ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1798248
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須岳 高峰三本槍岳縦走 那須高原観光&塩原温泉 GW遠征その3

2019年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
692m
下り
976m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
1:06
合計
5:36
9:17
9:28
20
茶臼岳
9:48
9:51
1
9:52
9:53
15
10:08
10:09
17
10:26
10:31
10
10:41
10:42
23
11:05
11:08
9
11:35
12:00
24
12:33
12:36
18
12:54
12:55
12
13:07
13:09
8
13:17
13:19
17
13:36
13:39
23
14:02
14:07
11
14:20
駐車場
昭文社夏山標準コースタイム:5時間45分
天候 晴れ時々曇り のち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
東北道那須ICから国道400号線で塩原温泉に入れます。
来た道を途中まで戻ると、信号の少ない県道で那須高原へ向かうことが出来ますが、GW中は山向きは朝から、街行きは昼から、横方向はずっととてつもなく混雑し、下手に車を動かすと身動きが取れなくなります。
コース状況/
危険箇所等
山頂駅〜茶臼岳
よく整備されている斜面の直登ですが、ガレた火山岩が多いです。

茶臼岳〜峠の茶屋
同じく石の多い登山道を下っていきます。

峠の茶屋〜朝日の肩
最初はなだらかな石の道ですが、剣ヶ峰付近に危険な雪渓トラバースがあります。
予想よりかなりしっかりとした足場が切ってあり、アイゼンなどもまったく不要でした。
その直後はかなり足場が狭い鎖場になっていて、鎖をつたってのヨコバイ歩きが必要で、苦手な人がいるとすれ違いに相当渋滞します。

朝日の肩〜三本槍岳
なだらかな稜線上の道を進みます。雪やぬかるみが無いとゆったりとしてとても楽なのですが、今回はかなり厳しい路面でした。危険は全くありません。

峠の茶屋跡〜RW山麓駅
基本的には幅が広くて歩きやすい遊歩道的な道です。数カ所雪が路面を覆った箇所がありました。
その他周辺情報 下山途中には鹿の湯などこぢんまりしたいい立ち寄り湯があります。
観光地に下りていくと、1000円以上のとても高いお風呂だらけです。結局そのままお宿に向かいました。
ロープウェイ山嶺駅から茶臼岳を見上げます。
好天万歳です。
2019年05月04日 08:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 8:15
ロープウェイ山嶺駅から茶臼岳を見上げます。
好天万歳です。
山頂駅に上がってきました。
カスミ気味ながらも、那須高原の景色がよく見えます。
2019年05月04日 08:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 8:43
山頂駅に上がってきました。
カスミ気味ながらも、那須高原の景色がよく見えます。
山頂駅の展望テラスです。
2019年05月04日 08:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 8:44
山頂駅の展望テラスです。
出発です。
2019年05月04日 08:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 8:45
出発です。
最初は広い遊歩道を歩きます。
2019年05月04日 08:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 8:45
最初は広い遊歩道を歩きます。
石ころの多い登り坂になっていきます。
2019年05月04日 08:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 8:50
石ころの多い登り坂になっていきます。
ガレた茶臼岳の山頂に着きました。
2019年05月04日 09:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 9:21
ガレた茶臼岳の山頂に着きました。
朝日岳の方へ下っていきます。
2019年05月04日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 9:34
朝日岳の方へ下っていきます。
下ってきた茶臼岳を見上げます。
2019年05月04日 09:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 9:49
下ってきた茶臼岳を見上げます。
峠の茶屋跡の避難小屋に下りてきました。
2019年05月04日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 9:52
峠の茶屋跡の避難小屋に下りてきました。
小屋を出てすぐに、危険な雪渓トラバースが現れます。
落ちたらやばいですが、しっかりと足場が切ってあるので平気でした。
2019年05月04日 09:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 9:54
小屋を出てすぐに、危険な雪渓トラバースが現れます。
落ちたらやばいですが、しっかりと足場が切ってあるので平気でした。
茶臼岳を振り返ります。落ちませんように。。
2019年05月04日 09:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 9:54
茶臼岳を振り返ります。落ちませんように。。
2発目のトラバースです。
2019年05月04日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 9:56
2発目のトラバースです。
こんな感じの安定した路面です。
2019年05月04日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 9:56
こんな感じの安定した路面です。
奥会津や新潟方向の雪山がよく見えています。
2019年05月04日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 10:06
奥会津や新潟方向の雪山がよく見えています。
恵比須大黒の奇岩です。
2019年05月04日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 10:08
恵比須大黒の奇岩です。
細い鎖場に入っていきます。
2019年05月04日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 10:13
細い鎖場に入っていきます。
それほど危険ではありませんが、シーズン中は渋滞箇所です。
2019年05月04日 10:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 10:14
それほど危険ではありませんが、シーズン中は渋滞箇所です。
1900m峰に着きました。
2019年05月04日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 10:41
1900m峰に着きました。
ここから先は雪渓やぬかるみだらけになっていきます。
2019年05月04日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 10:47
ここから先は雪渓やぬかるみだらけになっていきます。
清水平に着きました。
2019年05月04日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 11:05
清水平に着きました。
北尾根分岐点に着きました。
2019年05月04日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 11:17
北尾根分岐点に着きました。
那須岳最高峰、三本鎗岳の山頂に着きました。
2019年05月04日 11:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 11:35
那須岳最高峰、三本鎗岳の山頂に着きました。
9年半ぶりの登頂を記念してクマと撮影。
2019年05月04日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/4 11:56
9年半ぶりの登頂を記念してクマと撮影。
周囲の残雪がきれいでした。
2019年05月04日 11:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 11:58
周囲の残雪がきれいでした。
クマは三角点ゲット。
2019年05月04日 11:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 11:59
クマは三角点ゲット。
北尾根分岐点を通過します。
帰りもどろんこぬめぬめ通過中。。
2019年05月04日 12:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:13
北尾根分岐点を通過します。
帰りもどろんこぬめぬめ通過中。。
清水平に戻りました。
ここからは木道と雪渓が中心でぬめぬめは一応終わりです。
ぬめぬめ歩きに苦闘してあまりその写真を撮ってなくて、その困難さが表現されてないですね。
2019年05月04日 12:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:24
清水平に戻りました。
ここからは木道と雪渓が中心でぬめぬめは一応終わりです。
ぬめぬめ歩きに苦闘してあまりその写真を撮ってなくて、その困難さが表現されてないですね。
雪渓を直登します。
2019年05月04日 12:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 12:41
雪渓を直登します。
熊見曽根の先に隠居倉があります。
2019年05月04日 12:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:52
熊見曽根の先に隠居倉があります。
1900m峰に戻ってきました。
2019年05月04日 12:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 12:52
1900m峰に戻ってきました。
すぐに朝日の肩に着きます。
2019年05月04日 13:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 13:07
すぐに朝日の肩に着きます。
行きと同じ雪渓を渡って、峠の茶屋跡に戻ります。
2019年05月04日 13:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 13:30
行きと同じ雪渓を渡って、峠の茶屋跡に戻ります。
峠の茶屋跡からの、剣が峰と朝日岳
2019年05月04日 13:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 13:36
峠の茶屋跡からの、剣が峰と朝日岳
下山を開始します。
下山同からの朝日岳です。
2019年05月04日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 13:44
下山を開始します。
下山同からの朝日岳です。
その左に剣が峰です。雪渓が2つあります。
2019年05月04日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 13:44
その左に剣が峰です。雪渓が2つあります。
その左が峠の茶屋跡です。
2019年05月04日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 13:44
その左が峠の茶屋跡です。
下山道の一部は雪に覆われていました。
2019年05月04日 13:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 13:53
下山道の一部は雪に覆われていました。
峠の茶屋駐車場の登山口に着きました。
2019年05月04日 13:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 13:58
峠の茶屋駐車場の登山口に着きました。
鳥居があります。
2019年05月04日 13:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 13:58
鳥居があります。
茶屋を超えて駐車場に着きました。トイレに行きます。
2019年05月04日 14:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 14:02
茶屋を超えて駐車場に着きました。トイレに行きます。
ロープウェイ山嶺駅に着きました。
山奥ですが、バスは豊富そうでした。
2019年05月04日 14:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 14:18
ロープウェイ山嶺駅に着きました。
山奥ですが、バスは豊富そうでした。
今回のお宿は、那須のくまさん です。
こだわりのアンティーク調度品で風呂上がりにくつろぎます。
2019年05月04日 18:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 18:31
今回のお宿は、那須のくまさん です。
こだわりのアンティーク調度品で風呂上がりにくつろぎます。
チーズフォンデュのお料理です。
どれも材料の味が濃くて、味付けも美味しくてお酒が進みます。
2019年05月04日 18:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 18:34
チーズフォンデュのお料理です。
どれも材料の味が濃くて、味付けも美味しくてお酒が進みます。
なんと手作りローストビーフが食べ放題です。
2019年05月04日 18:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 18:36
なんと手作りローストビーフが食べ放題です。
食後には手作りのチーズケーキです。これもとても材料の味がしっかりしています。
2019年05月04日 19:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 19:36
食後には手作りのチーズケーキです。これもとても材料の味がしっかりしています。
マスコットのくまさんとたわむれるクマ ピンボケしてますが。。
2019年05月04日 19:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 19:46
マスコットのくまさんとたわむれるクマ ピンボケしてますが。。
木立の中にたたずむお宿です。
2019年05月05日 08:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 8:16
木立の中にたたずむお宿です。
朝食はバイキングです。牛乳も味が濃くて美味しかったです。
2019年05月05日 08:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/5 8:30
朝食はバイキングです。牛乳も味が濃くて美味しかったです。
いろんなくまさんとたわむれるクマ
2019年05月05日 09:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 9:07
いろんなくまさんとたわむれるクマ
こちらも
2019年05月05日 09:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 9:07
こちらも

感想

2000mクラス以上だとまだ雪が残っていて、すっと登れる山が少ない北関東・新潟方面ですが、高原観光地の那須・塩原と兼ね合わせる予定で、今回の遠征のメインとして訪問してみました。

当日の天候自体はよく風も大したことがなかったのですが、今年は残雪が多めだったらしく、峠の茶屋付近に3カ所の雪渓が万一滑落したら危険なくらいに大きく残っていましたが、かなりしっかりした足場を切ってあるため、安心して歩を進めることができました。

GWのためこの時期としては大賑わいの雪渓&鎖場でしたが、それでも通常の快適期に比べれば人が少なくあからさまな渋滞がないのはよかったです。

多少黒い雲があるものの爽やかな晴天の中朝日の肩から先ののんびりした歩きも楽しめるはずだったのですが、溶ける残雪によるぬかるみがひどく、同行者の靴のソールが剥がれかかるトラブルの中、少し神経をすり減らす歩きになったのは残念でした。


前日の塩原温泉の80年代の高級臭の漂う温泉、那須の名湯鹿の湯、ガーデンアウトレットなどを予定はしていたのですが、車道整備が弱い那須では道路の渋滞がものすごくて、宿から車を動かすと身動きがとれなくなるため、すべてカットしてお宿でゆっくりしました。。

連戦中で疲れも溜まってくるので、ちょっと楽しいお宿を取り、(といっても準備が遅れてある程度の価格帯までではもう選択の余地は残っていなかった)広い貸し切り風呂や初体験したウォータベッドを楽しみ、チーズフォンデュや食べ放題のローストビーフも堪能しました。

翌日朝はそこそこにお宿でのんびりし、大阪へ戻る方向に動き出しつつも、1カ所立ち寄りさせてもらいました。

それはryo8641さん経営のホテルレスタさんです。詳細は日記にて

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら