ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2625889
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

浅草岳

2020年10月02日(金) ~ 2020年10月04日(日)
 - 拍手
GPS
46:39
距離
47.0km
登り
3,121m
下り
3,127m

コースタイム

1日目
山行
7:39
休憩
0:06
合計
7:45
8:48
86
大白川駅
10:14
10:14
153
12:47
12:47
103
14:30
14:30
35
15:05
15:05
18
15:23
15:29
15
15:44
15:44
49
16:33
すだれの上付近
2日目
山行
8:46
休憩
0:33
合計
9:19
5:12
2
すだれの上付近
5:14
5:14
10
すだれの上標識
5:24
5:24
36
6:00
6:00
34
6:34
6:35
55
7:30
7:32
49
8:21
8:21
102
10:03
10:03
20
天狗の庭
10:23
10:23
15
10:38
10:38
47
11:25
11:33
40
12:13
12:20
38
12:58
13:02
37
13:39
13:50
41
14:31
電波反射板
3日目
山行
3:32
休憩
0:00
合計
3:32
3:55
40
電波反射板
4:35
4:35
172
天候 10月2日:晴れ 10月3日:曇り 10月4日:曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 2020年(令和二年)10月02日(金)
04:05 自宅 徒歩
04:38 町田 04:47 小田急小田原線 新宿行 380円
05:25 新宿 05:35 JR山手線 外回り、池袋・上野方面行 4840円
05:43 池袋 05:51 JR埼京線 川越行
06:25 大宮 06:34 JR新幹線とき301号 新潟行 (自由席 2640円) 3駅
07:36 浦佐 07:46 JR上越線 長岡行 2駅
07:54 小出 07:58 JR只見線 只見行 7駅(電車ではなく、正確には汽車だが)
08:44 大白川駅

復路 10月04日(日)
07:27 大白川 10:00 只見線 小出行 4840円 ※無人駅だったが
10:43 小出 11:10 上越線 水上行 2駅 ※車掌の携帯端末により切符を購入
11:19 浦佐 11:55 新幹線とき318号 東京行 (自由席 2640円)
13:02 大宮 13:13 湘南新宿ライン 逗子行
13:43 新宿 13:51 小田急小田原線快速急行 片瀬江ノ島行 380円
14:22 町田 14:28 神奈川中央交通バス つくし野駅行 200円
14:40 南中学校前 14:40 徒歩
14:50 自宅
コース状況/
危険箇所等
どのコースも草刈がされていて、歩きやすかった。
小さな湿地で靴が沈んでしまうようなところは何か所かあるので、先行者の足跡を見極めた方が良い

紅葉は写真にあるような感じで始まっている。ここ数週間がピークか??

六十里登山口のコースは、ヤセ尾根というか、崖の際を歩くので高度感あり、転落注意
その他周辺情報 大白川駅に飲食店が併設?してあるのだが、開店が10:00~ということで利用できなかった。地元の『そば』という看板があったので残念。お酒の看板もあったような

周辺の林道の入口とかに、山菜等は地元民意外、採取禁止という看板があちこちにあった。どこでもそうだろうけど。

今回の上越新幹線の乗車率は満席を100とすると、7割くらいか?(自由席による)
只見線の大白川駅からスタート
1
只見線の大白川駅からスタート
ローカルな駅なのにでかいと思ったら半分は食堂のような店でした。金曜日はやってなかったが
1
ローカルな駅なのにでかいと思ったら半分は食堂のような店でした。金曜日はやってなかったが
ヤマミゾソバか?
ヤマミゾソバか?
車道歩きで、色々な花が咲いていました。ツリフネソウの様です
車道歩きで、色々な花が咲いていました。ツリフネソウの様です
山伏岩、この道を行くと守門岳方面に行くことが出来る
山伏岩、この道を行くと守門岳方面に行くことが出来る
ムジナ沢登山口まで、約1時間半。この地図では、コースタイムがかなり甘い感じだ
ムジナ沢登山口まで、約1時間半。この地図では、コースタイムがかなり甘い感じだ
ヤヂマナ沢水場、普通に沢の水だし水量多い
ヤヂマナ沢水場、普通に沢の水だし水量多い
稜線に出る所、812の所か? いや違う約620の所だ
稜線に出る所、812の所か? いや違う約620の所だ
桜ゾネ広場、ここまで車で来れるのか?と思ったら、下の駐車場で通行止めらしいです。でも、さっき車の音がしてたなぁ?車は止まってないけど
桜ゾネ広場、ここまで車で来れるのか?と思ったら、下の駐車場で通行止めらしいです。でも、さっき車の音がしてたなぁ?車は止まってないけど
少し紅葉が始まっている
1
少し紅葉が始まっている
始まっている
左側のピークが浅草岳の頂上
1
左側のピークが浅草岳の頂上
一等三角点だった。もう誰もいない
2
一等三角点だった。もう誰もいない
天狗の庭
田子倉湖でかい
天狗の庭
すだれの上付近で泊まり、翌朝は曇りだが、雲海の上朝焼けはあったけど太陽は見えなかった
1
すだれの上付近で泊まり、翌朝は曇りだが、雲海の上朝焼けはあったけど太陽は見えなかった
沼の平分岐はロープが張られている、通行止か?
1
沼の平分岐はロープが張られている、通行止か?
山の神にも、沼の平方面はロープが張られている
1
山の神にも、沼の平方面はロープが張られている
入叶津登山口まで来てみた。ザックはすだれの上に置いて来たので、登り返す。
入叶津登山口まで来てみた。ザックはすだれの上に置いて来たので、登り返す。
下る時は気が付かなかった、旧八十里跡、石積みがそうなのだろうか
下る時は気が付かなかった、旧八十里跡、石積みがそうなのだろうか
平石山だろうか?
平石山だろうか?
六十里登山口へ向かう
六十里登山口へ向かう
北岳から浅草岳方面を見る
1
北岳から浅草岳方面を見る
南岳の直前から南岳を見る
1
南岳の直前から南岳を見る
電波反射板
六十里登山口、ヘッドランプ使用だったからか?40分位かかった
六十里登山口、ヘッドランプ使用だったからか?40分位かかった
大白川駅まで約3時間
大白川駅まで約3時間
時間有ったので、駅近くの撮影ポイントで狙う
2
時間有ったので、駅近くの撮影ポイントで狙う
只見線の車掌の携帯端末で、新幹線の乗車券まで買う事が出来るとは!いつもニコニコ?現金払い!
1
只見線の車掌の携帯端末で、新幹線の乗車券まで買う事が出来るとは!いつもニコニコ?現金払い!

感想

後日

 10月の終末の前後に休みを付けて、無理やり連休にして遠出する計画をする。今回がその一回目だが、ちょうど天気が良さそうなので、いくつかの計画の中から浅草岳を選択した。初日の夜にご飯を炊こうと思ったら燃料が少ないことに気が付き、これは3泊目は足らないかもしれないと思い、もう一泊するつもりだったが、ラジオの天気もあまり良くなさそうだし、しばらく日帰りの山にも行ってない為体力低下が著しいので、一日短縮することにした。六十里登山口から大白川駅まで歩くのは想定していなかったので、目分量で15Kmくらいかなと思い、4時間くらいかかるのかと思ったが3時間で歩くことが出来た。思い切り早足で歩いて訳でもなく、花の写真を撮りながら歩いてので、ゆっくりペースだったが下り坂だったせいもあり順調に歩けたようだ。ヤマレコの地図では13.3Kmになっている。そんなわけで大白川駅の待ち時間が逆に長くなってしまって、気温が低くてちょっと寒かった。只見行の列車が見られる、鉄橋が駅の近くにあったので、5分前くらいに歩いて行って写真を撮ってみた。JRは只見線を復旧させるつもりが無いらしい。

 久しぶりに小田急線の新宿から、JRに乗り換えるところで、いつものように階段を下って行くと、みどりの窓口とか、自販機が並んでいたところががらっと雰囲気が変わっていて、自販機も見当たらなくなって少し焦る。ウロチョロして探すこと数分、ちょっと奥まった小部屋に、切符の自販機がおいてある場所があったので無事買うことが出来た。

金曜日のムジナ沢登山口から登るが、5人くらいとすれ違うくらいで、暫く日帰り登山にも行けてなかったので、登りがきつく感じる。ヤヂマナ沢で4Lの水を汲むとザックが重い。最初は熊も良く出るのではないかと気になっていたが、少し登り始めると気にならなくなった。←これではだめなのだが、桜ゾネ登山口まで登ると、急に道が広くなったようだ。ここから歩く人が多いのだろうか。紅葉の色づきは全く気にしていなかったが、思ったより、色が付いてきていた。来週くらいが見ごろなのかな〜などと思ったりする。うまい具合に山に来れるかどうかは、わからないのだが。

途中、ぽつぽつと人に会ったのだが、山頂に着くころには誰もいなくなった。最初のピークのように見えた所を越えると、さらに先に標識のある山頂が見えたのにはちょっとがっかり、もう少し歩かなければならない、草原の中の木道を歩く。心なしか草紅葉とまではいかないが、色が変わっているように見える。写真を撮ったら早々に東方へ下る。途中、田子倉湖が大きく良く見えている。再び草原の中の木道を下る。天狗の庭だか、遊び場だか?避難小屋跡は見当たらない。その辺りから方向を変えて、沢を渡るように尾根を一つとなりに移して下るようだ。林の中になったので、今日の泊り場を物色しながら下る。どこでも良いのだが、地面が乾いている所が希望、昨日以前の雨か夜露か、なかなか乾いてるところや、平坦な場所を同時にかなえるところがなかなかない。4時半も過ぎた頃そろそろ、適当な所で妥協して少し傾斜があるけどそこそこ乾いている場所を見つけて、そこに決める。ちょうど良い所に立ち木がないので、細引きを一本追加して、張った。雨は降りそうもなかったので、フライは付けない。

翌朝、入叶津まで、空身で偵察。登山口まで行ってみる。途中2人の登山者とすれ違うが、車は3台ほどあったような気がする。登り返してふと気が付くと帽子がないので、落としたようで、探しに戻る。天狗の庭の下の沢を渡るところで、先ほどすれ違ったはずの人が下から登って来た。2人ずれだと思ったのだが、偶然同じ時間に登って来ただけだったのか?途中で追い抜いていないので、ロープが張ってある沼の平の道を回って来たのだろうかと思った。2度目の浅草岳は、割と人が多かった。木道で何度かすれ違いを避けた。鬼ヶ面山の分岐に入ると、先に見える山の東面は断崖絶壁に見える。よく見ると、崖の際に登山道がついているのが見える。あんなところを歩くのかと、怖さを覚える。時間的にもう登ってくる人はいないだろうと思ったが意外に、2組のグループと単独の方とすれ違った。



つづく

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら