ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 319944
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳

2013年07月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:33
距離
10.1km
登り
1,157m
下り
1,151m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:10北沢峠-6:382合目北沢駒仙小屋分岐-7:255合目大滝ノ頭-
8:32小仙丈ヶ岳-9:12仙丈小屋分岐-9:35仙丈ヶ岳山頂10:25-10:50仙丈小屋-
11:30馬ノ背ヒュッテ-12:185合目大滝ノ頭-13:002合目北沢駒仙小屋分岐-
13:25北沢峠
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
南アルプス林道は、マイカー規制があるので南アルプス林道バスにて北沢峠へ
往復2600円
http://www.inacity.jp/view.rbz?nd=884&of=1&ik=1&pnp=38&pnp=884&cd=12013
中央道伊那インターより車で30分位で仙流荘の駐車場へ
駐車場は、バス停仙流荘の横に第一と、河原側に第二駐車場があり
駐車台数は公表で350台無料、かなりのキャパがあり3連休初日も
余裕があった。尚バスの始発は休日は通常6時だがこの日は3連休なので
5時前後から始発便が出た。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは仙流荘のバス停にある。
登山道の危険箇所は特に無いが、残雪が多いので大平山荘から
馬ノ背ヒュッテまでの藪沢新道が閉鎖されていた。
又仙丈小屋から藪沢小屋までの間が残雪が多く、雪渓を何度も横断
するので滑落注意。
下山後の温泉は、仙流荘。南信州・comのフリー雑誌の100円引きの
クーポンを使い500円で入浴
http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd3/
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠
ここからスタート
2013年07月13日 06:05撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/13 6:05
北沢峠
ここからスタート
南アルプス林道バス
このマイクロバスで
北沢峠へ
2013年07月13日 06:06撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/13 6:06
南アルプス林道バス
このマイクロバスで
北沢峠へ
5合目で木々の隙間から
鳳凰三山が見えた
2013年07月13日 07:25撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/13 7:25
5合目で木々の隙間から
鳳凰三山が見えた
5合目大滝ノ頭
ここは小仙丈ヶ岳と
馬ノ背ヒュッテ方面の分岐
2013年07月13日 07:25撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/13 7:25
5合目大滝ノ頭
ここは小仙丈ヶ岳と
馬ノ背ヒュッテ方面の分岐
5合目過ぎてから初めて
甲斐駒ケ岳の姿が見えた
2013年07月13日 07:42撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/13 7:42
5合目過ぎてから初めて
甲斐駒ケ岳の姿が見えた
こちらは鳳凰三山
2013年07月13日 07:43撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/13 7:43
こちらは鳳凰三山
6合目手前の急登
2013年07月13日 07:47撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/13 7:47
6合目手前の急登
甲斐駒ケ岳と鋸岳
2013年07月13日 07:51撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/13 7:51
甲斐駒ケ岳と鋸岳
甲斐駒ケ岳
2013年07月13日 07:51撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/13 7:51
甲斐駒ケ岳
6合目から見た甲斐駒ケ岳
2013年07月13日 07:53撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/13 7:53
6合目から見た甲斐駒ケ岳
6合目から見た
甲斐駒ケ岳と鋸岳
2013年07月13日 07:53撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/13 7:53
6合目から見た
甲斐駒ケ岳と鋸岳
小仙丈ヶ岳への登り
2013年07月13日 07:54撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/13 7:54
小仙丈ヶ岳への登り
小仙丈ヶ岳の手前
この山行で唯一
雲の隙間から一瞬富士山が!
2013年07月13日 08:23撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
7/13 8:23
小仙丈ヶ岳の手前
この山行で唯一
雲の隙間から一瞬富士山が!
小仙丈ヶ岳
2013年07月13日 08:32撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
7/13 8:32
小仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳への登り
2013年07月13日 08:53撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
7/13 8:53
仙丈ヶ岳への登り
仙丈ヶ岳の東側にある
小仙丈カール
2013年07月13日 08:59撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
7/13 8:59
仙丈ヶ岳の東側にある
小仙丈カール
山頂に咲くイワベンケイ
2013年07月13日 09:34撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
7/13 9:34
山頂に咲くイワベンケイ
仙丈ヶ岳山頂
2013年07月13日 09:40撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/13 9:40
仙丈ヶ岳山頂
仙丈ヶ岳山頂の様子
2013年07月13日 09:42撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/13 9:42
仙丈ヶ岳山頂の様子
こちらも山頂に咲く
イワベンケイ
2013年07月13日 09:42撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/13 9:42
こちらも山頂に咲く
イワベンケイ
仙丈ヶ岳山頂から見た
藪沢カールと仙丈小屋
2013年07月13日 10:24撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/13 10:24
仙丈ヶ岳山頂から見た
藪沢カールと仙丈小屋
仙丈ヶ岳山頂から見た
藪沢カールを囲む山稜の
登山道
2013年07月13日 10:25撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/13 10:25
仙丈ヶ岳山頂から見た
藪沢カールを囲む山稜の
登山道
シャクナゲ
2013年07月13日 10:41撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
7/13 10:41
シャクナゲ
仙丈ヶ岳山頂から
藪沢カール内に
雪渓を渡り下る
2013年07月13日 10:43撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
7/13 10:43
仙丈ヶ岳山頂から
藪沢カール内に
雪渓を渡り下る
ハイマツの松ぼっくり
2013年07月13日 11:16撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
7/13 11:16
ハイマツの松ぼっくり
仙丈小屋から藪沢小屋に
かけては至る所に雪渓がある
2013年07月13日 11:18撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
7/13 11:18
仙丈小屋から藪沢小屋に
かけては至る所に雪渓がある
雪渓
2013年07月13日 11:55撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
7/13 11:55
雪渓
雪渓
2013年07月13日 12:04撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
7/13 12:04
雪渓

感想

3年前に登った仙丈ヶ岳だったが、あの時は雨とガスで視界無し。
今回は、そのリベンジ登山です。3連休の初日で、混雑が予想されるので、
前日の夜には、仙流荘の駐車場へ、車を停めて車中泊。
駐車場は、第一と第二に別れており、広いので朝5時頃でも余裕があった。
ここから北沢峠までは、マイカー規制があるので南アルプス林道バスで、
北沢峠へ。休日の始発便は、通常6時発なので、余裕を持って出発の準備を
していたら、4時30分過ぎには、バスチケットの販売開始の放送がながれ、
5時前には、始発便が出て行ったので、慌てて準備して、5時過ぎにバスに
乗った。3連休は、特別に始発便を早めるなら、ホームページとかに
載せてくれれば助かるのに・・・
ま〜でも、予定より1時間早く出発でき助かった。
天気は、昨日の夜は満点の星空が見えていたのに、今朝はどんより曇っている。
雨が降らなければよいが〜 
6:10 北沢峠出発 気温は、曇っているので半袖では寒いくらい。ここ数日の
下界の暑さがウソのくらい快適な気温だ。いきなりの急登で登山がスタート。
1合目まで登り、一旦下って2合目の北沢駒仙小屋からの合流地点に6:38着
さらに、樹林帯の急登が5合目大滝の頭まで続き7:25に着
5合目辺りで初めて、木々の隙間から甲斐駒ケ岳や鳳凰三山が見られる。
天気は相変わらず曇っているがまだ付近の山々が見えるので先回よりはマシだ。
小仙丈ヶ岳までは、まだまだ登りが続き、6合目まで登ると森林限界になり
さらにハッキリと目の前に甲斐駒ケ岳や鋸岳や鳳凰三山が確認できた。
よし、このまま雨よ降らないでくれと思っていたら、小雨がポツリ、ポツリ
カッパを着て、小仙丈ヶ岳への最後の登り。これでは、富士山は絶対無理と
思っていたら、一瞬雲が退いて、この山行で最初で最後北岳の後ろに富士山が
顔を出した。超〜ラッキー。8:32 小仙丈ヶ岳着 
天気は、風が出てきて、小雨が降ったり、止んだり、仙丈ヶ岳はガスの中。
ここから先、仙丈ヶ岳までの小仙丈尾根は、本当なら眺望の良い、快適な
尾根歩きになるはずが、最悪。唯一高山植物だけは、見事に開花しており
癒された。ただ天候が悪くゆっくり鑑賞する暇も無く残念。先を急いだ。
仙丈ヶ岳手前の最後の急登を進み、9:35山頂に到着。眺めは殆ど無し。
狭い山頂は、人で賑わっている。北沢峠から3時間25分で山頂に到着。
ここでランチをしてる時に、一瞬雲が流れ、目の前に、大きい藪沢カールと、
仙丈小屋が見え、又残雪も至る所にたくさんあるのが確認できた。
10:25山頂を出発。行きとは逆方向、藪沢カールの下に降りていき、
馬ノ背ヒュッテから少し下った分岐を藪沢新道とは違う方向5合目大滝ノ頭に
向かって進み、行きに通った登山道に合流するルートを歩いた。
藪沢新道は、今年は残雪が多く、この時期でも閉鎖されていた。
山頂から5合目まで下るのに、たくさんの雪渓を横断した。中には、滑落して
下まで行きそうな雪渓もあり、慎重に横断しなければならない所もある。
12:18 5合目大滝ノ頭着。ここから北沢峠までは行きに登った登山道を
慎重に下り、13:25 北沢峠着 帰りの山頂から北沢峠までは、3時間で到着
下りも天気は、小雨が降ったり、止んだりが続き最悪。
今回も天候に恵まれず、リベンジならず。先回よりは、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、
一瞬だけど富士山も見れたのが救い。なかなか仙丈ヶ岳とは良い関係が築けないが
少しは良い関係に近づけたかな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1572人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら