ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1563078
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

雲ノ平・水晶岳・鷲羽岳・黒部五郎岳・三俣蓮華岳・双六岳 〜雨と格闘した黒部源流をめぐる山旅〜

2018年08月13日(月) ~ 2018年08月16日(木)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
31:52
距離
56.0km
登り
4,231m
下り
4,483m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:37
休憩
1:04
合計
8:41
8:04
8:06
41
9:11
9:11
25
9:36
9:37
59
10:36
10:36
16
10:52
10:52
38
11:30
12:02
51
12:53
12:55
4
12:59
13:00
20
13:20
13:20
31
13:51
13:52
8
14:00
14:20
100
16:00
16:03
25
16:28
16:29
12
2日目
山行
8:48
休憩
1:19
合計
10:07
6:29
24
宿泊地
6:53
7:01
24
7:25
7:25
44
8:09
8:34
8
8:42
8:42
44
9:26
9:27
25
9:52
9:53
31
10:24
10:24
8
10:32
10:32
30
11:02
11:04
34
11:38
12:09
26
12:35
12:36
25
13:01
13:01
26
13:27
13:28
27
13:55
14:04
53
14:57
14:57
58
15:55
15:55
41
3日目
山行
11:23
休憩
0:56
合計
12:19
5:29
114
7:23
7:24
13
7:37
7:55
12
8:07
8:08
85
9:33
9:59
57
10:56
10:57
32
11:29
11:32
33
12:05
12:06
19
12:25
12:25
16
12:41
12:43
38
13:21
13:21
2
13:23
13:23
20
13:43
13:46
32
14:18
0:00
210
宿泊地
4日目
山行
1:03
休憩
0:03
合計
1:06
6:01
19
6:20
6:21
8
6:29
6:29
13
6:42
6:42
14
天候 8月13日 雨 時々 曇り
8月14日 晴れ のち 雨
8月15日 晴れ のち 大雨
8月16日 雨
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き:富山発折立行き夏山バス利用
帰り:新穂高発富山行バスを利用
コース状況/
危険箇所等
≪登山道の状況≫
全体的に良く歩かれているコースで整備は行き届いている
・薬師沢小屋〜雲ノ平までの直登コースは今までで一番しんどい急登区間だった
・太郎平〜薬師沢小屋の木道、雲ノ平の木道部分は木道が朽ちて折れていたり、ぐらぐらだったりする箇所が多い。慎重な足運びが求められる。
・黒部五郎小屋から三俣蓮華岳方面への登りも厳しい急登箇所
・水晶岳は山頂間近の箇所が切れ落ちた斜面のトラバースとなり慎重な行動が求められる
・鷲羽岳〜三俣山荘までの区間はザレた急登 登りも下りも辛い区間。
・双六小屋〜双六岳の直登区間も双六岳山頂部の穏やかさに反して急斜面の登降を強いられる

≪危険動物情報≫
・ヤマビル:遭遇せず。
・ヘビ:遭遇せず。
・クマ:遭遇しなかったが、黒部源流部では目撃情報があるようだ。
その他周辺情報 ≪温泉≫
・新穂高センターと新穂高ロープウェイの間に日帰り温泉中崎山荘有り。朝から営業しているし、源泉かけ流しの本格温泉でした。

≪商店・自販機≫
・各山小屋で食料・飲料購入できる。
・折立登山口には自販機のみあり。
・新穂高センターでも食料・飲料を購入できるが、日中しか商店は開いていない。自販機はいつでも大丈夫。
雨の中を発進!
一日で雲ノ平山荘を目指す。
2018年08月13日 08:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:05
雨の中を発進!
一日で雲ノ平山荘を目指す。
ゴゼンタチバナの果実
2018年08月13日 08:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:18
ゴゼンタチバナの果実
青空が見えるとうれしくなる。
でもこの日はこの後青空は見えなかった。
2018年08月13日 08:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:25
青空が見えるとうれしくなる。
でもこの日はこの後青空は見えなかった。
アラレちゃんの看板。
2018年08月13日 08:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:48
アラレちゃんの看板。
大きなもみの木(?)の横を抜けていく
2018年08月13日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:00
大きなもみの木(?)の横を抜けていく
ミヤマアキノキリンソウ
2018年08月13日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:22
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマママコナ
2018年08月13日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:24
ミヤマママコナ
開花前のイワイチョウはピンクのさし色が鮮やか。
2018年08月13日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 9:38
開花前のイワイチョウはピンクのさし色が鮮やか。
イワイチョウ
太郎坂を登り切った草原にたくさん咲いている。
2018年08月13日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 9:43
イワイチョウ
太郎坂を登り切った草原にたくさん咲いている。
オヤマリンドウ
2018年08月13日 09:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 9:44
オヤマリンドウ
雲の切れ間から有峰湖を望む
2018年08月13日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:15
雲の切れ間から有峰湖を望む
ライチョウが出迎えてくれた
2000m付近だがこの高度でも生息してるのね。
2018年08月13日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:45
ライチョウが出迎えてくれた
2000m付近だがこの高度でも生息してるのね。
一面チングルマの花後。
花が咲いて、晴れていたら、素晴らしい風景だろうに。
心の目で見ましょう。
2018年08月13日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 11:07
一面チングルマの花後。
花が咲いて、晴れていたら、素晴らしい風景だろうに。
心の目で見ましょう。
ヤマハハコ
高山植物は秋のラインナップ
2018年08月13日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 11:11
ヤマハハコ
高山植物は秋のラインナップ
太郎平小屋に到着
コースタイム5時間のところ3時間少しで頑張りました。
2018年08月13日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 11:13
太郎平小屋に到着
コースタイム5時間のところ3時間少しで頑張りました。
太郎ラーメン
ギョウジャニンニク入り!
ギョウジャニンニクは成長するとホウレンソウみたいになるのか・・・
2018年08月13日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 11:37
太郎ラーメン
ギョウジャニンニク入り!
ギョウジャニンニクは成長するとホウレンソウみたいになるのか・・・
休憩後、雨は小康状態なので薬師沢小屋を目指して出発
この分岐は左へ。
2018年08月13日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:04
休憩後、雨は小康状態なので薬師沢小屋を目指して出発
この分岐は左へ。
ミヤマアキノキリンソウとオトギリソウ
2018年08月13日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:10
ミヤマアキノキリンソウとオトギリソウ
これから向かう黒部源流部
2018年08月13日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:12
これから向かう黒部源流部
一面チングルマの花後。
花の最盛期には素晴らしいお花畑。
2018年08月13日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:12
一面チングルマの花後。
花の最盛期には素晴らしいお花畑。
ゴゼンタチバナも果実になっていないものも少々。
2018年08月13日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 12:18
ゴゼンタチバナも果実になっていないものも少々。
太郎平小屋が位置する太郎兵衛平
折立、薬師岳、北ノ俣岳、薬師沢小屋へのジャンクション
2018年08月13日 12:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:20
太郎平小屋が位置する太郎兵衛平
折立、薬師岳、北ノ俣岳、薬師沢小屋へのジャンクション
池塘が広がる。
ここから薬師沢へ急降下
2018年08月13日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:21
池塘が広がる。
ここから薬師沢へ急降下
薬師沢中俣へ降りてきた
2018年08月13日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 12:49
薬師沢中俣へ降りてきた
シシウド
2018年08月13日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 12:52
シシウド
トリカブト
2018年08月13日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 12:53
トリカブト
クロトウヒレン
2018年08月13日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 12:55
クロトウヒレン
すっかり色あせたキヌガサソウ
遅くまで雪渓があったのだろう
2018年08月13日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 13:01
すっかり色あせたキヌガサソウ
遅くまで雪渓があったのだろう
大きなガマガエル
雲ノ平でも何匹も見かけた。
2018年08月13日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 13:41
大きなガマガエル
雲ノ平でも何匹も見かけた。
木道が続く。
でも折れていたり、シーソーみたいに大きく傾くものもある…
2018年08月13日 13:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 13:54
木道が続く。
でも折れていたり、シーソーみたいに大きく傾くものもある…
薬師沢小屋直情の尾根
片側は崩壊地で滑ると黒部源流へ真っ逆さま!
慎重に通過を。
2018年08月13日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 13:59
薬師沢小屋直情の尾根
片側は崩壊地で滑ると黒部源流へ真っ逆さま!
慎重に通過を。
薬師沢小屋から雲ノ平へはこのつり橋を渡る。
2018年08月13日 14:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:09
薬師沢小屋から雲ノ平へはこのつり橋を渡る。
黒部川源流部の流れ。
雨でも濁らず透き通った流れ。
2018年08月13日 14:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:09
黒部川源流部の流れ。
雨でも濁らず透き通った流れ。
ミヤマダイモンジソウ
2018年08月13日 14:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:22
ミヤマダイモンジソウ
薬師沢小屋。
渓流釣りの拠点でもある。
2018年08月13日 14:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:24
薬師沢小屋。
渓流釣りの拠点でもある。
雲ノ平への直登の始まり。
2018年08月13日 14:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:25
雲ノ平への直登の始まり。
序盤にはこんなハシゴ場もある。
これ以降、あまりにきつ過ぎて雲ノ平まで写真無し…
2018年08月13日 14:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:26
序盤にはこんなハシゴ場もある。
これ以降、あまりにきつ過ぎて雲ノ平まで写真無し…
憧れの地 雲ノ平へ到達した〜
でも展望はゼロ…
2018年08月13日 16:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 16:05
憧れの地 雲ノ平へ到達した〜
でも展望はゼロ…
アラスカ庭園
今はガスの中
2018年08月13日 16:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 16:06
アラスカ庭園
今はガスの中
晴れていたら素晴らしい風景なのだろう…
2018年08月13日 16:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 16:07
晴れていたら素晴らしい風景なのだろう…
雲ノ平山荘の晩御飯
山で石狩鍋が食べられる幸せ
2018年08月13日 18:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 18:25
雲ノ平山荘の晩御飯
山で石狩鍋が食べられる幸せ
翌8月14日は天候回復!
小屋の玄関を出ると正面には三俣蓮華岳。
2018年08月14日 06:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 6:32
翌8月14日は天候回復!
小屋の玄関を出ると正面には三俣蓮華岳。
祖父岳
2018年08月14日 06:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:33
祖父岳
チングルマの花後
これはこれできれいなもの
2018年08月14日 06:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:36
チングルマの花後
これはこれできれいなもの
昨日あの太郎兵衛平からやってきました
2018年08月14日 06:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:41
昨日あの太郎兵衛平からやってきました
巨石とチングルマの群落
2018年08月14日 06:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:48
巨石とチングルマの群落
ハイマツの向こうに薬師岳
2018年08月14日 06:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:50
ハイマツの向こうに薬師岳
祖母岳頂上部のアルプス庭園
池塘越しに槍ヶ岳と三俣蓮華岳
2018年08月14日 07:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:04
祖母岳頂上部のアルプス庭園
池塘越しに槍ヶ岳と三俣蓮華岳
アルプス庭園からの祖父岳
2018年08月14日 07:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:00
アルプス庭園からの祖父岳
笠ヶ岳
笠ヶ岳山荘にソフトバンクの携帯電話アンテナがあるようで笠が見えると電波圏内になる
2018年08月14日 06:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:54
笠ヶ岳
笠ヶ岳山荘にソフトバンクの携帯電話アンテナがあるようで笠が見えると電波圏内になる
池塘と黒部五郎岳
2018年08月14日 06:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:56
池塘と黒部五郎岳
槍ヶ岳
去年はあそこからここを見ていたんだ…
2018年08月14日 06:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:57
槍ヶ岳
去年はあそこからここを見ていたんだ…
アルプス庭園のパノラマ
アルプスの名峰が周りを取り囲むまさにアルプスど真ん中の庭園
2018年08月14日 06:59撮影 by  iPad Air 2, Apple
1
8/14 6:59
アルプス庭園のパノラマ
アルプスの名峰が周りを取り囲むまさにアルプスど真ん中の庭園
雲ノ平山荘と水晶岳
この時点ではまだ晴れていた
2018年08月14日 07:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:06
雲ノ平山荘と水晶岳
この時点ではまだ晴れていた
水晶だけと朝日と浴びてチングルマが輝く
2018年08月14日 07:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:19
水晶だけと朝日と浴びてチングルマが輝く
高天原方面へ向かい丘を登ったところから東のパノラマ
黒部源流部の峰々
2018年08月14日 07:35撮影 by  iPad Air 2, Apple
8/14 7:35
高天原方面へ向かい丘を登ったところから東のパノラマ
黒部源流部の峰々
西側のパノラマ
2018年08月14日 07:38撮影 by  iPad Air 2, Apple
1
8/14 7:38
西側のパノラマ
薬師岳
2018年08月14日 07:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:36
薬師岳
ハイマツ越しに水晶岳
2018年08月14日 07:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:36
ハイマツ越しに水晶岳
ハイマツと巨石と祖父岳
2018年08月14日 07:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:36
ハイマツと巨石と祖父岳
三俣蓮華岳と笠ヶ岳
2018年08月14日 07:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:37
三俣蓮華岳と笠ヶ岳
読売新道方面の赤牛岳
2018年08月14日 07:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:40
読売新道方面の赤牛岳
黒部五郎岳と雲ノ平山荘
アルプス然とした風景
2018年08月14日 07:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:41
黒部五郎岳と雲ノ平山荘
アルプス然とした風景
ここもチングルマが開花している時は絶景ポイントだわ…
2018年08月14日 07:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:52
ここもチングルマが開花している時は絶景ポイントだわ…
ミヤマリンドウのブーケ
2018年08月14日 07:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:54
ミヤマリンドウのブーケ
エゾシオガマ
2018年08月14日 08:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:02
エゾシオガマ
ヨツバシオガマ
2018年08月14日 08:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:03
ヨツバシオガマ
祖父岳と雲ノ平キャンプ場
水の補給のため水場へ。
とてもおいしい水でした。
2018年08月14日 08:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:07
祖父岳と雲ノ平キャンプ場
水の補給のため水場へ。
とてもおいしい水でした。
スイス庭園より高天原方面を望む
向こうは雲ノ平より一段低い盆地状の地形にある
2018年08月14日 08:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:48
スイス庭園より高天原方面を望む
向こうは雲ノ平より一段低い盆地状の地形にある
セリ科は判別が難しくて・・・
2018年08月14日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:50
セリ科は判別が難しくて・・・
池塘が広がる
2018年08月14日 08:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:53
池塘が広がる
雲ノ平のライチョウ
3羽仲良く歩いていた
2018年08月14日 08:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 8:55
雲ノ平のライチョウ
3羽仲良く歩いていた
スイス庭園と高天原
2018年08月14日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:00
スイス庭園と高天原
祖父岳へ少し登って雲ノ平を見渡す
2018年08月14日 09:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:24
祖父岳へ少し登って雲ノ平を見渡す
かつて火山だったことを物語る地形
2018年08月14日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:28
かつて火山だったことを物語る地形
水晶岳が迫ってくる
頂上へ行くまで晴れててくれ〜
2018年08月14日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:38
水晶岳が迫ってくる
頂上へ行くまで晴れててくれ〜
祖父岳山頂からのパノラマ
槍ヶ岳にはもう雲がかかってしまった…
2018年08月14日 09:51撮影 by  iPad Air 2, Apple
8/14 9:51
祖父岳山頂からのパノラマ
槍ヶ岳にはもう雲がかかってしまった…
ワリモ岳と鷲羽岳
2018年08月14日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 9:50
ワリモ岳と鷲羽岳
黒部源流部と三俣蓮華岳・双六岳
2018年08月14日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:09
黒部源流部と三俣蓮華岳・双六岳
ウサギギク
2018年08月14日 10:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 10:12
ウサギギク
トウヤクリンドウ
山は秋の色
2018年08月14日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:30
トウヤクリンドウ
山は秋の色
水晶岳が圧倒的スケールで迫る
だんだんガスってきたので間に合うか!?
2018年08月14日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:32
水晶岳が圧倒的スケールで迫る
だんだんガスってきたので間に合うか!?
高天原からの道と合流する
2018年08月14日 10:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:38
高天原からの道と合流する
野口五郎岳へ続く稜線
2018年08月14日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:47
野口五郎岳へ続く稜線
イブキジャコウソウ
2018年08月14日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:53
イブキジャコウソウ
コバノミミナグサ
2018年08月14日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/14 11:02
コバノミミナグサ
雲に霞む稜線
2018年08月14日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:11
雲に霞む稜線
水晶岳山頂部も雲の中に…((+_+))
2018年08月14日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:11
水晶岳山頂部も雲の中に…((+_+))
イワギキョウ
もう終盤だった
2018年08月14日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/14 11:15
イワギキョウ
もう終盤だった
水晶岳山頂付近は険しいコース
2018年08月14日 11:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:21
水晶岳山頂付近は険しいコース
水晶岳山頂に到達
ガスの切れ目から少しだけ展望があった
2018年08月14日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:00
水晶岳山頂に到達
ガスの切れ目から少しだけ展望があった
水晶岳山頂から望む雲ノ平
2018年08月14日 11:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:57
水晶岳山頂から望む雲ノ平
イワツメクサ
2018年08月14日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/14 12:15
イワツメクサ
水晶小屋
裏銀座の稜線を見渡すロケーション抜群の小屋
いつか泊まってみたい!
2018年08月14日 12:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:35
水晶小屋
裏銀座の稜線を見渡すロケーション抜群の小屋
いつか泊まってみたい!
これから向かう鷲羽岳もガスの中…
2018年08月14日 12:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:39
これから向かう鷲羽岳もガスの中…
まさに雲ノ平
アルプスど真ん中の高原台地
2018年08月14日 12:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:43
まさに雲ノ平
アルプスど真ん中の高原台地
ガスが切れてくれることを願って鷲羽岳へ急ぐ
2018年08月14日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:48
ガスが切れてくれることを願って鷲羽岳へ急ぐ
タカネミミナグサ
2018年08月14日 12:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:50
タカネミミナグサ
ワリモ岳付近
雨も降り出した
2018年08月14日 13:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:07
ワリモ岳付近
雨も降り出した
ワリモ岳頂上付近のロープ場
一枚岩が濡れているのでスリップが怖い
2018年08月14日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 13:28
ワリモ岳頂上付近のロープ場
一枚岩が濡れているのでスリップが怖い
霧に包まれるワリモ岳
2018年08月14日 13:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:50
霧に包まれるワリモ岳
鷲羽岳山頂に到達
2018年08月14日 13:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 13:55
鷲羽岳山頂に到達
鷲羽岳から祖父岳を望む
2018年08月14日 14:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 14:14
鷲羽岳から祖父岳を望む
鷲羽池
かつての噴火口
晴れていれば背後に槍ヶ岳
心の目で見ましょう
2018年08月14日 14:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 14:17
鷲羽池
かつての噴火口
晴れていれば背後に槍ヶ岳
心の目で見ましょう
鷲羽岳から三俣山荘への道はザレた急登で登りは辛そう…
2018年08月14日 14:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 14:34
鷲羽岳から三俣山荘への道はザレた急登で登りは辛そう…
荒々しい硫黄尾根と背後に槍ヶ岳への稜線
2018年08月14日 14:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 14:39
荒々しい硫黄尾根と背後に槍ヶ岳への稜線
三俣山荘とテント場
豊かなハイマツの中にある
2018年08月14日 14:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 14:41
三俣山荘とテント場
豊かなハイマツの中にある
堂々とすそ野を広げた鷲羽岳
2018年08月14日 14:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 14:55
堂々とすそ野を広げた鷲羽岳
黒部五郎小屋へ向かう
三俣蓮華岳は巻道を選択
雪渓も残る
2018年08月14日 15:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:29
黒部五郎小屋へ向かう
三俣蓮華岳は巻道を選択
雪渓も残る
一瞬だけ槍が姿を見せてくれた
2018年08月14日 15:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:30
一瞬だけ槍が姿を見せてくれた
巻道といってもアップダウンが多く楽ではなかった
2018年08月14日 15:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:45
巻道といってもアップダウンが多く楽ではなかった
ミヤマキンバイの群落
2018年08月14日 15:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:52
ミヤマキンバイの群落
ミヤマキンバイ
遅くまで雪渓が残っていた場所だろう
2018年08月14日 15:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 15:54
ミヤマキンバイ
遅くまで雪渓が残っていた場所だろう
ハクサンイチゲ
2018年08月14日 15:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:55
ハクサンイチゲ
霧に包まれる稜線
ケルンが道を示してくれてありがたい
2018年08月14日 16:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 16:12
霧に包まれる稜線
ケルンが道を示してくれてありがたい
黒部五郎小屋の晩御飯
天ぷらがメイン
2018年08月14日 17:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 17:56
黒部五郎小屋の晩御飯
天ぷらがメイン
8月15日
祖父岳から太陽が昇る
今日は快晴だ!
2018年08月15日 05:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:48
8月15日
祖父岳から太陽が昇る
今日は快晴だ!
黒部五郎岳が迫ってくる
もう少し早ければ黒部五郎岳モルゲンレートが見れたかも
2018年08月15日 05:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:50
黒部五郎岳が迫ってくる
もう少し早ければ黒部五郎岳モルゲンレートが見れたかも
深田久弥が「青天井の大伽藍」と称した見事な黒部五郎のカール
2018年08月15日 06:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 6:22
深田久弥が「青天井の大伽藍」と称した見事な黒部五郎のカール
稜線への急登
2018年08月15日 06:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:24
稜線への急登
涸沢も千畳敷も素晴らしいカールの風景だがここはひときわ見事なカールだ
2018年08月15日 06:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:28
涸沢も千畳敷も素晴らしいカールの風景だがここはひときわ見事なカールだ
巨石が点在する
2018年08月15日 06:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:31
巨石が点在する
秋のお花畑と黒部五郎岳山頂部
2018年08月15日 06:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:34
秋のお花畑と黒部五郎岳山頂部
2018年08月15日 06:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:47
山頂部だけ切り取っても素晴らしい風景だ
千畳敷カールならここは宝剣岳ということだね
2018年08月15日 07:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:07
山頂部だけ切り取っても素晴らしい風景だ
千畳敷カールならここは宝剣岳ということだね
急登をひと登りすると稜線はもうすぐ
2018年08月15日 07:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:09
急登をひと登りすると稜線はもうすぐ
秋のお花畑
2018年08月15日 07:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:23
秋のお花畑
ハイマツに覆われた黒部五郎岳山頂部
2018年08月15日 07:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:32
ハイマツに覆われた黒部五郎岳山頂部
黒部五郎岳山頂からのパノラマ 東側
2018年08月15日 07:51撮影 by  iPad Air 2, Apple
1
8/15 7:51
黒部五郎岳山頂からのパノラマ 東側
西側のパノラマ
2018年08月15日 07:50撮影 by  iPad Air 2, Apple
1
8/15 7:50
西側のパノラマ
山頂からカールを見渡す
2018年08月15日 07:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:42
山頂からカールを見渡す
槍・穂高連峰
2018年08月15日 07:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:43
槍・穂高連峰
槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳
2018年08月15日 07:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:42
槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳
槍の穂先
ここ黒部五郎岳も去年あそこから見えていたんだ…
2018年08月15日 07:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 7:44
槍の穂先
ここ黒部五郎岳も去年あそこから見えていたんだ…
穂高岳
2018年08月15日 07:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:44
穂高岳
笠ヶ岳、乗鞍岳
2018年08月15日 07:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:44
笠ヶ岳、乗鞍岳
稜線の果てには高山の町並み
2018年08月15日 07:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:44
稜線の果てには高山の町並み
白山
2018年08月15日 07:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:45
白山
富山平野
2018年08月15日 07:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:46
富山平野
水晶岳と雲ノ平
2018年08月15日 07:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:47
水晶岳と雲ノ平
ワリモ岳・鷲羽岳・黒部源流
2018年08月15日 07:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 7:47
ワリモ岳・鷲羽岳・黒部源流
太郎兵衛平と背後に見えるは鍬崎山??
2018年08月15日 07:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:54
太郎兵衛平と背後に見えるは鍬崎山??
これから向かう三俣蓮華岳・双六岳
2018年08月15日 07:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 7:56
これから向かう三俣蓮華岳・双六岳
太郎兵衛平への稜線
赤城岳、北ノ俣岳
こちらの稜線を歩きたくなった
2018年08月15日 08:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:02
太郎兵衛平への稜線
赤城岳、北ノ俣岳
こちらの稜線を歩きたくなった
薬師岳
2018年08月15日 08:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:02
薬師岳
立山、剱岳
2018年08月15日 08:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:02
立山、剱岳
後立山
白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳
2018年08月15日 08:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:02
後立山
白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳
雲ノ平全景
2018年08月15日 08:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:04
雲ノ平全景
巨石連なる黒部五郎カール
背後に槍穂高連峰
2018年08月15日 08:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:14
巨石連なる黒部五郎カール
背後に槍穂高連峰
チングルマ綿毛と黒部五郎岳
2018年08月15日 08:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:30
チングルマ綿毛と黒部五郎岳
岩の織り成す造形美
2018年08月15日 08:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:34
岩の織り成す造形美
アキノキリンソウと黒部五郎岳
2018年08月15日 08:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:36
アキノキリンソウと黒部五郎岳
黒部五郎岳からの清流
2018年08月15日 08:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:39
黒部五郎岳からの清流
雷岩
2018年08月15日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:50
雷岩
秋のお花畑と背後に水晶岳
2018年08月15日 08:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:55
秋のお花畑と背後に水晶岳
「青天助の大伽藍」堪能しました
2018年08月15日 08:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:56
「青天助の大伽藍」堪能しました
黒部五郎岳カールのパノラマ
2018年08月15日 08:57撮影 by  iPad Air 2, Apple
8/15 8:57
黒部五郎岳カールのパノラマ
コバイケイソウが開花していたらさぞや絶景だっただろう
2018年08月15日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:00
コバイケイソウが開花していたらさぞや絶景だっただろう
チングルマ綿毛越しに秋の草原
2018年08月15日 09:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:12
チングルマ綿毛越しに秋の草原
黒部五郎小屋
三俣蓮華岳へは背後の急斜面を登って行かねばならない
2018年08月15日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:28
黒部五郎小屋
三俣蓮華岳へは背後の急斜面を登って行かねばならない
黒部五郎小屋前の草原
バックに薬師岳を望む
2018年08月15日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:32
黒部五郎小屋前の草原
バックに薬師岳を望む
エンレイソウの果実
2018年08月15日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:04
エンレイソウの果実
野イチゴも果実になった
2018年08月15日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 10:07
野イチゴも果実になった
これは何の果実かな?
オオヒョウタンボクの果実?
2018年08月15日 10:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:15
これは何の果実かな?
オオヒョウタンボクの果実?
稜線まで急登が続く
疲れた足にはしんどい区間だが晴れているうちに何とか双六岳まで行きたいから頑張る!
2018年08月15日 10:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:17
稜線まで急登が続く
疲れた足にはしんどい区間だが晴れているうちに何とか双六岳まで行きたいから頑張る!
黒部五郎岳
とても素晴らしい山だった
2018年08月15日 10:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 10:20
黒部五郎岳
とても素晴らしい山だった
直進はミスルート
右に行くのが正解
2018年08月15日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:26
直進はミスルート
右に行くのが正解
空の青、ハイマツの緑、岩の白
夏山に来たなぁと実感する。
2018年08月15日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:33
空の青、ハイマツの緑、岩の白
夏山に来たなぁと実感する。
三俣蓮華岳
だんだん曇って来たが間に合うか!?
2018年08月15日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:35
三俣蓮華岳
だんだん曇って来たが間に合うか!?
昨日ガスって迷いそうになった稜線も晴れていればいい雰囲気
2018年08月15日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 10:37
昨日ガスって迷いそうになった稜線も晴れていればいい雰囲気
祖父岳、ワリモ岳、鷲羽岳
そこに源を発する黒部川の源流部
2018年08月15日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 10:49
祖父岳、ワリモ岳、鷲羽岳
そこに源を発する黒部川の源流部
雲に覆われる稜線…
2018年08月15日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:07
雲に覆われる稜線…
ウメバチソウ
2018年08月15日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 11:10
ウメバチソウ
オンタデ
終わりがかるとピンク色になる
2018年08月15日 11:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:10
オンタデ
終わりがかるとピンク色になる
三俣蓮華岳山頂
2018年08月15日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 11:43
三俣蓮華岳山頂
長野、富山、岐阜の3県の境だから三角点も三つ?
2018年08月15日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:43
長野、富山、岐阜の3県の境だから三角点も三つ?
双六岳へ向かう
2018年08月15日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:50
双六岳へ向かう
ハイマツの実
ホシガラスの大好物
2018年08月15日 11:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:57
ハイマツの実
ホシガラスの大好物
双六岳山頂
ガスワンダーで展望なし・・・
2018年08月15日 12:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:42
双六岳山頂
ガスワンダーで展望なし・・・
ここが天空の滑走路といわれる場所か…
晴れていれば背後には槍ヶ岳と穂高岳…
心の目で見ましょう…ってそればかりだのぅ。
2018年08月15日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:54
ここが天空の滑走路といわれる場所か…
晴れていれば背後には槍ヶ岳と穂高岳…
心の目で見ましょう…ってそればかりだのぅ。
土砂降りの雨になる
登山道は沢と化す
2018年08月15日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 13:26
土砂降りの雨になる
登山道は沢と化す
双六小屋に退避
雨が小康状態になったので鏡平へ向かう
2018年08月15日 14:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 14:25
双六小屋に退避
雨が小康状態になったので鏡平へ向かう
クロユリベンチ
クロユリは…もう終わっていますね
2018年08月15日 14:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 14:47
クロユリベンチ
クロユリは…もう終わっていますね
雪田花見平
ここもアキノキリンソウが主体
2018年08月15日 14:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 14:59
雪田花見平
ここもアキノキリンソウが主体
今日もライチョウに会えました
2018年08月15日 15:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 15:01
今日もライチョウに会えました
悪天候でも凛として歩いている
2018年08月15日 15:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 15:04
悪天候でも凛として歩いている
鏡平山荘
時刻を考えるとここで泊まるべきだったが、風呂に入りたかったのでワサビ平小屋まで行くことにする
2018年08月15日 15:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 15:41
鏡平山荘
時刻を考えるとここで泊まるべきだったが、風呂に入りたかったのでワサビ平小屋まで行くことにする
晴れていれば槍ヶ岳を映す池
今日は心の目で見て下さいね、っと。
2018年08月15日 15:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 15:59
晴れていれば槍ヶ岳を映す池
今日は心の目で見て下さいね、っと。
シシウドヶ原
その名の通りものすごいシシウドの群落!
2018年08月15日 16:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 16:22
シシウドヶ原
その名の通りものすごいシシウドの群落!
秩父沢も増水していたが通行に支障がなくて良かった…
2018年08月15日 16:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 16:53
秩父沢も増水していたが通行に支障がなくて良かった…
左俣林道が見えてきた
2018年08月15日 16:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 16:58
左俣林道が見えてきた
左俣谷 折からの雨でこちらは濁流になっていた
2018年08月15日 17:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 17:18
左俣谷 折からの雨でこちらは濁流になっていた
小池新道登山口
小屋まであと少しだ…
2018年08月15日 17:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 17:21
小池新道登山口
小屋まであと少しだ…
ニッコウキスゲ
2018年08月15日 17:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 17:26
ニッコウキスゲ
トリアシショウマ
2018年08月15日 17:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 17:26
トリアシショウマ
ワサビ平小屋
風呂有り、乾燥室は超強力
もはや山小屋というより旅館というべき施設
2018年08月16日 06:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 6:03
ワサビ平小屋
風呂有り、乾燥室は超強力
もはや山小屋というより旅館というべき施設
ソバナ
2018年08月16日 06:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 6:14
ソバナ
霧に霞む山並み
2018年08月16日 06:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 6:15
霧に霞む山並み
シシウドを拡大すると星がいっぱい
2018年08月16日 06:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 6:16
シシウドを拡大すると星がいっぱい
豊かなブナ林の中を新穂高へ
2018年08月16日 06:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 6:17
豊かなブナ林の中を新穂高へ
笠新道登山口
いつかここを登って笠ヶ岳へ行ってみたい
2018年08月16日 06:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 6:20
笠新道登山口
いつかここを登って笠ヶ岳へ行ってみたい
シラカバ林の中を行く
2018年08月16日 06:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 6:26
シラカバ林の中を行く
山から流れ出る清流
2018年08月16日 06:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 6:28
山から流れ出る清流
この大岩壁は何か名前があるのだろうか?
屏風岩級の岸壁だ。
2018年08月16日 06:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 6:37
この大岩壁は何か名前があるのだろうか?
屏風岩級の岸壁だ。
このヘアピンカーブを曲がると楽しかった山旅もおしまい。
2018年08月16日 06:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 6:56
このヘアピンカーブを曲がると楽しかった山旅もおしまい。
新穂高センターへ無事下山。
雨て格闘した山旅となりました。
2018年08月16日 07:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:07
新穂高センターへ無事下山。
雨て格闘した山旅となりました。

感想

日本最後の秘境 雲ノ平
なんともロマンを誘うネーミングでしょうか。
北アルプスど真ん中の高原台地を歩いてみたいとおもって幾年月か…。
3泊4日で山旅ができるのも今年を逃すとしばらく不可能になりそうなので、少々強行軍になりましたが出かけてきました。

出掛ける前からどんなルートで行くか、いろいろと悩んだ結果…
燕岳から見えていた裏銀座の水晶岳・鷲羽岳、これまた登頂して戻るには少なくとも2泊3日を要する黒部五郎岳も加えて、黒部源流の峰々を巡るプランを立て迎えたお盆休み…
ここまでの夏は雨がほとんど降らない晴天・猛暑続きだったのが一転。
台風が次々に襲来する不安定な空模様となってしまいました。
行先を変えようか、また来年以降に延期しようか迷いに迷い…
あこがれの地に何とか足跡を残したい、この目でその風景を見たいという願いが勝って出かけてきてしまいました。

今回は折立から入山し、天候を見て下山するところを決めようという流動的なプランで臨みました。
1日目の雨も午後から上がるようだし、2日目は曇り、3日目は晴れ、4日目は前線が通過するので雨の予報だったので、2、3日目に目玉箇所を持っていく計画で…

その結果・・・

一日目はバスが折立についた時点でザーザー降りの雨。その後雨が弱まったので午後から回復するとの予報を信じて登るも雨は降ったりやんだりで、雲ノ平山荘にたどり着く頃には全身ずぶ濡れ。辿り着いた雲ノ平も霧の中で展望無しの試練の一日。

二日目は天候が回復し朝は快晴。祖母岳山頂のアルプス庭園からは、その名の通りアルプスの峰々に囲まれた素晴らしい展望を楽しめたのが収穫。しかし昼前から雲が沸き起こり稜線はガスワンダーとなり水晶岳・鷲羽岳から自慢の展望は見れず。

三日目はうれしいことに朝は快晴で深田久弥が「青天井の大伽藍」とたたえた黒部五郎岳は快晴のもと十二分に堪能できたものの、三俣蓮華岳以降は天気が急速に悪化しここ3日で一番の豪雨となりほうほうのていでワサビ平小屋までたどり着き

四日目は雨の中を新穂高まで歩いて、富山に置いた車を回収する旅をしておしまい

という状況でした。

普段ザックの中で出番を待つことが多いレインウェアをこれほど使った登山はなかったなと思う山旅になりました。
雲ノ平は日本最後の「卑怯」などと呼んで行ってガッカリとの酷評もありますが、私はアルプスのど真ん中の高原台地は素晴らしいところだと思いました。
強いて言えば、今回は夏の高山植物が終わっていたのが残念でしたが、コバイケイソウやチングルマが咲き乱れる時期は絶景の連発で写真撮影で足止めされ少しも前に進めなくなりそうです。
黒部五郎岳のカールも、山と高原地図で「カール内は絶景」とあることに偽りはなく、これまで見たどのカールとも違う、圧巻の風景を楽しめました。
残念だったのは、水晶岳から燕岳方面の表銀座を眺めたり、鷲羽岳から背後に槍がそびえる鷲羽池を見たり、天空の滑走路なる双六岳の絶景が見れなかったことですが…
それでも北アルプスど真ん中を歩き通して、無事に戻ってこれて充実した山旅になりました。

いつかまた時間が取れたら、高山植物があふれる雲ノ平、水晶岳〜双六岳の絶景を堪能する山旅に出かけたいものだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人

コメント

はじめまして、こんにちは!
2日目と3日目の行程が私と似ていてすれ違っていたかも知れずコメントしました。13日〜16日はとにかく雨ばかりで残念でした。私なんか15日は無理な下山で捻挫+軽い骨のヒビを頂いてしまいました(うなぎのぼりで回復中・無問題)。もう2年連続でお盆休みのお泊り山行が雨とのお付き合いだったのでがっかりでした・・・・。とはいっても雨だからこそ学べたことも多くて、そんな山行もいい思い出といったところです。
雲の平へ行ったのはうらやましい限り、私も5年以内に行きたい場所です。その他きれいな写真も多く堪能させていただきました。年齢もほぼほぼ同じ(同世代)、またどこかですれ違うかもしれませんのでその時はよろしくお願い致します!
2018/8/24 12:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら