ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1731775
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

板橋城山〜鞍掛峠〜半蔵山〜男抱山(下小代駅〜宇都宮駅)

2019年02月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:25
距離
43.3km
登り
1,193m
下り
1,314m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:07
休憩
0:18
合計
10:25
7:46
294
下小代駅
12:40
12:40
11
12:51
12:51
23
13:14
13:15
17
13:32
13:37
4
13:41
13:41
14
13:55
13:56
32
14:28
14:34
7
14:41
14:45
7
14:52
14:52
4
14:56
14:57
6
15:03
15:03
188
18:11
宇都宮駅
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:栃木駅〜下小代駅
復路:宇都宮駅
※JR区間は休日おでかけパス利用。ただし復路の宇都宮駅〜自治医大前駅はエリア外の為きっぷ購入。
コース状況/
危険箇所等
※立石山〜板橋城山〜不動山〜石ざれ山
 板橋城山の前後(天狗岩〜駒乗り馬場)は整備されていますが、それ以外はヤブも多く踏み跡も不明瞭なところが多かったです。テープ等の目印も不動山〜石ざれ山は見ましたが、他はほとんど見かけませんでした。しかし私がルート外していた可能性もあります。

※鞍掛峠〜半蔵山
 鞍掛峠からの取付きに少し悩みましたが稜線に出るとほぼ明瞭な道が半蔵山まで通続いてました。ただし池ノ鳥屋過ぎたあたりと土平山手前の岩稜帯は少々手こずりました。注意して通過しました。

※今回は、前半の板橋城山付近は新ハイキング社刊行の「やまなみ歩き」を参考にしました。また後半の鞍掛峠以降は、olianさんの記録:古賀志山〜鞍掛山〜半蔵山(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1713951.html)を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
ひさびさに訪れました
今日はここから赤線延ばします
2019年02月16日 07:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/16 7:49
ひさびさに訪れました
今日はここから赤線延ばします
女峰山頂は雲の中
2019年02月16日 07:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 7:56
女峰山頂は雲の中
JR踏切渡ります
2019年02月16日 07:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 7:58
JR踏切渡ります
これが今日はじめに訪れる立石山かな
2019年02月16日 08:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 8:14
これが今日はじめに訪れる立石山かな
ん?立石山は左かも
2019年02月16日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 8:15
ん?立石山は左かも
男体山も見えてきたが同じく頂は雲の中
2019年02月16日 08:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 8:20
男体山も見えてきたが同じく頂は雲の中
城山のあとに目指す予定の観音寺山(結局今日は訪れませんでした)
2019年02月16日 08:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 8:24
城山のあとに目指す予定の観音寺山(結局今日は訪れませんでした)
立石山方面
写真の右から左へ尾根を進んでいく感じ
2019年02月16日 08:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 8:31
立石山方面
写真の右から左へ尾根を進んでいく感じ
城山の次に訪れる予定の不動山(左)と石ざれ山
2019年02月16日 08:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 8:37
城山の次に訪れる予定の不動山(左)と石ざれ山
この先を左の道に入りました
2019年02月16日 08:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 8:44
この先を左の道に入りました
この橋を渡りました
2019年02月16日 08:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 8:46
この橋を渡りました
なんとなく踏み跡にも見えました
2019年02月16日 08:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 8:51
なんとなく踏み跡にも見えました
稜線に出たかな
ただしもう少し手前から取りついた方が良かったようです
2019年02月16日 08:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 8:58
稜線に出たかな
ただしもう少し手前から取りついた方が良かったようです
目印の二つの石祠に出会えました
2019年02月16日 09:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 9:04
目印の二つの石祠に出会えました
立石山の三角点
2019年02月16日 09:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 9:16
立石山の三角点
立石山頂俯瞰
山名票を見つけることは出来ませんでした
2019年02月16日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 9:17
立石山頂俯瞰
山名票を見つけることは出来ませんでした
下山した道端にひっそりと
2019年02月16日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 9:26
下山した道端にひっそりと
ここに降りてくるのが正解だったようです
2019年02月16日 09:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 9:27
ここに降りてくるのが正解だったようです
次に目指す板橋城山(写真中央右)
男体山の雲が取れてきました
2019年02月16日 09:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 9:27
次に目指す板橋城山(写真中央右)
男体山の雲が取れてきました
板橋城山アップ
2019年02月16日 09:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 9:28
板橋城山アップ
男体山アップ
2019年02月16日 09:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 9:28
男体山アップ
道標
ただしこの道標にはしたがわず280.1ピークに取りつきます
2019年02月16日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 9:34
道標
ただしこの道標にはしたがわず280.1ピークに取りつきます
民家の裏から取りついて稜線に出たようです
2019年02月16日 09:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 9:39
民家の裏から取りついて稜線に出たようです
テープありましたが次はなかったような
2019年02月16日 09:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 9:40
テープありましたが次はなかったような
280.1ピークの三角点
2019年02月16日 09:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 9:40
280.1ピークの三角点
2019年02月16日 09:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 9:40
280.1ピーク俯瞰
2019年02月16日 09:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 9:40
280.1ピーク俯瞰
少しづつ道らしくなってきたような
2019年02月16日 09:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 9:51
少しづつ道らしくなってきたような
2019年02月16日 10:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:01
天狗岩の手前で登山道と合流すると見違えるように整備された道に変わりました
2019年02月16日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:02
天狗岩の手前で登山道と合流すると見違えるように整備された道に変わりました
天狗岩
2019年02月16日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:04
天狗岩
2019年02月16日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:04
畳岩
2019年02月16日 10:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:05
畳岩
2019年02月16日 10:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:05
板橋城山頂到着
2019年02月16日 10:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:10
板橋城山頂到着
古賀志
2019年02月16日 10:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:11
古賀志
2019年02月16日 10:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:11
2019年02月16日 10:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:11
日光連山
2019年02月16日 10:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:11
日光連山
高原山
2019年02月16日 10:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:11
高原山
男体山
2019年02月16日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:12
男体山
前日光の山々
2019年02月16日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:12
前日光の山々
2019年02月16日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:12
なかなかの眺望でした
2019年02月16日 10:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:13
なかなかの眺望でした
下山途中で羽黒山神社と
2019年02月16日 10:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:17
下山途中で羽黒山神社と
愛宕神社がなかよく並んでいました
2019年02月16日 10:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:17
愛宕神社がなかよく並んでいました
2019年02月16日 10:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:17
駒乗り馬場分岐まで戻って来ました
2019年02月16日 10:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:20
駒乗り馬場分岐まで戻って来ました
2019年02月16日 10:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:20
この辺が駒乗り馬場だったようです
2019年02月16日 10:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:22
この辺が駒乗り馬場だったようです
板橋トンネル上部の鞍部
昔の峠だったのでしょうか?
倒木をまたいで通過
2019年02月16日 10:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:38
板橋トンネル上部の鞍部
昔の峠だったのでしょうか?
倒木をまたいで通過
不動山手前の石仏
2019年02月16日 10:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:45
不動山手前の石仏
明和八年と読めました
2019年02月16日 10:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:45
明和八年と読めました
不動山頂俯瞰
2019年02月16日 10:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:46
不動山頂俯瞰
2019年02月16日 10:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:47
久々にテープ見たような
2019年02月16日 10:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:48
久々にテープ見たような
祠が現れました
2019年02月16日 10:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:50
祠が現れました
お不動様かな
2019年02月16日 10:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:50
お不動様かな
鞍部を通過
2019年02月16日 10:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 10:57
鞍部を通過
石ざれ山頂俯瞰
2019年02月16日 11:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 11:09
石ざれ山頂俯瞰
「石ざき」山とあります
「石ざれ」とどちらが正しいのでしょうか?
2019年02月16日 11:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 11:09
「石ざき」山とあります
「石ざれ」とどちらが正しいのでしょうか?
ひっそりと石祠
2019年02月16日 11:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 11:09
ひっそりと石祠
2019年02月16日 11:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 11:09
ここで痛恨のミス
東に下山しなければならないところを間違えて南西に降りてしまいました
2019年02月16日 11:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 11:18
ここで痛恨のミス
東に下山しなければならないところを間違えて南西に降りてしまいました
下山した登山口にひっそりと
まだ間違いに気が付いてません
2019年02月16日 11:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 11:25
下山した登山口にひっそりと
まだ間違いに気が付いてません
2019年02月16日 11:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 11:25
間違いにきづき
検討の結果観音寺山はパスして鞍掛峠へ向かうことにしました
時間的にもパスして正解だったと思います
振り返って城山
2019年02月16日 11:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/16 11:25
間違いにきづき
検討の結果観音寺山はパスして鞍掛峠へ向かうことにしました
時間的にもパスして正解だったと思います
振り返って城山
道端のお地蔵様
2019年02月16日 11:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 11:29
道端のお地蔵様
鞍掛峠に向かう途中で本山方面
2019年02月16日 11:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 11:53
鞍掛峠に向かう途中で本山方面
これから向かう半蔵山への稜線
2019年02月16日 11:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 11:53
これから向かう半蔵山への稜線
道端で昼食にしました
2019年02月16日 12:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 12:06
道端で昼食にしました
鞍掛トンネル手前を右の旧道?へ
2019年02月16日 12:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 12:36
鞍掛トンネル手前を右の旧道?へ
鞍掛峠の道祖尊は男根
2019年02月16日 12:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 12:41
鞍掛峠の道祖尊は男根
2019年02月16日 12:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 12:41
この擁壁の間から取りつきました
2019年02月16日 12:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 12:41
この擁壁の間から取りつきました
笹が刈られていました
2019年02月16日 12:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 12:45
笹が刈られていました
階段出現
2019年02月16日 12:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 12:46
階段出現
何か築くつもりだったのでしょうか
林道終点
2019年02月16日 12:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 12:48
何か築くつもりだったのでしょうか
林道終点
林道となり写真右の稜線を進みます
2019年02月16日 12:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 12:48
林道となり写真右の稜線を進みます
道はほぼ明瞭
2019年02月16日 12:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 12:50
道はほぼ明瞭
栗谷峰俯瞰
2019年02月16日 12:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 12:52
栗谷峰俯瞰
2019年02月16日 12:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 12:52
今日もこもれびハイク
2019年02月16日 13:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 13:00
今日もこもれびハイク
樹間から女峰
2019年02月16日 13:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 13:06
樹間から女峰
ところどころ倒木帯
2019年02月16日 13:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 13:12
ところどころ倒木帯
ん〜良い感じだ!
2019年02月16日 13:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 13:15
ん〜良い感じだ!
池の鳥屋
ルートからほんの少し外れているので通過してしまわないよう注意が必要
2019年02月16日 13:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 13:15
池の鳥屋
ルートからほんの少し外れているので通過してしまわないよう注意が必要
石祠あり
2019年02月16日 13:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 13:20
石祠あり
樹間から次に向かう土平山から半蔵山
2019年02月16日 13:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 13:21
樹間から次に向かう土平山から半蔵山
岩稜帯は慎重に通過しました
ミニ蟻の戸渡りもあり
2019年02月16日 13:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 13:21
岩稜帯は慎重に通過しました
ミニ蟻の戸渡りもあり
この岩群にぶつかったあとは左に巻いてゆきました。
そちら方向にテープあり
2019年02月16日 13:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 13:33
この岩群にぶつかったあとは左に巻いてゆきました。
そちら方向にテープあり
この辺慎重に通過しました
特に反対方向は下りになるので注意が必要だと思います
2019年02月16日 13:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 13:35
この辺慎重に通過しました
特に反対方向は下りになるので注意が必要だと思います
土平山頂俯瞰
2019年02月16日 13:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 13:39
土平山頂俯瞰
2019年02月16日 13:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 13:39
はじめて道標
2019年02月16日 13:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 13:45
はじめて道標
ブル道に引き込まれてしまいました
2019年02月16日 13:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 13:47
ブル道に引き込まれてしまいました
この辺が羽黒山かな?
2019年02月16日 13:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 13:53
この辺が羽黒山かな?
半蔵山頂手前に石祠
2019年02月16日 13:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 13:56
半蔵山頂手前に石祠
石仏
2019年02月16日 13:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 13:56
石仏
半蔵山頂俯瞰
2019年02月16日 13:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 13:57
半蔵山頂俯瞰
本日の最高峰
2019年02月16日 13:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 13:57
本日の最高峰
2019年02月16日 13:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 13:57
2019年02月16日 13:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 13:57
下りはじめは味気ない道
2019年02月16日 14:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 14:01
下りはじめは味気ない道
林道をまたぐ
2019年02月16日 14:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 14:03
林道をまたぐ
この辺からブル道と別れる
2019年02月16日 14:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 14:04
この辺からブル道と別れる
登山道になる
2019年02月16日 14:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 14:06
登山道になる
右が富士山、左が男抱山
2019年02月16日 14:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 14:15
右が富士山、左が男抱山
道標あり
2019年02月16日 14:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 14:17
道標あり
富士山と男抱山分岐
まずは右、富士山へ
2019年02月16日 14:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 14:26
富士山と男抱山分岐
まずは右、富士山へ
2019年02月16日 14:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 14:26
岩場を登る
2019年02月16日 14:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 14:29
岩場を登る
富士山頂着
2019年02月16日 14:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 14:30
富士山頂着
東方面
2019年02月16日 14:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 14:31
東方面
筑波山遠望
2019年02月16日 14:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 14:31
筑波山遠望
対をなす男抱山
2019年02月16日 14:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 14:31
対をなす男抱山
景色みながら補給タイム
2019年02月16日 14:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 14:33
景色みながら補給タイム
古賀志方面
2019年02月16日 14:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 14:36
古賀志方面
次は男抱山頂
2019年02月16日 14:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 14:43
次は男抱山頂
辿ってきた半蔵山方面
2019年02月16日 14:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 14:43
辿ってきた半蔵山方面
よく見かけるペイント
背後は篠井富屋連峰
2019年02月16日 14:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 14:44
よく見かけるペイント
背後は篠井富屋連峰
高原山
2019年02月16日 14:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 14:44
高原山
筑波山アップ
美しいお姿
2019年02月16日 14:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 14:45
筑波山アップ
美しいお姿
絶妙なバランス系
2019年02月16日 14:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 14:46
絶妙なバランス系
立派な石祠
2019年02月16日 14:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 14:49
立派な石祠
登山口
2019年02月16日 14:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 14:57
登山口
2019年02月16日 14:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 14:57
振り返って半蔵山、富士山
2019年02月16日 15:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 15:03
振り返って半蔵山、富士山
富士山と男抱山
2019年02月16日 15:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 15:06
富士山と男抱山
東北自動車道の上を越える地点から振り返って辿ってきた山々
2019年02月16日 15:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 15:39
東北自動車道の上を越える地点から振り返って辿ってきた山々
本日の銭湯に選んでいたが残念ながら開いてませんでした
2019年02月16日 16:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 16:40
本日の銭湯に選んでいたが残念ながら開いてませんでした
2019年02月16日 16:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 16:41
本日の温泉
2019年02月16日 17:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/16 17:05
本日の温泉
今日のゴール
2019年02月16日 18:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/16 18:04
今日のゴール
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:mountain dax freedom 30 靴:New Balance MT410LB5(2代目)

感想

 今日は今週11日に行こうとして延期した今市近傍の里山巡りに向かいました。前半の山々はヤブが多く苦戦しました。低山とは言え侮れない山々でした。後半も鞍掛峠から半蔵山の稜線は意に介してほぼ明瞭でウキウキするようなルートでした。しかしところどころ岩に行く手を阻まれるところもありピリッとしたところもありました。

 今日も静かな里山歩きを満喫できました。

本日の温泉:ザ・グランドスパ南大門(3回目:90分/864円・タオル付き)

本日出合った人:
※天狗岩手前:すれ違った人1名
※城山頂手前:追い抜いた人2名
※城山〜駒乗り馬場分岐:すれ違った人2名

GPS記録から
※時刻  経過時間 10:25:14 / 移動時間 8:44:17 / 停止時間 1:40:57
※スピード 平均 4.2km/h / 移動平均 5.1km/h
※標高 上り 2398m / 下り 2548m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:864人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら