ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2691892
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

晩秋の船形山・蛇ヶ岳を満喫

2020年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:27
距離
16.5km
登り
1,142m
下り
1,141m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
2:40
合計
9:23
7:07
7:12
12
7:24
7:25
22
7:47
7:49
43
8:32
8:32
2
8:34
8:36
19
大滝コース分岐
8:55
8:57
6
9:03
9:03
11
9:14
9:36
41
10:17
10:20
15
10:40
10:45
5
10:50
10:56
6
ご来光岩
11:02
12:08
4
船形山
12:29
12:31
40
13:11
13:28
29
13:57
13:57
5
14:02
14:11
18
14:29
14:29
4
14:33
14:43
30
15:13
15:13
19
15:32
15:32
10
15:42
15:43
16
天候 晴れ 午前中は風強し
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:仙台東部道路・仙台北部道路富谷IC下車〜国道4号線〜県道147号線〜旗坂キャンプ場
復路:県道147号線〜国道457号線〜国道48号線〜国道286号線〜
コース状況/
危険箇所等
升沢コース 山頂付近は積雪あり、融雪により登山道はぐちゃぐちゃ
泉ヶ岳縦走路・蛇ヶ岳までは刈払いされて歩きやすい登山道です。蛇ヶ岳を過ぎて分岐から升沢コースまでの連絡道は所々藪、足元はドロドロでした。
旗坂キャンプ場駐車場。
到着時は先行車は3台でした
2020年10月31日 06:36撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 6:36
旗坂キャンプ場駐車場。
到着時は先行車は3台でした
升沢コース登山口
今日は山頂まで片道7.5kmのロングコースです
2020年10月31日 06:43撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 6:43
升沢コース登山口
今日は山頂まで片道7.5kmのロングコースです
最初は見事な
2020年10月31日 06:55撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 6:55
最初は見事な
紅葉ロードが続きます
2020年10月31日 06:58撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 6:58
紅葉ロードが続きます
鮮やかな紅葉が目を楽しませてくれます
2020年10月31日 07:04撮影 by  SLT-A58, SONY
3
10/31 7:04
鮮やかな紅葉が目を楽しませてくれます
落ち葉の絨毯でフカフカです
2020年10月31日 07:07撮影 by  SLT-A58, SONY
3
10/31 7:07
落ち葉の絨毯でフカフカです
旗坂平(登山口より0.8km)
2020年10月31日 07:10撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 7:10
旗坂平(登山口より0.8km)
左手に北泉ヶ岳が見えてきました
2020年10月31日 07:21撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 7:21
左手に北泉ヶ岳が見えてきました
一群平(登山口より1.5km)
2020年10月31日 07:24撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 7:24
一群平(登山口より1.5km)
2020年10月31日 07:26撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/31 7:26
鳴清水(登山口より2.7km)
2020年10月31日 07:49撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 7:49
鳴清水(登山口より2.7km)
階段
2020年10月31日 08:03撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 8:03
階段
雪が現わる
2020年10月31日 08:11撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 8:11
雪が現わる
三光宮入口(登山口より3.9km)
下山時寄りました
2020年10月31日 08:32撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 8:32
三光宮入口(登山口より3.9km)
下山時寄りました
大滝キャンプ場との分岐
2020年10月31日 08:34撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 8:34
大滝キャンプ場との分岐
薄っすらと積もっています。
日が当たって溶けたところはぐっちゃぐっちゃです
2020年10月31日 08:39撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/31 8:39
薄っすらと積もっています。
日が当たって溶けたところはぐっちゃぐっちゃです
不動石(どこにも石らしきものがありませんでした)
ここから参道です
2020年10月31日 08:55撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 8:55
不動石(どこにも石らしきものがありませんでした)
ここから参道です
山頂の山小屋が見えてきました。
まだまだ遠い😵
2020年10月31日 08:55撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 8:55
山頂の山小屋が見えてきました。
まだまだ遠い😵
升沢ひなん小屋に到着
2020年10月31日 09:14撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 9:14
升沢ひなん小屋に到着
鐘の音が響きます
2020年10月31日 09:15撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 9:15
鐘の音が響きます
小屋の中で、少々腹ごしらえ
2020年10月31日 09:19撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/31 9:19
小屋の中で、少々腹ごしらえ
休憩の後、沢コースに突入です
2020年10月31日 09:34撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 9:34
休憩の後、沢コースに突入です
山頂まで残りあと1.6km
2020年10月31日 09:38撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 9:38
山頂まで残りあと1.6km
石ゴロゴロ、滑りやすい沢沿いの急登が続きます
2020年10月31日 09:49撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 9:49
石ゴロゴロ、滑りやすい沢沿いの急登が続きます
30分ほどで急登を登り切りました
千畳敷で振り返ると、
2020年10月31日 10:09撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/31 10:09
30分ほどで急登を登り切りました
千畳敷で振り返ると、
泉ヶ岳〜三峰山の絶景が待っていました。
「お〜素晴らしい!」と声が出ます
2020年10月31日 10:09撮影 by  SLT-A58, SONY
4
10/31 10:09
泉ヶ岳〜三峰山の絶景が待っていました。
「お〜素晴らしい!」と声が出ます
泉ヶ岳への縦走路との分岐です
2020年10月31日 10:17撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 10:17
泉ヶ岳への縦走路との分岐です
分岐の先、泉ヶ岳への縦走路
手前のピークが帰路コースとなる蛇ヶ岳です
2020年10月31日 10:22撮影 by  SLT-A58, SONY
2
10/31 10:22
分岐の先、泉ヶ岳への縦走路
手前のピークが帰路コースとなる蛇ヶ岳です
船形山山頂と避難小屋が見えてきました
2020年10月31日 10:30撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/31 10:30
船形山山頂と避難小屋が見えてきました
船形山避難小屋にとうちゃく
2020年10月31日 10:39撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 10:39
船形山避難小屋にとうちゃく
まずは三角点にご挨拶
2020年10月31日 10:40撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/31 10:40
まずは三角点にご挨拶
山頂標識
文字がはっきり見えません
2020年10月31日 10:41撮影 by  SLT-A58, SONY
4
10/31 10:41
山頂標識
文字がはっきり見えません
証拠写真
小屋から出てこられた方にシャッターを押して頂きました。ありがとうございました。
2020年10月31日 10:45撮影 by  SLT-A58, SONY
8
10/31 10:45
証拠写真
小屋から出てこられた方にシャッターを押して頂きました。ありがとうございました。
ご来光岩から
薬莱山と前船形山(1312m)
2020年10月31日 10:54撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 10:54
ご来光岩から
薬莱山と前船形山(1312m)
ご来光岩から
船形山山頂
2020年10月31日 10:55撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 10:55
ご来光岩から
船形山山頂
山頂から船形連峰の山々
2020年10月31日 11:02撮影 by  SLT-A58, SONY
2
10/31 11:02
山頂から船形連峰の山々
強風を避けて、避難小屋をお借りして昼食タイム。
今日はいなり寿司とあつあつ芋煮うどんで温まります。
軽量化を図るため、ガス・バーナー・コッヘルは置いてきました。
2020年10月31日 11:16撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/31 11:16
強風を避けて、避難小屋をお借りして昼食タイム。
今日はいなり寿司とあつあつ芋煮うどんで温まります。
軽量化を図るため、ガス・バーナー・コッヘルは置いてきました。
食後は、ハミーみかん(冷凍みかんにハチミツかけ)と皮ごと食べられるマスカット(hさん差し入れ)、コーヒー
2020年10月31日 11:28撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/31 11:28
食後は、ハミーみかん(冷凍みかんにハチミツかけ)と皮ごと食べられるマスカット(hさん差し入れ)、コーヒー
避難小屋を出ると、この眺め。
(泉ヶ岳・三峰山・後白髪山)
2020年10月31日 12:01撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/31 12:01
避難小屋を出ると、この眺め。
(泉ヶ岳・三峰山・後白髪山)
キレイな山頂避難小屋でした。
出入りは梯子を使います
2020年10月31日 12:02撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 12:02
キレイな山頂避難小屋でした。
出入りは梯子を使います
仙台かご(中央)と白髪山(後)
2020年10月31日 12:03撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/31 12:03
仙台かご(中央)と白髪山(後)
最上かごと毘沙門山(昨年歩いたところ)。
後は黒伏山と柴倉山
2020年10月31日 12:03撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/31 12:03
最上かごと毘沙門山(昨年歩いたところ)。
後は黒伏山と柴倉山
その北方面
2020年10月31日 12:03撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/31 12:03
その北方面
2020年10月31日 12:09撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/31 12:09
北泉ヶ岳・泉ヶ岳、三峰山、後白髪山
2020年10月31日 12:19撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/31 12:19
北泉ヶ岳・泉ヶ岳、三峰山、後白髪山
蔵王連峰
手前に大東岳、左に三方倉山
2020年10月31日 12:19撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/31 12:19
蔵王連峰
手前に大東岳、左に三方倉山
大東岳、面白山など北蔵王の山々
2020年10月31日 12:19撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/31 12:19
大東岳、面白山など北蔵王の山々
薬莱山、前船形山?
2020年10月31日 12:24撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/31 12:24
薬莱山、前船形山?
縦走路から升沢ひなん小屋
2020年10月31日 12:34撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 12:34
縦走路から升沢ひなん小屋
縦走路から
泉ヶ岳、三峰山、後白髪山
2020年10月31日 12:36撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/31 12:36
縦走路から
泉ヶ岳、三峰山、後白髪山
縦走路から船形連峰の山々。
白髪山、仙台かご、最上かご、黒伏山(後)、柴倉山
2020年10月31日 12:39撮影 by  SLT-A58, SONY
2
10/31 12:39
縦走路から船形連峰の山々。
白髪山、仙台かご、最上かご、黒伏山(後)、柴倉山
縦走路から船形山
2020年10月31日 13:10撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/31 13:10
縦走路から船形山
蛇ヶ岳に到着
2020年10月31日 13:12撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/31 13:12
蛇ヶ岳に到着
蛇ヶ岳山頂より三峰山
2020年10月31日 13:17撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/31 13:17
蛇ヶ岳山頂より三峰山
後白髪山がぐ〜んと近づいた。
行けちゃいそうな気もしないでもない・・・
2020年10月31日 13:17撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/31 13:17
後白髪山がぐ〜んと近づいた。
行けちゃいそうな気もしないでもない・・・
蛇ヶ岳山頂
2020年10月31日 13:19撮影 by  SLT-A58, SONY
9
10/31 13:19
蛇ヶ岳山頂
泉ヶ岳までは13.5kmも・・・
2020年10月31日 13:24撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 13:24
泉ヶ岳までは13.5kmも・・・
蛇ヶ岳から升沢コースへ戻りますが、こちらは所々こんな具合
2020年10月31日 13:30撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 13:30
蛇ヶ岳から升沢コースへ戻りますが、こちらは所々こんな具合
小さな湿原。
ヘリを歩きますが、気を使います
2020年10月31日 13:31撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 13:31
小さな湿原。
ヘリを歩きますが、気を使います
草原
2020年10月31日 13:47撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 13:47
草原
下山時、三光宮に寄ってみました。
登山道から30mほど登った岩から、北泉ヶ岳、蛇ヶ岳、船形山が展望できました
2020年10月31日 14:33撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 14:33
下山時、三光宮に寄ってみました。
登山道から30mほど登った岩から、北泉ヶ岳、蛇ヶ岳、船形山が展望できました
岩の上でポーズ。
プロフィール写真で使ってください・・・
2020年10月31日 14:34撮影 by  SLT-A58, SONY
2
10/31 14:34
岩の上でポーズ。
プロフィール写真で使ってください・・・
ここも素晴らしい眺めです。
北泉ヶ岳、泉ヶ岳(奥)
2020年10月31日 14:38撮影 by  SLT-A58, SONY
1
10/31 14:38
ここも素晴らしい眺めです。
北泉ヶ岳、泉ヶ岳(奥)
最後は紅葉を見ながら下ります
2020年10月31日 15:31撮影 by  SLT-A58, SONY
2
10/31 15:31
最後は紅葉を見ながら下ります
たまごボーロが生えています
2020年10月31日 15:47撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 15:47
たまごボーロが生えています
16.5km歩き切り、無事に下山しました。
今日もありがとうございました。
2020年10月31日 15:59撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 15:59
16.5km歩き切り、無事に下山しました。
今日もありがとうございました。
16時過ぎましたが、まだ10台以上の車が残っていました
2020年10月31日 16:02撮影 by  SLT-A58, SONY
10/31 16:02
16時過ぎましたが、まだ10台以上の車が残っていました
撮影機器:

装備

個人装備
ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ

感想

初の船形山でした。
3年ほど前から目標にしていましたが、やっと登頂を果たすことができました。
紅葉のピークこそ過ぎていましたが、登山口付近には紅葉が広がり、山頂に近づくと薄っすらと雪が積もっていて、晩秋から初冬にかけての季節を味わうことができました。
一日青空に恵まれて今年一番の天気、山頂や縦走路からの絶景を満喫しました。
ついつい同じような写真をアップしてしまいましたが、それほど素晴らしい眺望でした。
いろいろな登山コースから多くの人が登り、景色を楽しんでいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

晩秋の船形山お疲れ様でした。
Goe730さん、念願の船形山お疲れ様でした。
Goe730さんの願いが通じて、ようやく晴れましたね。
船形山の升沢コース、長いコースで大変だったのでは。
私が登った時は、まだ鳥居が建てたばかりでピカピカでした。
もう、山頂には薄っすらと雪が積もり、どんどん冬に向っていくんですね。
また今週も、土日雨みたいなのでストレスが溜まりますよ。
金曜日だけ天気が良さそうなので、有給取って山に登ろうかと迷ってました。
2020/11/2 20:16
Re: 晩秋の船形山お疲れ様でした。
yamakituneさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
やっと晴れましたね、そして目標を一つ達成することができました。
升沢コースは30番からのカウントダウンで登って行けるので、それを一つひとつ目標にして登り、確かに長いですけどそれほど苦にはなりませんでした。
升沢ひなん小屋手前で、山頂小屋はまだあんなに遠いんだと思いましたが、沢コースの急登を30分ほどで登り切ると絶景を目の前にしてワクワクでした。
日が短くなってきたので、これからは下山時間があまり遅くならないようなコース選びになってきますね。

最近の天気予報、全然あてにならないので、直前までどう転ぶか分かりませんよ。
2020/11/2 21:50
Re[2]: 晩秋の船形山お疲れ様でした。
Goe730さんの言うとおり。
これから日没が早くなり、長丁場の山行はできなくなりますよね。
今年は、紹介頂いた水引入道の紅葉を見れないでしまいました。
2020/11/3 21:40
Re[3]: 晩秋の船形山お疲れ様でした。
ピークは過ぎちゃいましたね。
船形山の紅葉も凄いキレイらしいです。
あれもこれも欲張れないので、毎年一つずつ目標にして、また来年です。
里山の紅葉も侮れないのでは?
2020/11/3 22:23
Re[4]: 晩秋の船形山お疲れ様でした。
今年は定番の三ツ石山と栗駒山の紅葉は見れました。
特に今年の栗駒山の紅葉は一番だった気がします。
今年は冬の霊山にいってみたいと思ってます。
2020/11/3 22:45
Re[5]: 晩秋の船形山お疲れ様でした。
今年は紅葉の当たり年だったのではないでしょうか。夏の暑さのあと、急激に冷え込んだので、どこも素晴らしい色づきになったように思います、
皆さんのレコで見る限り、三ツ石山、栗駒山、船形山は特に素晴らしい。
ただし週末は天気に恵まれず、一週待ったらピークを外し、悔やまれます😱
2020/11/4 21:48
分かります、その気持ち!!
『ついつい同じような写真をアップしてしまいましたが、それほど素晴らしい眺望でした』
うんうん、全くその通りですよね😃
ワタシも、船形山へおじゃましに来たとき、ホントにそう感じました。
下山しなきゃならない時間になっても、下山したくない程素敵だった思い出があります!

ロングコース、お疲れ様でした😀🖐️
また、ワタシも行きたくなりましたー
2020/11/8 7:15
Re: 分かります、その気持ち!!
shinobuさん、こんにちは。
shinobuさんが登った2016年の日もいい天気に恵まれたようですね。
昨年は反対側の白髪山から最上かご、毘沙門山まで歩いた時に、山頂が白くなった船形山から後白髪山の山並みをみていたので、その逆の景色を見ることができて大変感動しました😊
船形連峰の景色、二口山塊と並んで脳裏に焼き付けました。
ただし同じような写真をたくさん上げすぎると、hさんより同じ写真を何枚も上げていると指摘されるので、これでもかなりチョイスしました😅

次は、shinobuさんがとったコース、大滝キャンプ場から入り、後白髪山、三峰山をゲットしたいと思います。おっと、その前に大滝キャンプ場まで行ける車高の高い車に変えなきゃなりません。
2020/11/8 15:31
Re[2]: 分かります、その気持ち!!
わは!
またまたヒロくんパパサンと漫才ですか!?
思わず、想像して笑ってしまいました。

ところで、車高の高い車・・・
思い出しました。あのときは、レンタカーだったので、返却時にあちこち傷ついているのがバレやしないかヒヤヒヤしました💦
2020/11/8 15:56
Re[3]: 分かります、その気持ち!!
そうですよね、しかも通行止めの色麻林道(正しくは保野川林道らしい)を走ったんですよね⁉
2020/11/8 16:19
Re[4]: 分かります、その気持ち!!
またまた、わは!!😅😅😅

通行上と書いてありましたが、通れました、あの時は😅

ただし、引き返すにも引き返せるような道ではなく、いざとなったらJAFを呼ぼうと考えながら通った記憶があります😫😫

今は、どうなっているのでしょうかねー😅
2020/11/8 18:49
Re[5]: 分かります、その気持ち!!
失礼しました。「知らずに通って行ったら通行止めの標識があった」でしたね🙇🏻‍♂️
レンタカー借りたというので、ジムニーか何かを借りたんだろうなと最初は思っていました。けど、普通の車だったんですね。
行くとこまで行ったら引き返せないですよね。
保野川林道は昨年の台風19号の影響で現在も通行止めのようです。
http://www.town.shikama.miyagi.jp/13,18131,77.html
2020/11/8 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら