ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 195967
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

【まだまだ残雪を楽しめました、ニリンソウ咲き乱れる】白山

2012年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:06
距離
13.6km
登り
1,562m
下り
1,554m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
2:25
合計
8:54
4:42
38
5:20
5:23
37
6:00
6:01
31
6:32
6:47
18
7:05
7:07
49
7:56
8:03
8
8:29
9:10
36
9:46
10:13
21
10:34
10:56
13
11:16
11:16
26
11:42
11:42
6
11:48
12:04
16
12:20
12:21
26
12:47
12:56
32
13:28
13:29
7
13:36
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5/31に市ノ瀬から別当出合までの林道が開通しました。
早朝なら別当出合のビジターセンター前に駐車できます。
ま、といっても離れた別当出合の大きい方の駐車場に止めても大した距離ではないです。駐車場は全面舗装されて快適、快適
コース状況/
危険箇所等
別当出合のビジターセンターは休憩室使えます。シュラフ持ち込めば宿泊可。別当覗きまでは夏道が出ています。中飯場の水洗トイレも使用可能。水場もOK。

別当覗きからは雪渓歩き。甚ノ助避難小屋は夏トイレ使用不可、冬トイレのみ使用できます。
まだ水道は塞がってるので、避難小屋で水は確保出来ないみたいです。

十二曲がりは一部夏道が出ていますが、殆どが急傾斜の雪渓歩きです。

弥陀ヶ原は雪原になってます。五葉坂の途中まで雪道ですが上部は夏道が出ています。

室堂から御前峰までは青石まで雪渓ですが、青石から頂上まで夏道歩きになります。

白山下山後は国道157号線沿いに立ち寄り湯がたくさんあります。どこもいい温泉ばかり。
二年ぶりの白山
別当出合の登山口、久しぶりです
2012年06月02日 04:39撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
6/2 4:39
二年ぶりの白山
別当出合の登山口、久しぶりです
出合にかかる大きな吊橋
2012年06月02日 04:42撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
6/2 4:42
出合にかかる大きな吊橋
ニリンソウが咲いてます
2012年06月02日 04:49撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
3
6/2 4:49
ニリンソウが咲いてます
砂防新道の登山道は整備が行きとどいてます。
殆ど階段
2012年06月02日 04:55撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
6/2 4:55
砂防新道の登山道は整備が行きとどいてます。
殆ど階段
中飯場近くから見た不動滝、山肌の崩壊が進んでます
2012年06月02日 05:28撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
6/2 5:28
中飯場近くから見た不動滝、山肌の崩壊が進んでます
雪渓歩きの始まり
2012年06月02日 06:15撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
6/2 6:15
雪渓歩きの始まり
甚ノ助避難小屋、昨年新築されたばかり
2012年06月02日 06:32撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
6/2 6:32
甚ノ助避難小屋、昨年新築されたばかり
中もこんなにキレイです。新築の木のにおいがしました
2012年06月02日 06:37撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
2
6/2 6:37
中もこんなにキレイです。新築の木のにおいがしました
十二曲がりへ向けてのトラバース
2012年06月02日 06:47撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
6/2 6:47
十二曲がりへ向けてのトラバース
延々と続きます
2012年06月02日 07:23撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
6/2 7:23
延々と続きます
振り返れば別山
カッコいいんですこれが
2012年06月02日 07:33撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
5
6/2 7:33
振り返れば別山
カッコいいんですこれが
今日はアイゼンとピッケルがビシバシ決まります
2012年06月02日 07:38撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
4
6/2 7:38
今日はアイゼンとピッケルがビシバシ決まります
黒ボコ岩へ向けての十二曲がりの急登
2012年06月02日 07:52撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
6/2 7:52
黒ボコ岩へ向けての十二曲がりの急登
登りついたところが黒ボコ岩
遠くに別山も見える
2012年06月02日 07:56撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
6/2 7:56
登りついたところが黒ボコ岩
遠くに別山も見える
弥陀ヶ原と御前峰
2012年06月02日 07:58撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
6/2 7:58
弥陀ヶ原と御前峰
室堂、だいぶ雪も融けてました。あと1カ月で山開き
2012年06月02日 08:26撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
6/2 8:26
室堂、だいぶ雪も融けてました。あと1カ月で山開き
白山比弯声劼竜祷殿
2012年06月02日 08:28撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
6/2 8:28
白山比弯声劼竜祷殿
登って振り返れば室堂があんなに小さくなった
2012年06月02日 09:23撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
6/2 9:23
登って振り返れば室堂があんなに小さくなった
そして頂上、白山奥宮
2012年06月02日 09:46撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
6/2 9:46
そして頂上、白山奥宮
頂上に鎮座する岩
よーくみる登山記念の落書き(岩に彫ってある)
なんと大正13年のもの
2012年06月02日 09:49撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
6/2 9:49
頂上に鎮座する岩
よーくみる登山記念の落書き(岩に彫ってある)
なんと大正13年のもの
大汝と剣が峰
今日は登る余裕なし、今度行きます
2012年06月02日 09:56撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
6/2 9:56
大汝と剣が峰
今日は登る余裕なし、今度行きます
自分撮りのかわりにマイ帽子w
2012年06月02日 10:03撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
7
6/2 10:03
自分撮りのかわりにマイ帽子w
日暈が美しい。by coral_reef
2012年06月02日 10:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/2 10:47
日暈が美しい。by coral_reef
水屋尻雪渓を降る。気持ちいい〜
2012年06月02日 11:03撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
6/2 11:03
水屋尻雪渓を降る。気持ちいい〜
これから登る人たちも大勢きます
2012年06月02日 11:15撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
6/2 11:15
これから登る人たちも大勢きます
十二曲がりを今度は降ります
2012年06月02日 11:20撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
6/2 11:20
十二曲がりを今度は降ります
かなりの急傾斜
2012年06月02日 11:44撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
6/2 11:44
かなりの急傾斜
ふきのとう
2012年06月02日 12:22撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
6/2 12:22
ふきのとう
ニリンソウ
2012年06月02日 12:26撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
4
6/2 12:26
ニリンソウ
不動滝
2012年06月02日 12:39撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
2
6/2 12:39
不動滝
中飯場のトイレ、なんと水洗です
砂防工事現場が近くにあるからなんですね
2012年06月02日 12:50撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
6/2 12:50
中飯場のトイレ、なんと水洗です
砂防工事現場が近くにあるからなんですね
ブナ林のしっとりした登山道
これが白山の好きなとこ
2012年06月02日 13:02撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
6/2 13:02
ブナ林のしっとりした登山道
これが白山の好きなとこ
ブナの巨木。新緑がキレイでした
2012年06月02日 13:02撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
6/2 13:02
ブナの巨木。新緑がキレイでした
ニリンソウの群落
2012年06月02日 13:05撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
6/2 13:05
ニリンソウの群落
そこらじゅうに
2012年06月02日 13:12撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
6/2 13:12
そこらじゅうに
帰ってきました別当出合
2012年06月02日 13:25撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
6/2 13:25
帰ってきました別当出合
この吊り橋、かなり立派な吊り橋です。
で、以外に高さもあり。
by coral_reef
2012年06月02日 23:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/2 23:43
この吊り橋、かなり立派な吊り橋です。
で、以外に高さもあり。
by coral_reef
道の駅瀬女にあるそば茶ソフト
んまーい
2012年06月02日 14:24撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
5
6/2 14:24
道の駅瀬女にあるそば茶ソフト
んまーい
今日の立ち寄り温泉はめおと岩温泉
無色透明のきれいな温泉です
2012年06月02日 14:50撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
6/2 14:50
今日の立ち寄り温泉はめおと岩温泉
無色透明のきれいな温泉です
coral_reefは野々市まで行き極楽湯。
風呂上がりに、本日二本目のソフトクリームとなる、
白桃ソフトクリーム食べてから、

by coral_reef
2012年06月02日 16:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
6/2 16:40
coral_reefは野々市まで行き極楽湯。
風呂上がりに、本日二本目のソフトクリームとなる、
白桃ソフトクリーム食べてから、

by coral_reef
シメは元祖!金沢カレー、チャンピオンカレーのLカツカレー(通称:Lカツ)をガッツリいただいた。
ボリューム満点!
白山登山の後にいかが?
by coral_reef
2012年06月02日 23:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
9
6/2 23:43
シメは元祖!金沢カレー、チャンピオンカレーのLカツカレー(通称:Lカツ)をガッツリいただいた。
ボリューム満点!
白山登山の後にいかが?
by coral_reef

感想

そろそろ梅雨入りも近いですね。もう残雪期の登山を楽しめるのもわずかの期間。
そんな週末で天気もよさそうとなれば、もういくしかありません。

遠くの北アのお山もいいんですが、そういえば白山には昨年登ってないし、残雪期の白山はそもそも登ったことがない。それとタイミングのいいことに市ノ瀬から別当出合までの林道も5月末に開通してアプローチが全然楽になりました。

山友のcoral reefさんとも昨年以来一緒に登ってないし、久しぶりに一緒に行きますかっていうことになって、早朝3時に道の駅瀬女で待ち合わせし、そこから車に乗り合わせて夜が明けきらない別当出合に到着。

トップシーズンではないので駐車場に車はまばら。早々にしたく整えていざ出発。しばらくは雪もなく夏道。いいかげん普通の登山道に飽きてきたころから雪渓が出始める。

雪で樹が押さえつけられているのと、まだまだ新芽も出ていないのでとても眺望がよい。これがあとひと月もすると樹林帯の中の登山になって風も通らない、眺めも悪いで砂防新道という登山道が嫌がられる一因なんですよね。

それとこの砂防新道はその名の通り、砂防工事にともなってできた道らしく、かなり上の方まで工事用車道と行きあう場所がある。

それが実に気分がそがれる要因になってて、ふぅふぅ言いながら登ってる途中に走り去る車を見かけるのはなんともいい気持ちがしないのであります。

甚ノ助避難小屋辺りまでくれば完全に雪渓のみ。はるか遠くの黒ボコ岩まで見通せてなんとも気持ちが良い。夏山ではこんなことないですからね。

雪質ももっとゴボるかなーと思ってましたけど、早朝だったせいもあって適度に締まっていて歩きやすい。十二曲がりの急登は夏でも大変なところですが、今の時期はアイゼン、ピッケルをビシバシ駆使して登ります。

山慣れた人はノ―アイゼンで登ったりしてますが、私は無理。ピッケル、アイゼンのありがたみをよーく勉強させてもらいました。

あえぐようにして黒ボコ岩に到着すると、遠くに別山も全景が見渡せます。別山はカッコのいい山ですね。同じ霊山の立山とは同じ名前の地名がたくさんあるけど(弥陀ヶ原とか別山とか大汝)大体立山の方がスケールが大きい。でもこの別山だけは白山の方がいいなぁと思うのは私だけでしょうか。

室堂でゆっくりお昼を食べて、御前峰に登頂。いままで気づかなかったけど頂上にある岩には登頂記念とかの落書きならぬ落彫りがしてある。よーくみるとなんと大正13年って彫ってある! 昔も今もそのあたりのいたずらはあまり変わってないんですね。

さて、帰りは水屋尻雪渓を降り、私の大好きな雪渓の気持ちのよい降りです。甚ノ助まで調子よく降れました。雪渓のあるうちはまだいいのですが、夏道で出したころから、周囲に虫がブンブンとうるさい。今日は気温もそこそこあったので虫が湧く条件がよかったんでしょうね。後半はほぼ夏山と言ってもいいようなコンディションでした。

残雪期登山あと何回いけますでしょうか。週末の天気が気になります。晴れたらいくぞー

梅雨入りが徐々に近づく今日この頃。
残雪期と言われる時期もあとわずか。(もう終わってる?)

山友のsakura0725さんとは、立山、唐松とともにタイミングが合わず行き違い。
そんな時、sakura0725さんから突然、白山へのお誘い。

今週はどこも行く予定がなかったので突然だったが、所用をやりくりし、ご一緒することに。
私のなんちゃって予報では土曜日が晴れで日曜日が下り坂。ってことで土曜日に決定。

白山は昨年の夏にも登っているが、こんな雪の残る時期は初めて。
昨年は頂上まで4時間もかからずに登れたこと、立山&唐松と残雪期も経験したことから、
かなり舐めてかかってました。

ところが、侮るなかれ、白山。
なかなかしんどかったぁ。

別当出合の登山道入り口から別当覗までの間は夏道。
結構いいペースで登ってましたが。
甚之助避難小屋からは雪、雪、雪。
しかも急傾斜のトラバースや急傾斜の直登。
かなりキツい。

あと困ったのは服装。
私、非常に汗かきで、ちょっと動いただけですぐに汗が噴き出す。
なので、唐松岳の時同様、今回も夏用のウェアの上にハードシェル。
登り始めですぐ汗が出て暑くなったので、ハードシェルは脱いで、夏ウェア。
ところが休憩で立ち止まるとすぐに体温が冷えるのと、汗の気化熱で猛烈に寒い。
かなり体温調整が大変でした。

室堂ではカップのカレーうどんで昼食。
あったかい汁物は体が温まるし、スパイシーなものは元気が出ます。

室堂に荷物をデポし、水だけもって空身で御前峰へ。
薄曇りではあったが、そこそこ眺望も利き、日暈も美しい。

下りは快適な雪渓下り。
ところどころ、スキーで滑ったらチョー気持ちよさそうな斜面があちこちに。
いつかはここをスキーで滑ってみたい。


結局、往復で9時間もかかってしまった。
私のペースが遅かったのもあったが。。。sakura0725さん、すみません。

道の駅瀬女でsakura0725さんと一緒にそば茶ソフトクリームを食べ解散。
一人、野々市まで行って極楽湯。
ここで湯上がりに、今度は白桃ソフトクリーム!本日二本目のソフトクリームなり!
最後のシメは、元祖!金沢カレー、チャンピオンカレーによってLカツカレー(通称:Lカツ)をガッツリ食す!


さて、梅雨入り前までにあとどこに行けますかねぇ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1793人

コメント

残雪を纏った別山の雄姿!
sakura0725さん、coral_reefさん、こんにちは^^

残雪のたっぷり残る雄大な白山、また凛々しい別山の眺め 去年の山行を思い出しながら、楽しく拝読させて貰いました
まだ伸びきらないフキノトウに会えるほど 雪深い豪雪地帯なのですね。。。
もっとも白川郷がそばにあるくらいですから、厳冬期の雪の量は想像がつきます

去年の7月に大白川ダムからのルートで訪れたのですが、ここが原産の「ハクサン・・・」と名の付く山野草に数多く出会えて感激しました

まだお花の盛りには早い様ですが、ニリンソウの群生は、目を見張るものがありますね

気の合う山友との山行 楽しさ倍増でしたね
2012/6/6 17:58
白山一緒に登りましょう
sanpo69さん 毎度です

もうあとひと月するとお花畑がえらいことになります。写真撮りながら歩くとコースタイムをはるかにオーバー なんてことに

ぜひ白山にきてください、一緒に登りましょう。そして麓で美味しい地酒と新鮮な魚で

あー、もうたまらん

白山と荒島岳と百名山2ついけますよ〜
2012/6/6 20:03
こんにちは!
sanpo69さん、お初になります。

sakura0725にお供すると、私のペースが遅いため迷惑かけまくりです。

立山もそうですが、白山も雪深いですねぇ。
これがあと1ヶ月半くらいでほとんど消えてしまうかと思うと信じられません。

まぁ、このたくさんの雪のおかげで、多くのお花に恵まれる環境なのでしょう。

来月になったらクロユリの群生がみられますので、ぜひその時期に登ってみて下さい!
2012/6/6 23:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら