ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1815978
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

しまなみ海道〜石鎚山脈縦走

2019年04月27日(土) ~ 2019年05月04日(土)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
191km
登り
6,324m
下り
6,315m

コースタイム

1日目
山行
7:23
休憩
1:46
合計
9:09
9:54
45
10:39
10:39
51
尾道大橋
11:30
12:00
70
しまなみカフェ
13:10
13:10
60
因島大橋
14:10
14:35
81
菓子処中島・ローソン因島重井店
15:56
15:56
52
生口橋
16:48
17:02
32
瀬戸田高校前休憩所
17:34
18:11
52
フレスタ瀬戸田店
19:03
瀬戸田サンセットビーチ
2日目
山行
8:55
休憩
3:23
合計
12:18
8:19
46
瀬戸田サンセットビーチ
9:05
9:05
100
多々羅大橋
10:45
10:56
43
大三島橋
11:39
12:21
69
道の駅マリンオアシスはかた
13:30
13:47
68
宮窪レンタサイクルターミナル
14:55
15:26
47
ファミリーマート大島吉海店
16:13
16:37
83
道の駅よしうみいきいき館
18:00
18:04
25
サンライズ糸山
18:29
19:38
53
大浜
20:31
20:36
1
ローソン今治駅前店
20:37
ホテル福亭
3日目
山行
4:50
休憩
0:34
合計
5:24
8:39
67
ホテル福亭
9:46
10:01
121
ファミリーマート今治東村1丁目店
12:02
12:21
102
休暇村東予
14:03
壬生川駅
4日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
12:00
0
壬生川駅
12:00
壬生川駅
5日目
山行
9:25
休憩
1:39
合計
11:04
7:20
30
壬生川駅
7:50
7:55
31
ダイキ周桑店
8:26
8:43
84
ミニストップ丹原今井店
10:07
10:50
37
ローソン西条丹原店
11:27
11:27
33
落合橋
12:00
12:13
114
鍛冶屋
14:07
14:23
22
14:45
14:45
95
16:20
16:25
70
空池
17:35
17:35
35
18:10
18:10
14
堂ヶ森
18:24
堂ヶ森避難小屋
6日目
山行
9:21
休憩
1:14
合計
10:35
6:15
62
堂ヶ森避難小屋
7:17
7:17
28
7:45
7:55
113
二ノ森
9:48
9:48
22
弥山
10:10
10:10
17
10:27
10:33
20
弥山
10:53
10:53
77
二の鎖分岐
12:10
12:46
58
13:44
13:44
30
14:14
14:14
18
14:32
14:44
70
15:54
15:54
23
16:17
16:27
23
16:50
瓶ヶ森第一キャンプ場
7日目
山行
7:52
休憩
1:00
合計
8:52
6:22
28
瓶ヶ森第一キャンプ場
6:50
7:01
63
8:04
8:04
73
9:17
9:27
43
10:10
10:15
36
10:51
11:15
58
12:13
12:13
60
13:13
13:23
77
14:40
14:40
34
笹ヶ峰頂上下分岐
15:14
8日目
山行
9:38
休憩
1:43
合計
11:21
6:16
57
7:13
7:22
34
7:56
8:05
30
8:35
8:35
52
9:27
9:37
41
10:18
10:18
65
11:23
11:26
32
11:58
12:25
1
12:26
12:26
22
13:59
13:59
66
東平・鹿森分岐
15:05
15:05
75
16:20
16:33
46
ファミリーマート新居浜中筋町店
17:19
17:19
18
新居浜駅前
17:37
ホテルα1新居浜
天候 4月27日土曜日:晴れ
4月28日日曜日:晴れ後曇
4月29日月曜日:曇り後雨
5月1日水曜日:雨後曇り
5月2日木曜日:晴れ
5月3日金曜日:晴れ一時雨
5月4日土曜日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR山陽本線:尾道駅
JR予讃線:新居浜駅
コース状況/
危険箇所等
しまなみ海道:サイクリストの一大聖地 サイクリストとにかく多い!スピード出して走っているため気を付けること!
ルートは基本的にブルーラインに沿っていけば、まず迷わない

コース全体的に笹が多い:雨天時、雨天後、朝は泥濘、滑りやすい スパッツ、レインパンツ等必須!
また、笹深い場所では足元が見えず木の根や段差、トラバース道の踏み外し等に注意
その他周辺情報 テント場

瀬戸田サンセットビーチ:受付時間9:00〜17:00
キャンプ持ち込み(一人用)テント1張700円 施設使用料200 水道使用料300円

堂ヶ森避難小屋:無料 テント3〜5張り トイレ、水場あり(時期、気象によって渇水)

瓶ヶ森第一キャンプ場:無料 15〜20張り トイレ、水場あり 避難小屋近くの沢(保証はない)瓶壺(キャンプ場から片道15〜20分)

丸山荘:1人400円 10〜15張り トイレ、水場あり
1日目
新大阪で前泊し迎えた朝
石鎚山脈縦走を計画していたが連休中盤の天気は悪く急きょ予定を変更して、しまなみ海道から歩きあわよくば石鎚山まで歩こうと思う!?
尾道駅に着き早速しまなみ海道へ向かう!
2019年04月27日 09:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 9:53
1日目
新大阪で前泊し迎えた朝
石鎚山脈縦走を計画していたが連休中盤の天気は悪く急きょ予定を変更して、しまなみ海道から歩きあわよくば石鎚山まで歩こうと思う!?
尾道駅に着き早速しまなみ海道へ向かう!
尾道駅近くの渡船
しまなみ海道のサイクリングルートは渡った先の向島から
自分は赤線繋ぎを兼ねている為、駅から尾道大橋を渡る
2019年04月27日 09:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:58
尾道駅近くの渡船
しまなみ海道のサイクリングルートは渡った先の向島から
自分は赤線繋ぎを兼ねている為、駅から尾道大橋を渡る
尾道大橋
橋下を潜り階段で近道
2019年04月27日 10:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 10:22
尾道大橋
橋下を潜り階段で近道
尾道大橋
2019年04月27日 10:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:31
尾道大橋
橋を渡ると眺めが素晴らしい!
2019年04月27日 10:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 10:32
橋を渡ると眺めが素晴らしい!
向島に入りしばらく住宅・商業地を歩く
テン泊装備の為、早くもしんどい…。
2019年04月27日 10:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:57
向島に入りしばらく住宅・商業地を歩く
テン泊装備の為、早くもしんどい…。
途中のカフェで軽い昼食
伯方の塩バーガー!
エネルギー回復!
2019年04月27日 11:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 11:39
途中のカフェで軽い昼食
伯方の塩バーガー!
エネルギー回復!
海辺に出た
川のように細いが海だ!
2019年04月27日 12:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:08
海辺に出た
川のように細いが海だ!
何か落ち着く。
2019年04月27日 12:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 12:14
何か落ち着く。
しまなみ海道の道中はこのような造船所を沢山見かける
2019年04月27日 12:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:22
しまなみ海道の道中はこのような造船所を沢山見かける
因島大橋
今から渡るのか!
テンション上がる!!
2019年04月27日 12:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:34
因島大橋
今から渡るのか!
テンション上がる!!
カッコイイ!
2019年04月27日 12:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 12:48
カッコイイ!
歩行者はショートカット可能。
2019年04月27日 12:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:52
歩行者はショートカット可能。
基本、歩行者は右側通行
2019年04月27日 12:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:57
基本、歩行者は右側通行
因島大橋
2019年04月27日 12:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:57
因島大橋
因島大橋は道路下の専用道
柵越しではあるが眺めは素晴らしい!
2019年04月27日 13:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 13:06
因島大橋は道路下の専用道
柵越しではあるが眺めは素晴らしい!
因島へ渡り始めは海辺を歩きしばらく内陸を歩く
2019年04月27日 14:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 14:04
因島へ渡り始めは海辺を歩きしばらく内陸を歩く
ローソンで休憩
出発してすぐ脇にある店舗のワンコに吠えられた。
マジ、ビビったわ!
ってか眉毛?
まゆ毛!!( ̄□ ̄;)!!
あんた、まゆ毛書かれてますよ…。( ´,_ゝ`)
2019年04月27日 14:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/27 14:35
ローソンで休憩
出発してすぐ脇にある店舗のワンコに吠えられた。
マジ、ビビったわ!
ってか眉毛?
まゆ毛!!( ̄□ ̄;)!!
あんた、まゆ毛書かれてますよ…。( ´,_ゝ`)
海辺に出ると対岸には生口島と生口橋が見えるが、地味に遠い。
2019年04月27日 15:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 15:04
海辺に出ると対岸には生口島と生口橋が見えるが、地味に遠い。
そして、地味に狭い…。
2019年04月27日 15:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 15:14
そして、地味に狭い…。
生口橋
2019年04月27日 15:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 15:23
生口橋
橋を渡る度に結構な高度まで登らされる。
2019年04月27日 15:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 15:41
橋を渡る度に結構な高度まで登らされる。
橋からは法皇山脈も見える
2019年04月27日 15:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 15:48
橋からは法皇山脈も見える
穏やかな瀬戸内の風景に東赤石の山並
2019年04月27日 15:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 15:55
穏やかな瀬戸内の風景に東赤石の山並
生口橋を渡り生口島へ入った!
2019年04月27日 16:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 16:01
生口橋を渡り生口島へ入った!
重いザックで疲れ瀬戸田高校脇の休憩所で一休み。
その後はのんびり歩く。
2019年04月27日 17:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 17:02
重いザックで疲れ瀬戸田高校脇の休憩所で一休み。
その後はのんびり歩く。
瀬戸田中心のスーパーで夕食を食べキャンプ場へ向かう
2019年04月27日 17:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 17:31
瀬戸田中心のスーパーで夕食を食べキャンプ場へ向かう
島の今宵は早く静けさに包まれている
2019年04月27日 18:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 18:21
島の今宵は早く静けさに包まれている
海も静かだ
2019年04月27日 18:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 18:28
海も静かだ
夕日が今にも沈みそう
2019年04月27日 18:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 18:33
夕日が今にも沈みそう
瀬戸内の美しい夕焼け
2019年04月27日 18:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 18:33
瀬戸内の美しい夕焼け
初めてなのに落ち着く
そして、疲れも忘れた。
2019年04月27日 18:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 18:37
初めてなのに落ち着く
そして、疲れも忘れた。
キャンプ場近くまで来た
明日、渡る多々羅大橋も見える
2019年04月27日 18:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 18:56
キャンプ場近くまで来た
明日、渡る多々羅大橋も見える
瀬戸田サンセットビーチに着き受付時間を過ぎてしまったが職員がいたため受付を済ませテントを設営し体を休めた!
2019年04月28日 07:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 7:29
瀬戸田サンセットビーチに着き受付時間を過ぎてしまったが職員がいたため受付を済ませテントを設営し体を休めた!
2日目
眠い…。
沿岸部にも関わらず、かなり冷え込み何度も目が覚めて、あまり眠れなかった…。
2019年04月28日 07:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 7:56
2日目
眠い…。
沿岸部にも関わらず、かなり冷え込み何度も目が覚めて、あまり眠れなかった…。
さあ、今日も長いぞ!
がんばっぺ!
2019年04月28日 08:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 8:31
さあ、今日も長いぞ!
がんばっぺ!
瀬戸田はレモンの産地
至る所にレモン畑が!
2019年04月28日 08:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 8:45
瀬戸田はレモンの産地
至る所にレモン畑が!
多々羅大橋
良い橋だ!
2019年04月28日 08:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 8:49
多々羅大橋
良い橋だ!
橋塔が高い!
2019年04月28日 08:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:53
橋塔が高い!
橋の真ん中に県境が!
愛媛に入る!
2019年04月28日 09:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 9:03
橋の真ん中に県境が!
愛媛に入る!
2019年04月28日 09:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:04
大三島へ入る
多々羅には道の駅がありサイクリストの聖地でかなり混雑していた
2019年04月28日 09:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:11
大三島へ入る
多々羅には道の駅がありサイクリストの聖地でかなり混雑していた
展望台より
2019年04月28日 09:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 9:19
展望台より
多々羅キャンプ
2019年04月28日 09:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:20
多々羅キャンプ
多々羅大橋
2019年04月28日 09:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 9:29
多々羅大橋
賑やかな道の駅を過ぎ大三島橋へ向かう
2019年04月28日 09:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:42
賑やかな道の駅を過ぎ大三島橋へ向かう
多々羅大橋
2019年04月28日 10:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:16
多々羅大橋
大三島橋
橋まで結構な距離
2019年04月28日 10:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 10:35
大三島橋
橋まで結構な距離
序盤だかだいぶ疲れてしまった。大三島橋の途中で休憩
2019年04月28日 10:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:41
序盤だかだいぶ疲れてしまった。大三島橋の途中で休憩
伯方島との間には潮の流れが早い瀬戸がある
2019年04月28日 10:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 10:46
伯方島との間には潮の流れが早い瀬戸がある
道中、去年の西日本豪雨の爪痕が結構ある
2019年04月28日 10:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:46
道中、去年の西日本豪雨の爪痕が結構ある
大三島橋
2019年04月28日 10:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 10:56
大三島橋
造船所
クレーンがカッコイイ!
2019年04月28日 11:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 11:24
造船所
クレーンがカッコイイ!
道の駅はかた
今治名物、焼豚玉子飯をいただく!
これ絶妙に旨い!!
具材、タレ、山椒が交わりクセになる!
2019年04月28日 11:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/28 11:59
道の駅はかた
今治名物、焼豚玉子飯をいただく!
これ絶妙に旨い!!
具材、タレ、山椒が交わりクセになる!
道の駅から直ぐ伯方大島大橋へ入る
2019年04月28日 12:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:38
道の駅から直ぐ伯方大島大橋へ入る
橋の途中、無人島がありキャンプ場もあり興味深い
2019年04月28日 12:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:40
橋の途中、無人島がありキャンプ場もあり興味深い
橋を渡り大島へ入った
2019年04月28日 13:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:06
橋を渡り大島へ入った
この先の宮窪レンタサイクルターミナルで休憩
2019年04月28日 13:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:20
この先の宮窪レンタサイクルターミナルで休憩
宮窪から吉海まで内陸を歩く
何だか島じゃないみたい!?
2019年04月28日 14:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:00
宮窪から吉海まで内陸を歩く
何だか島じゃないみたい!?
宮窪峠まで長い坂を登った
サイクリストも辛そうだった
2019年04月28日 14:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:16
宮窪峠まで長い坂を登った
サイクリストも辛そうだった
坂を下った先をしばらく行くとコンビニが2件ある
体がかなり重く休憩
しばらく休憩し体がガチガチだが頑張る…。
2019年04月28日 14:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:34
坂を下った先をしばらく行くとコンビニが2件ある
体がかなり重く休憩
しばらく休憩し体がガチガチだが頑張る…。
大島2度目の坂を登った先に海が見え来島海峡の吉海へ
2019年04月28日 16:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 16:06
大島2度目の坂を登った先に海が見え来島海峡の吉海へ
道の駅に寄り来島海峡大橋を眺める
いろんな意味で最高だ!
体もいくらか軽くなった!
2019年04月28日 16:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 16:12
道の駅に寄り来島海峡大橋を眺める
いろんな意味で最高だ!
体もいくらか軽くなった!
橋を渡る前に若芽じゃこてんをかじる
食いかけですんません…。
2019年04月28日 16:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 16:24
橋を渡る前に若芽じゃこてんをかじる
食いかけですんません…。
ショートカットルートで来島海峡大橋へ
2019年04月28日 16:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 16:49
ショートカットルートで来島海峡大橋へ
高さもあり素晴らし眺め
2019年04月28日 16:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 16:52
高さもあり素晴らし眺め
先長げ〜っ
間違いなく今まで渡った最長の橋だ!
2019年04月28日 16:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 16:54
先長げ〜っ
間違いなく今まで渡った最長の橋だ!
来島海峡は船の往来が多い
2019年04月28日 16:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 16:57
来島海峡は船の往来が多い
橋を吊り上げている
間近で見ると重厚感がある
2019年04月28日 16:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 16:57
橋を吊り上げている
間近で見ると重厚感がある
馬島の上にやって来た
当初なら、ここから石鎚山脈を目指すはずだった。
2019年04月28日 17:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 17:23
馬島の上にやって来た
当初なら、ここから石鎚山脈を目指すはずだった。
なんだか縦走しているみたい!?(笑)
2019年04月28日 17:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 17:29
なんだか縦走しているみたい!?(笑)
近くに小さな島の集落
車がないですね。
2019年04月28日 17:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 17:33
近くに小さな島の集落
車がないですね。
今治市街
2019年04月28日 17:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 17:43
今治市街
四国本土へ初上陸
2019年04月28日 17:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 17:43
四国本土へ初上陸
橋を振り返る
2019年04月28日 17:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 17:44
橋を振り返る
今治の造船所
2019年04月28日 17:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 17:50
今治の造船所
サイクリングルートを離れ沿岸の道を歩く
2019年04月28日 18:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 18:18
サイクリングルートを離れ沿岸の道を歩く
途中の海鮮料理屋で夕食
瀬戸内海の幸を満喫!
2019年04月28日 18:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 18:56
途中の海鮮料理屋で夕食
瀬戸内海の幸を満喫!
釜飯も旨し!
2019年04月28日 19:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 19:09
釜飯も旨し!
夕食を終え外に出ると来島海峡大橋がライトアップされていた!
昼間とは違う印象だ!
2019年04月28日 19:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 19:37
夕食を終え外に出ると来島海峡大橋がライトアップされていた!
昼間とは違う印象だ!
沿岸より住宅地を抜け今治駅前のホテルに着き、長い2日目を終えた。
正直、景色にかなり助けられた!
2019年04月28日 20:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 20:35
沿岸より住宅地を抜け今治駅前のホテルに着き、長い2日目を終えた。
正直、景色にかなり助けられた!
3日目
今日は壬生川まで短い行程
今治市街を抜け桟橋近くへ
2019年04月29日 08:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:38
3日目
今日は壬生川まで短い行程
今治市街を抜け桟橋近くへ
今治桟橋
2019年04月29日 08:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:55
今治桟橋
今治城
2019年04月29日 09:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:04
今治城
なかなか立派なお城!
2019年04月29日 09:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:07
なかなか立派なお城!
斬新!
2019年04月29日 09:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 9:24
斬新!
県道38号をしばらく歩く
2019年04月29日 09:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:31
県道38号をしばらく歩く
県道38号
2019年04月29日 10:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:02
県道38号
次第に沿岸近くにやってきた
2019年04月29日 10:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:09
次第に沿岸近くにやってきた
県道を離れ沿岸寄りのルートで向かう
2019年04月29日 10:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:31
県道を離れ沿岸寄りのルートで向かう
休暇村近くの浜まで来ると西条が見える
2019年04月29日 11:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:40
休暇村近くの浜まで来ると西条が見える
休暇村の遊歩道を登る
2019年04月29日 11:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:55
休暇村の遊歩道を登る
丘の上には東屋があり展望が開けている。
足にマメが出来てしまったので水抜を施し壬生川へ向かう
2019年04月29日 11:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:59
丘の上には東屋があり展望が開けている。
足にマメが出来てしまったので水抜を施し壬生川へ向かう
国道196号に入り坂を下る
2019年04月29日 12:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:33
国道196号に入り坂を下る
天気よ持ってくれ!
2019年04月29日 12:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:55
天気よ持ってくれ!
はい、無理でした( ノД`)…
コンビニの駐車場で雨対策を施し壬生川まで来た
2019年04月29日 13:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:45
はい、無理でした( ノД`)…
コンビニの駐車場で雨対策を施し壬生川まで来た
国道から離れ壬生川駅に着き3日目を終えた。
今宵の宿泊地、新居浜まで電車で移動し一夜を過ごした
2019年04月29日 14:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:00
国道から離れ壬生川駅に着き3日目を終えた。
今宵の宿泊地、新居浜まで電車で移動し一夜を過ごした
4日目・休息日
今日は天気もイマイチなので休息日にしてバスで移動し松山を観光する。
昼食は刺身を食べ松山城へ
2019年04月30日 12:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:38
4日目・休息日
今日は天気もイマイチなので休息日にしてバスで移動し松山を観光する。
昼食は刺身を食べ松山城へ
リフトもあるがもちろん歩きで。
2019年04月30日 13:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:55
リフトもあるがもちろん歩きで。
リフトの駅を過ぎると一気に人が増える
2019年04月30日 14:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:04
リフトの駅を過ぎると一気に人が増える
どうやら桜の木は空洞が有って見納めらしい。
2019年04月30日 14:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:09
どうやら桜の木は空洞が有って見納めらしい。
松山城
2019年04月30日 14:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 14:10
松山城
なかなかの眺めだ!
2019年04月30日 14:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:12
なかなかの眺めだ!
松山城天守郭
天守には入らず外観だけ。
2019年04月30日 14:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 14:14
松山城天守郭
天守には入らず外観だけ。
これは!!
飲むしかないでしょ!
2019年04月30日 14:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 14:23
これは!!
飲むしかないでしょ!
値段はそれなりするがウマイ!
2019年04月30日 14:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:23
値段はそれなりするがウマイ!
中心市街とは思えない山奥感!
2019年04月30日 14:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:33
中心市街とは思えない山奥感!
路面電車に蒸気機関車?
松山駅へ向かい明日から歩きを再開する壬生川へ電車で向かいホテルに泊まる。
2019年04月30日 14:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 14:58
路面電車に蒸気機関車?
松山駅へ向かい明日から歩きを再開する壬生川へ電車で向かいホテルに泊まる。
5日目
昨日の夕方から降りだした霧雨は結局止まず待っても遅くなるだけなので出発!
2019年05月01日 07:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 7:24
5日目
昨日の夕方から降りだした霧雨は結局止まず待っても遅くなるだけなので出発!
県道48号を松山方面へ歩いていく
2019年05月01日 07:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 7:41
県道48号を松山方面へ歩いていく
県道は大型車も多く水を跳ねないよう気を使われているのが申し訳なく旧道へ入る
2019年05月01日 09:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:42
県道は大型車も多く水を跳ねないよう気を使われているのが申し訳なく旧道へ入る
雨は止み最後のコンビニで昼食と行動食を買い込み山へ入っていく
2019年05月01日 09:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:57
雨は止み最後のコンビニで昼食と行動食を買い込み山へ入っていく
国道11号
2019年05月01日 11:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 11:09
国道11号
落合橋より県道153号へ入る
2019年05月01日 11:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 11:25
落合橋より県道153号へ入る
鞍瀬川
県道は谷間の川沿いに進んでいく
2019年05月01日 11:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 11:38
鞍瀬川
県道は谷間の川沿いに進んでいく
いくつか集落が点在している
2019年05月01日 11:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 11:44
いくつか集落が点在している
バスの運ちゃんに声を掛けられる。
歩いているの?
はい、ずっと歩きです!
ははは、わかったよ...。

誘惑には乗りません!!
2019年05月01日 12:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 12:31
バスの運ちゃんに声を掛けられる。
歩いているの?
はい、ずっと歩きです!
ははは、わかったよ...。

誘惑には乗りません!!
谷が深い!本当にこの先に人住んでるのか?
2019年05月01日 13:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 13:02
谷が深い!本当にこの先に人住んでるのか?
2019年05月01日 13:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 13:36
保井野集会所バス停
集落入口の住人の男性には”今から行くのか” ”登山口で泊まっとき”と叱られてしもうた...。
確かに山に入る時間としては御法度だ。

バス停で休んでいると集落のおじいちゃんに近道を教えていただいた!
2019年05月01日 14:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 14:22
保井野集会所バス停
集落入口の住人の男性には”今から行くのか” ”登山口で泊まっとき”と叱られてしもうた...。
確かに山に入る時間としては御法度だ。

バス停で休んでいると集落のおじいちゃんに近道を教えていただいた!
バス停から登山口方面へ歩いて直ぐの階段を上がると近道
民家の敷地にも感じるような!?
2019年05月01日 14:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 14:24
バス停から登山口方面へ歩いて直ぐの階段を上がると近道
民家の敷地にも感じるような!?
そんなこんなで近道し集落を覗くと、おじちゃんが気にしてこちらを見ていた!
お互い手を振り山へと入って行く。
保井野集落、温かさが詰まっていました!
2019年05月01日 14:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 14:26
そんなこんなで近道し集落を覗くと、おじちゃんが気にしてこちらを見ていた!
お互い手を振り山へと入って行く。
保井野集落、温かさが詰まっていました!
保井野登山口
やっと登山口だ…。
壬生川から大体26卍
尾道からだと120km辺りだろうか?
正直、登る前から疲れた。
2019年05月01日 14:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 14:52
保井野登山口
やっと登山口だ…。
壬生川から大体26卍
尾道からだと120km辺りだろうか?
正直、登る前から疲れた。
まあ、のんびり行こう。
2019年05月01日 14:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 14:56
まあ、のんびり行こう。
上がるにつれ霧が濃くなる
2019年05月01日 15:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 15:29
上がるにつれ霧が濃くなる
久々だな、こんなに濃い霧は。
これはこれで別の美しさがある!
2019年05月01日 15:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 15:42
久々だな、こんなに濃い霧は。
これはこれで別の美しさがある!
後から同じ行程の男性に抜かれる
自分が最後だと思っていただけにビックリした!
2019年05月01日 15:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 15:58
後から同じ行程の男性に抜かれる
自分が最後だと思っていただけにビックリした!
空池
いかにもだが池など無い。
2019年05月01日 16:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 16:19
空池
いかにもだが池など無い。
どうやら雲の上に抜けたらしい
2019年05月01日 16:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 16:52
どうやら雲の上に抜けたらしい
アケボノツツジ
2019年05月01日 17:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 17:08
アケボノツツジ
登山道上部の水場
ちょろちょろなので無い事も頭にいれた方がいいです。
2019年05月01日 17:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 17:17
登山道上部の水場
ちょろちょろなので無い事も頭にいれた方がいいです。
上まで来るとハシゴもある。
2019年05月01日 17:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 17:19
上まで来るとハシゴもある。
稜線まで上がってきた
2019年05月01日 17:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 17:34
稜線まで上がってきた
滝雲が現れた!
2019年05月01日 17:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/1 17:38
滝雲が現れた!
稜線からは笹が多くなる
2019年05月01日 17:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 17:39
稜線からは笹が多くなる
ショウジョウバカマ
石鎚山脈縦走中、結構見かける。
2019年05月01日 17:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 17:40
ショウジョウバカマ
石鎚山脈縦走中、結構見かける。
堂ヶ森
笹原の美しい山
2019年05月01日 17:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 17:43
堂ヶ森
笹原の美しい山
この直後、再び霧に包まれる
2019年05月01日 17:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 17:43
この直後、再び霧に包まれる
分岐からすぐの堂ヶ森頂上
2019年05月01日 18:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 18:10
分岐からすぐの堂ヶ森頂上
頂上を後に避難小屋まで向かう
2019年05月01日 18:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 18:14
頂上を後に避難小屋まで向かう
堂ヶ森避難小屋
笹ヶ峰まで同じ行程の男性4人(ソロ)がいた!
この日は小屋泊含め8人
2019年05月01日 18:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 18:25
堂ヶ森避難小屋
笹ヶ峰まで同じ行程の男性4人(ソロ)がいた!
この日は小屋泊含め8人
6日目
翌朝、相変わらず霧だ。
2019年05月02日 05:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 5:12
6日目
翌朝、相変わらず霧だ。
神秘的な朝だ。
2019年05月02日 06:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 6:16
神秘的な朝だ。
出発間際、霧が晴れ始めた。
2019年05月02日 06:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 6:16
出発間際、霧が晴れ始めた。
神々しくなってきた!
2019年05月02日 06:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 6:25
神々しくなってきた!
どうやら大丈夫そうだ。
2019年05月02日 06:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 6:27
どうやら大丈夫そうだ。
避難小屋を出て笹の稜線を登る
2019年05月02日 06:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 6:46
避難小屋を出て笹の稜線を登る
五代の分かれより鞍瀬の頭へ寄り道
直登なので結構急
2019年05月02日 07:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 7:01
五代の分かれより鞍瀬の頭へ寄り道
直登なので結構急
堂ヶ森
2019年05月02日 07:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 7:07
堂ヶ森
鞍瀬の頭
2019年05月02日 07:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 7:17
鞍瀬の頭
鞍瀬の頭より二ノ森へ
2019年05月02日 07:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:43
鞍瀬の頭より二ノ森へ
二ノ森まで来ると石鎚山が見える
2019年05月02日 07:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 7:44
二ノ森まで来ると石鎚山が見える
二ノ森の前後は笹が深く足下が見えず木の根や段差で危ない箇所がある!
加えて朝は濡れる。
2019年05月02日 08:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:05
二ノ森の前後は笹が深く足下が見えず木の根や段差で危ない箇所がある!
加えて朝は濡れる。
2019年05月02日 08:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:09
西冠のコルを過ぎれば道は安定し稜線をトラバースしながら石鎚へ向かう
2019年05月02日 08:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 8:38
西冠のコルを過ぎれば道は安定し稜線をトラバースしながら石鎚へ向かう
石鎚山
近付くにつれ鋭さを増してくる
2019年05月02日 09:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:08
石鎚山
近付くにつれ鋭さを増してくる
歩いてきた稜線
2019年05月02日 09:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:12
歩いてきた稜線
山小屋すごい場所に建っているな
2019年05月02日 09:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:16
山小屋すごい場所に建っているな
三ノ鎖まで来ると階段脇に来る
鎖は見た目でアウトだと判断し階段で
2019年05月02日 09:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:42
三ノ鎖まで来ると階段脇に来る
鎖は見た目でアウトだと判断し階段で
弥山に着いた
2019年05月02日 09:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:48
弥山に着いた
天狗岳
最大の目的、石鎚山の最高峰へ
2019年05月02日 09:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 9:56
天狗岳
最大の目的、石鎚山の最高峰へ
部分的にスッパリ切れているところも有るため神経を使う
2019年05月02日 10:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:02
部分的にスッパリ切れているところも有るため神経を使う
2019年05月02日 10:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:13
生死の境目
2019年05月02日 10:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:16
生死の境目
弥山
登りラッシュで混み始めてきたためすぐ戻る。
2019年05月02日 10:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:17
弥山
登りラッシュで混み始めてきたためすぐ戻る。
弥山より長い階段道を下る
一部、残雪もあるが影響なし
2019年05月02日 10:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:40
弥山より長い階段道を下る
一部、残雪もあるが影響なし
途中より天狗岳の北壁
カッコ良すぎる!
2019年05月02日 10:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:41
途中より天狗岳の北壁
カッコ良すぎる!
二の鎖まで来た
分岐より土小屋へ
2019年05月02日 10:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:51
二の鎖まで来た
分岐より土小屋へ
天狗岳北壁
2019年05月02日 10:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:54
天狗岳北壁
分岐から石鎚山の北側をしばらくトラバースしながら下る
2019年05月02日 10:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:56
分岐から石鎚山の北側をしばらくトラバースしながら下る
道は歩きやすい
2019年05月02日 11:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:09
道は歩きやすい
遠くに瓶ヶ森
先が長い…。
2019年05月02日 11:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 11:36
遠くに瓶ヶ森
先が長い…。
土小屋までは基本的に緩い道だか長い
2019年05月02日 11:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 11:36
土小屋までは基本的に緩い道だか長い
道も平坦になれば土小屋は近い
2019年05月02日 12:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:00
道も平坦になれば土小屋は近い
土小屋に着いた
ロッジで飯食うぞ!
2019年05月02日 12:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 12:09
土小屋に着いた
ロッジで飯食うぞ!
蕎麦をいただく!
やっぱりフリーズドライよりこっちの方が旨い!
2019年05月02日 12:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 12:23
蕎麦をいただく!
やっぱりフリーズドライよりこっちの方が旨い!
土小屋から林道も有るがもちろん縦走路で!
途中、パイプから大量に水が出ている水場がある
2019年05月02日 12:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:53
土小屋から林道も有るがもちろん縦走路で!
途中、パイプから大量に水が出ている水場がある
地図だと縦走路は途中から林道になっているが実際は斜めに突っ切る形で続いている。
2019年05月02日 13:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:29
地図だと縦走路は途中から林道になっているが実際は斜めに突っ切る形で続いている。
よさこい峠
伊吹山への登りが始まる
2019年05月02日 13:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:43
よさこい峠
伊吹山への登りが始まる
序盤は急だが大半は緩いか平坦の道
2019年05月02日 13:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:52
序盤は急だが大半は緩いか平坦の道
頂上近くに来た。
瓶ヶ森がいい感じ!
2019年05月02日 14:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 14:11
頂上近くに来た。
瓶ヶ森がいい感じ!
伊吹山頂上
頂上っぽくないけど頂上らしい?
2019年05月02日 14:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 14:13
伊吹山頂上
頂上っぽくないけど頂上らしい?
振り返ると石鎚山
何だかもう逆光でも素晴らしいですよ!
シルエットだけでもカッコいい!
2019年05月02日 14:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 14:15
振り返ると石鎚山
何だかもう逆光でも素晴らしいですよ!
シルエットだけでもカッコいい!
土小屋からシラサ峠間は笹の刈払いがされている。
2019年05月02日 14:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:22
土小屋からシラサ峠間は笹の刈払いがされている。
シラサ峠より瓶ヶ森への長い登りが始まる。
そして、藪も。
2019年05月02日 15:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:43
シラサ峠より瓶ヶ森への長い登りが始まる。
そして、藪も。
子持権現の東側をトラバースし瓶ヶ森へ登る途中から振り返ると権現山
子持とはいえ何だかんだデカイ。
2019年05月02日 15:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:48
子持権現の東側をトラバースし瓶ヶ森へ登る途中から振り返ると権現山
子持とはいえ何だかんだデカイ。
瓶ヶ森
2019年05月02日 15:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 15:49
瓶ヶ森
瓶ヶ森駐車場脇の登山口より瓶ヶ森へ入る
始めは登りだが、すぐ緩くなる。
2019年05月02日 15:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:59
瓶ヶ森駐車場脇の登山口より瓶ヶ森へ入る
始めは登りだが、すぐ緩くなる。
笹原と石鎚山
2019年05月02日 16:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 16:02
笹原と石鎚山
氷見二千石原
2019年05月02日 16:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 16:05
氷見二千石原
キャンプ場に行く前に瓶壺に寄り水を汲んでいく
甘味のある水だ!
2019年05月02日 16:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 16:25
キャンプ場に行く前に瓶壺に寄り水を汲んでいく
甘味のある水だ!
瓶ヶ森第一キャンプ場
メチャクチャ気持ちいいじゃないか!!
2019年05月02日 17:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 17:28
瓶ヶ森第一キャンプ場
メチャクチャ気持ちいいじゃないか!!
開放感抜群!
2019年05月02日 17:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 17:29
開放感抜群!
フリーズドライの米をお湯で、ふやかしているうちに堂ヶ森組の一人と談笑しながら写真を撮る!
夕日が美しい!
2019年05月02日 18:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 18:38
フリーズドライの米をお湯で、ふやかしているうちに堂ヶ森組の一人と談笑しながら写真を撮る!
夕日が美しい!
駐車場からも近く香川からの方は初めてのテン泊にここを選んだそうだ!
2019年05月02日 18:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 18:38
駐車場からも近く香川からの方は初めてのテン泊にここを選んだそうだ!
ちょっと暑かったけど今日も一日ありがとう!
2019年05月02日 18:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 18:40
ちょっと暑かったけど今日も一日ありがとう!
7日目
今日も素晴らしい朝だ!
2019年05月03日 06:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 6:00
7日目
今日も素晴らしい朝だ!
ショウジョウバカマ
2019年05月03日 06:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 6:24
ショウジョウバカマ
キャンプ場より瓶ヶ森の頂上へ
2019年05月03日 06:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 6:26
キャンプ場より瓶ヶ森の頂上へ
振り返り氷見二千石原越しの石鎚山
2019年05月03日 06:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 6:41
振り返り氷見二千石原越しの石鎚山
氷見二千石原
2019年05月03日 06:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 6:46
氷見二千石原
瓶ヶ森頂上へ着いた
2019年05月03日 06:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 6:51
瓶ヶ森頂上へ着いた
瓶ヶ森
頂上で岡山の方にシャッターをお願いした。
その後も抜きつ抜かれつ笹ヶ峰までほぼ同じ時間で動いていた。
2019年05月03日 06:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 6:52
瓶ヶ森
頂上で岡山の方にシャッターをお願いした。
その後も抜きつ抜かれつ笹ヶ峰までほぼ同じ時間で動いていた。
次は西黒森へ
一度、急な下りを降りる。
2019年05月03日 07:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:02
次は西黒森へ
一度、急な下りを降りる。
笹が多い!
2019年05月03日 07:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:15
笹が多い!
下ったら一気に登り返す
脇にはUFOラインがあり誘惑をしてくる。
誘惑ラインだわ!
まあ、断固として縦走路を行きますけど。
2019年05月03日 07:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:32
下ったら一気に登り返す
脇にはUFOラインがあり誘惑をしてくる。
誘惑ラインだわ!
まあ、断固として縦走路を行きますけど。
西黒森
縦走路分岐から登る訳だが急で尚且つ滑るから神経を使った
2019年05月03日 08:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:04
西黒森
縦走路分岐から登る訳だが急で尚且つ滑るから神経を使った
下りはもっと怖い!
2019年05月03日 08:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 8:07
下りはもっと怖い!
西黒森から先は比較的緩やかな道が多く眺めもいい為、気持ちの良い稜線道が続く
2019年05月03日 08:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:13
西黒森から先は比較的緩やかな道が多く眺めもいい為、気持ちの良い稜線道が続く
西黒森から先は笹の多い道が続く
2019年05月03日 08:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:28
西黒森から先は笹の多い道が続く
上り下りはあるもののキツイ所はあまりない
2019年05月03日 08:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:48
上り下りはあるもののキツイ所はあまりない
振り返ると西黒森の雄姿
なかなかイイ山じゃん!
2019年05月03日 08:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 8:54
振り返ると西黒森の雄姿
なかなかイイ山じゃん!
ジネンゴノ頭へ気持ちの良い稜線が続く
2019年05月03日 09:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:06
ジネンゴノ頭へ気持ちの良い稜線が続く
ジネンゴノ頭
2019年05月03日 09:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:17
ジネンゴノ頭
縦走してよかった!
本当に気持ちの良いところ!
2019年05月03日 09:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:17
縦走してよかった!
本当に気持ちの良いところ!
見覚えのある景色!
某自動車メーカーのCMでもお馴染みの景色
2019年05月03日 09:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 9:29
見覚えのある景色!
某自動車メーカーのCMでもお馴染みの景色
UFOライン
何故、UFOラインなんだろう?
2019年05月03日 09:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:32
UFOライン
何故、UFOラインなんだろう?
これから向かう笹ヶ峰
先が長いが楽しみだ!
2019年05月03日 09:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:33
これから向かう笹ヶ峰
先が長いが楽しみだ!
また、バイクが似合う事!
2019年05月03日 09:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 9:34
また、バイクが似合う事!
笹ヶ峰と寒風山
2019年05月03日 09:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:37
笹ヶ峰と寒風山
一度、林道に出るが程なく縦走路に戻る
2019年05月03日 09:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:49
一度、林道に出るが程なく縦走路に戻る
登って振り返るとこちらも素晴らしい景色
2019年05月03日 09:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:49
登って振り返るとこちらも素晴らしい景色
急登を登り東黒森へ着いた
2019年05月03日 10:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:10
急登を登り東黒森へ着いた
東黒森から、いよいよ伊予富士だ!
2019年05月03日 10:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:16
東黒森から、いよいよ伊予富士だ!
林道からの日帰り登山者が多い。
2019年05月03日 10:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:47
林道からの日帰り登山者が多い。
伊予富士到着!
近くの方にお互いのシャッターを押し合い、別れ際にキャラメルを戴いた!
ありがとうございました!
お陰様で笹ヶ峰まで歩けました!(笑)
2019年05月03日 10:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 10:57
伊予富士到着!
近くの方にお互いのシャッターを押し合い、別れ際にキャラメルを戴いた!
ありがとうございました!
お陰様で笹ヶ峰まで歩けました!(笑)
伊予富士から急な下りを折り気持ちの良い笹原の稜線を行く
2019年05月03日 11:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:29
伊予富士から急な下りを折り気持ちの良い笹原の稜線を行く
振り返り頂上付近が確かに富士の様な!?
まあ、無理やりな気がする!
2019年05月03日 11:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 11:37
振り返り頂上付近が確かに富士の様な!?
まあ、無理やりな気がする!
次なる峰は寒風山
桑瀬峠まで長い下りを降りる。
2019年05月03日 12:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:01
次なる峰は寒風山
桑瀬峠まで長い下りを降りる。
寒風山
見た目が結構ゴツイ!
伊予富士よりカッコイイ気がする!
2019年05月03日 12:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:10
寒風山
見た目が結構ゴツイ!
伊予富士よりカッコイイ気がする!
桑瀬峠より始めは緩い登り
2019年05月03日 12:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:18
桑瀬峠より始めは緩い登り
次第に勾配が増し
2019年05月03日 12:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:28
次第に勾配が増し
ハシゴも短いが確か4カ所位出てくる
2019年05月03日 12:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:34
ハシゴも短いが確か4カ所位出てくる
ロープもあったりでバリエーションがあって登るには楽しい
2019年05月03日 12:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:37
ロープもあったりでバリエーションがあって登るには楽しい
寒風山頂上
10名ほど休憩されていた。
2019年05月03日 13:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 13:14
寒風山頂上
10名ほど休憩されていた。
雲行きが怪しくなって来たと思った矢先、雨が降ってきた
2019年05月03日 13:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:25
雲行きが怪しくなって来たと思った矢先、雨が降ってきた
雨対策を施すもすぐに止んだと思ったら雷が鳴りだした!
2019年05月03日 13:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:38
雨対策を施すもすぐに止んだと思ったら雷が鳴りだした!
まだ、先は長い。
戻るに戻れないし行くしかない。
焦りから、イライラしてしまう。
2019年05月03日 13:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:58
まだ、先は長い。
戻るに戻れないし行くしかない。
焦りから、イライラしてしまう。
雷は一度、離れていく。
2019年05月03日 14:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:06
雷は一度、離れていく。
だが、再び鳴り出した。
笹原で雷は勘弁...。
2019年05月03日 14:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:21
だが、再び鳴り出した。
笹原で雷は勘弁...。
頂上直下の分岐まで来た。
頂上は近いが明日登ることにして丸山荘へ下る。
2019年05月03日 14:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:42
頂上直下の分岐まで来た。
頂上は近いが明日登ることにして丸山荘へ下る。
丸山荘
結構下るな。
この天気でも登ってくるグループがいる。
チャレンジャーだな!
次第に雨が降り出してきた。笹原は濡れると足元が滑る。
2019年05月03日 14:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:43
丸山荘
結構下るな。
この天気でも登ってくるグループがいる。
チャレンジャーだな!
次第に雨が降り出してきた。笹原は濡れると足元が滑る。
樹林に入り道は安定した。
次第に雨は収まった。
堂ヶ森から同じ行程の方と一緒になり山荘へ。
2019年05月03日 15:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:00
樹林に入り道は安定した。
次第に雨は収まった。
堂ヶ森から同じ行程の方と一緒になり山荘へ。
3時過ぎ山荘へ到着。
堂ヶ森組の2人の方も着いていた!
受付を済ませ、小屋前にテントを張る。
2019年05月03日 15:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:13
3時過ぎ山荘へ到着。
堂ヶ森組の2人の方も着いていた!
受付を済ませ、小屋前にテントを張る。
堂ヶ森からの4人と大阪の女性を交えて山談義!
皆、経験豊富で話して楽しかった!
何か触発された!!
2019年05月03日 16:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 16:11
堂ヶ森からの4人と大阪の女性を交えて山談義!
皆、経験豊富で話して楽しかった!
何か触発された!!
8日目
今日は、歩き最終日だ。
昨日、行けなかった笹ヶ峰へ向かう。
2019年05月04日 06:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 6:14
8日目
今日は、歩き最終日だ。
昨日、行けなかった笹ヶ峰へ向かう。
分岐まで同じ道を登り返す。
2019年05月04日 07:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:02
分岐まで同じ道を登り返す。
分岐より頂上へ
2019年05月04日 07:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:08
分岐より頂上へ
笹ヶ峰に着いた。
今まで縦走してきた大半の山々が見える!
2019年05月04日 07:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 7:17
笹ヶ峰に着いた。
今まで縦走してきた大半の山々が見える!
笹ヶ峰よりちち山
2019年05月04日 07:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:24
笹ヶ峰よりちち山
ちち山との按部まで降りる
2019年05月04日 07:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:34
ちち山との按部まで降りる
丸山荘の分岐を過ぎた先よりちち山へ入る
いきなり急登だが短い
2019年05月04日 07:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:38
丸山荘の分岐を過ぎた先よりちち山へ入る
いきなり急登だが短い
ちち山頂上
2019年05月04日 07:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:56
ちち山頂上
笹ヶ峰の笹が美しい
2019年05月04日 07:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:58
笹ヶ峰の笹が美しい
銅山越までまだ長い
2019年05月04日 07:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:59
銅山越までまだ長い
ちち山からトラバース道へ急な下り
朝は露で滑る
2019年05月04日 08:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:12
ちち山からトラバース道へ急な下り
朝は露で滑る
トラバース道
地味に歩きにくく何度か踏み外しそうになる
2019年05月04日 08:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:20
トラバース道
地味に歩きにくく何度か踏み外しそうになる
稜線へ出て平家平との分岐を銅山越へ
2019年05月04日 08:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:32
稜線へ出て平家平との分岐を銅山越へ
分岐から、急な下り
笹で足元が見えず段差、泥濘に足を取られ何度も滑る。
2019年05月04日 08:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:37
分岐から、急な下り
笹で足元が見えず段差、泥濘に足を取られ何度も滑る。
アケボノツツジが稜線を彩っている
2019年05月04日 08:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:38
アケボノツツジが稜線を彩っている
笹は樹林帯の途中まで続く
2019年05月04日 08:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:51
笹は樹林帯の途中まで続く
アケボノツツジ
2019年05月04日 09:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 9:03
アケボノツツジ
アカヤシオにも似ている
2019年05月04日 09:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 9:03
アカヤシオにも似ている
いい感じ!
2019年05月04日 09:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:14
いい感じ!
獅子舞の鼻
昨夜は寒さであまり眠れず疲れが残りペースが上がらない。
2019年05月04日 09:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:27
獅子舞の鼻
昨夜は寒さであまり眠れず疲れが残りペースが上がらない。
良いブナ林
2019年05月04日 09:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:40
良いブナ林
土山越へ下って行く。
2019年05月04日 09:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:56
土山越へ下って行く。
土山越
2019年05月04日 10:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:18
土山越
綱繰山へ向かう
次第に登りが急になる
2019年05月04日 10:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:38
綱繰山へ向かう
次第に登りが急になる
稜線をトラバースしてからの直登はかなり急
2019年05月04日 11:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:12
稜線をトラバースしてからの直登はかなり急
急登を登りきるとアケボノツツジの咲く稜線へ
2019年05月04日 11:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:18
急登を登りきるとアケボノツツジの咲く稜線へ
程なく綱繰山へ着く
2019年05月04日 11:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:22
程なく綱繰山へ着く
法皇山脈
体力があれば向こうも行きたかった。
2019年05月04日 11:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:25
法皇山脈
体力があれば向こうも行きたかった。
西山へ向かう
一気に下り一気に登るキツイ道
今日は暑くて水の減りが早い。
2019年05月04日 11:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:34
西山へ向かう
一気に下り一気に登るキツイ道
今日は暑くて水の減りが早い。
西山にもアケボノツツジは咲いている
2019年05月04日 11:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 11:48
西山にもアケボノツツジは咲いている
サイゴクミツバツツジも可憐な紫の花を咲かせている
2019年05月04日 11:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:49
サイゴクミツバツツジも可憐な紫の花を咲かせている
西山の開けたところから綱繰山を見るとアケボノツツジが見事だった!
2019年05月04日 11:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 11:56
西山の開けたところから綱繰山を見るとアケボノツツジが見事だった!
西山頂上
今日はこの西山に至まで沢山の方々に声を掛けていただいた。
話をして互いに触発しあい元気にそれぞれの目的地へ!
2019年05月04日 11:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:58
西山頂上
今日はこの西山に至まで沢山の方々に声を掛けていただいた。
話をして互いに触発しあい元気にそれぞれの目的地へ!
下る途中、これから下るというか目指す新居浜の街が見えていた!
赤線繋ぎの旅は辛いが、だからこそやりがいがある!
2019年05月04日 12:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:10
下る途中、これから下るというか目指す新居浜の街が見えていた!
赤線繋ぎの旅は辛いが、だからこそやりがいがある!
銅山越
銅山時代に精錬の煙害によりハゲてしまった痛々しい姿
しかし、自然は回復しようとしている。
2019年05月04日 12:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:10
銅山越
銅山時代に精錬の煙害によりハゲてしまった痛々しい姿
しかし、自然は回復しようとしている。
いずれ、元の姿に戻るのだろうか!?
2019年05月04日 12:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:16
いずれ、元の姿に戻るのだろうか!?
銅山越
2019年05月04日 12:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:25
銅山越
西赤石の山肌がピンク色だ!
2019年05月04日 12:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 12:37
西赤石の山肌がピンク色だ!
本格的に麓へと下って行く。
2019年05月04日 12:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:40
本格的に麓へと下って行く。
途中、水が無くなりそうなので銅山峰ヒュッテに立ち寄り水汲みと軽い昼食
2019年05月04日 12:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:48
途中、水が無くなりそうなので銅山峰ヒュッテに立ち寄り水汲みと軽い昼食
ヒュッテを出て九十九折の長い下りを延々と下る
2019年05月04日 13:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:37
ヒュッテを出て九十九折の長い下りを延々と下る
坑道入口
2019年05月04日 13:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 13:57
坑道入口
東平・鹿森との分岐
この細い緑の方の道が鹿森(落登志)への道
2019年05月04日 13:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:58
東平・鹿森との分岐
この細い緑の方の道が鹿森(落登志)への道
銅山の生活道路だったのか時折、面影が残っている。
2019年05月04日 14:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:03
銅山の生活道路だったのか時折、面影が残っている。
橋を渡り対岸へ
2019年05月04日 14:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:14
橋を渡り対岸へ
この様に石垣の上に道が
2019年05月04日 14:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:26
この様に石垣の上に道が
何かスゲー!別子銅山!
住友財閥の発祥の地だそうで、通りで新居浜には住友関連の企業が多いはずだ。
2019年05月04日 14:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:33
何かスゲー!別子銅山!
住友財閥の発祥の地だそうで、通りで新居浜には住友関連の企業が多いはずだ。
それにしても、かなり深い谷
2019年05月04日 14:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:34
それにしても、かなり深い谷
県道の車の音が聞こえ始めると道は一気に谷へ下る
正直、下りで良かった。
登りでこの道は絶対しんどい!!
2019年05月04日 14:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:43
県道の車の音が聞こえ始めると道は一気に谷へ下る
正直、下りで良かった。
登りでこの道は絶対しんどい!!
道は二手に分かれ落登志橋経由で。
良い雰囲気の橋だ!
2019年05月04日 14:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 14:59
道は二手に分かれ落登志橋経由で。
良い雰囲気の橋だ!
あぁ、山が終わっちまった。
2019年05月04日 15:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 15:04
あぁ、山が終わっちまった。
追い打ちをかけるように暑い。
何だよ27℃って!
稜線上、朝霜降りてたんだけど。
2019年05月04日 15:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:07
追い打ちをかけるように暑い。
何だよ27℃って!
稜線上、朝霜降りてたんだけど。
暑さで頭クラクラなのでループ橋クルクルしやす。
2019年05月04日 15:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 15:12
暑さで頭クラクラなのでループ橋クルクルしやす。
なぬっ!市街まで10キロだと!5キロ位だと思っていた...。
まあいいわ、何キロでもかかってこい!
こんちくしょーめ!
本業の開始だ!
2019年05月04日 15:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:30
なぬっ!市街まで10キロだと!5キロ位だと思っていた...。
まあいいわ、何キロでもかかってこい!
こんちくしょーめ!
本業の開始だ!
道の駅を過ぎモンキー発見!
2019年05月04日 15:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 15:38
道の駅を過ぎモンキー発見!
こちらにも!親子?
2019年05月04日 15:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:40
こちらにも!親子?
山間部を1時間ほど歩いた。
2019年05月04日 16:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 16:08
山間部を1時間ほど歩いた。
そして、平野部へ。
久々のコンビニでカスタードたい焼きを頬張る!
2019年05月04日 16:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 16:16
そして、平野部へ。
久々のコンビニでカスタードたい焼きを頬張る!
新居浜駅へ
2019年05月04日 16:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 16:36
新居浜駅へ
新居浜駅自由通路より歩いてきた山並み!
本当に良い山でした!
思い出をありがとう!
2019年05月04日 17:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 17:14
新居浜駅自由通路より歩いてきた山並み!
本当に良い山でした!
思い出をありがとう!
今日中には水戸へは付かない為、ビジネスホテルに泊まり翌朝の電車を乗り継ぎ帰宅!
移動も含めると10日間に及ぶ長い旅!充実したGWでした!
2019年05月04日 17:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 17:14
今日中には水戸へは付かない為、ビジネスホテルに泊まり翌朝の電車を乗り継ぎ帰宅!
移動も含めると10日間に及ぶ長い旅!充実したGWでした!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル カメラ テント テントマット シェラフ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:630人

コメント

前後しての四国入りだったのですね
お疲れ様でした。それにしてもロングな山旅ご苦労様でした。
しまなみ街道と石鎚山系を一気に歩き通すアイデアは何処から出るのでしようか?
素晴らしすぎます。
でも、途中の天候不順の30日を休養日としたのに松山に観光に行かれたのはやっぱり若いですね〜
自分なら、ホテルで一日中ゴロゴロ
若さが羨ましいです
2019/5/8 7:50
Re: 前後しての四国入りだったのですね
 本来なら来島海峡からスタートし石鎚山脈縦走して麓より大歩危までのロードの予定でした。

 予定変更は当日朝で、山での悪天を避けようと思い、いつかは渡るだろう、しまなみ海道から始めようと思いきって行きました!

 休養日は連泊が出来ず、ホテルを出ざる終えなくて、どうせ出るなら松山方面へと思い付きで行きました。
 荷物背負っての松山城は、かなり浮いていましたね(笑)
 連泊だったらゴロゴロしていたかも知れません!?
2019/5/8 17:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら