ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155246
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

初冬の鍋割山・塔ノ岳

2011年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
GPS
07:20
距離
11.8km
登り
1,257m
下り
1,250m

コースタイム

7:10県民の森駐車場→7:30二股→7:50ミズヒ沢出合(ペットボトル置き場5→8:15後沢乗越→8:45一ノ萱の祠→9:20鍋割山山頂(鍋割山荘で鍋焼うどん)10:05→10:30小丸→10:40二股分岐→10:50大丸→11:05金冷シ→11:20塔ノ岳山頂(ランチタイム)12:00→12:20金冷シ→12:35花立山荘→12:55天神尾根分岐→13:10小草平・堀山ノ家13:25→14:10二股→14:30県民の森駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:30自宅→首都高戸田南IC→東名大井松田IC→6:50県民の森駐車場
・駐車場をナビで探すには「みくるべ病院」で検索しその林道の先です。
・何とか停められましたが駐車スペースは7〜8台位しか無く、少し先のゲート前の
 空き地も数台分のスペースしかありません。下山した時は林道の路肩はずらっと
路駐状態でした。タクシーも数台有り、もしかして大倉との往復で利用されてい
るのでしょうか?
コース状況/
危険箇所等
鍋割山、塔ノ岳山頂付近やその間の稜線は雪が少し積もっていて凍った所もあり多少注意が必要でした。二股→鍋割山→塔ノ岳→大倉尾根・小草平まではメジャールートで道標も綺麗に整備されていました。小草平から二股に下るルートはマイナーなルートの様で道標などは無く、赤テープやペンキマーカーを頼りに下りました。沢を1回だけ渡りますがそこに小さいけど綺麗な滝があります。
朝の東名から富士山。
テンション上がります。
2011年12月10日 06:26撮影 by  DSC-WX10 , SONY
2
12/10 6:26
朝の東名から富士山。
テンション上がります。
駐車場から沢沿いの林道。
2011年12月10日 07:21撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/10 7:21
駐車場から沢沿いの林道。
二股分岐。帰りは小草平から
ここに戻る予定。
2011年12月10日 07:23撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/10 7:23
二股分岐。帰りは小草平から
ここに戻る予定。
2011年12月10日 07:40撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/10 7:40
紅葉が少し残っていました。
2011年12月10日 07:43撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/10 7:43
紅葉が少し残っていました。
ミズヒ沢出合に噂の水と麺つゆ。
ガスボンベもありました。
2011年12月10日 07:45撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/10 7:45
ミズヒ沢出合に噂の水と麺つゆ。
ガスボンベもありました。
ザックに入り切らずはみ出ています。
2ℓ1本ですがキツイ…。
2011年12月10日 08:07撮影 by  DSC-WX10 , SONY
3
12/10 8:07
ザックに入り切らずはみ出ています。
2ℓ1本ですがキツイ…。
後沢乗越。
2011年12月10日 08:12撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/10 8:12
後沢乗越。
尾根を登って行くと一ノ萱の祠。
この辺りから展望開けます。
2011年12月10日 08:40撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/10 8:40
尾根を登って行くと一ノ萱の祠。
この辺りから展望開けます。
富士山、綺麗です。
だいぶ雪が増えてます。
2011年12月10日 09:00撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
12/10 9:00
富士山、綺麗です。
だいぶ雪が増えてます。
鍋割山頂近く。
2011年12月10日 09:05撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/10 9:05
鍋割山頂近く。
富士山の右手は南アルプス。
2011年12月10日 09:08撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
12/10 9:08
富士山の右手は南アルプス。
左手に愛鷹山。
2011年12月10日 09:08撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
12/10 9:08
左手に愛鷹山。
もう少し左手に去年登った
金時山。
2011年12月10日 09:08撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
12/10 9:08
もう少し左手に去年登った
金時山。
青空と雪道。気持いいです。
2011年12月10日 09:11撮影 by  DSC-WX10 , SONY
2
12/10 9:11
青空と雪道。気持いいです。
鍋割山荘。「鍋焼うどん」の
のぼりが目立ちます。
2011年12月10日 09:17撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/10 9:17
鍋割山荘。「鍋焼うどん」の
のぼりが目立ちます。
山頂らしく無い山頂。
でも展望はバツグン。
2011年12月10日 09:17撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
12/10 9:17
山頂らしく無い山頂。
でも展望はバツグン。
本日のボランティア成果、
隊長水1本、隊員麺つゆ1本。
2011年12月10日 09:18撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5
12/10 9:18
本日のボランティア成果、
隊長水1本、隊員麺つゆ1本。
本日一番の目的?鍋焼きうどん。
美味しかった!
2011年12月10日 09:29撮影 by  DSC-WX10 , SONY
3
12/10 9:29
本日一番の目的?鍋焼きうどん。
美味しかった!
富士山アップ。
2011年12月10日 10:00撮影 by  DSC-WX10 , SONY
2
12/10 10:00
富士山アップ。
塔ノ岳に向かいます。
2011年12月10日 10:02撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/10 10:02
塔ノ岳に向かいます。
丹沢山も綺麗に見えました。
いつか行くよ。
2011年12月10日 10:04撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
12/10 10:04
丹沢山も綺麗に見えました。
いつか行くよ。
この数日の寒さで霜柱も成長。
2011年12月10日 10:19撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/10 10:19
この数日の寒さで霜柱も成長。
金冷シ。帰りはここから
大倉尾根を下ります。
2011年12月10日 10:57撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/10 10:57
金冷シ。帰りはここから
大倉尾根を下ります。
江の島や三浦半島も。
2011年12月10日 11:09撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/10 11:09
江の島や三浦半島も。
塔ノ岳到着!
2011年12月10日 11:17撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/10 11:17
塔ノ岳到着!
富士山バックにピース。
2011年12月10日 11:19撮影 by  DSC-WX10 , SONY
6
12/10 11:19
富士山バックにピース。
鹿にやっと会えましたが
とても普通にいました。
2011年12月10日 11:29撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/10 11:29
鹿にやっと会えましたが
とても普通にいました。
下って行く大倉尾根。
2011年12月10日 12:30撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/10 12:30
下って行く大倉尾根。
小草平(堀山ノ家)から大倉尾根を
離れ二股に下ります。根っこだらけの
急坂を振り返り。
2011年12月10日 13:21撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/10 13:21
小草平(堀山ノ家)から大倉尾根を
離れ二股に下ります。根っこだらけの
急坂を振り返り。
小さいけど感じのいい
滝がありました。
2011年12月10日 13:53撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/10 13:53
小さいけど感じのいい
滝がありました。
深い谷に紅葉が残っています。
2011年12月10日 13:59撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/10 13:59
深い谷に紅葉が残っています。
自宅近くの荒川から今日登った
丹沢の山と富士山のシルエット。
2011年12月10日 16:55撮影 by  DSC-WX10 , SONY
2
12/10 16:55
自宅近くの荒川から今日登った
丹沢の山と富士山のシルエット。
お気に入りの登山靴でしたが
酷使されとうとう除隊です…。
2011年12月11日 08:33撮影 by  DSC-WX10 , SONY
2
12/11 8:33
お気に入りの登山靴でしたが
酷使されとうとう除隊です…。

感想

 春〜秋は山ヒルが怖かったのと、鍋焼うどんを食べるには寒い時期がいいかな、
とずっと温めていた丹沢にやっと行ってきました。

 前日の寒波で高速から見る富士山も白かったですが丹沢の山も白くなっていて
テンション上がります。県民の森駐車場はとても狭く、7時前で何とか駐車は出来
ましたが少し奥のスペースも数台分しか無く、あとは路駐するしかありません。

 林道伝いに進み、二股を過ぎミズヒ沢の出合に着くと鍋割山荘用の水や麺つゆの
ペットボトルがありました。ボランティアで運べる方は運んでください、との事で
隊長は水1本、隊員は麺つゆ1本運びました。

 後沢乗越から尾根を登り始め一ノ萱の祠辺りから富士山が見え始めてきました。
愛鷹山や金時山もとてもきれいに見えました。この辺りから登山道にも雪が表れ
始めますが普通の登山靴で問題有りません。

 鍋割山山頂からは先程の山々の他にも南アルプスや伊豆半島、相模湾も青空の
下、とても綺麗なパノラマを見せてくれました。水と麺つゆのペットボトルを
渡すととても喜んでいただきました。噂の鍋焼うどんはカボチャの天ぷら、キノ
コ、ナルト、玉子、ネギなどが入って¥1000。天気が良かったので外のテーブルで
富士山や海を眺めながらいただきました。とても美味しかったです。

 朝から満腹ですが塔ノ岳までの登りは腹こなしに丁度良い稜線歩きです。金冷シ
を過ぎると間もなく頂上。360度の絶景です。富士山、丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸の
丹沢の山々、金時山や伊豆半島、伊豆大島、南アルプスや八ヶ岳、横浜のランド
マークタワー、江の島、三浦半島、房総半島、などなど景色をおかずに2度目の?
ランチしました。そして期待していた鹿にも山頂で会えました。人慣れしています
が山荘の方によれば角でひっかけられる事もあり注意が必要だそうです。

 景色を堪能して後は下るのみ。皆さんのヤマレコを拝見すると駐車場に戻る場合
鍋割山方面へ二股分岐まで戻り訓練所尾根を下る方が多い様ですが、我が隊は
金冷シから大倉尾根を小草平まで下りそこから二股まで尾根伝いに下ると言う
マイナールートを(マイナーと知らずに)選択しました。
結果的に無事に二股に着けましたが道標は無く杉林の根っこだらけの尾根をテープ
とペンキマーカーだけ頼りに下り途中会ったのは1組だけだったので不安でした。
でも途中に沢を一度だけ渡りますが小さいけど綺麗な滝を見つけ得した気分です。

 駐車場に戻ると車が溢れかえっていました。タクシーも数台いておそらく東急
渋沢駅との間をピストンしているのでしょうね。

 首都高の渋滞で予定より帰りが遅くなりましたが逆にそのおかげで埼玉の自宅に
近づいた荒川の橋から夕暮れに富士山と今日登った丹沢の山々がシルエットを
見る事が出来、いい締めくくりになりました。

 欄外:愛用していたKEENの登山靴が隊長、隊員とも今回20回目の酷使?で
    負傷の為、引退となりました。次も出来ればKEENにしようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:862人

コメント

遅ればせながら・・・
yuzupapaさん、こんにちは!
すてきなレコを見落としていました(汗。

鍋割山&塔ノ岳。
行きたい山の筆頭です。
白い雪、青い空、ブナ林に山並み。
すごくいいです!

歩荷隊任務お疲れ様でした!
鍋焼きうどん美味しさ倍増ですね。

大倉尾根に自信がないのとどうしても表尾根を歩いて
みたくて、どこに車を停めれば日帰りで戻ってこれる
か、コースが設定できずにズルズルしています。

東名目指してまず「戸田南」って一緒です♪
欄干具合からしてもしかして最後の富士山は秋ヶ瀬橋?
余計なコース詮索すみません(笑)。
2011/12/17 17:11
mmgさん こんにちは
コメントありがとうございます。

10日の登山だったのにバタバタして1週間過ぎて
やっとレポした次第です。でもレポ書いている
最中は色々景色を思い出したり、至福の時間です。

駐車場は日帰りの場合、県民の森駐車場が一番
近そうです。大倉の駐車場は有料で8時半からしか
開かないらしいです。

「秋ケ橋」当たり!です。よく分かりましたね。
そう言えば近いですもんね。

mmgさんのレポ参考に今週(天気と相談しながら)
十二ケ岳、チャレンジしてきます。
2011/12/19 12:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら