ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1568201
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

雲の上の富士山

2018年08月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
K-MEN75 その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:06
距離
13.3km
登り
1,622m
下り
1,614m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
0:42
合計
9:07
7:51
7:51
4
7:55
7:56
48
8:44
8:48
36
9:24
9:24
54
10:18
10:18
35
10:53
10:53
35
11:28
11:29
32
12:01
12:09
19
12:28
12:28
27
12:55
13:04
5
13:09
13:09
10
13:19
13:19
5
13:24
13:24
5
13:29
13:29
10
13:39
13:39
4
13:43
13:43
7
13:50
13:50
4
13:54
13:56
27
14:23
14:23
12
15:15
15:15
12
15:32
15:32
4
15:36
15:37
4
15:41
15:41
21
16:02
16:02
12
16:14
16:14
10
16:24
16:24
16
16:40
16:41
0
16:41
ゴール地点
天候 新五合目より上は晴れ、水ヶ塚は曇り
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
水ヶ塚駐車場(1,000円)から新五合目までバス(往復1,800円)
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
前日までの台風一過の影響が気になりましたが、水ヶ塚駐車場に意外にも良い天気。若干雲の流れが速く、風の強うさを気にしつつも登山を決行を決断。今回は会社の若い2人(azu&IGを連れての富士登山。
2018年08月25日 06:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 6:10
前日までの台風一過の影響が気になりましたが、水ヶ塚駐車場に意外にも良い天気。若干雲の流れが速く、風の強うさを気にしつつも登山を決行を決断。今回は会社の若い2人(azu&IGを連れての富士登山。
新五合目からの雲海。上に上がればもっとキレイな雲海が広がって見えるはず…。
2018年08月25日 07:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/25 7:33
新五合目からの雲海。上に上がればもっとキレイな雲海が広がって見えるはず…。
いよいよ登山開始。
初めて登る2人は麓のコンビニで購入した八角形の金剛杖(ここのは750円と安い)を手にして登る気満々!
2018年08月25日 07:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 7:45
いよいよ登山開始。
初めて登る2人は麓のコンビニで購入した八角形の金剛杖(ここのは750円と安い)を手にして登る気満々!
山頂には笠雲?登頂する頃には無くなってくれるといいのだけど…。
2018年08月25日 07:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 7:50
山頂には笠雲?登頂する頃には無くなってくれるといいのだけど…。
あっという間に六合目に到着。
ここは休せずにそのままスルー。
2018年08月25日 08:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 8:00
あっという間に六合目に到着。
ここは休せずにそのままスルー。
だいぶ陽が上がってきました。
標高も上がり、いっそう雲海が広がって見えました。
2018年08月25日 08:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 8:02
だいぶ陽が上がってきました。
標高も上がり、いっそう雲海が広がって見えました。
新七合目に到着。
2人ともまだまだ元気です。
2018年08月25日 08:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 8:47
新七合目に到着。
2人ともまだまだ元気です。
2018年08月25日 09:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 9:30
元祖七合目
2018年08月25日 09:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 9:34
元祖七合目
八合目に向かう途中の狭い岩場の道には行列が出来ていました…。
2018年08月25日 10:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 10:01
八合目に向かう途中の狭い岩場の道には行列が出来ていました…。
八合目に到着。
2018年08月25日 10:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 10:14
八合目に到着。
少し疲れたかな?
2018年08月25日 10:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 10:16
少し疲れたかな?
雲の上で休憩です。
2018年08月25日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/25 10:21
雲の上で休憩です。
IGは小銭がたくさん埋め込まれたの鳥居の柱跡に1枚差し込んでいました。入る場所ある?
2018年08月25日 10:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 10:51
IGは小銭がたくさん埋め込まれたの鳥居の柱跡に1枚差し込んでいました。入る場所ある?
頂上がだいぶ近くなってきました。
2018年08月25日 10:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 10:52
頂上がだいぶ近くなってきました。
九合目
2018年08月25日 11:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/25 11:02
九合目
2018年08月25日 11:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 11:02
今日はたくさん登ってきます。
2018年08月25日 11:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 11:03
今日はたくさん登ってきます。
雲はだいぶ下の方になり、伊豆や関東方面まで雲海が広がっているのが見えました。
2018年08月25日 11:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 11:06
雲はだいぶ下の方になり、伊豆や関東方面まで雲海が広がっているのが見えました。
九合五勺に到着。
ここまで来れば登頂は確実だね。
2018年08月25日 11:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 11:36
九合五勺に到着。
ここまで来れば登頂は確実だね。
まだまだ余裕?
2018年08月25日 11:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 11:45
まだまだ余裕?
山頂はあとチョイだよ。
azuには少しだけ疲れの表情が…
IGは大丈夫そうです。
2018年08月25日 12:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 12:06
山頂はあとチョイだよ。
azuには少しだけ疲れの表情が…
IGは大丈夫そうです。
遂にてっぺんまで来ました。
2018年08月25日 12:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/25 12:09
遂にてっぺんまで来ました。
山頂で記念写真!
2018年08月25日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/25 12:12
山頂で記念写真!
もう一枚
2018年08月25日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 12:13
もう一枚
奥宮でいつもの刻印を打ってもらいます。
2018年08月25日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 12:13
奥宮でいつもの刻印を打ってもらいます。
今年は先日次男坊と登ったので2度目の登頂。
1シーズンに富士山に2回登頂したのは今年が初めてかも。
2018年08月25日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 12:16
今年は先日次男坊と登ったので2度目の登頂。
1シーズンに富士山に2回登頂したのは今年が初めてかも。
流石にちょっと疲れたかな。
2018年08月25日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 12:19
流石にちょっと疲れたかな。
山頂は多くの登山者でごったがえしていました。
2018年08月25日 12:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 12:34
山頂は多くの登山者でごったがえしていました。
さぁ、富士山の最高峰、剣ヶ峰に向かいます。
2018年08月25日 12:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 12:36
さぁ、富士山の最高峰、剣ヶ峰に向かいます。
相変わらずの馬の背。
2018年08月25日 12:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 12:39
相変わらずの馬の背。
日本平と三保の半島が見えました。
向こう側からも綺麗な富士山が見えてるのでしょうか…。
2018年08月25日 12:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 12:40
日本平と三保の半島が見えました。
向こう側からも綺麗な富士山が見えてるのでしょうか…。
さぁ、馬の背だ。
2018年08月25日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 12:42
さぁ、馬の背だ。
2018年08月25日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 12:42
何故かバッティングポーズ。
今回の馬の背は台風で表層の砂利が流れ落ちていたせいもあり、簡単に登ることが出来ました。
2018年08月25日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 12:42
何故かバッティングポーズ。
今回の馬の背は台風で表層の砂利が流れ落ちていたせいもあり、簡単に登ることが出来ました。
富士山は二等三角点
2018年08月25日 12:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 12:52
富士山は二等三角点
2018年08月25日 12:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 12:52
2018年08月25日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 12:55
日本のてっぺん登頂、ヤッタね!
2018年08月25日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/25 12:55
日本のてっぺん登頂、ヤッタね!
2018年08月25日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 12:55
標識の少し奥にある本当の最高点に登って1枚。
2018年08月25日 13:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 13:00
標識の少し奥にある本当の最高点に登って1枚。
立つのはちょっと怖いね。
2018年08月25日 13:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/25 13:01
立つのはちょっと怖いね。
今日はたくさんの登山者がいるはずなのに剣ヶ峰の記念写真渋滞はありませんでした。
2018年08月25日 13:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 13:01
今日はたくさんの登山者がいるはずなのに剣ヶ峰の記念写真渋滞はありませんでした。
azuは御鉢巡りをせずにそのまま御殿場口山頂に行ってもらい、IGと自分は御鉢巡りをしていくことにしました。
2018年08月25日 13:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 13:12
azuは御鉢巡りをせずにそのまま御殿場口山頂に行ってもらい、IGと自分は御鉢巡りをしていくことにしました。
1周まわるには結構距離が有ります。
2018年08月25日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 13:13
1周まわるには結構距離が有ります。
山梨側は雲海が有りませんでした。
湖が見えました。
2018年08月25日 13:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 13:17
山梨側は雲海が有りませんでした。
湖が見えました。
御鉢の底
2018年08月25日 13:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 13:18
御鉢の底
2018年08月25日 13:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 13:20
白山岳の下あたりでふと見上げると岩に穴が!
気になったので自分だけ直登でよじ登って見てくることにしました。(崩れやすいので直登は止めた方がいいです)
2018年08月25日 13:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 13:21
白山岳の下あたりでふと見上げると岩に穴が!
気になったので自分だけ直登でよじ登って見てくることにしました。(崩れやすいので直登は止めた方がいいです)
近くまで行くと結構大きな穴でくぐることが出来ました。何か名前がついているのかな?天の窓?
2018年08月25日 13:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 13:26
近くまで行くと結構大きな穴でくぐることが出来ました。何か名前がついているのかな?天の窓?
2018年08月25日 13:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 13:28
白山岳から剣ヶ峰
2018年08月25日 13:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 13:28
白山岳から剣ヶ峰
白山岳の三角点
2018年08月25日 13:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 13:28
白山岳の三角点
金明水にも寄り道。
2018年08月25日 13:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 13:33
金明水にも寄り道。
吉田口の登山道
2018年08月25日 13:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 13:39
吉田口の登山道
吉田口山頂でも記念写真
2018年08月25日 13:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 13:42
吉田口山頂でも記念写真
2018年08月25日 13:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 13:46
須走口
2018年08月25日 13:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 13:47
須走口
大日岳?
2018年08月25日 13:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 13:49
大日岳?
御殿場口の銀明水
ここでazuと待ち合わせるはずが、いなかったので馬の背の方まで探すも見つからず。汗…。何とか電話がつながり合流できたので一安心。スピードが遅いと思い、先に降りていたそうです。あとで電波がつながったらLINEで連絡が入っていました。
2018年08月25日 13:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 13:56
御殿場口の銀明水
ここでazuと待ち合わせるはずが、いなかったので馬の背の方まで探すも見つからず。汗…。何とか電話がつながり合流できたので一安心。スピードが遅いと思い、先に降りていたそうです。あとで電波がつながったらLINEで連絡が入っていました。
鐘を一突き!
2018年08月25日 14:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 14:43
鐘を一突き!
ここでは未だかつて見たことが無いくらい、綺麗な雲海が広がっていました。
2018年08月25日 14:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/25 14:49
ここでは未だかつて見たことが無いくらい、綺麗な雲海が広がっていました。
2018年08月25日 14:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 14:50
2018年08月25日 14:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 14:56
綺麗な雲海を見てテンションアップ!
2018年08月25日 14:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 14:57
綺麗な雲海を見てテンションアップ!
雲の上を歩きます。
2018年08月25日 15:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 15:03
雲の上を歩きます。
2018年08月25日 15:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 15:18
点在する緑がレタス畑みたい?
2018年08月25日 15:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 15:21
点在する緑がレタス畑みたい?
2018年08月25日 15:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 15:21
今回の砂走りは台風一過のせいで砂が流れて硬め。
2018年08月25日 15:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 15:33
今回の砂走りは台風一過のせいで砂が流れて硬め。
宝永山の火口に雲が立ち込めてきます。
2018年08月25日 15:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 15:38
宝永山の火口に雲が立ち込めてきます。
怪しげなガス。
結局宝永山は真っ白。
2018年08月25日 15:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 15:39
怪しげなガス。
結局宝永山は真っ白。
分岐から宝永山には自分だけ走って行ってきました。
2018年08月25日 15:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 15:46
分岐から宝永山には自分だけ走って行ってきました。
たくさんのツアー登山者がいました。
2018年08月25日 15:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 15:46
たくさんのツアー登山者がいました。
分岐で待っていてくれた2人。
靴の中の砂利を撮っていたそうです。
この先も砂がたくさん入るのに…。
2018年08月25日 15:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 15:49
分岐で待っていてくれた2人。
靴の中の砂利を撮っていたそうです。
この先も砂がたくさん入るのに…。
宝永山の下山道は真っ白で5m先が見えない!
2018年08月25日 15:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 15:54
宝永山の下山道は真っ白で5m先が見えない!
が、火口まで降りた所で振り返ると一瞬にしてガスがはれて宝永山が見えました。
2018年08月25日 16:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 16:14
が、火口まで降りた所で振り返ると一瞬にしてガスがはれて宝永山が見えました。
2018年08月25日 16:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 16:14
宝永山
2018年08月25日 16:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 16:15
宝永山
2018年08月25日 16:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 16:16
見れたのはほんの一瞬だけでまたガスが立ち込めました。
2018年08月25日 16:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 16:16
見れたのはほんの一瞬だけでまたガスが立ち込めました。
大きなアザミ
2018年08月25日 16:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 16:19
大きなアザミ
2018年08月25日 16:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 16:20
触ったら棘が刺さりました。
痛い!
2018年08月25日 16:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 16:21
触ったら棘が刺さりました。
痛い!
六合目に到着。
ここまで来ればゴールはすぐソコです。
2018年08月25日 16:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 16:33
六合目に到着。
ここまで来ればゴールはすぐソコです。
無事に登ってこれました。
2018年08月25日 16:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 16:49
無事に登ってこれました。
帰りの銭湯の駐車場からは富士山の全容が見えました。
2018年08月25日 18:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/25 18:49
帰りの銭湯の駐車場からは富士山の全容が見えました。
富士登山の後はいつもこの湯らぎの里に行きます。
大人750円。
2018年08月25日 18:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 18:49
富士登山の後はいつもこの湯らぎの里に行きます。
大人750円。
そしてお楽しみの丸天の夕飯。
若い2人は刺身定食。
2018年08月25日 20:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/25 20:07
そしてお楽しみの丸天の夕飯。
若い2人は刺身定食。
自分はいつものブリカマ定食が売り切れだったのでカマでないブリの塩焼き定食&ブリの兜煮!美味しかったです。※ブリの塩焼きは凄い大きいです。
2018年08月25日 20:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/25 20:11
自分はいつものブリカマ定食が売り切れだったのでカマでないブリの塩焼き定食&ブリの兜煮!美味しかったです。※ブリの塩焼きは凄い大きいです。
撮影機器:

感想

今回は会社の若い子2人を連れての富士登山。
2人とも初めての富士登山という事もあり、前日までの台風一過の影響で天気が気になりましたが、ギリギリまで天気予報などと睨めっこをして行くだけ行ってみて厳しそうなら帰るつもりで出発。水ヶ塚駐車場に着くとヒンヤリとしたガスが立ち込めていましたが、しばらくすると陽が出て来たので雲がはれることを期待して登山決行を決定。バスに乗り込み、慎ン五合目に行ってみると、若干風が強い程度で五合目より上は雲の上で快晴でした。登り始めこそ山頂付近に笠雲がかかっていたけど八合目に着く頃には無くなっていました。ちょうど良い風のせいもあり、さほど汗をかくこともなく、無事に全員山頂に登頂。普通、誰もが行くか行かないか迷う日なのにたくさんの登山者がいました。(みんな山バカです…)剣ヶ峰ではいつも記念写真行列も無くすんなりと写真が撮れました。帰りはいつもの銭湯によって汗を流し、丸天で夕食を食べて無事に帰宅しました。
2人とも初めての富士登山が良い天気にすることが出来て良かったです。
次はどこを計画しようか…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら