ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2621267
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

三ツ石山・源太ヶ岳馬蹄縦走 〜見たかった紅葉を満喫〜

2020年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:39
距離
15.5km
登り
991m
下り
997m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:59
合計
8:39
7:33
6
スタート地点
7:39
7:43
59
9:24
9:29
39
10:08
10:36
26
11:02
11:05
13
11:18
11:23
22
11:45
11:58
37
12:35
13:14
3
昼食休憩
13:17
13:17
10
13:27
13:28
7
13:35
13:36
12
13:48
13:48
13
14:01
14:13
21
源太ヶ岳山頂標識
14:34
14:34
51
15:25
15:28
29
15:57
16:02
10
16:12
ゴール地点
天候 曇り 山頂から稜線は強風〜暴風
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北自動車道松尾八幡平IC下車〜八幡平方面〜松川温泉。
松川登山口駐車場7時半到着時点ですでに満車(予想通り)。手前の県道212号線にも路側帯にPの標識あり。
コース状況/
危険箇所等
参考にしたレコは泥寧というのが多かったけど、思ったほど酷くありませんでした。
その他周辺情報 温泉入らず直帰。すみません、温泉の情報は他をあたってください🙇🏼‍♂️
高速を北上中は見えなかった岩手山が見えた!
山頂まで持って欲しい・・・
2020年10月03日 06:56撮影 by  706SH, SHARP
10/3 6:56
高速を北上中は見えなかった岩手山が見えた!
山頂まで持って欲しい・・・
7時半、松川登山口の駐車場はすでに一杯でした。路駐がダメなところはパイロンが置いてあります。近くの空き地に停めさせて頂きました。
2020年10月03日 07:35撮影 by  SLT-A58, SONY
2
10/3 7:35
7時半、松川登山口の駐車場はすでに一杯でした。路駐がダメなところはパイロンが置いてあります。近くの空き地に停めさせて頂きました。
少し歩くと、上にも広い駐車場がありました。(こちらも既にいっぱいでしたが)
2020年10月03日 07:38撮影 by  SLT-A58, SONY
10/3 7:38
少し歩くと、上にも広い駐車場がありました。(こちらも既にいっぱいでしたが)
三ツ石山登山口
2020年10月03日 07:41撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/3 7:41
三ツ石山登山口
いきなり急登でスタートします。
ウォーミングアップもありません
2020年10月03日 07:46撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/3 7:46
いきなり急登でスタートします。
ウォーミングアップもありません
左手に時折岩手山の展望が現れ、元気をもらいます。
右手のとんがり山は姥倉山だそうです(教えて頂きました)
2020年10月03日 08:20撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/3 8:20
左手に時折岩手山の展望が現れ、元気をもらいます。
右手のとんがり山は姥倉山だそうです(教えて頂きました)
高度を上げると少しずつ紅葉した木々が現れてきます
2020年10月03日 08:46撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/3 8:46
高度を上げると少しずつ紅葉した木々が現れてきます
2020年10月03日 08:47撮影 by  SLT-A58, SONY
10/3 8:47
オオカメノキの実
2020年10月03日 09:08撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/3 9:08
オオカメノキの実
三ツ石山荘到着です。
多くの人で賑わっていました。(マスク装着)
2020年10月03日 09:20撮影 by  SLT-A58, SONY
3
10/3 9:20
三ツ石山荘到着です。
多くの人で賑わっていました。(マスク装着)
山荘から見上げる三ツ石山
2020年10月03日 09:23撮影 by  SLT-A58, SONY
5
10/3 9:23
山荘から見上げる三ツ石山
小休憩のあと山頂を目指します。
2020年10月03日 09:39撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/3 9:39
小休憩のあと山頂を目指します。
目の前に紅葉が広がってくると、写真撮影に夢中になり前に進みません。
2020年10月03日 09:58撮影 by  SLT-A58, SONY
6
10/3 9:58
目の前に紅葉が広がってくると、写真撮影に夢中になり前に進みません。
三ツ石山山頂
2020年10月03日 09:59撮影 by  SLT-A58, SONY
4
10/3 9:59
三ツ石山山頂
山頂にとうちゃく。
眼下に広がる紅葉は圧巻です
2020年10月03日 10:11撮影 by  SLT-A58, SONY
9
10/3 10:11
山頂にとうちゃく。
眼下に広がる紅葉は圧巻です
2020年10月03日 10:11撮影 by  SLT-A58, SONY
2
10/3 10:11
岩に登ってみました。
高所恐怖症なので、一段低いところまで。
2020年10月03日 10:17撮影 by  SLT-A58, SONY
4
10/3 10:17
岩に登ってみました。
高所恐怖症なので、一段低いところまで。
てっぺんで決めポーズ!
2020年10月03日 10:19撮影 by  SLT-A58, SONY
8
10/3 10:19
てっぺんで決めポーズ!
紅葉をバックに記念写真。
シャッター押して頂きました。ありがとうございました。
2020年10月03日 10:21撮影 by  SLT-A58, SONY
10
10/3 10:21
紅葉をバックに記念写真。
シャッター押して頂きました。ありがとうございました。
山頂に着くちょっと前に岩手山が隠れてしまいました。
しばらく待っていましたがダメ、日頃の行いが悪い証拠ですね😂
2020年10月03日 10:24撮影 by  SLT-A58, SONY
5
10/3 10:24
山頂に着くちょっと前に岩手山が隠れてしまいました。
しばらく待っていましたがダメ、日頃の行いが悪い証拠ですね😂
まさに紅葉の絨毯ですね
2020年10月03日 10:31撮影 by  SLT-A58, SONY
9
10/3 10:31
まさに紅葉の絨毯ですね
これから向かう縦走路も素晴らしい
2020年10月03日 10:32撮影 by  SLT-A58, SONY
6
10/3 10:32
これから向かう縦走路も素晴らしい
振り返って、三ツ石山山頂の岩
2020年10月03日 10:41撮影 by  SLT-A58, SONY
2
10/3 10:41
振り返って、三ツ石山山頂の岩
素晴らしい・・・
2020年10月03日 10:46撮影 by  SLT-A58, SONY
8
10/3 10:46
素晴らしい・・・
2020年10月03日 10:50撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/3 10:50
三ツ沼と1448mピーク
2020年10月03日 11:03撮影 by  SLT-A58, SONY
2
10/3 11:03
三ツ沼と1448mピーク
乳頭山。
夏に登ったので感慨深い
2020年10月03日 11:16撮影 by  SLT-A58, SONY
3
10/3 11:16
乳頭山。
夏に登ったので感慨深い
三ツ石山のとなりのピークに三角点
2020年10月03日 11:18撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/3 11:18
三ツ石山のとなりのピークに三角点
2020年10月03日 11:19撮影 by  SLT-A58, SONY
2
10/3 11:19
ここで岩手山山頂が顔を出しました。
やった〜‼
2020年10月03日 11:22撮影 by  SLT-A58, SONY
11
10/3 11:22
ここで岩手山山頂が顔を出しました。
やった〜‼
この先の小畚山〜源太ヶ岳への稜線。
まだまだ遠いよ
2020年10月03日 11:26撮影 by  SLT-A58, SONY
8
10/3 11:26
この先の小畚山〜源太ヶ岳への稜線。
まだまだ遠いよ
小畚山の錦の絨毯。
空が青けりゃぁ・・・😥
2020年10月03日 11:30撮影 by  SLT-A58, SONY
4
10/3 11:30
小畚山の錦の絨毯。
空が青けりゃぁ・・・😥
振り返って、三ツ石山と覘標の台
2020年10月03日 11:34撮影 by  SLT-A58, SONY
5
10/3 11:34
振り返って、三ツ石山と覘標の台
小畚山山頂
2020年10月03日 11:46撮影 by  SLT-A58, SONY
4
10/3 11:46
小畚山山頂
爆風の中、シャッター押して頂きました。
ありがとうございました。
行動食でエネルギーチャージして先に進みます。
2020年10月03日 11:47撮影 by  SLT-A58, SONY
8
10/3 11:47
爆風の中、シャッター押して頂きました。
ありがとうございました。
行動食でエネルギーチャージして先に進みます。
小畚山から100mくらい下りました。
振り返るとモッコリした山でした。
2020年10月03日 12:09撮影 by  SLT-A58, SONY
2
10/3 12:09
小畚山から100mくらい下りました。
振り返るとモッコリした山でした。
あの坂を登り返します。
2020年10月03日 12:12撮影 by  SLT-A58, SONY
3
10/3 12:12
あの坂を登り返します。
登切ったところで、強風を避けてお昼にしました。
今日は鮭のリゾットにしてみましたが、水を入れすぎてしゃぶしゃぶな状態に😣
しかも、ガスが少なく火力が出なくて、なかなか煮立たず野菜は半生でした😵
2020年10月03日 12:50撮影 by  SLT-A58, SONY
8
10/3 12:50
登切ったところで、強風を避けてお昼にしました。
今日は鮭のリゾットにしてみましたが、水を入れすぎてしゃぶしゃぶな状態に😣
しかも、ガスが少なく火力が出なくて、なかなか煮立たず野菜は半生でした😵
広〜く刈払いされており、登山道脇に座って休憩しました。
2020年10月03日 13:14撮影 by  SLT-A58, SONY
10/3 13:14
広〜く刈払いされており、登山道脇に座って休憩しました。
元気が復活したところで出発。
まもなく、大深岳山頂とうちゃく
2020年10月03日 13:28撮影 by  SLT-A58, SONY
3
10/3 13:28
元気が復活したところで出発。
まもなく、大深岳山頂とうちゃく
大深岳
2020年10月03日 13:28撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/3 13:28
大深岳
ツルリンドウの花が一輪だけ咲いていました
2020年10月03日 13:37撮影 by  SLT-A58, SONY
2
10/3 13:37
ツルリンドウの花が一輪だけ咲いていました
源太ヶ岳付近。
低気圧接近で暴風と視界ゼロ
2020年10月03日 13:40撮影 by  SLT-A58, SONY
10/3 13:40
源太ヶ岳付近。
低気圧接近で暴風と視界ゼロ
このケルンが源太ヶ岳山頂かと思いましたが、地図上のピークは手前にあったようです。気付きませんでした。
2020年10月03日 13:54撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/3 13:54
このケルンが源太ヶ岳山頂かと思いましたが、地図上のピークは手前にあったようです。気付きませんでした。
少し下りたところに源太ヶ岳山頂標識がありました。
2020年10月03日 14:01撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/3 14:01
少し下りたところに源太ヶ岳山頂標識がありました。
ここでの証拠写真は自撮り
2020年10月03日 14:06撮影 by  SLT-A58, SONY
8
10/3 14:06
ここでの証拠写真は自撮り
すると、みるみるガスが晴れてきました
2020年10月03日 14:09撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/3 14:09
すると、みるみるガスが晴れてきました
目の前の視界が開けてきました
2020年10月03日 14:11撮影 by  SLT-A58, SONY
4
10/3 14:11
目の前の視界が開けてきました
岩手山のすそ野が現れました。
2020年10月03日 14:13撮影 by  SLT-A58, SONY
10/3 14:13
岩手山のすそ野が現れました。
珍しく花弁が開いているリンドウです
2020年10月03日 14:23撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/3 14:23
珍しく花弁が開いているリンドウです
紅葉になったチングルマ
2020年10月03日 14:28撮影 by  SLT-A58, SONY
3
10/3 14:28
紅葉になったチングルマ
2020年10月03日 15:24撮影 by  SLT-A58, SONY
10/3 15:24
丸森川橋。
ここまで来ると、あと30分
2020年10月03日 15:27撮影 by  SLT-A58, SONY
10/3 15:27
丸森川橋。
ここまで来ると、あと30分
かわいいキノコたち。
植物を見つけるのは全てhirokunさん
2020年10月03日 15:34撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/3 15:34
かわいいキノコたち。
植物を見つけるのは全てhirokunさん
予定通り、登山口に下りました
2020年10月03日 16:00撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/3 16:00
予定通り、登山口に下りました
源太ヶ岳登山口
2020年10月03日 16:01撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/3 16:01
源太ヶ岳登山口
縦走コース案内図
2020年10月03日 16:03撮影 by  SLT-A58, SONY
10/3 16:03
縦走コース案内図
松川登山口駐車場に戻りました。
無事に下山しました。今日もありがとうございました。
2020年10月03日 16:06撮影 by  SLT-A58, SONY
3
10/3 16:06
松川登山口駐車場に戻りました。
無事に下山しました。今日もありがとうございました。

感想

念願の三ツ石山の紅葉です。
2年前に計画したのですが、前日に送別会があり、そこへ向かう途中横断歩道を渡り切ったところで臀部の筋をギクッってやってしまい、歩けない状態になって行けなくなったその時のリベンジでした。

低気圧通過で1週間延期するかどうか迷いましたが、曇りだけど午前中日が差すという天気予報に期待を持って決行しました。
高速を北上中の盛岡では岩手山は雲に隠れており半ば諦めていましたが、八幡平側に行くとなんと岩手山がクッキリ見えていて、奇跡のようで気がはやります。
当初源太ヶ岳から三ツ石山を左回りで周回する計画でしたが、岩手山が見えているうちに三ツ石山に行ってしまおうと、メンバーの意見のもと、その場で右回りに計画変更しました。
これがよかったのか、三ツ石山〜小畚山の途中まではまずまず天気が持ちこたえてくれ、紅葉に輝く絶景を堪能することができました。
小畚山から源太ヶ岳はガスの中に入り展望は望めませんでしたが、天気が良ければ岩手山や秋田駒ヶ岳などの大展望が楽しめるのだろうとイメージして歩きました。

三ツ石山の紅葉はさすがに美しく、超人気のコースであることがよく分かります。
紅葉と絶景に感動し、歩き切った達成感と大満足の山行でした。
欲を言えば青空が欲しかったのですが・・・😅

写真300枚ほど撮ったため、チョイスするのに時間かかりました😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人

コメント

馬蹄縦走お疲れ様です。
Goe730 さん、馬蹄縦走お疲れ様です。
私も先週三ツ石山に登りましたが、天候が悪く、紅葉もまだ少し早かったですよ。
今週は見頃だったのでないでしょうか。
奥産ゲートからの登山道は泥地獄状態で、この時期の名物です。
松川コースは意外に登山道が荒れていないんですね。
私は土曜日は仕事で山行はできませんでした。
再度三ツ石山か栗駒山かと迷っていましたが、まさか馬蹄縦走されているとは驚きです。
岩手の秋を満喫できたのではないでしょうか。
2020/10/4 22:19
Re: 馬蹄縦走お疲れ様です。
yamakituneさん、こんばんは。いつもありがとうございます。
初三ツ石でした。青空が望めなかったのは残念でしたが、三ツ石レッドというのでしょうか、あの紅葉は見事でした。素晴らしいの一言に尽きます。何とか岩手山も顔を出してくれたので大満足の一日でした。
栗駒も今週〜来週がピークでしょうか、だんだんと山麓に移っていきますね。
同時に紅葉前線も南下していくので、行先も南下していくでしょう(笑)
2020/10/4 22:51
Re[2]: 馬蹄縦走お疲れ様です。
Goe730さんの言うように、紅葉も南下していくんですね。
宮城蔵王の紅葉は、どんな感じでしょうか。
岩手の次は宮城、福島と紅葉を追った山行をしてみたいものです。
2020/10/5 21:07
Re[3]: 馬蹄縦走お疲れ様です。
蔵王の紅葉はテレビの「日本百名山」で見た山形側の”何とか池”に映る紅葉が素晴らしかったなぁ😄
秋の蔵王は一度南蔵王に行っただけしかなくて、残念ながらあんまり印象に残っていません。
だいたいいつもは定番の栗駒山、月山、安達太良山がメインで、ほかには村山麓山(山形県)、箕輪山・鬼面山、雄国山(福島県)位ですね。
船形山のレコでもきれいに色づいてきていましたので、今週末は船形山初挑戦を練っています。
2020/10/5 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら