてもらったタクシー運転士に言われたので、23時過ぎに電話した。タクシー会社3社のうち2社は6時半過ぎに予約がとれず、最後の会社でなんとか予約できた。この時間は猿倉に入る登山者などでタクシーは出払っているようだ。
 翌朝は5時半ころに起きて、朝食に買っておいたシャケ弁(1個だけローソンに残っていた)を食べて、バスターミナルのコインロッカーに山以外の荷物を入れて、6時40分にタクシーに乗車。15分ほどでエスカルプラザに着いた。迎車料金を含めて、2500円弱だった。エスカルプラザは立派な建物で、1階にトイレやコインロッカー、喫茶などがあり、2階に上がると山側に出て右へ進めば、テレキャビン乗り場である。
 テレキャビン乗り場に登山指導員がいたので、そこで登山計画書を提出する。指導員からは、「とにかく暑い。水は2〜3リットル必要。」と指導を受けた。テレキャビンは8人用ゴンドラで、8分ほどでアルプス平駅まで上がれる。アルプス平駅の建物の屋上が展望台になっていて、妙高火打方面や、五竜・唐松など、大展望である。リフトに乗る前に、登山指導員の話を思い出して、重たくはなるがアルプス平の自販機でアクエリアス500mlを買い足した。
 建物を出て、高山植物園を少し下るとリフト乗り場に着く。アルプス展望ペアリフトでさらに10分上がると、電力で来られる最高地点である。リフト山頂はドコモ圏内だった。

2.地蔵の頭〜小遠見山
 リフト山頂を出発すると、すぐに丘を登らされる。高山植物が登山道に咲いていて、あちこち見ながら登ると3、4分で地蔵の頭に出る。地蔵の頭は小ピークだが、歩き始めたばかりなので、そのまま通過。少し下ったあと、低木帯の登りになる。歩き始めて20分ほどで見返り坂に着く。振り返ると、地蔵の頭が見下ろせる。
 さらに登っていくと、1時間少々で「二ノ背 髪」というポイントに着く。小遠見山まであと20分とある。行く先にはピークが見えていて、傾斜は緩そうだ。10分ほどで小遠見山の肩に着く。大遠見・五竜山荘方面へのトラバース道が分岐しているが、当然ピークに向かう。分岐から3分ほどで小遠見山の山頂に着く。山頂からは、後立山連峰の山々が一望できる。鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳と並ぶ姿は壮観だ。鹿島槍の左には爺ヶ岳、その左稜線の奥に槍ヶ岳も見えていた。小遠見山から大遠見方面へ下ったトラバース道との合流点にはザックが置いてあり、空身で山頂を往復する人も多いようだ。
 小遠見山では、ドコモは圏内だった。

3.小遠見山〜西遠見
 小遠見山を出ると、しばらく下ってから登り返し、すぐに中遠見に着く。中遠見は小ピークだが、広くはない。中遠見を出て少し下るが、すぐに登りになる。このルートは階段も多く、炎天下で登るのはつらい。小遠見山を出て約1時間、ルートの右(北側)に池がある日蔭に出た。日蔭なので休憩中の登山者もいた。そのすぐ先には、さらに大きな池があり、池の手前を右に曲がって少し登ったところが大遠見であった。といっても山頂ではなく、トラバース道の途中の広場のようだ。テレキャビンの最終運行時刻を案内する古そうな看板が落ちていた。
 このあたりでかなりバテていて、熱中症気味なのか食欲がない。頑張って行動食にドーナツを1個食べた。なお、大遠見は下界方面の展望がなく、ドコモの電波は来なかった。
 大遠見を出ると、ルートはやせ尾根を通るようになり、時折北側が切れ落ちているところを通過する。しかも細かい登り下りが多い。大遠見から30分ほど登ると、再び池のあるところに出る。池には後立山連峰が逆さに映ってきれいだ。池の左を巻いて少し登ったところに、傾斜のある広場があり、そこに「西遠見」の案内が出ていた。西遠見のピークではなく、その手前の池のあたりと思われる。かなりバテていたので、西遠見で30分ほど休憩を取った。
 西遠見では、下界の展望が見えるあたりだとドコモの電波はなんとか来ていた。

4.西遠見〜五竜山荘
 西遠見を出ると、ほぼ森林限界は越えていて、日蔭のない最後の登りになる。五竜山荘は早いうちから見えていたが、西遠見を出てからははっきり分かるサイズで見えるようになる。ただ、距離・高さともに、まだ遠いことを感じさせる。西遠見を出ると傾斜も厳しくなり、炎天下のロング階段や、ガレ場、クサリ取り付きなどが頻繁に出てくる。
 五竜山荘へは、白岳の頂上を経由していくため、50mほど余計に登らされる。すでにかなり登ってきて疲れている身としては、トラバース道を付けてほしいと思うが、そうもいかない様子だった。次第に白岳の頂上付近が近づいてきて、途中で右に分かれるルートがあった。おそらく白岳の山頂に行く道と思われるが、当然ながらパス。分岐からわずかに歩けば、その日の登りは終わる。一番高いところに登り詰めると、富山側の山が視界に飛び込んでくる。(といっても、毛勝三山だが。)
 最高地点からわずかに下ると、後立山連峰縦走路に取りつく。分岐には「遠見尾根」の案内が出ていた。分岐から3、4分下ると五竜山荘である。五竜山荘の脇(信濃側)を通って、五竜山荘の玄関前に着いた。稜線の立山側がテント場になっていて、多くのテントの花が咲いていた。ちなみに、玄関すぐ近くにはコマクサも咲いていた。
 山荘14時20分着と、かなり時間はかかってしまったが、無事に着けて何よりである。指導員のアドバイスでアクエリアス500mlを買ったのが良かった。山荘到着時点で水の残量500mlだったので、アクエリアスがなければ危険な状況だったかと思う。山荘に到着して、すぐにポカリスエット500mlを買って、一気飲みした。
 かなりバテていたし、時間も遅いし、雲も多くなってきているので、五竜ピークは明日早朝に回して、この日は行動を終えることとした。遅い到着だったので、山荘の夕食は3回目18時20分から(1回目は17時から)となった。夕食後に外に出ると、日没の時間で、きれいな夕陽を見ることもできた。19時半ころには信濃大町の夜景も見られた。

5.五竜山荘〜五竜岳
 朝は3時半ころに起きて、4時に出発した。久しぶりにヘッドライトを点けて、暗い中を歩いた。山頂ご来光の予定時刻4時50分に間に合うためにはもう少し早く出る必要がある。クラツーの一行は山荘玄関に3時45分集合で、すでに出発していた。山荘を出てしばらくは立山側をトラバースするような普通の道で、暗い中でもなんとか歩けるが、朝から強い風が吹きつけてくる。立山側から信濃側に抜ける風だった。
 30分くらい歩くと、信濃側も覗けるような稜線に出たので、風で体を持っていかれないように注意して進む。このころから徐々に明るくなり、ライトなしでも歩けるようになってきた。一方で、ルートは次第に岩場が出てきて、ペンキマークを頼りに登っていく。立山側に流れる支尾根を何度か乗り越すうちに、次第に傾斜も厳しくなり、クサリ場も出てくる。
 山頂直前は、壁のような岩場にクサリが取り付いている。頑張って壁を登ると、山頂が見えてきた。4時55分、山頂に到着すると同時にご来光となった。ギリ、山頂ご来光に間に合った。すぐに写真撮影。
 ご来光を撮り終えると、本当の山頂に移動。最初に着いたのは縦走路上の最高地点で、本来の山頂はそこから西へ少し行ったところ。1、2分で行ける。山頂からは、鹿島槍がかなりの存在感で迫ってくる。鹿島槍の右奥には槍ヶ岳が顔を出していた。右へ続くのは立山三山で、さらに剱岳と続く。北の唐松・白馬三山方面はガスに包まれていた。
 五竜岳山頂は、ドコモ圏内であった。
 五竜山荘の朝食は7時30分までなので、山頂を往復してからでも朝食をとれる。山荘には6時20分に戻ったが、すでに7名分しか残されていなかった。

6.五竜山荘〜唐松岳頂上山荘
 五竜山荘を出発し、まずは白岳近くの遠見尾根分岐まで登り返す。そこからはゆるゆると下っていくルートになる。7時半に出発したので、すでに唐松山荘からこちらに来る登山者とすれ違う。展望の利く、快適な尾根歩きで下っていく。五竜山荘を出て30分ほどたったところに、ちょっとした広場があり、指導標も立っている。この地点からは、五竜岳も剱岳も素晴らしい眺めなので、ほとんどの登山者が記念撮影をしていた。自分も1枚撮ってもらった。
 その広場を出て少し下ると、最低鞍部に着く。少し登り返すと、大黒岳の肩に着く。大黒岳と書かれた案内とケルンがあるが、大黒岳は立入禁止となっていた。大黒岳の西側をトラバースして再び下ると、広い尾根に出る。気持ち良い広さで休憩する人も多い。
 そこを出発すると、いよいよ牛首の難所に差し掛かる。岩場が続くようになり、クサリも取り付けられている場所がたびたび出てくる。傾斜もきつくなってくる。なにより、行く先を見上げると登る気力を削がれそうだ。牛首の先端部分は少し高度感があるが、三点支持を守って慎重に越えていく。牛首の最高地点を越えるとようやく唐松岳頂上山荘が見える。(つまり、最後の最後まで山荘は見えない。) 牛首の先端からの下りもしばらくはクサリ場であるが、すぐに普通のルートになり、頂上山荘に着く。
 頂上山荘の南側は、牛首の入口であり、祖父谷ルートの入口であり、八方尾根の下山口でもある。頂上山荘前では電波確認を行わなかったが、おそらくドコモ圏内、かりにダメなら、裏手の丘に登れば電波が来るはず。

7.唐松岳
 頂上山荘から唐松岳までは、今までのルートに比べれば普通の道である。山荘前から少し下って、すぐに登り返す。ゆるゆると登っていくと、右側が崖になっているところがあり、不帰のキレットが目前に迫ってくる。さらに山頂の方へ登っていくと、最後は山頂の西側を回り込んでピークに到着となる。
 唐松岳の山頂はかなりの広さで、多くの登山者が休憩していた。北側を見れば、眼下に不帰の嶮(キレット)が荒々しく見え、その奥に天狗の大下り、その右後ろに真っ白な白馬鑓ヶ岳がある。少し雲が多かった。西側には立山三山と剱岳、南側には五竜岳が見えている。五竜の右後ろには槍ヶ岳も見えていた。
 唐松ピークの北西に、不帰の嶮への入口がある。一般登山者が間違って入らないように、緑のロープが張ってあり、ロープが1mほど切れているところが入口で、「この先不帰嶮」と案内されていた。
 唐松岳ではドコモは圏内だった。

8.唐松岳頂上山荘〜八方池山荘
 唐松岳頂上山荘から八方尾根へは、以前は山荘すぐ裏の丘(小ピーク)の南側をトラバースするところから始まった。国土地理院の地形図でもそのルートになっている。しかし、現在はトラバースルートは通行止めで、小ピークに一度登るようになっている。小ピークへは、山荘の南側(牛首ルート、祖母谷ルートの入口)からと、山荘の北側(唐松岳へ向かう途中)からと、2つの道が付いている。小ピークまでは2、3分で上がれ、北へ唐松岳方面、南へ山荘方面、東へ八方尾根と3分岐になっている。
 この小ピークからは、快適な尾根を進むことになる。高度感はそれほどないが、このコースは初心者、家族連れも多いので、注意喚起はされていた。10分ほど下ると、通行止めになっているトラバースルートと合流する。しばらくは展望の利く尾根を下っていく。20分ほど歩けば、丸山ケルンの広場が目に入ってくる。山荘を出発して、丸山ケルンまでは30分少々で着いた。丸山ケルンはかなり広い場所であり、不帰のキレット方面の展望がすばらしい。
 丸山ケルンからは、南側に下り口があり、さらに高度を下げていく。10分ほどで大きな雪渓が見えてくる。さらに下ると、その雪渓の最下部に着く。ここでも多くの登山者が休憩していた。扇雪渓と案内が出ていた。このあたりから、低木帯に入ったり、展望コースに出たりを繰り返す。時おり日蔭があって、昨日の遠見尾根とは大違いだ。
 さらに進めば、八方池が目に入ってくる。下りは少し急いだので、丸山ケルンから1時間ほどで八方池まで降りた。以前に来たときは池に寄らず、第三ケルンのところを通過していったが、今回は池の畔まで降りてみた。気持ちの良いところである。池の西側で休憩したが、反対側で休憩すれば池に映る白馬三山、不帰のキレットが見られるようである。
 池から少し登り返して、第三ケルンのコースと合流する。合流地点からの展望もよい。そこから少し下ると、トイレがあり、トイレの脇からは木道が2列設置されていて、左側通行と案内されている。木道をハイスピードで進んでいくと、眼下にリフト山頂駅、八方池山荘が見えてきた。最後は木道ではなく、岩がごつごつした道を下らされた。
 八方池山荘の前では、多くの登山者が休憩していて、八方池山荘の売店もあった。そこからリフト2本とゴンドラで八方に下った。八方から白馬八方バスターミナルまでの道はとても分かりにくく、案内も上手には出ていない。GPSでマップを確認しながら進んでも間違えた。
その他周辺情報 【コンビニ】
白馬八方交差点にローソン(24時間営業、早朝にご飯ものない)
白馬八方とエスカルプラザの間(みそら野交差点)にセブンイレブン(24時間営業)
神城駅の南900m国道沿いにセブンイレブン(24時間営業)
【日帰り入浴】
八方の湯(白馬八方交差点、バスターミナルすぐ)
http://hakuba-happo-onsen.jp/happo/
※入浴料800円と少し高いが、泉質はよい。つるつるすべすべ系。
【八方の宿泊】
白馬ベルグランドなど、白馬八方の周辺に宿泊施設は多数。
白馬駅の近くだと、白馬ロイヤルホテル。
大糸線の車内には、北アルプス展望解説がある。
2018年08月03日 22:06撮影 by  SO-03G, Sony
8/3 22:06
大糸線の車内には、北アルプス展望解説がある。
白馬八方のローソンは、朝6時にならないと、おにぎり・サンドイッチの入荷がない。登山者にはつらい。
2018年08月03日 23:15撮影 by  SO-03G, Sony
8/3 23:15
白馬八方のローソンは、朝6時にならないと、おにぎり・サンドイッチの入荷がない。登山者にはつらい。
白馬八方バスターミナル。玄関脇にコインロッカーがあるが、中のロッカーの方が安い。朝6時から開いている。
2018年08月04日 06:32撮影 by  SO-03G, Sony
8/4 6:32
白馬八方バスターミナル。玄関脇にコインロッカーがあるが、中のロッカーの方が安い。朝6時から開いている。
とおみ駅。写真上は、エスカルプラザ2階を出たところ。写真下はテレキャビンの乗り場。
2018年08月04日 06:50撮影 by  SO-03G, Sony
8/4 6:50
とおみ駅。写真上は、エスカルプラザ2階を出たところ。写真下はテレキャビンの乗り場。
アルプス平駅。写真上はテレキャビンを降りたところ。写真下は、駅から出たところよりの景色。展望リフトと奥に八方尾根が見えている。
2018年08月04日 07:11撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 7:11
アルプス平駅。写真上はテレキャビンを降りたところ。写真下は、駅から出たところよりの景色。展望リフトと奥に八方尾根が見えている。
アルプス平駅の屋上、展望台より、妙高火打方面。
2018年08月04日 07:12撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 7:12
アルプス平駅の屋上、展望台より、妙高火打方面。
展望リフトで上がったところのベンチに、ちょうちょが飛んできた。逃げない。
2018年08月04日 07:37撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 7:37
展望リフトで上がったところのベンチに、ちょうちょが飛んできた。逃げない。
リフト山頂駅から五竜岳、五竜山荘方面の展望。
2018年08月04日 07:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 7:40
リフト山頂駅から五竜岳、五竜山荘方面の展望。
リフト山頂駅から唐松岳の展望。
2018年08月04日 07:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 7:40
リフト山頂駅から唐松岳の展望。
リフト山頂駅から白馬三山の展望。
2018年08月04日 07:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 7:40
リフト山頂駅から白馬三山の展望。
ハッポウウスユキソウ。
2018年08月04日 07:51撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 7:51
ハッポウウスユキソウ。
地蔵の頭。
2018年08月04日 07:52撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 7:52
地蔵の頭。
タテヤマウツボグサ。
2018年08月04日 07:57撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 7:57
タテヤマウツボグサ。
見返り坂。写真下のように、地蔵の頭を見下ろせる。
2018年08月04日 08:09撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 8:09
見返り坂。写真下のように、地蔵の頭を見下ろせる。
このルートは階段が多い。
2018年08月04日 08:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 8:22
このルートは階段が多い。
二ノ背 髪。
2018年08月04日 08:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 8:58
二ノ背 髪。
小遠見山のトラバース分岐。(ほかの登山者の手が写りこんでしまった。)
2018年08月04日 09:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 9:07
小遠見山のトラバース分岐。(ほかの登山者の手が写りこんでしまった。)
小遠見山より、鹿島槍ヶ岳(北峰)。
2018年08月04日 09:20撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 9:20
小遠見山より、鹿島槍ヶ岳(北峰)。
小遠見山より、五竜岳。右端には五竜山荘も写っている。
2018年08月04日 09:20撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 9:20
小遠見山より、五竜岳。右端には五竜山荘も写っている。
小遠見山より、八方尾根と白馬三山。
2018年08月04日 09:20撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 9:20
小遠見山より、八方尾根と白馬三山。
小遠見山のトラバース道分岐(大遠見側)。ザックを置いて空身で山頂を往復する人もいる。
2018年08月04日 09:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 9:26
小遠見山のトラバース道分岐(大遠見側)。ザックを置いて空身で山頂を往復する人もいる。
中遠見。
2018年08月04日 09:45撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 9:45
中遠見。
また階段。
2018年08月04日 10:18撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 10:18
また階段。
大遠見のすぐ手前の最初の池。
2018年08月04日 10:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 10:50
大遠見のすぐ手前の最初の池。
次の池。写真の右上が大遠見の広場。
2018年08月04日 10:51撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 10:51
次の池。写真の右上が大遠見の広場。
大遠見より、五竜岳。
2018年08月04日 10:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 10:59
大遠見より、五竜岳。
大遠見(広場)。テレキャビンの最終運行の案内看板があった。(落ちていた?)
2018年08月04日 10:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 10:59
大遠見(広場)。テレキャビンの最終運行の案内看板があった。(落ちていた?)
西遠見の池。五竜岳が逆さに映っている。
2018年08月04日 11:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 11:54
西遠見の池。五竜岳が逆さに映っている。
写真上が西遠見の広場。写真下は、写真上のところから池を見下ろした構図。
2018年08月04日 12:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 12:17
写真上が西遠見の広場。写真下は、写真上のところから池を見下ろした構図。
五竜山荘は見えるのだが、まだまだ遠い。
2018年08月04日 12:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 12:35
五竜山荘は見えるのだが、まだまだ遠い。
次第にやせ尾根が続くようになる。
2018年08月04日 12:39撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 12:39
次第にやせ尾根が続くようになる。
炎天下のロングな階段。辛かった。
2018年08月04日 13:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 13:07
炎天下のロングな階段。辛かった。
さらにクサリ場が続く。(クサリを使わず、三点支持で登れる。)
2018年08月04日 13:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 13:19
さらにクサリ場が続く。(クサリを使わず、三点支持で登れる。)
白岳に登り詰める。毛勝三山が見えた。
2018年08月04日 14:10撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 14:10
白岳に登り詰める。毛勝三山が見えた。
白岳から唐松岳。
2018年08月04日 14:11撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 14:11
白岳から唐松岳。
白岳から少し下って後立山連峰のルートに取りつく。五竜山荘はすぐ下に見える。
2018年08月04日 14:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 14:17
白岳から少し下って後立山連峰のルートに取りつく。五竜山荘はすぐ下に見える。
五竜山荘玄関前より五竜岳。
2018年08月04日 18:10撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 18:10
五竜山荘玄関前より五竜岳。
五竜山荘前より夕陽。
2018年08月04日 18:57撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 18:57
五竜山荘前より夕陽。
五竜山荘前に咲いていたコマクサ。
2018年08月04日 18:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 18:58
五竜山荘前に咲いていたコマクサ。
五竜山荘前より、信濃大町の夜景。
2018年08月04日 19:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 19:27
五竜山荘前より、信濃大町の夜景。
日没後の夕焼け。五竜の稜線の右に、木星が輝いていた。この日、土星、木星、金星と太陽系惑星が3つ同時に見える日だったんだとか、話している人がいた。
2018年08月04日 19:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 19:28
日没後の夕焼け。五竜の稜線の右に、木星が輝いていた。この日、土星、木星、金星と太陽系惑星が3つ同時に見える日だったんだとか、話している人がいた。
暗い中を五竜の山頂を目指す。写真は振り返って、五竜山荘方面を見たところ。
2018年08月05日 04:32撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 4:32
暗い中を五竜の山頂を目指す。写真は振り返って、五竜山荘方面を見たところ。
ギリ間に合った山頂ご来光。
2018年08月05日 04:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 4:56
ギリ間に合った山頂ご来光。
朝焼けも含めて、美しいご来光だった。
2018年08月05日 04:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 4:56
朝焼けも含めて、美しいご来光だった。
五竜岳より、鹿島槍ヶ岳。
2018年08月05日 05:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 5:01
五竜岳より、鹿島槍ヶ岳。
鹿島槍ズーム。
2018年08月05日 05:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 5:01
鹿島槍ズーム。
槍ヶ岳を望遠ズーム。
2018年08月05日 05:20撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 5:20
槍ヶ岳を望遠ズーム。
鹿島槍ヶ岳(南峰)を望遠ズーム。山頂に人がいるようだ。
2018年08月05日 05:20撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 5:20
鹿島槍ヶ岳(南峰)を望遠ズーム。山頂に人がいるようだ。
五竜岳より、剱岳。
2018年08月05日 05:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 5:22
五竜岳より、剱岳。
五竜岳より、八峰キレットを越えてゆく霧雲。
2018年08月05日 05:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 5:22
五竜岳より、八峰キレットを越えてゆく霧雲。
五竜岳より、縦走路分岐点を望む。左は五竜山荘へ戻る道。
2018年08月05日 05:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 5:23
五竜岳より、縦走路分岐点を望む。左は五竜山荘へ戻る道。
縦走路分岐点より、五竜岳の本当の山頂を望む。
2018年08月05日 05:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 5:34
縦走路分岐点より、五竜岳の本当の山頂を望む。
縦走路分岐点より、八峰キレット方面への下りを見下ろす。
2018年08月05日 05:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 5:34
縦走路分岐点より、八峰キレット方面への下りを見下ろす。
山頂直下の一番厳しい岩場のあたり。
2018年08月05日 05:42撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 5:42
山頂直下の一番厳しい岩場のあたり。
少し戻ってきたけど、依然として岩場が続く下り。
2018年08月05日 05:45撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 5:45
少し戻ってきたけど、依然として岩場が続く下り。
一時的に岩場がなくなるが、信濃側が切れ落ちていて、強風で落とされないように注意して進んだあたり。
2018年08月05日 05:48撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 5:48
一時的に岩場がなくなるが、信濃側が切れ落ちていて、強風で落とされないように注意して進んだあたり。
再び岩場が連続する。
2018年08月05日 05:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 5:50
再び岩場が連続する。
クサリ場も続く。
2018年08月05日 05:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 5:56
クサリ場も続く。
かなり下ってきて、まもなく岩場も終わる。
2018年08月05日 06:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 6:01
かなり下ってきて、まもなく岩場も終わる。
ようやく普通のルートに戻り、山荘も間近に見えてきた。
2018年08月05日 06:04撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 6:04
ようやく普通のルートに戻り、山荘も間近に見えてきた。
2018年08月05日 06:14撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 6:14
五竜山荘の玄関前に立っている注意指導標。近いと思って手ぶらで登っちゃう人とかもいるのかな。コースタイムは往復1時間40分なので、雨具や防寒着、水、多少の行動食は持参したい。
2018年08月05日 06:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 6:59
五竜山荘の玄関前に立っている注意指導標。近いと思って手ぶらで登っちゃう人とかもいるのかな。コースタイムは往復1時間40分なので、雨具や防寒着、水、多少の行動食は持参したい。
チシマギキョウ。
2018年08月05日 07:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:01
チシマギキョウ。
テント場を流れゆくガス。
2018年08月05日 07:20撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:20
テント場を流れゆくガス。
白岳付近の遠見尾根分岐のあたりより、五竜岳と五竜山荘を振り返る。
2018年08月05日 07:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:35
白岳付近の遠見尾根分岐のあたりより、五竜岳と五竜山荘を振り返る。
剱岳が見えてきた。
2018年08月05日 07:52撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:52
剱岳が見えてきた。
行く先の唐松岳は、まだまだ遠い。
2018年08月05日 07:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:54
行く先の唐松岳は、まだまだ遠い。
展望の開けた、気持ち良い縦走路が続く。
2018年08月05日 07:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:58
展望の開けた、気持ち良い縦走路が続く。
ここが撮影スポットか。五竜岳、剱岳、唐松岳と、バックに選ぶものに迷う。
2018年08月05日 08:04撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 8:04
ここが撮影スポットか。五竜岳、剱岳、唐松岳と、バックに選ぶものに迷う。
信濃側が切れ落ちているポイント。
2018年08月05日 08:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 8:28
信濃側が切れ落ちているポイント。
大黒岳の肩。ロープが張ってあり、山頂へは立ち入れない。
2018年08月05日 08:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 8:40
大黒岳の肩。ロープが張ってあり、山頂へは立ち入れない。
少し下ると、いよいよ牛首までの登りになる。先は長そうだ。
2018年08月05日 08:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 8:44
少し下ると、いよいよ牛首までの登りになる。先は長そうだ。
2018年08月05日 08:47撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 8:47
登り始めて、広い尾根のあたりを振り返る。五竜は次第に遠くなっていく。
2018年08月05日 08:57撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 8:57
登り始めて、広い尾根のあたりを振り返る。五竜は次第に遠くなっていく。
牛首への荒々しい岩場コースになってきた。
2018年08月05日 09:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 9:27
牛首への荒々しい岩場コースになってきた。
クサリ場も登場。結構長く続く。
2018年08月05日 09:29撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 9:29
クサリ場も登場。結構長く続く。
まだ先があるのか。。。
2018年08月05日 09:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 9:44
まだ先があるのか。。。
これが牛首の先端部分。振り返って撮ったので、真後ろは五竜岳。
2018年08月05日 10:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 10:07
これが牛首の先端部分。振り返って撮ったので、真後ろは五竜岳。
牛首の先端部分を越えて、唐松岳頂上山荘がようやく見えた。ここから山荘まで数分だけど。
2018年08月05日 10:08撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 10:08
牛首の先端部分を越えて、唐松岳頂上山荘がようやく見えた。ここから山荘まで数分だけど。
唐松岳頂上山荘に到着。写真上は、牛首を振り返り見たところ。入口に、「この先すぐに、牛首の鎖場」と注意喚起。
2018年08月05日 10:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 10:13
唐松岳頂上山荘に到着。写真上は、牛首を振り返り見たところ。入口に、「この先すぐに、牛首の鎖場」と注意喚起。
八方尾根の分岐案内。
2018年08月05日 10:14撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 10:14
八方尾根の分岐案内。
唐松岳頂上山荘の玄関。五竜山荘は缶ビールだったが、ここは生ビールかぁ。
2018年08月05日 10:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 10:15
唐松岳頂上山荘の玄関。五竜山荘は缶ビールだったが、ここは生ビールかぁ。
空身で唐松岳を目指す。
2018年08月05日 10:25撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 10:25
空身で唐松岳を目指す。
半月が唐松岳のハイマツの中に落ちていく。
2018年08月05日 10:31撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 10:31
半月が唐松岳のハイマツの中に落ちていく。
唐松岳より、五竜岳。
2018年08月05日 11:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 11:00
唐松岳より、五竜岳。
唐松岳より、五竜山荘の屋根が見えた。
2018年08月05日 11:02撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 11:02
唐松岳より、五竜山荘の屋根が見えた。
うっすらと槍ヶ岳が見えた。
2018年08月05日 11:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 11:03
うっすらと槍ヶ岳が見えた。
唐松岳より、剱岳。雲が多く、大半の時間は隠れていた。
2018年08月05日 11:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 11:03
唐松岳より、剱岳。雲が多く、大半の時間は隠れていた。
唐松岳より、立山三山。
2018年08月05日 11:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 11:03
唐松岳より、立山三山。
唐松岳山頂にある、不帰の嶮の入口案内。安易にこのロープの向こう側に行ってはいけないオーラがあったような。
2018年08月05日 11:08撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 11:08
唐松岳山頂にある、不帰の嶮の入口案内。安易にこのロープの向こう側に行ってはいけないオーラがあったような。
唐松岳より、天狗の大下りと不帰の嶮。
2018年08月05日 11:10撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 11:10
唐松岳より、天狗の大下りと不帰の嶮。
唐松岳より、唐松岳頂上山荘。
2018年08月05日 11:18撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 11:18
唐松岳より、唐松岳頂上山荘。
唐松岳は広いピーク。
2018年08月05日 11:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 11:19
唐松岳は広いピーク。
唐松岳頂上山荘の南端に八方尾根の入口がある。過去に使っていたトラバース道は通行止め。小ピークに一度登れ、ってことに。
2018年08月05日 12:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 12:07
唐松岳頂上山荘の南端に八方尾根の入口がある。過去に使っていたトラバース道は通行止め。小ピークに一度登れ、ってことに。
小ピークに登ったところ。写真上は、唐松岳頂上山荘への道を案内している。(もう屋根が見えているけど。) 写真下は、反対側で、直接唐松岳へ行くルートと、八方尾根へ下るルートが案内されている。
2018年08月05日 12:10撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 12:10
小ピークに登ったところ。写真上は、唐松岳頂上山荘への道を案内している。(もう屋根が見えているけど。) 写真下は、反対側で、直接唐松岳へ行くルートと、八方尾根へ下るルートが案内されている。
不帰の嶮の第曲の南峰と北峰。とても荒々しい。
2018年08月05日 12:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 12:15
不帰の嶮の第曲の南峰と北峰。とても荒々しい。
少し下ってきて、頂上山荘方面を振り返ったところ。中央奥に見えているのが、山荘裏にある小ピーク。
2018年08月05日 12:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 12:16
少し下ってきて、頂上山荘方面を振り返ったところ。中央奥に見えているのが、山荘裏にある小ピーク。
しばらくは展望の利く尾根歩き。
2018年08月05日 12:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 12:16
しばらくは展望の利く尾根歩き。
通行止めのトラバース道との合流点。
2018年08月05日 12:21撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 12:21
通行止めのトラバース道との合流点。
チングルマ。白い花はどうしても白飛びしてしまう。
2018年08月05日 12:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 12:24
チングルマ。白い花はどうしても白飛びしてしまう。
丸山ケルンが見えてきた。
2018年08月05日 12:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 12:35
丸山ケルンが見えてきた。
扇雪渓の上部。
2018年08月05日 12:53撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 12:53
扇雪渓の上部。
扇雪渓の下部。ルート上に「扇雪渓」の案内が出ていた。
2018年08月05日 12:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 12:59
扇雪渓の下部。ルート上に「扇雪渓」の案内が出ていた。
八方池が見えてきた。
2018年08月05日 13:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 13:16
八方池が見えてきた。
ようやく八方池の分岐。中央やや右奥が第三ケルン。左へ折れると八方池。
2018年08月05日 13:39撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 13:39
ようやく八方池の分岐。中央やや右奥が第三ケルン。左へ折れると八方池。
八方池にて。
2018年08月05日 13:48撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 13:48
八方池にて。
八方池から登り返して、第三ケルンからの道と合流するあたり。池の方を振り返る。奥に不帰の嶮が見えている。
2018年08月05日 13:57撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 13:57
八方池から登り返して、第三ケルンからの道と合流するあたり。池の方を振り返る。奥に不帰の嶮が見えている。
トイレがあった。ここが第二ケルン?
2018年08月05日 14:04撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 14:04
トイレがあった。ここが第二ケルン?
トイレから下は、木道が続く。左側通行と案内されていた。
2018年08月05日 14:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 14:05
トイレから下は、木道が続く。左側通行と案内されていた。
ようやく八方池山荘が見えてきた。
2018年08月05日 14:10撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 14:10
ようやく八方池山荘が見えてきた。
八方池山荘と、リフト山頂駅が並んでいる。
2018年08月05日 14:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 14:22
八方池山荘と、リフト山頂駅が並んでいる。
リフトに乗りながら下界方面を撮影。
2018年08月05日 14:30撮影 by  SO-03G, Sony
8/5 14:30
リフトに乗りながら下界方面を撮影。
白馬駅。写真上は、待合室と奥にキヨスク。写真下左は、駅を出て右へ進んだトイレの前にあるコインロッカー。写真下右は、みどりの窓口と券売機。
2018年08月05日 16:32撮影 by  SO-03G, Sony
8/5 16:32
白馬駅。写真上は、待合室と奥にキヨスク。写真下左は、駅を出て右へ進んだトイレの前にあるコインロッカー。写真下右は、みどりの窓口と券売機。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1213人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら