ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2294138
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳 聖宝寺道→孫太尾根 〜春の儚いものが消えてしまう前に〜

2020年04月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:52
距離
13.2km
登り
1,157m
下り
1,184m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
1:55
合計
7:52
8:29
5
スタート地点
10:10
10:12
36
10:48
10:48
22
11:10
11:29
15
11:44
12:20
33
12:53
12:54
40
13:34
14:18
37
14:55
14:56
46
15:42
15:43
38
天候 晴れ 山頂・尾根上では強風
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
大貝戸の藤原岳登山者用駐車場を利用
・平日のためか、コロナ禍のためか9時時点でも余裕あり
伊勢治田〜西藤原までは三岐鉄道を利用
コース状況/
危険箇所等
≪登山道の状況≫
・聖宝寺道
砂防ダムを越えてから3合目で杉の植林地に入るまでの区間がガレた急斜面に付けられた細い道。上からの落石、下は切れ落ちた沢なので上下ともに注意が必要な危険個所
枯れ沢の中を登る区間もあり、雨天時には通行困難になるかも
・孫太尾根
上野登山口〜尾根に乗るまでの区間はとてもよく整備され歩きやすくなりました。
丸山、草木、多志田山、藤原岳山頂直下が急登。特に多志田山、藤原岳山頂直下が険しい。藤原岳山頂直下はルートが判然としないし、浮石だらけなので登りも下りも非常に神経を使います。雨天時・雨天後はスリップしやすくなり危険度は跳ね上がります。丸山への登りも片側は急斜面なのでここもスリップ要警戒です。

≪危険動物情報≫
マダニ、ヤマビル、ヘビ、クマ:いずれも遭遇せず
その他周辺情報 ≪トイレ≫
山頂台地の藤原山荘前に汲み取り式トイレ有。ペーパーもありましたが、流せないためか使用後のペーパーが山積みになっており大変な状況です。
孫太尾根登山口にはトイレ無し。事前に済ませてからお越しください。
大貝戸登山口、聖宝寺道登山口には公衆トイレ有り。

≪商店・自販機≫
・大貝戸集落にはコンビニはありません。登山口には自販機も無かった気がします。
・孫太尾根登山口は、上野の集落に入ってしまうと自販機・商店はありませんので事前に調達してからお越しください。
朝の大貝戸登山口
平日のためか、フクジュソウのピークが過ぎたためか、コロナ禍のためか9時でも余裕有り。
2020年04月09日 08:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 8:25
朝の大貝戸登山口
平日のためか、フクジュソウのピークが過ぎたためか、コロナ禍のためか9時でも余裕有り。
藤原岳は土砂崩れとの戦いになる山でもある。
2020年04月09日 08:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 8:24
藤原岳は土砂崩れとの戦いになる山でもある。
聖宝寺道入口
まずは250段の石段登り
2020年04月09日 08:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 8:36
聖宝寺道入口
まずは250段の石段登り
砂防ダムを越える。
土石流から下の集落を守る最後のとりで
2020年04月09日 08:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 8:47
砂防ダムを越える。
土石流から下の集落を守る最後のとりで
沢の上部は枯れ沢なのに砂防ダム付近では豊かな流れ。
きっと大半の水が伏流しているのでしょう。
2020年04月09日 08:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 8:49
沢の上部は枯れ沢なのに砂防ダム付近では豊かな流れ。
きっと大半の水が伏流しているのでしょう。
上からの落石、下への滑落
両方に警戒しながら歩く緊張の区間
2020年04月09日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 9:03
上からの落石、下への滑落
両方に警戒しながら歩く緊張の区間
3合目手前で枯れ沢を登る
雨天時は通行困難になる?伏流するから問題なし?
2020年04月09日 09:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 9:07
3合目手前で枯れ沢を登る
雨天時は通行困難になる?伏流するから問題なし?
5合目を過ぎると自然林区間になります。
芽吹き前の森は明るい。
2020年04月09日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 9:26
5合目を過ぎると自然林区間になります。
芽吹き前の森は明るい。
自然林区間の平坦地にある6合目
2020年04月09日 09:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 9:37
自然林区間の平坦地にある6合目
カナヘビ
2020年04月09日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 10:31
カナヘビ
藤原山荘裏の平原。
花はほとんど無い。
2020年04月09日 11:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:14
藤原山荘裏の平原。
花はほとんど無い。
麓の貯水池とバックに白山
2020年04月09日 11:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 11:23
麓の貯水池とバックに白山
はるかに伊吹山も見える
2020年04月09日 11:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 11:23
はるかに伊吹山も見える
カレンフェルト地形の山上台地
2020年04月09日 11:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/9 11:26
カレンフェルト地形の山上台地
藤原岳山頂
2020年04月09日 11:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/9 11:46
藤原岳山頂
鈴鹿山地
2020年04月09日 11:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 11:45
鈴鹿山地
竜ヶ岳と御在所岳
2020年04月09日 11:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 11:45
竜ヶ岳と御在所岳
天狗鼻と御池岳
2020年04月09日 11:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 11:46
天狗鼻と御池岳
はるかに琵琶湖と比良山地
2020年04月09日 11:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:46
はるかに琵琶湖と比良山地
長大な孫太尾根を下る
しかもゴールはその彼方にある伊勢治田駅
2020年04月09日 12:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 12:28
長大な孫太尾根を下る
しかもゴールはその彼方にある伊勢治田駅
多志田山への下り
ルートが判然としないし、浮石だらけだし、命がけの雲梯遊びの区間。慎重に行動を!
2020年04月09日 12:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 12:31
多志田山への下り
ルートが判然としないし、浮石だらけだし、命がけの雲梯遊びの区間。慎重に行動を!
核心部終了
孫太尾根よりも藤原岳方面の方が難路です。
2020年04月09日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 12:47
核心部終了
孫太尾根よりも藤原岳方面の方が難路です。
非常に大変だった山頂直下のルートを振り返る
2020年04月09日 12:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/9 12:52
非常に大変だった山頂直下のルートを振り返る
多志田山
2020年04月09日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 12:54
多志田山
あぐらの木
2020年04月09日 12:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 12:56
あぐらの木
写真ではうまく伝わりませんが、非常に急な多志田山への登り
2020年04月09日 13:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 13:02
写真ではうまく伝わりませんが、非常に急な多志田山への登り
岩がちなピークの草木
2020年04月09日 13:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 13:35
岩がちなピークの草木
草木〜丸山までは穏やかな自然林区間で歩きやすい
2020年04月09日 14:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 14:23
草木〜丸山までは穏やかな自然林区間で歩きやすい
藤原岳はセメント鉱山でもある
2020年04月09日 14:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 14:40
藤原岳はセメント鉱山でもある
丸山
今日は花はほとんど消えていました
2020年04月09日 14:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 14:54
丸山
今日は花はほとんど消えていました
いなべ市街 伊勢湾などの大パノラマ
2020年04月09日 14:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 14:59
いなべ市街 伊勢湾などの大パノラマ
丸山以降もカレンフェルト地形の中を行く区間があります
ガレているので足運びは慎重に
2020年04月09日 15:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 15:23
丸山以降もカレンフェルト地形の中を行く区間があります
ガレているので足運びは慎重に
以前のルートが通行止めになっています
2020年04月09日 15:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 15:25
以前のルートが通行止めになっています
その下に非常に整備された新ルートが!
2020年04月09日 15:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 15:26
その下に非常に整備された新ルートが!
とても歩きやすくなりました。
整備して下さり、ありがとうございます。
2020年04月09日 15:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 15:38
とても歩きやすくなりました。
整備して下さり、ありがとうございます。
無事下山
丸山を振り返る
2020年04月09日 15:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 15:44
無事下山
丸山を振り返る
登山口から30分ほど歩いて辿り着く伊勢治田駅
2020年04月09日 16:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 16:17
登山口から30分ほど歩いて辿り着く伊勢治田駅
西武鉄道のカラーリングを再現した三岐鉄道の電車
2020年04月09日 16:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/9 16:30
西武鉄道のカラーリングを再現した三岐鉄道の電車
桜のピークを過ぎた西藤原駅
2020年04月09日 16:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 16:41
桜のピークを過ぎた西藤原駅
ヤマブキ
登山口付近の園地にて
4
ヤマブキ
登山口付近の園地にて
ミツマタ
登山口付近園地にて
3
ミツマタ
登山口付近園地にて
タムシバ
登山口付近の園地にて
4
タムシバ
登山口付近の園地にて
アケビの花
登山口付近の園地にて
4
アケビの花
登山口付近の園地にて
ツルニチニチソウ
4
ツルニチニチソウ
タチツボスミレ
ウラシマソウ
まだ特徴的な釣り竿・釣り糸は出てきていない
1
ウラシマソウ
まだ特徴的な釣り竿・釣り糸は出てきていない
ミヤマカタバミ
たくさん見かけるが開いているものはわずかでした
5
ミヤマカタバミ
たくさん見かけるが開いているものはわずかでした
トウゴクサバノオ
12
トウゴクサバノオ
トウゴクサバノオの群落
3
トウゴクサバノオの群落
ハナネコノメ?
シロバナネコノメ?
10
ハナネコノメ?
シロバナネコノメ?
フレッシュな個体は葯が赤い
5
フレッシュな個体は葯が赤い
フクジュソウ
みずみずしい花は少ないです
4
みずみずしい花は少ないです
ユリワサビ?
オニシバリ
アセビ
青空をバックに
4
アセビ
青空をバックに
セツブンソウ
もうほとんど消えてしまいました
7
セツブンソウ
もうほとんど消えてしまいました
今日まで咲いていてくれてありがとう
8
今日まで咲いていてくれてありがとう
ヒロハノアマナ
たくさん見かけましたが、晴天にも関わらず開いているものはわずかでした
6
ヒロハノアマナ
たくさん見かけましたが、晴天にも関わらず開いているものはわずかでした
キランソウ
カタクリ
カタクリをアップで
6
カタクリをアップで
タチツボスミレの群落
3
タチツボスミレの群落
シロモジ?クロモジ?
シロモジ?クロモジ?
ミツバツツジ
ミノコバイモ
ミスミソウ
雌しべピンク色
10
ミスミソウ
雌しべピンク色
ミスミソウ 八重咲
4
ミスミソウ 八重咲
マクロで背景をボカシてみる
5
マクロで背景をボカシてみる
ミスミソウ 純白
4
ミスミソウ 純白
ヒトリシズカ
たくさんいるとミナニギヤカ?
6
ヒトリシズカ
たくさんいるとミナニギヤカ?
ネコノメソウ
ヤマルリソウ
ヤマハタザオ?
フデリンドウ
ニリンソウ 聖宝寺道にて
4
ニリンソウ 聖宝寺道にて
ニリンソウ 孫太尾根にて
鈴鹿のニリンソウは小さめでピンクの縁取りがあるものが多い気がします
10
ニリンソウ 孫太尾根にて
鈴鹿のニリンソウは小さめでピンクの縁取りがあるものが多い気がします
ハコベの仲間?
ハコベの仲間?
ヒメウズ
タニギキョウ
ミヤマカタバミ?
イモカタバミ?
3
ミヤマカタバミ?
イモカタバミ?

感想

季節が進み、消えゆくスプリング・エフェメラルに会いに出かけてきました。

セリバオウレン:すでに種子になっているものばかりで、花をつけているものは見つけられませんでした。
セツブンソウ:山頂付近に少々残っていますが、ほとんど消えてしまいました。
フクジュソウ:大貝戸道9合目付近に若干ありますが、最終盤です。
ニリンソウ:聖宝寺道と孫太尾根で幾らか咲いていますが、山頂台地ではまだです。
ミスミソウ:孫太尾根で少し見られますが、ピークは過ぎています。

ヒロハノアマナ・ミヤマカタバミ:たくさん見かけますが、晴天にも関わらず開いているものはわずかでした。

キクザキイチゲ(アズマイチゲ)、イチリンソウは発見できませんでした。

暖かい日も続き、早春のスプリング・エフェメラルたちは最終盤でしたが、ギリギリ間に合いました。

藤原岳は、大貝戸道は安心して登れるコースですが、聖宝寺道・孫太尾根は危険な箇所も有ります。特に孫太尾根は岩がちな区間や片側が急斜面の区間、急登箇所、ルートが判然とせずスリップしやすい区間もありますので山慣れない方が安易に踏み込むのはリスキーと感じます。
慎重に行動し、お怪我や事故の無いように楽しまれて下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳、表道〜孫太尾根
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら