ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 323403
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

雲の上の世界遺産!(富士山富士宮口)

2013年07月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 K-MEN75 その他5人
GPS
09:05
距離
10.0km
登り
1,460m
下り
1,451m

コースタイム

6:03 水ヶ塚駐車場出発(シャトルバス)
6:34 五合目着
7:10 五合目出発
7:22 六合目着
8:22 七合目手前で息子下山
9:00 五合目着
9:06 五合目再出発
9:35 新七合目
9:54 元祖七合目
10:11 八合目
10:25 九合目手前で仲間と合流、休憩
10:30 九合目
11:12 九合五勺
11:53 富士宮口山頂
12:07 駒ケ岳
12:24 三島岳
12:37〜13:02 剣ヶ峰
13:19〜13:37 休憩、昼食
13:40 御殿場口下山開始
14:20 八合目
14:32 赤岩八合館
14:51 七合五勺(砂走館)
14:58 わらじ館
15:03 大砂走り
16:15 五合目着

天候 標高2600以上は晴天!下界は曇り&霧雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
水ヶ塚駐車場(1000円/台)朝5:00頃で6割方駐車されてました。
シャトルバス(大人往復1300円、子供往復650円)
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所は無いです。
まだ入山料徴収も無かったです。
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
家を出る時は雨だったので富士山天気予報の曇り時々晴れを信じて出発。なんと水ヶ塚駐車場に着いたら御来光が!朝一番のシャトルバスに乗り込みます。
2013年07月20日 06:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 6:03
家を出る時は雨だったので富士山天気予報の曇り時々晴れを信じて出発。なんと水ヶ塚駐車場に着いたら御来光が!朝一番のシャトルバスに乗り込みます。
五合目は山頂が見えるほど晴れていました。
雨男の自分よりもスゴイ晴れパワーの持ち主がいたようです。
2013年07月20日 06:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/20 6:34
五合目は山頂が見えるほど晴れていました。
雨男の自分よりもスゴイ晴れパワーの持ち主がいたようです。
う〜ん。素晴らしい。
2013年07月20日 06:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/20 6:37
う〜ん。素晴らしい。
今後は、世界文化遺産の看板もできるのだろうか?
2013年07月20日 06:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 6:39
今後は、世界文化遺産の看板もできるのだろうか?
30分ほど五合目で身体を気圧に慣れさせます。
長男はバス酔いですでにダウン。
2013年07月20日 06:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 6:47
30分ほど五合目で身体を気圧に慣れさせます。
長男はバス酔いですでにダウン。
さぁ世界遺産へGO!
今回は3回目の息子をはじめ、ほとんど富士登山経験が有り、初めてなのは一人だけ。自分も5回目。みんな無事登頂できることを祈って記念写真。
2013年07月20日 07:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/20 7:10
さぁ世界遺産へGO!
今回は3回目の息子をはじめ、ほとんど富士登山経験が有り、初めてなのは一人だけ。自分も5回目。みんな無事登頂できることを祈って記念写真。
2013年07月20日 07:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/20 7:10
六合目を通過。
2013年07月20日 07:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 7:25
六合目を通過。
2013年07月20日 07:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 7:26
ホントにいい天気!宝永山と雲海。
雲の下の下界は雨なのかな?
2013年07月20日 07:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 7:29
ホントにいい天気!宝永山と雲海。
雲の下の下界は雨なのかな?
まだみんな元気です。
2013年07月20日 07:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 7:29
まだみんな元気です。
息子の様子が…バス酔いを引きずってます。
2013年07月20日 07:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 7:43
息子の様子が…バス酔いを引きずってます。
う〜ん気持ちいい。
2013年07月20日 07:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 7:48
う〜ん気持ちいい。
他の仲間は先に進んんでもらい、ちょっと休憩。
2013年07月20日 07:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 7:48
他の仲間は先に進んんでもらい、ちょっと休憩。
七合目まですぐ近くのところで息子はダウン。
残念ですが、五合目に一緒に引き返します。
2013年07月20日 08:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 8:22
七合目まですぐ近くのところで息子はダウン。
残念ですが、五合目に一緒に引き返します。
3回目の富士山は残念ですが断念します。
五合目で一休みさせると、ここで一人で待っているというので携帯電話とお小遣いを預けて、また仲間のところに戻る事に。少し不安でしたが、携帯電話で随時様子を確認しながら登ることにしました。
2013年07月20日 08:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/20 8:22
3回目の富士山は残念ですが断念します。
五合目で一休みさせると、ここで一人で待っているというので携帯電話とお小遣いを預けて、また仲間のところに戻る事に。少し不安でしたが、携帯電話で随時様子を確認しながら登ることにしました。
再スタート。
2013年07月20日 09:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 9:06
再スタート。
早歩きで新七合目に到着。(ここまで29分)
2013年07月20日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/20 9:35
早歩きで新七合目に到着。(ここまで29分)
元祖七合目。(ここまで48分)
ここから登山道が込み合ってきます。
2013年07月20日 09:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 9:54
元祖七合目。(ここまで48分)
ここから登山道が込み合ってきます。
八合目。(ここまで1時間5分)
2013年07月20日 10:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 10:11
八合目。(ここまで1時間5分)
ここからは神様の領域です。
2013年07月20日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 10:12
ここからは神様の領域です。
いつになくたくさんのコイン。
2013年07月20日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 10:22
いつになくたくさんのコイン。
九合目まで200mのところで仲間に追いつきます。
結構疲れました。五合目の息子も少し元気が出てきたようです。
2013年07月20日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 10:25
九合目まで200mのところで仲間に追いつきます。
結構疲れました。五合目の息子も少し元気が出てきたようです。
一休み。まだ仲間たちは元気です。
2013年07月20日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 10:25
一休み。まだ仲間たちは元気です。
素晴らしい雲海。
2013年07月20日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 10:25
素晴らしい雲海。
九合目まで200m。
2013年07月20日 10:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 10:30
九合目まで200m。
イェイ!
2013年07月20日 10:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/20 10:35
イェイ!
ちょっと疲れ気味。
2013年07月20日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 10:36
ちょっと疲れ気味。
2013年07月20日 10:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 10:37
2013年07月20日 10:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 10:37
2013年07月20日 10:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 10:46
残雪がありました。
2013年07月20日 10:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 10:53
残雪がありました。
えっ九合五勺。微妙なポジション?
2013年07月20日 11:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 11:12
えっ九合五勺。微妙なポジション?
この鳥居をくぐれば、すぐ頂上です。
2013年07月20日 11:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 11:52
この鳥居をくぐれば、すぐ頂上です。
2年ぶりの富士山頂。
2013年07月20日 11:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/20 11:53
2年ぶりの富士山頂。
みんなで記念撮影。息子も来たかっただろうなぁ。息子と連絡をとると「今からカップラーメンを食べるよ!」だって。元気で良かったです。
2013年07月20日 12:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/20 12:06
みんなで記念撮影。息子も来たかっただろうなぁ。息子と連絡をとると「今からカップラーメンを食べるよ!」だって。元気で良かったです。
富士山の駒ケ岳
2013年07月20日 12:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:07
富士山の駒ケ岳
雲海。何枚でも撮りたくなります。
2013年07月20日 12:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:07
雲海。何枚でも撮りたくなります。
天気が良いわりに人が少な目?下界は雨なのか?
2013年07月20日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:08
天気が良いわりに人が少な目?下界は雨なのか?
富士山頂奥宮。おみくじは大吉!お守りと木のお札を買いました。
2013年07月20日 12:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:15
富士山頂奥宮。おみくじは大吉!お守りと木のお札を買いました。
みんなでまた1枚。
2013年07月20日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:16
みんなでまた1枚。
富士山の噴火口内部。いつ見てもスゴイです。もし、ここが噴火するかと思うと怖いです。
2013年07月20日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:19
富士山の噴火口内部。いつ見てもスゴイです。もし、ここが噴火するかと思うと怖いです。
本当の富士山頂上!剣ヶ峰へ向かいます。
2013年07月20日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:19
本当の富士山頂上!剣ヶ峰へ向かいます。
噴火口をバックにイェイ!
2013年07月20日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:20
噴火口をバックにイェイ!
いざ、日本の頂へ!
2013年07月20日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:20
いざ、日本の頂へ!
ちょっとビビってる?
2013年07月20日 12:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:21
ちょっとビビってる?
はい、ポーズ!
2013年07月20日 12:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:21
はい、ポーズ!
イェイ!
2013年07月20日 12:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:21
イェイ!
三島岳から剣ヶ峰。
2013年07月20日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:24
三島岳から剣ヶ峰。
馬の背。その名の通りきつい急登です。
2013年07月20日 12:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:25
馬の背。その名の通りきつい急登です。
さぁ馬の背へGO!
2013年07月20日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:27
さぁ馬の背へGO!
2013年07月20日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:27
馬の背を登ります。柵を持ちながら登ると滑りにくいです。
2013年07月20日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:28
馬の背を登ります。柵を持ちながら登ると滑りにくいです。
2013年07月20日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:29
富士山測候所跡。
2013年07月20日 12:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:36
富士山測候所跡。
日本の頂上での記念撮影は行列です。
2013年07月20日 12:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:37
日本の頂上での記念撮影は行列です。
ここが日本で一番高いところです。
2013年07月20日 12:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/20 12:38
ここが日本で一番高いところです。
やったぜぇ!
2013年07月20日 12:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/20 12:38
やったぜぇ!
日本一高い山なのに二等三角点。なぜ?
2013年07月20日 12:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:38
日本一高い山なのに二等三角点。なぜ?
剣ヶ峰から噴火口。
2013年07月20日 12:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:40
剣ヶ峰から噴火口。
奥宮方面。
2013年07月20日 12:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:40
奥宮方面。
外国の人達も記念撮影。
2013年07月20日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:42
外国の人達も記念撮影。
二等三角点。
2013年07月20日 12:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:43
二等三角点。
「日本最高峰富士山剣ヶ峰」
2013年07月20日 12:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:43
「日本最高峰富士山剣ヶ峰」
みんなで記念撮影。
2013年07月20日 12:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:44
みんなで記念撮影。
もう1枚。
2013年07月20日 12:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/20 12:44
もう1枚。
2013年07月20日 12:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:44
2013年07月20日 12:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:45
白山岳方面。今回は時間も無いので御鉢巡りは次回にすることにしました。
2013年07月20日 12:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:46
白山岳方面。今回は時間も無いので御鉢巡りは次回にすることにしました。
と言いながらここからの撮影タイムが長かった。
2013年07月20日 12:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:46
と言いながらここからの撮影タイムが長かった。
ついに来たぞ〜!(彼は初めての富士登山)
2013年07月20日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:47
ついに来たぞ〜!(彼は初めての富士登山)
えへ。
2013年07月20日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:47
えへ。
自分も。えへへ。
2013年07月20日 12:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:48
自分も。えへへ。
もう1枚。
2013年07月20日 12:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:49
もう1枚。
彼は2回目の富士登山。剣ヶ峰は初登頂!
2013年07月20日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:51
彼は2回目の富士登山。剣ヶ峰は初登頂!
えへへへ。
2013年07月20日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:51
えへへへ。
彼女も2回目の富士登山。剣ヶ峰は初登頂!
2013年07月20日 12:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:52
彼女も2回目の富士登山。剣ヶ峰は初登頂!
えへへへへ。
2013年07月20日 12:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:53
えへへへへ。
ここからはみんなで日本の頂でジャンプ!
2013年07月20日 12:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:53
ここからはみんなで日本の頂でジャンプ!
なかなかうまく撮れません。
2013年07月20日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:55
なかなかうまく撮れません。
飛んだっ!
2013年07月20日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/20 12:55
飛んだっ!
とうっ!
2013年07月20日 12:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:56
とうっ!
あれ?
2013年07月20日 12:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:56
あれ?
ふん!
2013年07月20日 12:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:57
ふん!
シュワッチ!
2013年07月20日 12:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 12:57
シュワッチ!
誰よりも高く!を目指して何回もジャンプ。はぁはぁはぁっ、息が…
2013年07月20日 12:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
7/20 12:58
誰よりも高く!を目指して何回もジャンプ。はぁはぁはぁっ、息が…
ピヨ〜ン。
2013年07月20日 13:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/20 13:00
ピヨ〜ン。
おひょっ。
2013年07月20日 13:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/20 13:01
おひょっ。
しつこくトウッ!
2013年07月20日 13:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/20 13:02
しつこくトウッ!
雲海だぁ!
2013年07月20日 13:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 13:07
雲海だぁ!
剣ヶ峰制覇、やったよ!
2013年07月20日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 13:08
剣ヶ峰制覇、やったよ!
2013年07月20日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 13:08
馬の背の真ん中あたりは岩肌が露出していてホントに危ないです。要注意!
2013年07月20日 13:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 13:09
馬の背の真ん中あたりは岩肌が露出していてホントに危ないです。要注意!
どうです?この雲海。
2013年07月20日 13:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 13:11
どうです?この雲海。
スノボに乗ってるつもりです。
2013年07月20日 13:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 13:11
スノボに乗ってるつもりです。
万年雪。
2013年07月20日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 13:13
万年雪。
虹と三島岳。
2013年07月20日 13:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 13:15
虹と三島岳。
なんと、二つの虹が反対向きに出ていました。不思議な虹です。
2013年07月20日 13:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 13:17
なんと、二つの虹が反対向きに出ていました。不思議な虹です。
THE.日本!
2013年07月20日 13:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 13:18
THE.日本!
土用の丑の日も近いのでウナギのおにぎりをコンビニで買って頂上で美味しくいただきました。168円のおにぎりです。ちなみに山頂のカップ麺は800円です。
2013年07月20日 13:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 13:25
土用の丑の日も近いのでウナギのおにぎりをコンビニで買って頂上で美味しくいただきました。168円のおにぎりです。ちなみに山頂のカップ麺は800円です。
2013年07月20日 13:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 13:38
下山は御殿場口から宝永山方面の砂走りへ。
2013年07月20日 13:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 13:39
下山は御殿場口から宝永山方面の砂走りへ。
銀明水
2013年07月20日 13:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 13:39
銀明水
日本最高峰の郵便局。
2013年07月20日 13:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 13:39
日本最高峰の郵便局。
さぁ下山開始。
2013年07月20日 13:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 13:40
さぁ下山開始。
やっぱり凄い、雲海。
2013年07月20日 13:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 13:42
やっぱり凄い、雲海。
2013年07月20日 13:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 13:45
どうですかぁ〜。
2013年07月20日 13:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 13:46
どうですかぁ〜。
う〜ん。また来よう。
2013年07月20日 13:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 13:49
う〜ん。また来よう。
飛行機雲。
2013年07月20日 13:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 13:51
飛行機雲。
宝永山より下は雲雲雲。
2013年07月20日 13:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 13:52
宝永山より下は雲雲雲。
2013年07月20日 14:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 14:13
2013年07月20日 14:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 14:18
飛んでけたらなぁ。
2013年07月20日 14:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 14:18
飛んでけたらなぁ。
八合目。
2013年07月20日 14:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 14:20
八合目。
いくら見ても見飽きないです。
2013年07月20日 14:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 14:30
いくら見ても見飽きないです。
天空のベンチ。
2013年07月20日 14:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 14:32
天空のベンチ。
日差しがキツイです。
2013年07月20日 14:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 14:35
日差しがキツイです。
七合五勺にある砂走館。御殿場ルートは山小屋が少ないです。
2013年07月20日 14:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 14:51
七合五勺にある砂走館。御殿場ルートは山小屋が少ないです。
ここを過ぎると砂走りまであと少し。
2013年07月20日 14:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 14:51
ここを過ぎると砂走りまであと少し。
砂走り前にわらじ館の前で気合注入。
2013年07月20日 14:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 14:58
砂走り前にわらじ館の前で気合注入。
頂上を振り返ります。
2013年07月20日 14:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 14:59
頂上を振り返ります。
さぁ、いよいよ砂走り。
2013年07月20日 15:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 15:03
さぁ、いよいよ砂走り。
まずは少しずつ。ザクザクッ
2013年07月20日 15:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 15:06
まずは少しずつ。ザクザクッ
ノッてきました。ザッザッザッザッ!
2013年07月20日 15:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 15:07
ノッてきました。ザッザッザッザッ!
UFO?雲上に影が。
2013年07月20日 15:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 15:08
UFO?雲上に影が。
ちょいと一休み。
2013年07月20日 15:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 15:18
ちょいと一休み。
宝永山の噴火口にガスが溜まっていきます。
2013年07月20日 15:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 15:20
宝永山の噴火口にガスが溜まっていきます。
ガスの中に虹が出てました。
2013年07月20日 15:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 15:20
ガスの中に虹が出てました。
2013年07月20日 15:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 15:22
何かの映画に出てきそうな構図。
2013年07月20日 15:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/20 15:23
何かの映画に出てきそうな構図。
ガスが宝永山を通り抜けると地面が黒く濡れていました。これから先は霧雨か?
2013年07月20日 15:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 15:25
ガスが宝永山を通り抜けると地面が黒く濡れていました。これから先は霧雨か?
ここから宝永山を下ります。
この先にも砂走りがあります。
団体さんがここを登ってました。
登れど登れどずり落ちます。プリンスルートは下りにした方が賢明です。
2013年07月20日 15:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 15:26
ここから宝永山を下ります。
この先にも砂走りがあります。
団体さんがここを登ってました。
登れど登れどずり落ちます。プリンスルートは下りにした方が賢明です。
無事五合目に着きました。
2013年07月20日 16:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 16:15
無事五合目に着きました。
元気に出迎えてくれました。ありがとう!
ずいぶん待たせてゴメンね。
2013年07月20日 16:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/20 16:17
元気に出迎えてくれました。ありがとう!
ずいぶん待たせてゴメンね。
バスは30分間隔で出ています。17:00発に乗りました。ここから30分くねくねルートでみんなバス酔いしてました。自分は酔わないように寝てました。
2013年07月20日 16:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 16:27
バスは30分間隔で出ています。17:00発に乗りました。ここから30分くねくねルートでみんなバス酔いしてました。自分は酔わないように寝てました。
帰りはスーパー銭湯湯らぎの里で入浴後、魚河岸丸天(富士店)で夕食。息子はいつもの丸天丼に大満足。
2013年07月20日 19:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/20 19:59
帰りはスーパー銭湯湯らぎの里で入浴後、魚河岸丸天(富士店)で夕食。息子はいつもの丸天丼に大満足。
こちらも丸天丼。
2013年07月20日 20:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 20:00
こちらも丸天丼。
自分は、ブリ兜煮定食!豪快で美味しいです。
(いつもはブリカマ定食なのですが、売り切れだったので)
2013年07月20日 20:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/20 20:02
自分は、ブリ兜煮定食!豪快で美味しいです。
(いつもはブリカマ定食なのですが、売り切れだったので)
こちらもブリ兜。
2013年07月20日 20:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 20:02
こちらもブリ兜。
綺麗に間食。
2013年07月20日 20:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/20 20:23
綺麗に間食。
撮影機器:

感想

出発の時は雨だったので厳しい山行になるかと思っていましたが、好天に恵まれて本当に良かったです。息子は登頂できず残念でしたが、初めて登った仲間をはじめ、みんな無事に登頂できました。世界遺産登録が決定して発の夏山だった割には人が少なかったように思えました。天気が良ければ、御来光目的の夜間登山よりも昼間の登山の方が安全で渋滞も少ないのでお勧めです。一部無謀な装備でも登山者も見かけましたが、雨具と防寒着だけは必須です!(事故が多くなって登山制限されても大変なので…)今度、息子と来る時はバス酔い対策を何とかしないと…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1562人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら