ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 188097
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰山(夜叉神よりピストン)

2012年05月04日(金) ~ 2012年05月05日(土)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
19:42
距離
27.6km
登り
2,371m
下り
2,441m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【4日】
8:44夜叉神峠登山口ー10:00夜叉神峠ー12:00杖立峠12:30ー13:40山火事跡ー15:00苺平ー15:40南御室小屋
【5日】
6:00南御室小屋ー7:00砂払岳ー7:20薬師岳小屋ー7:30薬師岳ー8:10観音岳8:35ー9:50アカヌケ沢ノ頭ー9:55賽ノ河原ー10:10地蔵岳ー10:20賽ノ河原ー10:35アカヌケ沢ノ頭ー12:00観音岳ー12:25薬師岳ー13:40南御室小屋(テント撤収)14:20ー15:05苺平ー16:20杖立峠ー17:15夜叉神峠ー17:58夜叉神峠登山口
※( 高速道路渋滞のため6日午前4時帰着)
天候 4日晴れ 5日ぴっかん晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神登山口まで車移動
前日までの降雨累積(50mm)オーバーの為、芦安のゲートがクローズされており8時にオープンとなりました。
コース状況/
危険箇所等
標高2100m辺りより登山道に積雪が氷になり目立ち始めます2400m以上ではほぼ積雪状態です。
稜線は積雪の無い所も有ります。
アイゼンは持参して下さい。
南御室小屋テン場は積雪・水場からは豊富に水が出ています。

※夜叉神峠登山口でロガーSW入れ忘れていたため少し記録跳んでいます。
夜叉神登山口
ここに登山届ポスト有り
2012年05月04日 08:51撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/4 8:51
夜叉神登山口
ここに登山届ポスト有り
カラマツの樹林帯を歩きます
少し芽吹き始めてます
2012年05月04日 09:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/4 9:01
カラマツの樹林帯を歩きます
少し芽吹き始めてます
夜叉神峠へ到着
白鳳3山が、たまに少し顔を出します
2012年05月04日 10:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/4 10:09
夜叉神峠へ到着
白鳳3山が、たまに少し顔を出します
杖立峠
2012年05月04日 12:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/4 12:14
杖立峠
シラビソの緑が鮮やかです
2012年05月04日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
5/4 13:25
シラビソの緑が鮮やかです
山火事跡
展望が開けます
2012年05月04日 13:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/4 13:42
山火事跡
展望が開けます
苺平へはずっと積雪状態となります
雪がくさって踏み跡を外すとズボッ!!
2012年05月04日 14:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/4 14:45
苺平へはずっと積雪状態となります
雪がくさって踏み跡を外すとズボッ!!
南御室小屋へ到着しました
2012年05月04日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
5/4 15:41
南御室小屋へ到着しました
テン場はカラフルです
2012年05月04日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6
5/4 16:12
テン場はカラフルです
テン場
左手前が我々のテントです
2012年05月04日 16:15撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
5/4 16:15
テン場
左手前が我々のテントです
夕食
ゴージャス
2012年05月04日 17:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12
5/4 17:18
夕食
ゴージャス
5/5、子供の日
テン場にも朝日がまぶしく降りそそぎます
2012年05月05日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5
5/5 5:30
5/5、子供の日
テン場にも朝日がまぶしく降りそそぎます
ぴっかん晴れの中スタート
2012年05月05日 06:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/5 6:04
ぴっかん晴れの中スタート
北岳が見えてきました
2012年05月05日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
5/5 6:45
北岳が見えてきました
ブルースカイ
2012年05月05日 06:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
5/5 6:56
ブルースカイ
hi-roさん、気持ちよさそうに歩いています
2012年05月05日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
5/5 6:58
hi-roさん、気持ちよさそうに歩いています
北岳より南アルプス南部までそろい踏み
2012年05月05日 07:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
5/5 7:00
北岳より南アルプス南部までそろい踏み
右:北岳
左:間ノ岳
2012年05月05日 07:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
5/5 7:01
右:北岳
左:間ノ岳
2人でパチリ
2012年05月05日 07:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12
5/5 7:03
2人でパチリ
フジヤマがうっすらと
2012年05月05日 07:07撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
5/5 7:07
フジヤマがうっすらと
稜線漫歩中です!
2012年05月05日 07:07撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/5 7:07
稜線漫歩中です!
ズーム
北アルプス??
2012年05月05日 07:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/5 7:10
ズーム
北アルプス??
2人とも北岳を撮っています
2012年05月06日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
5/6 8:47
2人とも北岳を撮っています
左に北岳・右奥に仙丈ヶ岳
中央の小太郎尾根の奥にうっすらと??
2012年05月05日 07:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
5/5 7:12
左に北岳・右奥に仙丈ヶ岳
中央の小太郎尾根の奥にうっすらと??
薬師岳小屋
2012年05月05日 07:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/5 7:22
薬師岳小屋
南アルプス主脈一望 ‼
2012年05月05日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5
5/5 7:26
南アルプス主脈一望 ‼
八ヶ岳も見えます
2012年05月05日 07:34撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/5 7:34
八ヶ岳も見えます
観音岳への稜線
左奥に仙丈ヶ岳
2012年05月05日 07:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
5/5 7:35
観音岳への稜線
左奥に仙丈ヶ岳
観音岳へ到着
2012年05月05日 08:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
5/5 8:10
観音岳へ到着
地蔵岳の向こうに甲斐駒ケ岳
2012年05月05日 08:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
5/5 8:12
地蔵岳の向こうに甲斐駒ケ岳
こんな所でお昼寝したい
2012年05月05日 08:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8
5/5 8:16
こんな所でお昼寝したい
サイコーの気分です
2012年05月05日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7
5/5 8:17
サイコーの気分です
自然と笑顔になっちゃいます
2012年05月05日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
5/5 8:22
自然と笑顔になっちゃいます
地蔵岳を目指します
2012年05月05日 08:36撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/5 8:36
地蔵岳を目指します
2012年05月05日 08:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/5 8:37
2012年05月05日 08:46撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
5/5 8:46
ここが一番の急登
2012年05月05日 09:17撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
5/5 9:17
ここが一番の急登
素晴らしい景色が追っかけてきます
2012年05月05日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/5 9:47
素晴らしい景色が追っかけてきます
鳳凰のくちばし(オベリスク)
2012年05月05日 09:55撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10
5/5 9:55
鳳凰のくちばし(オベリスク)
無数のお地蔵さんの向こうに甲斐駒ケ岳
2012年05月05日 09:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
5/5 9:56
無数のお地蔵さんの向こうに甲斐駒ケ岳
オベリスク
2012年05月05日 10:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
5/5 10:05
オベリスク
誰か登ってます
2012年05月05日 10:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
5/5 10:08
誰か登ってます
pore-poreさんも途中まで
残留ロープには不安が。。
2012年05月05日 10:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
5/5 10:10
pore-poreさんも途中まで
残留ロープには不安が。。
くちばし直下
2012年05月05日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/5 10:10
くちばし直下
観音岳へ戻ります
2012年05月05日 10:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/5 10:20
観音岳へ戻ります
アカヌケ沢の頭より白峰三山を望む
(pore,お気に入り登録です‼)
2012年05月05日 10:36撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
5/5 10:36
アカヌケ沢の頭より白峰三山を望む
(pore,お気に入り登録です‼)
poreさんはどこでも登ります
2012年05月05日 10:36撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9
5/5 10:36
poreさんはどこでも登ります
北岳、日本で2番目に高いお山(3192.4M)
2012年05月05日 10:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
5/5 10:37
北岳、日本で2番目に高いお山(3192.4M)
観音岳(2840.4M)
2012年05月05日 10:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
5/5 10:53
観音岳(2840.4M)
イルカ等々いっぱい
2012年05月05日 10:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
5/5 10:53
イルカ等々いっぱい
八ヶ岳方面
2012年05月05日 11:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/5 11:25
八ヶ岳方面
同じアングルでサングラスをフィルター代わりに撮影
2012年05月05日 11:26撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/5 11:26
同じアングルでサングラスをフィルター代わりに撮影
稜線から
2012年05月05日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/5 11:51
稜線から
2012年05月05日 12:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/5 12:04
poreさん雪庇近くを歩いています。
危ない!踏み跡はいっぱいですが
2012年05月05日 12:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
5/5 12:14
poreさん雪庇近くを歩いています。
危ない!踏み跡はいっぱいですが
薬師岳へ戻って来ました
2012年05月05日 12:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
5/5 12:27
薬師岳へ戻って来ました
南アルプスの「イルカ岩」‼
2012年05月05日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6
5/5 12:43
南アルプスの「イルカ岩」‼
南御室テン場へ到着
まだ数組のテントが残ってます
2012年05月05日 13:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/5 13:40
南御室テン場へ到着
まだ数組のテントが残ってます
長い下り
天気は終日良好
2012年05月05日 15:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/5 15:27
長い下り
天気は終日良好
この景色を別れ惜しんでいるのでしょうか?
2012年05月05日 15:33撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/5 15:33
この景色を別れ惜しんでいるのでしょうか?
夜叉神峠まで戻りました
2012年05月05日 17:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/5 17:12
夜叉神峠まで戻りました
到着
疲れました
2012年05月05日 17:55撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/5 17:55
到着
疲れました
馬モツ煮
2012年05月05日 20:11撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
5/5 20:11
馬モツ煮
富士宮焼きそば
2012年05月05日 20:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
5/5 20:13
富士宮焼きそば

感想

今年のゴールデンウィーク、前半は所用もあってお泊り山行はお預けでした。
後半、代休を利用しての5連休としました。

行先は、北アルプス『常念岳〜蝶ケ岳でライチョウさんと歩く旅 ‼』としていましたが天候がよくなく迷っていたところhi-roさんから「南アルプス方面は良いのでは…ご一緒しますよ」と心強いメールが届いて急遽、予定変更。
1泊での鳳凰三山に決定。

【5月4日】
前日の大雨で山の神ゲートは閉鎖されていましたが午前8時に開放となって一斉に車が入って行きます。
夜叉神峠登山口では多くの人が支度をしていました。

峠からは、よく整備されたカラマツ林の道を歩いて行きます。
峠小屋からはガスっていて間ノ岳は見えていませんが少し見えると歓声が上がります。
杖立峠を過ぎたころから雪も多くなってきました。
白峰三山もよく見えています。
苺平でしばらく休憩をして今日のテント場、南御室小屋に向かいます。
小屋前の雪面には、カラフルな色のテントがたくさん設営されています。
持ってきていたビールを冷やして設営後カンパイ ‼
「ア〜〜〜‼、オイシィ〜〜〜‼、プハァ〜〜〜‼」「ア〜〜サイコー‼」
そうです、おも〜い荷物のむくわれる瞬間なんです ‼
疲れもぶっ飛びです。

【5月6日】
今日は、テン場からの地蔵岳ピストンのためサブザックで身軽になっての行動です。
快晴のもと、おもいっきり三山を楽しめました。
360度の大展望は、近くに南アルプス主脈、また八ヶ岳、遠くに蓼科山、瑞牆山、金峰山、甲武信、そして富士山とまさに絶景です。
いつまでも眺めていたいのですが、目に焼き付けてこの景色とお別れです。
テン場では、みなさん帰られたのか数張だけとなっていました。
私たちも撤収を済ませて夜叉神まで帰ります。

※ 今回の山行途中に、北アルプスで遭難という情報が入りました。
4日の午後から天候が急変して吹雪ととなり白馬岳近くで6人、爺ケ岳で1人、涸沢岳で1人と8名もの方が亡くなられました。

私たちの出かけていた南アルプスでは暖かく快晴だったのを思うと考えられません。
しかし、どこの山域でも条件が悪く重なると遭難という状況になる可能性はあります。
今一度、自然に対して謙虚にまた自分に見合った山を楽しんでいこうと思っています。

晴天に感謝して… 


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2054人

コメント

hi-roさんpore-poreさんこんにちは
天気が良くて綺麗ですね!お疲れさん、夜叉神峠思い出します、北岳も近いですね。
2012/5/6 14:38
天候に恵まれてよかったですね
hi-roさん、pore-poreさん、こんばんは。

天候に恵まれて充実した山行だったようですね。
北アルプスはあれだけ天候が悪かったのにびっくりです。

O氏は雨と風に見舞われ、最終日以外は修行だったようですよ。
pore-poreさんのことを気にしていたので、伝えときますね。

ちなみにO氏ですが、仕事の関係で今度の週末を最後に7月上旬まで山に行けません。
予定が空いてるようなら今度の日曜日にご一緒したいですがいかがでしょう。
2012/5/6 19:44
サイコーの天気でした ‼
sasuraiさん、こんばんは。

この山域は太陽に恵まれて楽しめました。

南アは、あまり経験がなく3,000M峰の綺麗な姿を見れてよかったです。
2012/5/6 20:08
わからないものですね。
umonさん、こんばんは。

九州方面は快晴と思っていたためにレコ見て驚きました。
あまり良くなかったようですね。

こちらは、雪焼けで顔マッカッカです。
週末は微妙です。
また連絡しますね。
2012/5/6 20:19
バッチリのお天気でした
sasuraiさん こんばんは

ご無沙汰しております
今回も直前決定でした、一昨年の秋も北(薬師岳)から南(鳳凰山)に前日変更した経緯が有ります。
天気良いのが一番ですね。

鳳凰からの、白峰(南アルプス連山)の展望は最高です

今年も是非ご一緒させて下さい。
2012/5/6 20:47
hi-roさん、pore-poreさん、お会いしてたのですね!!
おぉ・・・覚えています

観音岳へのあの急坂・・・
我が家が登る直前に滑落された方がいらっしゃって、必要以上に小娘達がビビッてた箇所です

それにしても天候には恵まれて良かったですよね

夜叉神から登れていたらテン場でお会いできてたと思うと少し残念ですが、またどこかの山でお会いしたら是非お声掛けください
2012/5/8 0:29
hi-roさん、こんばんは。
17/63のそろいぶみ圧巻ですね!!
空と山のコントラストが最高です
やっぱりアルプスは絵になりますね
2012/5/9 23:47
nakkangさん、こんばんは
ご訪問有難うございます。

ちょっとミスしてました。
北アルプス⇒北岳に変更しました。
遠くには荒川岳も見えます,塩見岳は残念ながら見えません。
方向は違いますが、北アルプス(後立山連峰)は肉眼では見えてました。
しかしこの画像でのコメントには不適格 訂正しました。
2012/5/10 22:27
hi-roさん pore-poreさん
九州の113です

相変わらず素敵な写真ですね
馬モツ煮、旨そう・・
一味、大量投入が私好みですぅ〜

113
2012/5/10 23:37
馬モツ
113さん、おはようございます。

私的には馬より牛でしたね。
九州ではおいしい馬刺しが大好きです。
祖母山に出かけたときに原尻の滝でテン泊しましたよ。
久しぶりに記録、ふりかえりました。
2012/5/11 6:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら