ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 253371
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山から六ッ石山(小春日和)

2012年12月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:05
距離
11.8km
登り
1,325m
下り
1,597m

コースタイム

8:40登山口→9:30稲村岩→11:19ヒルメシクイノタワ→11:50-12:30鷹ノ巣山山頂(昼食)→13:49六つ石山→14:24三ノ木戸山分岐→15:40絹笠経由にて奥多摩駅
天候 快晴で気温も高め。山頂付近では風が少し強い。
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅から東日原まではバス(土日および祝日は東日原止まり)
東日原から中日原まで徒歩5分くらい。道路左に登山口があります。
(井戸を過ぎたあたりです。)
コース状況/
危険箇所等
東日原→中日原:東日原の停留所には案内板が掲げられておりトイレもあります。
中日原をまで車道を歩き井戸を過ぎたあたりに登山口があります。見落とさないように!

登山口→稲村岩:川を渡りジグザグに登る。天気が良かったので、凍結等はありませんでした。案内板にはアイゼン等必要となっていました。おそらく12月に入ってから寒い日が続いており、北斜面もあり登山道が雪もしくは凍結していたものと思われます。

稲村岩→ヒルメシクイノタワ:稲村岩尾根の稜線に出てここからが本番。何回か急斜面→緩斜面をくり返し、これで頂上かと思いきや、次が待っているという展開できつい。気温が高いためか、霜柱が溶けてドロドロになっている個所があり、スリップに注意。(おそらく気温が高いのは今日くらいで、これからは軽アイゼン等の装備が必要と思います。)

ヒルメシクイノタワ→鷹ノ巣山山頂:斜面は緩やかになり最後の急斜面を登りきると、天気が良ければ富士山が見える最高の展望が待っています。
山頂南側は広く開けているので富士山から南アルプスを見ることができます。


鷹ノ巣山山頂→六つ石山:広く開けた防火帯を下ります。気温が高いこともあり、霜柱が溶けてドロドロの斜面が続く。滑りやすいので注意が必要。

六つ石山→三ノ木山分岐:石尾根縦走路をひたすら下る。道幅は広く問題なし。

三ノ木戸山分岐→絹笠経由にて奥多摩駅:どちらも奥多摩駅には出られるが、今回は衣笠経由で奥多摩を選択。北斜面に回り込むので、気温が低くなり路面は霜柱が目立つ。途中から、檜林となり暗く鬱蒼とした溝のような道を進む。ようやく登山道が終わりと思いきや、車道を30分以上歩く。(途中ショートカットあり。)これが結構つらい。







東日原のバス停にて。案内板が掲げられています。
by  SH009, KDDI-SH
東日原のバス停にて。案内板が掲げられています。
登山道入口。見落とさないように注意!
by  SH009, KDDI-SH
3
登山道入口。見落とさないように注意!
稲村岩(ドーム型)が見えます。
by  SH009, KDDI-SH
稲村岩(ドーム型)が見えます。
登山道から少し進んだところに日原川を渡る橋があります。
by  SH009, KDDI-SH
登山道から少し進んだところに日原川を渡る橋があります。
標識もしっかりしている。
by  SH009, KDDI-SH
標識もしっかりしている。
稲村岩まできました。結構急な道が続きます。
by  SH009, KDDI-SH
稲村岩まできました。結構急な道が続きます。
稲村岩に登ることもできます。
by  SH009, KDDI-SH
稲村岩に登ることもできます。
ここから稲村岩尾根を行きます。
by  SH009, KDDI-SH
ここから稲村岩尾根を行きます。
なだらかな斜面にでます。ここがヒルメシクイノタワだそうです。
by  SH009, KDDI-SH
なだらかな斜面にでます。ここがヒルメシクイノタワだそうです。
ようやく山頂です。南側からの展望は文句なし。
by  SH009, KDDI-SH
1
ようやく山頂です。南側からの展望は文句なし。
ここからは、石尾尾根習走路を歩きます。
by  SH009, KDDI-SH
ここからは、石尾尾根習走路を歩きます。
遠くに富士山が見えます。最高の天気でした。
by  SH009, KDDI-SH
4
遠くに富士山が見えます。最高の天気でした。
頂上は広くのんびりできます。
by  SH009, KDDI-SH
頂上は広くのんびりできます。
頂上南側が開けておりこのような景色がしばらく続きます。
by  SH009, KDDI-SH
頂上南側が開けておりこのような景色がしばらく続きます。
石尾根縦走路は雲取山の途中にある、七つ石山への縦走も可能です。
by  SH009, KDDI-SH
石尾根縦走路は雲取山の途中にある、七つ石山への縦走も可能です。
頂上を振り返ります。すばらしい青空です。
by  SH009, KDDI-SH
頂上を振り返ります。すばらしい青空です。
山頂からは冬枯れした景色が続きます。
by  SH009, KDDI-SH
1
山頂からは冬枯れした景色が続きます。
天気がいいので、霜柱が溶けだしぬかるみが続きます。
by  SH009, KDDI-SH
1
天気がいいので、霜柱が溶けだしぬかるみが続きます。
しばらくはハイキング気分!
by  SH009, KDDI-SH
2
しばらくはハイキング気分!
何度か緩やかなアップダウンを繰り返します。
by  SH009, KDDI-SH
何度か緩やかなアップダウンを繰り返します。
面白い木です。キリン?のよう。
by  SH009, KDDI-SH
1
面白い木です。キリン?のよう。
石尾根縦走路の標識です。長い縦走路です。
by  SH009, KDDI-SH
石尾根縦走路の標識です。長い縦走路です。
六ツ石山分岐です。六ツ石山へは少し戻り登ったところです。
by  SH009, KDDI-SH
六ツ石山分岐です。六ツ石山へは少し戻り登ったところです。
六ツ石。先ほどの分岐に荷物をデポして登っている方がいました。
by  SH009, KDDI-SH
六ツ石。先ほどの分岐に荷物をデポして登っている方がいました。
奥多摩駅をめざします。下りがとにかく長い。
by  SH009, KDDI-SH
奥多摩駅をめざします。下りがとにかく長い。
ヒノキの林の中に入っていきます。途中でMB(マウンテンバイク)の方々と会いました。道が溝のようにせまくぬかるんでいます。
by  SH009, KDDI-SH
ヒノキの林の中に入っていきます。途中でMB(マウンテンバイク)の方々と会いました。道が溝のようにせまくぬかるんでいます。
途中の稲荷神社
奥多摩駅はもうすぐ。1日快晴でありがとう。
by  SH009, KDDI-SH
奥多摩駅はもうすぐ。1日快晴でありがとう。
撮影機器:

感想

年賀状に乗せる写真と言えば富士山。小春日和のこの日しかないと思い鷹ノ巣山に決めました。今日16日は話題の衆院選・都知事選もあり早めに帰宅できる場所にしました。奥多摩駅から東日原行きのバス(1時間に一本程度)で25分ほどで着きます。快晴の天気の中、気温も少し高めで登山にはもってこいの一日でした。
山頂からの富士山の眺めはすばらしくいい写真が撮れました。
南側が開けておりこれだけの景色が良い場所はそうはありません。
このコース登りはそれなりにきついのですが、なんといっても山頂からの下りの縦走路が長いです。また、途中ぬかるみの道がかなりあるので注意が必要でした。
途中の三ノ木分岐あたりは春は桜がきれいだそうです。春が楽しみです。

PS.
小春日和の一日に感謝。おそらく、今年最後の山行になるでしょう。
来年もよろしく。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら