ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2527615
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬散策(大清水〜尾瀬沼〜燧ヶ岳〜三条ノ滝〜至仏山〜鳩待峠)

2020年08月24日(月) ~ 2020年08月25日(火)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
19:34
距離
38.9km
登り
2,431m
下り
2,031m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:55
休憩
2:21
合計
13:16
3:50
49
4:39
5:06
13
5:19
5:19
9
5:28
5:37
29
6:06
6:06
13
6:19
6:24
23
6:47
6:47
35
7:22
7:22
164
10:06
10:25
22
10:47
10:54
14
13:17
13:17
9
13:26
14:20
3
14:23
14:25
9
14:34
14:34
11
14:45
14:45
4
15:29
15:32
4
15:36
15:37
4
15:41
15:50
3
15:53
15:53
5
15:58
15:59
32
16:35
16:35
14
16:49
16:51
11
17:02
17:03
3
2日目
山行
5:29
休憩
0:48
合計
6:17
6:11
25
6:36
6:36
14
6:50
6:50
12
7:02
7:02
7
7:09
7:09
20
7:29
7:37
120
9:37
9:37
18
9:55
10:26
38
11:04
11:13
14
11:27
11:27
20
11:47
11:47
41
12:28
桧枝岐小屋となってる所は実際は見晴キャンプ場(幕営地)
天候 1日目:晴れのち曇り、にわか雨有り
2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路:大清水3:50着(夜行バス)
復路:鳩待峠12:40発→戸倉で高速バス乗り換え
コース状況/
危険箇所等
大清水〜尾瀬沼:結構な数の木道が腐敗しているが通行に問題無し
尾瀬沼南岸ルート:通行に問題無いが狭く意外と通行はし難い
沼尻〜燧ケ岳:枯沢を登る、岩が大きく滑る、集中力と体力が必要
燧ケ岳〜見晴:上部はガレ、見晴新道は噂通りの泥濘、とにかく滑る
見晴〜三条ノ滝:温泉小屋から先はトレッキングと言うより登山道
見晴〜山ノ鼻〜至仏山:整備万全
至仏山〜鳩待峠:整備万全
その他周辺情報 多くの小屋が閉めていたり限定営業だったり
夜行バスで来て暗いうちから出発
2020年08月24日 03:53撮影 by  SOV40, Sony
8/24 3:53
夜行バスで来て暗いうちから出発
計算通り一ノ瀬で明るくなってきた
2020年08月24日 04:44撮影 by  SOV40, Sony
8/24 4:44
計算通り一ノ瀬で明るくなってきた
植生保護の靴底掃除マット、もちろんゴシゴシする
2020年08月24日 05:08撮影 by  SOV40, Sony
8/24 5:08
植生保護の靴底掃除マット、もちろんゴシゴシする
三平峠への途中にある岩清水は水量豊富、感染症対策でカップが除去されてるようです
2020年08月24日 05:33撮影 by  SOV40, Sony
8/24 5:33
三平峠への途中にある岩清水は水量豊富、感染症対策でカップが除去されてるようです
いよいよ尾瀬に入ります
2020年08月24日 06:05撮影 by  SOV40, Sony
8/24 6:05
いよいよ尾瀬に入ります
尾瀬沼山荘そばの湖畔から綺麗な逆さ燧ヶ岳が見れた!
2020年08月24日 06:22撮影 by  SOV40, Sony
8
8/24 6:22
尾瀬沼山荘そばの湖畔から綺麗な逆さ燧ヶ岳が見れた!
南岸コースの途中、別の場所からの逆さ燧ヶ岳
2020年08月24日 06:45撮影 by  SOV40, Sony
3
8/24 6:45
南岸コースの途中、別の場所からの逆さ燧ヶ岳
小沼近辺から、燧ヶ岳がだいぶ大きく見え、登るナデッ窪もハッキリ分かる
2020年08月24日 07:09撮影 by  SOV40, Sony
2
8/24 7:09
小沼近辺から、燧ヶ岳がだいぶ大きく見え、登るナデッ窪もハッキリ分かる
沼尻は木が邪魔しないので尾瀬沼が綺麗に見えます
2020年08月24日 07:19撮影 by  SOV40, Sony
1
8/24 7:19
沼尻は木が邪魔しないので尾瀬沼が綺麗に見えます
燧ヶ岳に向かう木道だけが明らかに整備不良なんですが…
2020年08月24日 07:22撮影 by  SOV40, Sony
1
8/24 7:22
燧ヶ岳に向かう木道だけが明らかに整備不良なんですが…
こんな感じの枯沢をずっと登ります、写真では分からないけど斜度もある(これは楽な方だけど)
2020年08月24日 07:35撮影 by  SOV40, Sony
1
8/24 7:35
こんな感じの枯沢をずっと登ります、写真では分からないけど斜度もある(これは楽な方だけど)
大きな岩を超えていったり
2020年08月24日 08:26撮影 by  SOV40, Sony
8/24 8:26
大きな岩を超えていったり
分かり難いがザック降ろさないと潜れない(それでいて上も跨げない)倒木を超えていったり
2020年08月24日 09:01撮影 by  SOV40, Sony
1
8/24 9:01
分かり難いがザック降ろさないと潜れない(それでいて上も跨げない)倒木を超えていったり
途中樹林が開けたところで見える尾瀬沼に慰められる
2020年08月24日 09:21撮影 by  SOV40, Sony
1
8/24 9:21
途中樹林が開けたところで見える尾瀬沼に慰められる
長英新道との合流点、ここまでひたすらキツイ道程でした
2020年08月24日 09:38撮影 by  SOV40, Sony
2
8/24 9:38
長英新道との合流点、ここまでひたすらキツイ道程でした
まずは爼山頂に到着!
2020年08月24日 09:58撮影 by  SOV40, Sony
4
8/24 9:58
まずは爼山頂に到着!
山頂からの尾瀬沼、雲に山頂が隠れてるけど日光白根山まで見えます、皇海山や男体山も見えるはずですが雲が…
2020年08月24日 09:59撮影 by  SOV40, Sony
5
8/24 9:59
山頂からの尾瀬沼、雲に山頂が隠れてるけど日光白根山まで見えます、皇海山や男体山も見えるはずですが雲が…
北を見れば会津駒ケ岳から朝日岳・浅草岳なのですが…こちらも雲が邪魔
2020年08月24日 09:59撮影 by  SOV40, Sony
1
8/24 9:59
北を見れば会津駒ケ岳から朝日岳・浅草岳なのですが…こちらも雲が邪魔
この後向かう柴安越しの尾瀬ケ原と奥に至仏山、オールスター
2020年08月24日 09:59撮影 by  SOV40, Sony
3
8/24 9:59
この後向かう柴安越しの尾瀬ケ原と奥に至仏山、オールスター
東側の谷間に見えるのが沼山峠の道の駅でしょうか?
2020年08月24日 10:00撮影 by  SOV40, Sony
1
8/24 10:00
東側の谷間に見えるのが沼山峠の道の駅でしょうか?
コルからの爼
2020年08月24日 10:13撮影 by  SOV40, Sony
1
8/24 10:13
コルからの爼
コルからの柴安
2020年08月24日 10:13撮影 by  SOV40, Sony
1
8/24 10:13
コルからの柴安
燧ヶ岳登頂!!
2020年08月24日 10:27撮影 by  SOV40, Sony
3
8/24 10:27
燧ヶ岳登頂!!
柴安瑤らも尾瀬沼は見えるけど、チョイ欠け
2020年08月24日 10:28撮影 by  SOV40, Sony
2
8/24 10:28
柴安瑤らも尾瀬沼は見えるけど、チョイ欠け
上田代から雲が湧いてきて爼瑤泙播个辰討た、この後すぐ天気が悪くなりました
2020年08月24日 10:29撮影 by  SOV40, Sony
8/24 10:29
上田代から雲が湧いてきて爼瑤泙播个辰討た、この後すぐ天気が悪くなりました
柴安瑤らの尾瀬ケ原と至仏山!この絶景が見れたのはこの日は11時まででした
2020年08月24日 10:29撮影 by  SOV40, Sony
4
8/24 10:29
柴安瑤らの尾瀬ケ原と至仏山!この絶景が見れたのはこの日は11時まででした
山頂から見晴新道側に少し下った方が尾瀬ケ原の全景が見える
2020年08月24日 10:55撮影 by  SOV40, Sony
2
8/24 10:55
山頂から見晴新道側に少し下った方が尾瀬ケ原の全景が見える
見晴新道上部の泥濘はこんな感じ、メッチャ滑ります
2020年08月24日 11:33撮影 by  SOV40, Sony
2
8/24 11:33
見晴新道上部の泥濘はこんな感じ、メッチャ滑ります
一応木段が整備されているところも
2020年08月24日 11:46撮影 by  SOV40, Sony
1
8/24 11:46
一応木段が整備されているところも
神経をすり減らしながら見晴キャンプ場に到着!この日は自分含めて10張り、ノビノビ使えました
2020年08月24日 14:16撮影 by  SOV40, Sony
3
8/24 14:16
神経をすり減らしながら見晴キャンプ場に到着!この日は自分含めて10張り、ノビノビ使えました
午後には燧ヶ岳山頂は完全に雲の中
2020年08月24日 14:23撮影 by  SOV40, Sony
8/24 14:23
午後には燧ヶ岳山頂は完全に雲の中
至仏山も雲の中、今年はとにかく天候が不安定で…
2020年08月24日 14:24撮影 by  SOV40, Sony
8/24 14:24
至仏山も雲の中、今年はとにかく天候が不安定で…
テント設営後は滝見物、平滑ノ滝その1
2020年08月24日 15:02撮影 by  SOV40, Sony
8/24 15:02
テント設営後は滝見物、平滑ノ滝その1
平滑ノ滝その2
2020年08月24日 15:02撮影 by  SOV40, Sony
8/24 15:02
平滑ノ滝その2
三条ノ滝その1
2020年08月24日 15:40撮影 by  SOV40, Sony
2
8/24 15:40
三条ノ滝その1
三条ノ滝その2
2020年08月24日 15:42撮影 by  SOV40, Sony
4
8/24 15:42
三条ノ滝その2
夕方の尾瀬ケ原と至仏山
2020年08月24日 16:48撮影 by  SOV40, Sony
1
8/24 16:48
夕方の尾瀬ケ原と至仏山
2日目は朝霧の中出発、こちら燧ヶ岳
2020年08月25日 06:15撮影 by  SOV40, Sony
3
8/25 6:15
2日目は朝霧の中出発、こちら燧ヶ岳
霧に霞む景鶴山
2020年08月25日 06:15撮影 by  SOV40, Sony
2
8/25 6:15
霧に霞む景鶴山
竜宮現象の出口…正直言うと地味
2020年08月25日 06:41撮影 by  SOV40, Sony
1
8/25 6:41
竜宮現象の出口…正直言うと地味
花が無くても池塘は綺麗でしたよ
2020年08月25日 06:48撮影 by  SOV40, Sony
2
8/25 6:48
花が無くても池塘は綺麗でしたよ
霧が晴れて目指す至仏山がハッキリと!登山道目立つ
2020年08月25日 07:14撮影 by  SOV40, Sony
4
8/25 7:14
霧が晴れて目指す至仏山がハッキリと!登山道目立つ
至仏山荘は自販機が有るのね
2020年08月25日 07:36撮影 by  SOV40, Sony
1
8/25 7:36
至仏山荘は自販機が有るのね
至仏山は4合目付近で早くも森林限界、燧ヶ岳はまだ霞んでますが
2020年08月25日 08:21撮影 by  SOV40, Sony
8/25 8:21
至仏山は4合目付近で早くも森林限界、燧ヶ岳はまだ霞んでますが
蛇紋岩の1枚岩(割れてるけど)には鎖、無くても登れる
2020年08月25日 08:54撮影 by  SOV40, Sony
1
8/25 8:54
蛇紋岩の1枚岩(割れてるけど)には鎖、無くても登れる
こちら第3の鎖、無くても登れるけど使った方が楽
2020年08月25日 09:04撮影 by  SOV40, Sony
3
8/25 9:04
こちら第3の鎖、無くても登れるけど使った方が楽
7号目付近以降はこんな木段が多くなります
2020年08月25日 09:10撮影 by  SOV40, Sony
1
8/25 9:10
7号目付近以降はこんな木段が多くなります
山頂っぽく見えるけど偽ピーク
2020年08月25日 09:28撮影 by  SOV40, Sony
2
8/25 9:28
山頂っぽく見えるけど偽ピーク
これまた偽ピーク
2020年08月25日 09:38撮影 by  SOV40, Sony
1
8/25 9:38
これまた偽ピーク
本物のピーク!尾瀬の2大名山完登
2020年08月25日 09:56撮影 by  SOV40, Sony
4
8/25 9:56
本物のピーク!尾瀬の2大名山完登
谷川岳方面はメッチャ雲出てる
2020年08月25日 09:57撮影 by  SOV40, Sony
1
8/25 9:57
谷川岳方面はメッチャ雲出てる
前日見たのと逆の景色、尾瀬ケ原と燧ヶ岳
2020年08月25日 09:59撮影 by  SOV40, Sony
3
8/25 9:59
前日見たのと逆の景色、尾瀬ケ原と燧ヶ岳
尾瀬沼もちょっとだけ見える
2020年08月25日 09:59撮影 by  SOV40, Sony
1
8/25 9:59
尾瀬沼もちょっとだけ見える
アヤメ平、結構行くの大変そうに見える
2020年08月25日 10:16撮影 by  SOV40, Sony
2
8/25 10:16
アヤメ平、結構行くの大変そうに見える
越後三山は晴れていてハッキリ
2020年08月25日 10:17撮影 by  SOV40, Sony
1
8/25 10:17
越後三山は晴れていてハッキリ
巻機山方面だと思うけど、ハッキリとは分かりません
2020年08月25日 10:18撮影 by  SOV40, Sony
1
8/25 10:18
巻機山方面だと思うけど、ハッキリとは分かりません
下山開始、小至仏山と笠ヶ岳への稜線は想像以上に綺麗
2020年08月25日 10:35撮影 by  SOV40, Sony
2
8/25 10:35
下山開始、小至仏山と笠ヶ岳への稜線は想像以上に綺麗
小至仏山山頂は岩の塊でした
2020年08月25日 11:01撮影 by  SOV40, Sony
1
8/25 11:01
小至仏山山頂は岩の塊でした
小至仏山から至仏山・尾瀬ケ原・燧ヶ岳、これまたオールスター
2020年08月25日 11:02撮影 by  SOV40, Sony
2
8/25 11:02
小至仏山から至仏山・尾瀬ケ原・燧ヶ岳、これまたオールスター
さらば至仏山
2020年08月25日 11:02撮影 by  SOV40, Sony
3
8/25 11:02
さらば至仏山
鳩待峠まで降りて全日程完歩!
2020年08月25日 12:28撮影 by  SOV40, Sony
2
8/25 12:28
鳩待峠まで降りて全日程完歩!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ テント テントマット シェラフ

感想

天気がとにかく悪い今年、10日間予報では北アルプスも雨、八ヶ岳も雨、谷川岳も雨、比較的天気がマシだったのがこの尾瀬。
せっかくなので1泊して堪能し尽そうとこの計画を立てた。

初日、夜行バスで真っ暗な大清水に到着。
一ノ瀬まで歩いて朝食にすれば明るくなるだろ、と計画したがまさかの乗客1人。
ボッチで歩くのはあまりに暗くてチョット怖かった。

尾瀬沼に到着すると快晴!しかも凪いでいて逆さ燧ヶ岳が見える!!これは幸先が良い。
と思ったのだが、その後のナデッ窪の道の酷さは想像以上だった。
岩が大きい、苔が付いてて滑る、前日の雨で濡れて余計滑る、斜度もキツイのでとにかく滑る。
今思えば尾瀬ではとにかくスリップと戦い続けたように思う。
濡れた木道が滑り、苔むした濡れた岩が滑り、泥濘と泥で滑り、蛇紋岩が滑った。
登りのナデッ窪、下りの見晴新道、性質こそ違えどとにかく滑るため精神がガリガリ削れる。
コースタイムや斜度だけで測れない山の厳しさを知った。
燧ヶ岳は展望の素晴らしい山だが、道が酷過ぎるのでまた登るとなると腰が引けてしまう。

見晴に設営後は滝を見に行く事にした、これがいけなかった…。
軽い散策、トレッキング程度のつもりだった。
有名な滝だし、道は整備されているだろうと。
それがまさかガチの登山道を行かされる羽目になるとは。
滝は素晴らしかったが、燧ケ岳で足を使った後に気軽に行くような所ではなかった。

2日目は1日目と比べて平和な行程。
尾瀬ケ原は花こそ時期外れだが朝霧の光景は美しい。
至仏山の山ノ鼻ルートは好みの直登。
急登で滑りやすい蛇紋岩も登りなら気にならない。
むしろガレ・ゴーロの歩き方の良い練習になった。
至仏山は燧ケ岳と比較して登山者がかなり多い。
鳩待峠からの道はかなり登りやすく、下るのも楽、ただし行程は長い。
それでいて展望抜群なので人気も頷ける。

今回は2山とも午前中に登ってしまったのでガスに巻き込まれずに済んだ。
天気を選んでもこの状況。
今年の天気で2日連続で大展望が見れたのは非常に幸運だった。

ちなみに見晴キャンプ場は素晴らしかった。
一晩中電気が点いている水洗トイレ。
水使い放題。
ペグが打ち易く平坦な土路面。
花の季節であれば山に登らず散策とキャンプだけで十分楽しめるだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:987人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら