ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 211075
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

大山 (花の楽園ユートピア-大休峠-川床)

2012年07月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
994m
下り
1,056m

コースタイム

4:40南光河原ー5:10大神山神社ー5:50下宝珠越ー7:10上宝珠越ー7:40ユートピア8:10ー8:45象ヶ鼻−9:20振子山ー10:10親指ピーク10:25ー11:10野田ケ山ー11:50大休峠12:10ー13:20川床登山口
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一台を川床へデポし南光川原よりスタート・下山後、川床より南光川原へ車で移動
コース状況/
危険箇所等
振子沢・振子山分岐よろ野田ヶ山までは激しい藪漕ぎが多く有ります。
大神山神社だれもいません
2012年07月29日 05:07撮影 by  NEX-5, SONY
7/29 5:07
大神山神社だれもいません
本谷へのコースをこの分岐を左へ行くと下宝珠越方面
2012年07月29日 05:17撮影 by  NEX-5, SONY
7/29 5:17
本谷へのコースをこの分岐を左へ行くと下宝珠越方面
下宝珠〜中宝珠へのブナ林
朝日がさしてきて
キラ・キラ
2012年07月29日 05:56撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/29 5:56
下宝珠〜中宝珠へのブナ林
朝日がさしてきて
キラ・キラ
三鈷峰 登場
2012年07月29日 06:23撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/29 6:23
三鈷峰 登場
山ツツジがまだ咲いていました
2012年07月29日 06:32撮影 by  NEX-5, SONY
7/29 6:32
山ツツジがまだ咲いていました
アジサイ
2012年07月29日 06:46撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/29 6:46
アジサイ
2012年07月29日 06:58撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/29 6:58
2012年07月29日 07:07撮影 by  NEX-5, SONY
7/29 7:07
上宝珠手前の崩落個所
年々広がって来ています
2012年07月29日 07:13撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/29 7:13
上宝珠手前の崩落個所
年々広がって来ています
北壁と稜線
青空がキレイです
2012年07月29日 07:13撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/29 7:13
北壁と稜線
青空がキレイです
2012年07月29日 07:17撮影 by  NEX-5, SONY
7/29 7:17
クサボタン
2012年07月29日 07:22撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/29 7:22
クサボタン
上部の砂すべりです
スケールは小さい。
2012年07月29日 07:33撮影 by  NEX-5, SONY
7/29 7:33
上部の砂すべりです
スケールは小さい。
ユートピアに到着
正面は三鈷峰
2012年07月29日 07:41撮影 by  NEX-5, SONY
7/29 7:41
ユートピアに到着
正面は三鈷峰
コオニユリ
2012年07月29日 07:42撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/29 7:42
コオニユリ
2012年07月29日 07:43撮影 by  NEX-5, SONY
3
7/29 7:43
2012年07月29日 07:43撮影 by  NEX-5, SONY
3
7/29 7:43
象が鼻方面
2012年07月29日 07:44撮影 by  NEX-5, SONY
7/29 7:44
象が鼻方面
ユリと北壁
コラボ1
2012年07月29日 07:45撮影 by  NEX-5, SONY
8
7/29 7:45
ユリと北壁
コラボ1
オオバギボシ
2012年07月29日 07:49撮影 by  NEX-5, SONY
7/29 7:49
オオバギボシ
2012年07月29日 07:49撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/29 7:49
アザミ
2012年07月29日 07:51撮影 by  NEX-5, SONY
7/29 7:51
アザミ
稜線にユートピア小屋
尾根の少し先は左右共に一面の花畑
2012年07月29日 07:53撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/29 7:53
稜線にユートピア小屋
尾根の少し先は左右共に一面の花畑
尾根の西面
2012年07月29日 07:53撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/29 7:53
尾根の西面
コラボ2
2012年07月29日 07:53撮影 by  NEX-5, SONY
3
7/29 7:53
コラボ2
2012年07月29日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
7/29 7:54
尾根の東面
シモツケソウとナンゴククガイソウ
2012年07月29日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/29 7:54
尾根の東面
シモツケソウとナンゴククガイソウ
2012年07月29日 07:55撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/29 7:55
コラボ3
2012年07月29日 07:56撮影 by  NEX-5, SONY
7/29 7:56
コラボ3
遠くに霞んで見えているのは烏ヶ山
2012年07月29日 07:56撮影 by  NEX-5, SONY
3
7/29 7:56
遠くに霞んで見えているのは烏ヶ山
コラボ4
今度は三鈷峰
2012年07月29日 07:56撮影 by  NEX-5, SONY
7
7/29 7:56
コラボ4
今度は三鈷峰
hi-roさん お花畑をウロウロ
(n)
2012年07月29日 07:58撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
7/29 7:58
hi-roさん お花畑をウロウロ
(n)
オオバギボシ群落
見事に咲いていました
(n)
2012年07月29日 08:00撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
7/29 8:00
オオバギボシ群落
見事に咲いていました
(n)
大山主稜のパノラマ
2012年07月29日 08:00撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/29 8:00
大山主稜のパノラマ
コラボ5
ナンゴククガイソウ
2012年07月29日 08:11撮影 by  NEX-5, SONY
9
7/29 8:11
コラボ5
ナンゴククガイソウ
ブルーのナンゴククガイソウと、ピンクのシモツケソウとの帯になっています
2012年07月29日 08:14撮影 by  NEX-5, SONY
4
7/29 8:14
ブルーのナンゴククガイソウと、ピンクのシモツケソウとの帯になっています
ユートピア小屋に昨年より設置された、簡易トイレの便座です
2012年07月29日 08:14撮影 by  NEX-5, SONY
7/29 8:14
ユートピア小屋に昨年より設置された、簡易トイレの便座です
コラボ6
2012年07月29日 08:17撮影 by  NEX-5, SONY
3
7/29 8:17
コラボ6
コラボ7
2012年07月29日 08:36撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/29 8:36
コラボ7
ユートピア小屋の周りが一番の花畑になっています
2012年07月29日 08:38撮影 by  NEX-5, SONY
3
7/29 8:38
ユートピア小屋の周りが一番の花畑になっています
元谷方面
色が飛んで白っぽく見えます
2012年07月29日 08:39撮影 by  NEX-5, SONY
3
7/29 8:39
元谷方面
色が飛んで白っぽく見えます
コラボ8
2012年07月29日 08:40撮影 by  NEX-5, SONY
10
7/29 8:40
コラボ8
ガスが上がって来ました
2012年07月29日 08:40撮影 by  NEX-5, SONY
7/29 8:40
ガスが上がって来ました
2012年07月29日 08:42撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/29 8:42
おっさんとコラボ
2012年07月29日 08:45撮影 by  NEX-5, SONY
16
7/29 8:45
おっさんとコラボ
後部のピークは天狗ヶ峰
右は剣ヶ峰から弥山への縦走路
左は槍ヶ峰と槍尾根
2012年07月29日 08:47撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/29 8:47
後部のピークは天狗ヶ峰
右は剣ヶ峰から弥山への縦走路
左は槍ヶ峰と槍尾根
天狗ヶ峰・槍ヶ峰・尾根筋に人がいっぱい見えてます。
拡大すれば見えます
2012年07月29日 08:47撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/29 8:47
天狗ヶ峰・槍ヶ峰・尾根筋に人がいっぱい見えてます。
拡大すれば見えます
振子方面に女性が降りて行かれました
2012年07月29日 08:50撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/29 8:50
振子方面に女性が降りて行かれました
振子沢への途中より槍尾根
2012年07月29日 08:53撮影 by  NEX-5, SONY
3
7/29 8:53
振子沢への途中より槍尾根
右へ行けば振子沢
左へ行けば振子山
ここから試練の始まりです
2012年07月29日 08:59撮影 by  NEX-5, SONY
7/29 8:59
右へ行けば振子沢
左へ行けば振子山
ここから試練の始まりです
道が見えません
かき分け・かき分け進みます」
2012年07月29日 09:03撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/29 9:03
道が見えません
かき分け・かき分け進みます」
親指ピークへ到着
手前で大休止
反対方面から何人か来られているので待機
2012年07月29日 10:07撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/29 10:07
親指ピークへ到着
手前で大休止
反対方面から何人か来られているので待機
三鈷峰東面
2012年07月29日 10:14撮影 by  NEX-5, SONY
7/29 10:14
三鈷峰東面
親指ピークの山頂にはコオニユリが数個咲いてました
2012年07月29日 10:30撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/29 10:30
親指ピークの山頂にはコオニユリが数個咲いてました
n-shonkenさん
バンザーイ
この後下りでスッテンコロリン
2012年07月29日 10:36撮影 by  NEX-5, SONY
5
7/29 10:36
n-shonkenさん
バンザーイ
この後下りでスッテンコロリン
親指ピークを振り返ります
2012年07月29日 10:49撮影 by  NEX-5, SONY
7/29 10:49
親指ピークを振り返ります
野田ヶ山頂上、展望は有りません
朽ち果てた縦走路?の標識のみ
2012年07月29日 11:14撮影 by  NEX-5, SONY
7/29 11:14
野田ヶ山頂上、展望は有りません
朽ち果てた縦走路?の標識のみ
大休み峠に到着
ここで少し休憩後川床へ
2012年07月29日 11:52撮影 by  NEX-5, SONY
7/29 11:52
大休み峠に到着
ここで少し休憩後川床へ
川床まで3,9
目標1時間
2012年07月29日 11:52撮影 by  NEX-5, SONY
7/29 11:52
川床まで3,9
目標1時間
石畳の道も有ります
苔でよく滑ります
大山道の中では一番ハードらしいです
中国自然道にも選定されています
2012年07月29日 12:18撮影 by  NEX-5, SONY
7/29 12:18
石畳の道も有ります
苔でよく滑ります
大山道の中では一番ハードらしいです
中国自然道にも選定されています
行け行けゴーゴー
2012年07月29日 12:41撮影 by  NEX-5, SONY
7/29 12:41
行け行けゴーゴー
川床到着、冷たくて綺麗な水です
ここで顔と頭を洗います、生き返りました
流された橋は修復されています
2012年07月29日 13:11撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/29 13:11
川床到着、冷たくて綺麗な水です
ここで顔と頭を洗います、生き返りました
流された橋は修復されています
川床登山口に到着
ここから300mで車のデポ地点へ
2012年07月29日 13:22撮影 by  NEX-5, SONY
7/29 13:22
川床登山口に到着
ここから300mで車のデポ地点へ
2012年07月29日 13:23撮影 by  NEX-5, SONY
7/29 13:23

感想

hi-roさんと、久々の山行でした。
(今年、初めてかも?・・・、会うのは2回目?)

博労座駐車場で、2時に待ち合わせ。
23時頃に自宅出発、2時少し前に到着し合流しました。
当初の予定では3時半まで仮眠し、4時スタートの予定でしたが、準備や下山口への1台デポに手間がかかり4時40分のスタートになりました。
1時間半?殆ど眠れなかった(またまた、睡眠不足登山の開始です)。
何と言っても深夜マイカー移動で、前日アルコール燃料を注入できなくて調子もいまひとつでした。
《こんなことを言うと、またhi-roさんに叱られる(苦笑)・・・》

ユートピアは何度行ったか分かりませんが、花がこんなに咲き誇っているのは初めてです(まぁ、オフシーズンにも行ってますが)。
午前中は快晴で、北壁にブルースカイ爽快でした。

さて大山、数えられないほど行きましたが、
振子沢・振子山分岐から野田ヶ山は初ルートです。途中の親指ピークにもすごく関心があり楽しみにしていましたが、長丁場の厳しい藪漕ぎに苦戦しました。
手の平、手の甲にあちこち傷を負い、挙句の果て終いに右腕をづるりと擦り剥けてしまいました。
やはり激しい藪漕ぎは、たとえ暑いとはいえ手袋、長袖が鉄則なのですね。反省しています。
予測はして準備はしていましたが、装着せずそのまま行きました。(バカですか・・?)

親指ピークも一回行ったしもういいかと思ったのだが、記録を見た同じ職場のsasuraiさんが興味有りそうだったんで、もう一回行ってみようかな。。。

しかしhi-roさんのパワフル、あの若さには付いていけません。
(でも、肉体年齢は2つぐらいしか違わないんだが・・・)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2675人

コメント

この時期のユートピアはいいですね
hi-roさん、n-shoukenさん、こんばんは。

この時期のユートピアは一面がお花畑でいい感じですね。
金曜日夜に日曜日が休めることになったので、ご一緒させてもらおうかと思ったりしましたが、仕事疲れでクタクタだったので今回はご遠慮しました。

暑さのせいもありますが、ここの所ヘロヘロです。
2012/7/30 23:58
伯耆大山のルート選び
hi-roさん、n-shoukenさん、こんばんは。
天気に恵まれて何よりです。

3か月前4/29のn-shoukenさんの伯耆大山のルートも拝見しましたが、今回は弥山のピークを目指さず、藪こきを選んだのは、花畑を見るためでしょうか。
ユートピア避難小屋付近が花が凄いのでしょうか?

伯耆大山はテレビで見たことしかないのですが、今回と4/29の写真を拝見しますと行って見たくなります。
稜線がシャープで格好良い山ですね。
2012/7/31 19:55
umonさん、こんばんは
hi-roさんのPCが不調らしく、画像にコメが入れられないようで編集が完了しません。
アップロードまでは順調のようでしたが・・・
「nさん、適当に入れてください」って言ってましたが、やはりそこはそうはいきませんよね。

umonさんにはちょうど1年前のこの時期、オフ会でお目にかかりましたね。あのとき私は脚の負傷で登山は出来ませんでしたが。
いつかどこかで、コラボしましょうね。

暑い中、ご自愛ください。
(他人にエラそうに言えません、私もヘロヘロです)
2012/7/31 23:01
photogさん、こんばんは
コメント、有り難うございます!
大変嬉しく思っています。

お花畑はユートピア小屋周辺で、そこまでは全くぐらい藪漕ぎはありません。お花見シーズンにユートピアへ行ったのは2回?いや、3回目かなですが、でも今回は咲き乱れていました
ユートピアコースは、前回の夏山道に比べて幅員がかなり狭い所が多いんです。この時期どんどん登って来られるんで離合困難、下りるに下りられなくなります。
親指ピークも気になっていましたので、今回hi-roさん提案の川床への縦走を選択しました。

大山は中国地方の唯一の百名山です。
NHKBSの『日本の名峰』第3位にランクインもしたことがあります
機会があれば、ぜひ訪れてみてください。都合がつけばご案内させていただきたいぐらいです。

聖地でカープ観戦に併せて如何ですか?
おっと、photogさんはベイでした。今日は引き分けでしたね
2012/7/31 23:24
◎大山良いとこ◎
umonさん photogさん、こんばんは
ご訪問有難うございます

大山は手軽に行ける大好きな山です。
数年前には、年間10回程出かけていた時期も有りました、私のレコでも登場する上位です。

コースも多彩で夏山道以外にも多くのコースが有り、季節問わず素晴らしいです、是非お出かけ下さい。
但し危険な所も多いので充分注意なさって下さい。

日曜日の深夜より急にパソコン不調になり困っております、今は借りたパソコンでコメント追加しました
2012/7/31 23:58
TVで見ました!
n-shoukenさん、hi-roさん、こんばんわ。

BSで百名山「大山」見ましたー!
n-shoukenさんのレコを拝見し、すごいきれいな山だなーと思っていたのですが、本当にステキでした。TVで再確認しました。
切り立って続く稜線といい、お花畑といい、北アルプスに行かなくても十分なのでは?
いつかベストシーズンに行ってみたいです。
混むんでしょうね。
でも観戦ツアー企画、考えても良いかもー

追伸;今日の野村君の負け、悔しいですね。
この3連戦はなんとしても3タテと思っていたのにぃ
2012/8/29 22:19
mikipomさん、こんばんは
大山は年中、四季折々に楽しめます。
初夏の新緑、夏のお花畑、秋の紅葉、それに冬は雪山ハイクでいつ行っても新鮮です。
仰るように「北アルプスに行かなくても」?確かにですが、それはそれでまた違うんですよね 憧れがあります
BSにっぽん百名山を見て頂いて、有り難うございます。
今回の私達の逆コースでしたね。
野田ヶ山から振子への大藪漕ぎと親指ピークが割愛されたのが少し残念ですが、対象視聴者がマニアックな山マニアだけではないのでしょうから仕方ないですね。納得しております。

今日、野村君で落としたのは痛いですね。
神宮に行かれた会長とアツさんは、もっと残念でしょうね。
アツさんが9月8日からベイ3連戦に遠征されるとお聞きし、9日にパフォーマンスAでご一緒させて貰うつもりです。地元に居て恥ずかしながら、今年ライブ初観戦です。
(初戦は正面砂かぶり席とのことで、とてもじゃないけど手が届きません
2012/8/29 23:46
一木一石運動
こんばんは、
今朝のNHK Gの小さな旅、ご覧になりましたか?
一木一石運動、これは知りませんでした。
画像でbefore afterをやっていて一目瞭然。

人物にフォーカスを当てる番組なので、お花畑の画像は出てきませんでしたが、hi-roさん、n-shoukenさん達が登った山なので身近に感じています。

巨人に3連敗、今日も負け、琢朗をCSに連れていくんじゃないの?
2012/9/16 19:41
>一木一石運動
こんばんは。
今朝の大山知っていたのですが(同僚のsasuraiさんからも大山ですよぉーってメール)、どうしても外せない所用で出かけてしまいました
観たかった

一木一石運動だったのですね?
可能な限り、協力しなければなりません。
私の拙いレコによく訪問して頂いてる方に、積極的に運動されている方が居ます。
崩落が続く大山、何とかしなければ。
微力ながら、頑張ってみようと思います。
2012/9/16 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら