ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1911029
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

四枚平山

2019年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:43
距離
8.4km
登り
435m
下り
429m
歩くペース
ゆっくり
2.52.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
0:19
合計
7:43
8:58
216
北の又端
12:34
12:53
228
四枚平山三角点
16:41
北の又端
計画差比
 計画距離:5.7 km
 歩行距離:8.4 km
 差異:+ 2.7 km
 差異率:147.3 %

 上り計画:383 m
 上り実行:497 m
 差異:+ 114 m
 差異率:129.7 %

コースタイム
 経過時間:07:43:26

標高
 最小:453 m
 最大:845 m

累積標高差
 上り:497 m
 下り:497 m
天候 曇りときどき晴れ、のち雨
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舗装・未舗装道境界:N39° 26.864' E140° 48.575'
  ↓ 約1.3km
七内川林道起点:N39° 26.927' E140° 49.373'
  ↓ 約1.8km
駐車ポイント(北の又橋):N39° 26.776' E140° 50.510'

 七内川(しちないがわ)林道は、決して悪路ではないが、路幅が狭いので、雑草で車体を擦りながら通過することになる。落石・倒木等に注意しながら通行する。

コース状況/
危険箇所等
 四枚平山(しまいびらやま)は、阿部陽子:著『岩手の山150―阿部陽子の里山スケッチ』(初版:2011年9月1日)に掲載されている山である。
 この本の中には、『登るにつれて道は落葉に埋没し、背丈を超すササが被さってくる。苔の生す倒木を乗り越えたところで小さなくぼ地へ下り、左の斜面へ移る。以後、なるべく薄いヤブを選び、古道を拾い、南東方向へ前進あるのみだった。』とあるが、登ってみて概ね納得の記述である。
 本によれば、その時の山行では『途中のピーク750m、789m、810mはいずれも登らず、南側の腹をトラバースしてロスなく繋いで』いったとのことだが、今回の山行では、三等三角点のある824mピークと合わせて4つのピークを歩いてみることにした。
 登山開始地点から、できる限り踏跡を辿る努力はしたが、4つのピークを通過することを優先した。かつては『村人や商人が行き交う峠道』だったらしい古道の痕跡は、泥沼のある“小さなくぼ地”以外、発見できなかった。
 全体を通して藪漕ぎとなったが、藪が特に深いという印象はない。細く背高(太さ1cm・高さ2mほど)の、やや密生した笹薮が断続的に続くが、個々の薮の規模は比較的小さい。
 行程としては、まず七内川(しちないがわ)の左岸を辿り、標高450m付近で、1〜2歩で渡れるほどの浅い小川を渡渉する。この渡渉ポイントまでの間、踏跡は明瞭に現れては消失する。シダ植物等、下草が未だ繁茂していない春に来れば、踏跡を外さずに辿れるかも知れない。
 渡渉後、第1ピーク(750m)に続く細尾根に取り付く。取付点に踏跡はあるが、雑草が繁茂し、すぐにはそれと見分けられない。細尾根以外に続く踏跡もある。帰路では正確に踏跡を辿り取付点に降りてきたが、取付点を探すよりも、とにかく細尾根を見つけたら、その薄い藪をまとった傾斜を側面から登ってしまえば、そこに明瞭な踏跡を見つけることができる。藪が薄いと、かえって踏跡を見失いやすいが、この細尾根の区間では、高いところを目指して登って行けばよい。標高600m付近になると尾根の右側を巻くように踏跡があるが、谷側に傾斜しているうえに、笹や低木の枝が張り出してきていて歩きにくい。かといって尾根上も低木が密生しており歩きにくい。
 標高700m付近(実測714m)に、細長いくぼ地があり、その一部が泥沼化している。風化した峠道に泥水が堆積したのだろう。泥沼の先は峠道として快適に登って行けるが、その道も間もなく消失する。
 あとは第1ピーク(750m)、第2ピーク(789m)、第3ピーク(810m)、山頂ピーク(824m)と、尾根筋を辿り順に登って行くだけなのだが、四枚平という名の通り、視界の悪い樹林帯の藪の中、緩やかな起伏が続くので、尾根筋を判別しつつ藪を回避して進むのが難しい。進むべき方角をGPSで細めに確認しながら登っていく。
 同様の理由で帰りもまた難しい。踏跡を探すよう努力し、ピンクテープも十数ヶ所で見つけたが、快適なトレースを描くことは到底できなかった。
 復路に第3ピーク付近で雨に降られたが、レインウェアを藪で裂きたくなかったので、上だけ着て下はずぶ濡れで歩いた。でもまぁ、充実した山行であった。
七内川(しちないがわ)林道起点。
位置:N39° 26.927' E140° 49.373'
2019年06月23日 08:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 8:32
七内川(しちないがわ)林道起点。
位置:N39° 26.927' E140° 49.373'
前日の雨で林道の状態が悪い。
位置:N39° 26.903' E140° 49.679'
2019年06月23日 08:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 8:35
前日の雨で林道の状態が悪い。
位置:N39° 26.903' E140° 49.679'
登山開始地点。数台の車を駐車できる。右に見えるガードレールは、北の又橋のもの。この橋を渡り、山行を開始する。
位置:N39° 26.783' E140° 50.505'
2019年06月23日 08:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 8:44
登山開始地点。数台の車を駐車できる。右に見えるガードレールは、北の又橋のもの。この橋を渡り、山行を開始する。
位置:N39° 26.783' E140° 50.505'
北の又橋を渡り、七内川の左岸を200mほど進むと、左手に堰堤が見える。
位置:N39° 26.747' E140° 50.615'
2019年06月23日 09:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 9:06
北の又橋を渡り、七内川の左岸を200mほど進むと、左手に堰堤が見える。
位置:N39° 26.747' E140° 50.615'
さらにそこから150mほど進み、沢を渡る。この沢は雨の降らない普段は枯れているのかもしれない。
位置:N39° 26.711' E140° 50.710'
2019年06月23日 09:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/23 9:10
さらにそこから150mほど進み、沢を渡る。この沢は雨の降らない普段は枯れているのかもしれない。
位置:N39° 26.711' E140° 50.710'
シダ植物等の下草が繁茂しており、踏跡を辿るのが所々難しい。春であれば踏跡を辿るのも容易かもしれない。
2019年06月23日 09:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/23 9:16
シダ植物等の下草が繁茂しており、踏跡を辿るのが所々難しい。春であれば踏跡を辿るのも容易かもしれない。
渡渉地点。
位置:N39° 26.676' E140° 50.873'
沢は雨天後の増水にもかかわらず浅く、1〜2歩で渡れる。
渡渉してすぐ右側にも踏跡らしき筋が見えるが、細尾根への正式(?)な踏跡を辿るならば、写真正面を進む。
2019年06月23日 09:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 9:19
渡渉地点。
位置:N39° 26.676' E140° 50.873'
沢は雨天後の増水にもかかわらず浅く、1〜2歩で渡れる。
渡渉してすぐ右側にも踏跡らしき筋が見えるが、細尾根への正式(?)な踏跡を辿るならば、写真正面を進む。
往路では細尾根に登る正式(?)な踏跡を見つけられず、尾根を左に巻いて、藪の薄いところを選び、細尾根に取り付いた。
位置:N39° 26.675' E140° 50.912'
2019年06月23日 09:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/23 9:45
往路では細尾根に登る正式(?)な踏跡を見つけられず、尾根を左に巻いて、藪の薄いところを選び、細尾根に取り付いた。
位置:N39° 26.675' E140° 50.912'
細尾根には明瞭な踏跡があるが、ときどき途切れる。軌跡データでも確認できるが、標高550m付近で左折・右折と連続して踏跡が折れ曲がっている箇所がある。
2019年06月23日 09:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/23 9:47
細尾根には明瞭な踏跡があるが、ときどき途切れる。軌跡データでも確認できるが、標高550m付近で左折・右折と連続して踏跡が折れ曲がっている箇所がある。
踏跡は、標高600m付近で尾根右側の一段低いところを通過するようになる。谷に向かい傾斜した踏跡の上に、笹や低木の枝がせり出しているので歩きにくい。
2019年06月23日 10:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/23 10:09
踏跡は、標高600m付近で尾根右側の一段低いところを通過するようになる。谷に向かい傾斜した踏跡の上に、笹や低木の枝がせり出しているので歩きにくい。
そうかといって、一段高い尾根に上がると、これまた低木が邪魔で歩きにくい。
2019年06月23日 10:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/23 10:24
そうかといって、一段高い尾根に上がると、これまた低木が邪魔で歩きにくい。
標高700m付近で次第に尾根の幅が広がっていく。本日初めてのピンクテープを発見。藪が薄ければ薄いで踏跡が分からなくなる。
位置:N39° 26.638' E140° 51.434'
2019年06月23日 10:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/23 10:37
標高700m付近で次第に尾根の幅が広がっていく。本日初めてのピンクテープを発見。藪が薄ければ薄いで踏跡が分からなくなる。
位置:N39° 26.638' E140° 51.434'
藪が濃ければ濃いで歩きにくい。
2019年06月23日 10:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/23 10:43
藪が濃ければ濃いで歩きにくい。
進行方向から左下のくぼ地に泥沼が見えてくる。
位置:N39° 26.644' E140° 51.463'
2019年06月23日 10:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/23 10:45
進行方向から左下のくぼ地に泥沼が見えてくる。
位置:N39° 26.644' E140° 51.463'
泥沼の先でくぼ地に降りて進む。恐らくかつての峠道だろう。束の間の快適な古道。
2019年06月23日 10:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 10:52
泥沼の先でくぼ地に降りて進む。恐らくかつての峠道だろう。束の間の快適な古道。
四枚平山第1ピーク(750m)。展望はない。
位置:N39° 26.587' E140° 51.620'
2019年06月23日 11:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/23 11:05
四枚平山第1ピーク(750m)。展望はない。
位置:N39° 26.587' E140° 51.620'
続いて第2ピークを目指す。標高は第1ピークが750m、第2ピークが789mで、その標高差はわずか39m。第2ピークは背高の樹林の奥に伏せるように姿を隠し、道標となることを拒む。
2019年06月23日 11:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/23 11:11
続いて第2ピークを目指す。標高は第1ピークが750m、第2ピークが789mで、その標高差はわずか39m。第2ピークは背高の樹林の奥に伏せるように姿を隠し、道標となることを拒む。
第2ピーク直前の低木交じり笹薮帯。
位置:N39° 26.519' E140° 51.675'
2019年06月23日 11:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/23 11:17
第2ピーク直前の低木交じり笹薮帯。
位置:N39° 26.519' E140° 51.675'
笹は太さ1cmほどと細いが、背丈は2m前後あり、視界も塞がれ正直歩きにくい。
2019年06月23日 11:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/23 11:18
笹は太さ1cmほどと細いが、背丈は2m前後あり、視界も塞がれ正直歩きにくい。
四枚平山第2ピーク(789m)。
位置:N39° 26.468' E140° 51.746'
2019年06月23日 11:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/23 11:29
四枚平山第2ピーク(789m)。
位置:N39° 26.468' E140° 51.746'
続いて四枚平山第3ピーク(810m)。第2ピーク(789m)との標高差は、わずか21m。
2019年06月23日 12:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/23 12:04
続いて四枚平山第3ピーク(810m)。第2ピーク(789m)との標高差は、わずか21m。
そして四枚平山山頂(824m)。第3ピーク(810m)との標高差は、14m。山頂が隠れんぼ作戦を取るので、高所を目指してガシガシ登るという単純な戦法が取れなかった。
2019年06月23日 12:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/23 12:33
そして四枚平山山頂(824m)。第3ピーク(810m)との標高差は、14m。山頂が隠れんぼ作戦を取るので、高所を目指してガシガシ登るという単純な戦法が取れなかった。
四枚平山の三等三角点。三角点周辺は藪が薄く、傍にピンクテープも付いているので見つけやすい。地面から8cmほど頭を出しているので、発掘する手間はいらない。
位置:N39° 26.180' E140° 52.138'
2019年06月23日 12:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 12:34
四枚平山の三等三角点。三角点周辺は藪が薄く、傍にピンクテープも付いているので見つけやすい。地面から8cmほど頭を出しているので、発掘する手間はいらない。
位置:N39° 26.180' E140° 52.138'
三角点の付近にプレートが掛かっている。こちらにも傍にピンクテープがあるので見つけやすい。
位置:N39° 26.184' E140° 52.143'
2019年06月23日 12:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/23 12:38
三角点の付近にプレートが掛かっている。こちらにも傍にピンクテープがあるので見つけやすい。
位置:N39° 26.184' E140° 52.143'
来たルートを戻る。しかし、視界の悪い樹林帯の中、広くて高低差の乏しい尾根筋を判別して下っていくのは、登る時よりさらに難しい。知らず知らずのうちに方角を間違え、結局GPS頼みの下山となる。復路の第3ピーク付近で雨に見舞われる。一時は雨足が強まるが、次第に止み、日も差してきた。
2019年06月23日 13:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 13:15
来たルートを戻る。しかし、視界の悪い樹林帯の中、広くて高低差の乏しい尾根筋を判別して下っていくのは、登る時よりさらに難しい。知らず知らずのうちに方角を間違え、結局GPS頼みの下山となる。復路の第3ピーク付近で雨に見舞われる。一時は雨足が強まるが、次第に止み、日も差してきた。
泥沼まで戻ってきた。
2019年06月23日 14:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/23 14:59
泥沼まで戻ってきた。
踏跡を辿りながら細尾根を下りて行くと、最後の最後で踏跡を見失うが、取付き口の傍の木の枝に、半透明のビニールが目印代わりに巻かれている。ここが取付き口とはなかなか気付けないだろう。
2019年06月23日 15:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 15:59
踏跡を辿りながら細尾根を下りて行くと、最後の最後で踏跡を見失うが、取付き口の傍の木の枝に、半透明のビニールが目印代わりに巻かれている。ここが取付き口とはなかなか気付けないだろう。
取付き口のビニールを右手側にして歩いて行くと、間もなく往路で渡渉した沢が見えてくる。
2019年06月23日 16:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/23 16:02
取付き口のビニールを右手側にして歩いて行くと、間もなく往路で渡渉した沢が見えてくる。
往路では見つけられなかった、沢のギリギリ際を通過する踏跡。
2019年06月23日 16:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/23 16:15
往路では見つけられなかった、沢のギリギリ際を通過する踏跡。
北の又橋に戻ってきた。
2019年06月23日 16:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 16:25
北の又橋に戻ってきた。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 携帯 ストック カメラ ポール
備考 撮影機材:FinePix XP80
撮影枚数:732枚

感想

低山ながらも、なかなか手ごわい山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら